横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/住むならどの駅PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/住むならどの駅PART3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-04-20 16:22:09
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

PART3 お願いします。

[スレ作成日時]2011-12-02 22:35:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/住むならどの駅PART3

317: 匿名さん 
[2013-01-30 22:17:36]
>316

確かにその通りだわ
318: ご近所さん 
[2013-01-30 22:38:55]
ミスドも再開しないしね~
319: 匿名さん 
[2013-01-30 23:02:29]
神奈川人気の駅ランキング1位 あざみ野 

http://goo.gl/maps/jMVUf

http://goo.gl/maps/XLD5T

http://goo.gl/maps/BsqF8

寂れた地方都市そのもの
これが神奈川1位だとか、、、田園都市線人気の捏造もここまでやると逆効果だと思う。。。
320: 匿名さん 
[2013-01-30 23:24:18]
313のランキングは何でたまプラを差し置いてあざみ野が一位なのか不思議??
たとえタマプラでも神奈川一位はありえないと思うんだけど。

この手のランキングやアンケートは信用ならないよね。どうとでも操作できる。
321: 匿名さん 
[2013-01-30 23:26:43]
あざみ野が一位、東急のランキングなら分かるが、住友不動産のランキングですね。
322: 匿名さん 
[2013-01-31 09:43:42]
適度に都市化してるのはたまプラまでですね。>319の通り、あざみ野から急に田舎くさくなる。
駅の裏であの状態だから、ちょっと奥入るとすごいよ。とても住めないわ。
323: 匿名さん 
[2013-01-31 10:01:48]
ランキングも、アンケートの場合ではなく、313のように
当社ホームページ内の物件検索時に「沿線・駅」を選択した方のみを対象とし、沿線上の駅にチェックを入れて検索された数をランキング化しました。
という場合がある。
324: 匿名さん 
[2013-01-31 11:24:28]
>319
田園都市線沿いって東急やマスコミのイメージ戦略に騙されるような人が多く住んでる地域という印象なんだよな。実は民度が低いんじゃないかと思ってる。
325: 匿名さん 
[2013-01-31 11:26:13]
>322
たまプラーザもたいがいだけどな
326: 匿名さん 
[2013-01-31 12:29:13]
>324
それ常識です。
327: 匿名さん 
[2013-01-31 13:23:53]
田都なら、あざみ野もたまプラーザも田舎だから、1位は溝の口だね。
328: 匿名さん 
[2013-01-31 14:57:10]
>324
そんな当たり前の事を今さら気付かれても
まあ東横線も似たような物だけど神奈川側はその程度
329: 匿名さん 
[2013-01-31 16:50:05]
東横線の神奈川側は、横浜やみなとみらいに通勤してる人には最高に便利でしょ。
都心にも出れるし、新幹線にも乗りやすいわけだから実利があって住んでる人も多いと思う。
イメージ戦略に騙されてる云々の話は東横線には当てはまらない気がするが。
そもそも東急が田園都市線に必死なのは、価値のないところを価値があるように見せる必要があるからであって。
330: 匿名さん 
[2013-01-31 18:32:56]
開通初期においてはイメージ戦略はあったと思いますが、
今はきちんと評価されてるんでしょう。

まぁ田園都市線は田舎っぽいのが人気なんだと思ってる。
331: 匿名さん 
[2013-01-31 19:46:17]
>>315
若い世代に支持されるお店ってビームス、ユナイテッドアローズ(UA)、UAグリーンレーベル、
シップス、ジャーナルスタンダード、ナノユニバース、アメラグとかじゃない。
いわゆるセレクトショップ。
概ね横浜の駅ビルに入ってるものの、元町にはない。元町では商売にならないのだろう。

332: 匿名さん 
[2013-01-31 20:22:44]
横浜元町は高校生や大学生が遊ぶ街じゃないでしょ。学校はあるけどマックのハンバーガーみたいに得体の知れない物を食べるような学生はいない。だから元町店は撤退したんだよね。
333: 匿名さん 
[2013-01-31 21:13:47]
>>332

地方出身者だね。横浜の事何も知らないんだね。昔の元町はセントジョセフ(アメリカンスクール)
やらフェリス女学院、山手の聖光の学生でごった替えしてたんだよね。
ウェンディーズも客でいっぱいだったよ。あちこちのバーもいつもいっぱいだった。
今やどこの店も閑散。悲惨なもんだ。
334: 匿名さん 
[2013-01-31 21:17:34]
都民だがたまプラがギリ許せる
それより奥だと都落ち感がハンパない
335: 匿名さん 
[2013-01-31 21:25:45]
>334
東京のどこのアパートに住んでるんですか?
336: 匿名さん 
[2013-01-31 21:29:23]
溝の口は田園都市線らしくないんだよね
街の雰囲気は京浜急行か京成だな
337: 匿名さん 
[2013-01-31 21:34:28]
335
上北沢の戸建だよ
338: 匿名さん 
[2013-01-31 21:34:42]
都落ちって言葉、田舎もんしか使ってるの聞いたことない。
339: 匿名さん 
[2013-01-31 21:35:06]
京急に失礼です。

あなたの人間性を疑う。
340: 匿名さん 
[2013-01-31 21:37:34]
渋谷、三軒茶屋、溝ノ口は同じ香り。
規模の違いだけ。
341: 匿名さん 
[2013-01-31 21:42:37]
>337
妄想しなくて良いよ
342: 匿名さん 
[2013-01-31 21:50:51]
いつかは世田谷に住めるといいねw
343: 匿名さん 
[2013-01-31 21:51:37]
>>340

同意。三茶に比べたら溝の口の方が綺麗かも。味があってあれはあれでいいんですけどね。
344: 匿名さん 
[2013-01-31 23:00:07]
>333
おいおい何思い上がってんだよ、横浜が地方だろが。
今のあのあたりの学生さんはファーストフード食べないよ。
なぜなら彼らの親が食べないから。単純に健康志向なの。
それと昨今の若者はアルコール離れが著しいの。それだけのこと。
なんか感傷的すぎるんじゃないの。
345: 匿名さん 
[2013-01-31 23:02:58]
横浜は地方ではないでしょ

後、若者は車離れです。
346: 匿名さん 
[2013-01-31 23:14:34]
新地、高津、溝の口が底辺を支え、青葉区、宮前区がその上に乗っかり、たまプラーザ、あざみ野が最高位に君臨
これが田園都市線沿線神奈川県側の構造
347: 匿名さん 
[2013-01-31 23:17:20]
>346
どれもあんまり変わらないよ
348: 匿名さん 
[2013-01-31 23:54:56]
>337
サラリーマンであれば10坪くらいしか買えないけど狭小住宅ですか?
349: 匿名さん 
[2013-01-31 23:56:36]
>>343
田園都市沿線を選ぼうとする層の人はああいう雰囲気を嫌ったり敬遠する。
近所付き合いとかで話を聞くと、新住民さんほどそういう人が多いね。
自分はたまプラ育ちだけど、沿線仲間で飲むとなるとノクチで・・・となることが多い。
自宅のあるあざみ野くらいの距離ならすぐ帰れるし。
350: 匿名さん 
[2013-02-01 09:51:29]
田園都市線Aランク 宮崎台~あざみ野 Bランク 江田以遠

鷺沼・たまプラ・あざみ野>宮前平・宮崎台>その他江田以遠

※番外 新地~溝の口・梶ヶ谷



351: 匿名さん 
[2013-02-01 10:52:23]
>348
サラリーマンでも20坪くらいなら買える。
352: 匿名さん 
[2013-02-04 23:13:20]
>350
※番外 新地~溝の口・梶ヶ谷 って言うけど、
新地~溝の口はわかるけど、梶ヶ谷はそこまで酷くないんじゃない?
353: 匿名さん 
[2013-02-04 23:19:18]
溝の口の便利さを知ったら田舎青葉区なんかには住めない
354: 匿名さん 
[2013-02-05 00:23:27]
田園都市線駅ランキング(案)

S:都内(池尻大橋、二子玉川を除く)
A:池尻大橋、二子玉川、たまプラーザ、あざみ野
B:宮崎台、宮前平、鷺沼
C:青葉区(たまプラーザ、あざみ野を除く)
D:新地、高津、溝の口、梶ヶ谷

こんなところでしょうか。
355: 匿名さん 
[2013-02-05 00:30:39]
二子玉川を除くとかアホかよw
神奈川の田舎者が都内を語るなよ
356: 匿名さん 
[2013-02-05 00:32:21]
しかもたまプラだのあざみ野だの田舎のプアマンズ世田谷住宅地を二子玉川と同列に置いてるしww
357: 匿名さん 
[2013-02-05 00:34:18]
>355
場所はどこに住んでるの?

で、何坪なの?
358: 匿名さん 
[2013-02-05 01:10:08]
二子玉川は河原だから一段格落ちは当然だろう。
高値で掴まされた住人には認め難いだろうけど。
359: 匿名さん 
[2013-02-05 01:16:41]
S:都内(池尻大橋、二子玉川を除く)
A:たまプラーザ、あざみ野
B:二子玉川、宮崎台、宮前平、鷺沼
C:青葉区(たまプラーザ、あざみ野を除く)、梶ヶ谷
D:新地、高津、溝の口

評価不能:池尻大橋(池尻大橋は田園都市線では異色)
361: 匿名さん 
[2013-02-05 01:27:52]
二子玉川といえば上野毛、瀬田、岡本と世田谷を代表する高級住宅地が連なるわけだが。
セレブ御用達SCの代名詞である玉川高島屋がなぜ存在するのか、誰をターゲットにしてきたのか考えれば分かるだろ。
さらには五島家の本邸もあるしな。

駅が低地にあるのはどこも一緒。渋谷もな。たまプラだってそうだろ。二子玉川だけ低地扱いするのはおかしいことに気付け。
362: 匿名さん 
[2013-02-05 03:44:37]
青葉区の板なんだから世田谷厨はお呼びじゃないよ。
何でもかんでも都内が格上という思い込みが頭悪すぎ。
ろくに整備されてない狭い道路、貧乏くさいアパートやミニ戸だらけの住宅街。
青葉の整然とした街並みに慣れてると世田谷なんて住みたくなくなるから(笑)
363: 匿名さん 
[2013-02-05 23:11:34]
上野毛、瀬田、岡本と世田谷を代表する高級住宅地が連なっているがただの低地ではない、低湿地帯の二子玉川は格下になるということか。
高台の代表する高級住宅地からいつも見下ろされているわけだ。
セレブ御用達SCの代名詞である玉川高島屋はそういう高台の住人のために低湿地帯でも分岐駅の近くに建てられたのだな。
たまプラーザにはとうてい及ばないのも容易に理解できる。
364: 匿名さん 
[2013-02-05 23:22:40]
二子玉川の低地とたまプラーザの一等地を比べても前者の方が地価も住人の階層も遥かに上
365: 匿名さん 
[2013-02-05 23:32:59]
>ろくに整備されてない狭い道路、貧乏くさいアパートやミニ戸だらけの住宅街。

お気の毒に。そんな場所しかご存じないんですね。

青葉区価格で買える場所なんて世田谷の底辺地域だから仕方ないか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる