住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その38」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その38
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-12-20 09:02:57
 

こちらは変動金利は怖くない??のその38です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196951/1

[スレ作成日時]2011-12-02 13:33:42

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その38

762: 匿名さん 
[2011-12-13 19:49:48]
銀行の10年固定住宅ローン金利がだいたい1.5%ぐらいだから
銀行もこの先10年間の平均は1%そこそことみてると思います。
766: 匿名さん 
[2011-12-13 20:30:12]
郵便局次第ですよ
768: 匿名さん 
[2011-12-13 21:09:19]
>>767
>金利の予想は不可能だと言った本人が国債価格で未来の長期金利を予想しているのが実に奇妙。

奇妙でも何でもないよ。

10年後に生きてるか死んでるかの予測は不可能だが
今の健康状態から、10年後は生きてると思う(もちろん死んでる可能性はある)。

同じようなものだけど、これって奇妙か?

>760の理論だと国債価格は永遠に横ばいってことになる。

ならないよ。自分でもわかってるでしょ?
その兆候があれば、価格は変動する。それは760さんだとおもうが、過去スレで言ってる。
769: 匿名さん 
[2011-12-13 21:22:08]
767はどうも頭が悪いのか?
770: 匿名さん 
[2011-12-13 21:48:10]
>>769
767さんのどこがアホなのか聞いてみたい。
文句がかけないのはアホな点が見つからないのか、
または論破されちゃうのが怖いのかなw
771: 匿名さん 
[2011-12-13 22:44:15]
767はアホウだと思う。
イタリアの長期金利が急騰したのは、
国債価格が下落した結果。つまり、
イタリアの国債を買っても、デフォルトしたら
戻ってこないというリスクが含まれるがゆえに、
金利を上げないと国債が売れない。

闇金融の金利が消費者金融の金利より高いのと同じ理屈。

そのイタリアの長期金利の急騰を、政策金利の今後の予想と
ごっちゃにしている点で、すでにアホウ。というより痛い。
そのアホウさを見抜けない点において、770も同じようなアホウ。

イタリアの、というよりヨーロッパの政策金利が
連動して上がっているとでも言うのか?
772: 711 
[2011-12-13 22:54:00]
>716

ついでにこっちのバカにも説明しておこう。
私自身がどう金利を予想しているかは、レスに書いたことは一度もない。
金利を予想しているのは私ではなく市場。つまり資金を提供する側。
フラット35の証券を購入した資金提供者自身が、「今後の金利の急騰はないだろう」
と予想するから、フラットの低金利が成り立っている。

「他にもっと高利回りの商品がある」と資金提供者が予想したら、
フラット35の証券なんて買うと思うかい?
フラットの低金利が成立するためには、フラット35に対して
ローン原資を提供する側の大多数が、今後の低金利を予想する必要がある。

先物って。。。頭大丈夫ですか?
773: 匿名さん 
[2011-12-13 22:56:28]
実際の欧州財政危機では政策金利は下がったよね。
まあ、予想通りの事態だけどさ。

日本の財政危機で政策金利が急上昇するとなると
これとは違う事が起こる可能性があるんだよね?

固定さん説明お願い!
774: 匿名さん 
[2011-12-13 23:01:47]
760です。
誰かと勘違いされているのか分かりませんが、
私は金利の予想が出来ない、なんて言ってません。

私の「理論では」なんて言われてしまいましたが、
恐らく殆どの人が理解してる通り、理論などというほどのことは
言ってませんよね、私は。

日銀のサイトで、長期金利が決まる仕組みを理解して下さいと言っただけです。

>国債価格は永遠に横ばい
世界中で、何かしらの情報が生まれてます。
それらを逐一織り込んだら、横ばいにはなりませんよね。


ところで。。。
ここで頑張ってる一名様は
「趣味で固定」さんのような気がするのですが。。。
775: 匿名さん 
[2011-12-13 23:16:00]
>>774
>「趣味で固定」さんのような気がするのですが。。。
そう言われるとそんな気もしなくもないけど、
その人の方がマシだったと思う。

なぜなら、以下のような理屈だったと思うから。(もはやおぼろげ)

・将来の金利は予想できない
・自分自身も予想するつもりはない
・どんな理由で金利が上がるかは分からない(色々あるとか何とか)

政策金利の意味や長短金利の違いは散々説明したし、一定の理解はあったと思う。
今回の人はそれすらないから、馬鹿にされちゃってる。

前回の人も、金利が上がる根拠なりストーリーなりを示せなかったから、
他人を説得することはできなかったけど、「将来は分からないし、変動は怖い」ということなら、
「どうぞ固定で」で話は終わる。
776: 匿名さん 
[2011-12-13 23:21:29]

だから結局趣味じゃない?
将来「金利が急騰してほしい」という願いが先にあるような気がする。
理屈は後付け。財政が破たんしているとかなんとか。
その前に「あんたの頭の中が破綻している」って言いたくなる。

昔一人暮らししていた時に、****の人が勧誘に来たのを思い出した。
「大洪水が起こるから、ノアの方舟に乗った方がいいですよ。」
という趣旨だった。その人たちとここで頑張っている固定派が
重なって見える。まあ、信じる者は救われる、っていうけどね。
777: 匿名さん 
[2011-12-13 23:22:58]
頑張っている固定さんへ

以下について知ろう。

・スポットレートとフォワードレート

→10年国債1%はスポットレート。実際は各年ごとの金利は異なる。
 1%は実はそんなに低くもない、と数日前に言ったんだけど、フォワードレートを理解すれば
 その意味も分かると思う。

・金融緩和と時間軸効果

→中央銀行の役割を理解しよう。金利に与える影響も理解しよう。

まずはこれかな。これが難しい場合は、

・長期金利、短期金利の決定方法の違いと決定主体

をまず押さえて欲しい。
778: 匿名さん 
[2011-12-13 23:43:38]
>773さん
すいません。素人なので教えを請いたいのですが、
もし仮に日本の財政危機があった場合、
円安になると思のですが、その上政策金利を下げると
円安に拍車がかかり、インフレになると思のですが、
間違いないですか?
もしインフレと景気回復が同時に起これば
問題ないと思のですが、今の日本の状況からして
金利下げるだけで直ぐに景気回復すると思えない。
さすれば、スタグフレーションになって生活は困窮してしまいますよね。
それって日銀の政策として正しいのでしょうか?

ちなみにその場合最悪なのは賃貸だと思いますが…
779: 匿名さん 
[2011-12-13 23:48:55]
>>778
円安により輸出企業を有利に導くかインフレ是正を優先して金利を上げて不況を覚悟するか。

欧州は多少のインフレに目を瞑って景気対策を最優先したってっ事じゃないでしょうか?
780: 匿名さん 
[2011-12-14 00:02:39]
>>778
財政危機で金利上げたら、雇用が危ないと思うけど?
景気が良ければいいけど、景気が悪ければ奈落の底に落ちるので失業者があふれるでしょうね。

その結果、購買力が落ちてインフレは収まるかもしれないけど、それでイイと思う?
財政危機だから、政府の景気対策も期待できない。

上げても、すぐに政策金利下げることになるのでは?
781: 匿名さん 
[2011-12-14 00:26:31]
778です。
ご回答有難うございます。
私自身、自動車メーカーのエンジニアですが、
円安により輸出企業が日本の雇用を増やすということは
残念ながらもはや非常に少ないです。
それは日本に工場を作るメリットがもはや少ないからです。
1.この円高ですでに海外に生産拠点を作ってしまった
2.日本の新人のレベルが昔に比べて非常に低い
特にブルーカラー。
3.日本の国内市場は先細り
4.法人税や人件費のコストが高い
なので、円安になると景気回復するというのは、幻想に近い、企業が僅かに助かる程度。

なので個人的には、財政危機になったら日本は詰みだと思うし、金利は上げる要素も下げる要素もあると思います。
だからと言って海外に逃げるバイタリティもないというのが、現実です。
782: 匿名さん 
[2011-12-14 00:51:09]
>>781

本当に空洞化が進んでもう取り返しのつかない所まで来ているとしたら、金利とかそんな事はすでに小さな事で日本自体の危機とは思いませんか?日本は今まで世界に誇れる産業、ものづくりで経済大国になって来ました。それが今後期待出来ないのならば後は衰退のみです。先進国ですらいられないでしょう。

それはどういう事かというと日本国民全員が豊ではなくなるという事です。
783: 匿名さん 
[2011-12-14 01:04:35]
>10年物国債が1%で取引されている、だから約10年間は約1%程度の金利(長期)が続くと予想
この珍予想を否定されてかなり興奮している変動さんがいるようだけど。
いや、俺の予想じゃない市場の予想だ!これは笑える。

まあ良いだろう、相場の予想は無数にある。無数にあるからこそ市場で値段がつく、10年物1%でも利益になると思ったから買った国債は、利益にならないと思ったから売った人の国債。かもしれない、売買にはいろいろな理由がある。

珍予想の変動さんは、イタリアは今後10年間位7%の金利(10年物国債)が続くと予想しているのだろう、高いね。
784: 匿名さん 
[2011-12-14 01:11:26]
781です
>782さん
残念ながらその通りです。
この先、多数の日本人は今よりも困難な生活を強いられます。
正直な所ですが、自分の生活だけは少しでもマシにしたいので、
ローンをどうしたらいいか、真剣に考えてます。

だから金利はどうでもいいとは思えません。
785: 匿名さん 
[2011-12-14 01:15:20]
>>783
>>10年物国債が1%で取引されている、だから約10年間は約1%程度の金利(長期)が続くと予想
>この珍予想を否定されてかなり興奮している変動さんがいるようだけど。
>いや、俺の予想じゃない市場の予想だ!これは笑える

予想でも何でもなくて事実なんだけど。
ついでに言うと、今日(正確には昨日)は1%を割り込んだ局面もあった。(債券価格の値上がり)

さらに言うと、最初から最後まで1%というわけではなく、最初の数年間は0.1%、徐々に上がって
最終的に2-3%、あるいはそれ以上になるというのを10年で割って、1%になっているんだけど。

スポットレートとフォワードレートについて調べた方が良い。
そして、将来のフォワードレートが妥当かどうかを考えてみた方が良い。

個人的には、政策金利が2-3%なんて想像できない。
786: 匿名 
[2011-12-14 01:17:29]
そう、どうでもよくないね。
金利が上がったら家計がたいへんな人が
このスレを盛り上げてくれてるのです。
787: 匿名さん 
[2011-12-14 01:30:04]
>多数の日本人は今よりも困難な生活を強いられます。
怖いですね、しかし、、
長期金利が今のように低いのであれば、日本政府は今と同じく赤字国債を大量に発行してひたすら浪費を続けます。
日本はリッチです、公務員はバカ高い給料をもらって、無職のオッサンが10万円以上も保護をもらって、官僚は太る一方、、、これらは全て国債をいくら発行しても高値で売れるから。
これが永遠に続けられれば日本は安泰です。労せずリッチでいられるのです。
788: 匿名さん 
[2011-12-14 01:46:55]
>>784
そうなったとき、国際競争に晒されているごく一部の産業は
一気に好転する一方で、内需産業の人は悲惨かもしれません。
コストプッシュインフレだと、需要は増えないから不動産価格の上昇も見込めない。
多くの人は収入は上がらないまま、エネルギーや食料費だけが上がってしまう。

一気に格差が広がるかもしれない。

自分の職種がどちらかということも一つの選択基準かも知れません。
789: 銀行関係者さん 
[2011-12-14 04:10:35]
いまだに公務員がバカ高い給料もらっているって思ってるの?ほとんどは安月給だよ。
790: 匿名さん 
[2011-12-14 07:00:46]
> いまだに公務員がバカ高い給料もらっているって思ってるの?ほとんどは安月給だよ。

こう思っているのは公務員だけですよ。
バカ高いとは思っていませんが、仕事の割に高いとはみんな思っている。
たぶん民間なら1日でやる仕事を3日ぐらいかけてしているケースが多い

少なくとも平均以上は確実にもらっている。
そして、リストラもボーナスカットもない。
791: 匿名さん 
[2011-12-14 08:57:10]
>>789
こんな意識の人間が公務をしてるんだから、無駄が無くならないなずだよw
792: 匿名さん 
[2011-12-14 08:59:20]
大阪のように、これからは地方公務員にはそれなりに変化が有りそうだけど、
国家公務員にも有無を言わせずバッサリやってくれる政治家が現れてくれないかな。
794: 匿名さん 
[2011-12-14 11:19:05]
企業がブルーカラーだけでなく研究開発職などにも外国人で新卒の優秀な人材を採用するようになったようです。
外国に工場などを移転するよりもそのほうが企業にとっても経費削減になるということでしょうか。
796: 匿名さん 
[2011-12-14 12:39:22]
逆にイタリアの10年債金利は7%だけど政策金利は下がってますね。
ユーロ圏内という特殊要因はありますが。
797: 匿名さん 
[2011-12-14 13:14:37]
778,781です。
まずは工場移転、その先に開発部門移転の順番。
私たちも将来海外に異動となるのではと思います。
それでもまだ恵まれてますね、
798: 匿名さん 
[2011-12-14 13:21:47]
ローンなんて借りてる場合じゃないな
799: 匿名さん 
[2011-12-14 14:06:02]
家買ったら海外に引っ越す時困るね。
800: 匿名さん 
[2011-12-14 14:06:13]
企業の海外移転によって、買った家やマンションはどうするのでしょうか。
海外に家を買ったほうがいいかもしれませんね。
802: 匿名さん 
[2011-12-14 15:31:35]
企業が海外移転するなら家を貸したくても借りる人はいないでしょうね。
803: 匿名さん 
[2011-12-14 15:36:41]
海外が日本企業の拠点になるのだから、海外で家を買うことになって単身赴任ではなくて家族も海外に移住することになるでしょうね。
そうすると学校も海外に移転することになるかもね。
お店とかも日本では売れないから海外に日本人向けのお店を出すことになるから、すべてが海外移転ということになるのではないでしょうか。
804: 匿名さん 
[2011-12-14 15:52:09]
>803

工場のライン作業者まで異動させないでしょ。
クビにして終わり。

部課長、現場リーダーぐらいでしょう。
805: 匿名さん 
[2011-12-14 16:07:49]
日本に収入のない人がいてもしかたないから、同じことではないですか。
806: 匿名さん 
[2011-12-14 16:11:39]
もう日本でお金を使う人はいなくなるかもしれませんね。
生産したものが日本では売れないので税収もないということです。
807: 匿名さん 
[2011-12-14 16:15:32]
今のところ賃貸なのでよかったです。
国内と海外に住宅ローンがあるなんて考えたくないですからね。
808: 匿名さん 
[2011-12-14 16:24:31]
もし国内で家を買ってから海外に行くことになったら、また賃貸です。
定年したときには、もう家は古くなっています。
国内にいるのは低所得の人ばかりだとすると、すごく安い家賃で貸すことになります。
それとも旦那は単身赴任をして嫁がローンを払うことになるのでしょうか。

809: 匿名さん 
[2011-12-14 16:29:24]
大企業だと家を買うと転勤というのはよく聞くことですね。
だから、なかなか買えません。
注文住宅だとよその人に貸すのはいやですね。
810: 匿名さん 
[2011-12-14 16:46:11]
海外移転は製造業とかだよね。
資格などの知的職業、公務員にはないよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる