住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その38」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その38
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-12-20 09:02:57
 

こちらは変動金利は怖くない??のその38です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196951/1

[スレ作成日時]2011-12-02 13:33:42

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その38

551: 匿名さん 
[2011-12-09 22:56:09]
>>541
フラットで借りる前提で「25年」なら、変動でも大丈夫だと思う。
テンプレが実行できれば20年以下で終わるだろうから。

一方、今の変動金利水準+αで「25年」なら(αの置き方はあるだろうけど)、
固定で良いんじゃないかな。

30そこそことか、共働き期間があるとか、多少なりとも親の資産が期待できる、とか
プラス要因があれば変動でも行けると思うけど。
552: 匿名さん 
[2011-12-10 01:23:04]
>541
可能であれば35年で、フラット(長期の固定)です。
単純に変動はきわめて危険だからです、金利が上昇してローンの返済額が上がってもいいのでしょうか?
もう変動の低金利は長くは続きませんし、フラットでも金利は十分に安いです。
目先の安い返済額に目がくらみ変動で大失敗にならぬように良く検討しましょう。
553: 匿名さん 
[2011-12-10 06:09:23]
変動完全否定w
554: 匿名さん 
[2011-12-10 07:27:29]
性格なのかな?言いきっちゃう所がまた盲目的でいいですね。
まあ、荒らすのが目的にしか見えないw
555: 匿名さん 
[2011-12-10 08:27:47]
>>552
相談者のニーズを無視しすぎw

・25年で返せると言っているんだから、35年ローンを勧める必要は無い
・金利が上昇して~と言うが、じゃぁ最初から高い金利を払うのは良いのか?

 過去20年近く、政策金利の上限は現在+0.5%。
 テンプレを実行していれば、残債の減少によりどんどん金利上昇耐性は高まる

そもそも、住宅ローン減税の存在を考えれば35年ローンはありえないと思うが。
減税で戻ったお金はどこにいくのだろうか?



556: 匿名さん 
[2011-12-10 10:21:35]
>>541
今どき、固定で借りる人とか、勧める人とか。。
繰り上げ出来るなら、変動がオススメです。
計算すれば、一目瞭然。
557: 匿名さん 
[2011-12-10 12:27:12]
返済に25年もかかるんじゃ、変動はおろか固定でも非常に危険だと思うけど。
家を買うのは諦めることをお勧めします。

最低でも10年以内には、日本が破綻しても残債が問題無くなる水準まで持って行けないと厳しい。
これに関しては固定でもヘッジにはなってないので固定でも安心ではない。
558: 匿名 
[2011-12-10 12:42:22]
25〜35年返済でも全然平気でしょ
どうせ家賃は払うんだから
559: 匿名さん 
[2011-12-10 12:45:42]
>>558
同感。
現実性に乏しい極論言われてもね。

ただ、25-35年で返すなら固定の方が良いとは思う。
560: 匿名さん 
[2011-12-10 12:52:13]
本気で日本が破綻すると思っている人がいるんですね。
561: 匿名さん 
[2011-12-10 13:25:40]
破綻したら変動も固定もない。
562: 匿名さん 
[2011-12-10 13:47:12]
今の利率で、フラットS利用可能なら固定がお勧め。長期間変動は精神的につらい。
破綻したら固定も変動もないなんて極論を信じるなら、家買うこと自体やめたほう
がいい。
563: 匿名さん 
[2011-12-10 13:59:51]
あの〜、破綻したらって前提が極論だと思いますが、、、。家買うなってのも、、、。
564: 匿名さん 
[2011-12-10 14:16:16]
国家が破綻しても家賃はかかる。

国家が破綻したときに、インフレになるのか、増税で更なる不景気になるのか、
それが問題。

まぁ、日本は当分破綻しようも無いけどね。

国家の借金=国民の資産、かつ経常収支黒字の日本がどうやったら破綻するのか知りたいくらい。
565: 匿名さん 
[2011-12-10 14:31:47]
経常収支黒字は当てにならんが、三年くらいは持つと思う
567: 匿名さん 
[2011-12-10 15:11:28]
>>566
えっ?固定にしておけば日本が破たんしても安心と言ってたような
569: 匿名さん 
[2011-12-10 15:44:56]
冬ボをどうするかまよう
570: 匿名さん 
[2011-12-10 16:33:30]
>566

嘘をつくな嘘を。
571: 匿名さん 
[2011-12-10 17:18:07]
>>567
>>570
破綻しても固定なら安心だと言ってた奴なんて居たかなあ・・・?
もし、居たなら、そいつは荒らし目的だろうな。
固定の多くは、最悪の状態である日本の破綻も全く否定できないような状況になってきたんだから、
ホンの3年や5年先でさえ何が起こるか予想すら出来なくなってきたってことを言っているんだよ。
過去の変化とはスピードも大きさも全く変わってきている。
いつ、どんな大きな変化があっという間に起き、その時の政策金利だってどうなることやら。
これまでの変動は、確かに大正解だったと思うよ、しかし、不安定さが大きくなってきた今の状況では、
まだまだ長期金利の安い水準の内に、固定にしておくことも計画的返済には効果的だと言ってるんです。
なのに、一部の変動さんが、日本が破綻すると・・・・なんて話を極論へ持っていってしまってるんですよ。
572: 匿名さん 
[2011-12-10 17:20:02]
先週見た週刊誌だかには、日生研究員?の話として
国債が暴落すれば政策金利も上がってローン債務者には
多大な影響が出ると書いてあった。

景気がよくなくても上がるということですが、本当なんですかね?
573: 匿名さん 
[2011-12-10 17:29:31]
>>572
世界中の債務危機国が取ってる政策とは真逆のこと言ってますね。
現状ありえない話ではないが、現実的ではない。程度かと。
574: 匿名さん 
[2011-12-10 17:40:53]
>>573

なるほど。
ありがとうございます。
576: 匿名さん 
[2011-12-10 21:02:15]
そりゃそう言うでしょ。
デフレが続きますよ、だから投資なんかしないで現金を持っておくのが一番ですよ、なんて言うわけが無い。
ポジショントーク。

ていうか業界で一目置かれてるなんて聞いたことが無いんだけど?
577: 匿名さん 
[2011-12-10 21:35:31]
国債残高がいくら増えようともそれと同額の資産ができる。
          ↓
国債が国内で消化されている限り、国内の資産と引き換えに
残高をチャラにできるので日本は破たんしない

これが本当ならば、税金ゼロにしてすべて国債発行で国家財政を
まかなうこともできるはずですよね?
破たんはないと思っている人たちは税金ゼロ国家は可能と思いますか?

この例を挙げて、いつか破たんすることは避けられないという主張を以前見ました。
578: 匿名さん 
[2011-12-10 21:44:20]
>571

566と571のレスを見比べてみろ。
これだけの直近の書き込みでも内容が違う。
固定は本当に嘘つきばかりだ。内容の一貫性が全くない。
579: 匿名さん 
[2011-12-10 21:48:00]
>>577

でも利子も含めれば国内資産以上の国債発行がいずれ必要になるからやっぱり無理?
580: 匿名さん 
[2011-12-10 22:00:29]
>>578
あんたちょっと怖いよ。
変動派は頭おかしいと思われるから止めてくれないかな?
581: 匿名さん 
[2011-12-10 22:28:58]
>>578
いつも同じ人が書き込んでるわけじゃないのが分からないの?バカなの?
自分の様に皆が自作自演してると思ってるの?

固定でも変動でも今後の読みは人それぞれでしょ。
582: 匿名さん 
[2011-12-10 22:34:33]
>>577
あまりに膨大な債務が出来たら、日本人自身が国債を選好しなくなり、
利子率の調整が起きるのでは?だから税金をゼロにすることはできない。

緩慢に死に向かっているとは思うが、日本国は世界一の債権国だし、
所得収支の影響で経常収支も黒字だしで、簡単には死ねない。

仮に、将来国家が破綻しても政策金利が上がるかは「??」
欧州も国債は売られているけど、政策金利自体は低い。
583: 匿名さん 
[2011-12-10 22:42:20]
>>566 破綻しないんじゃなかったの?
584: 匿名さん 
[2011-12-10 22:48:38]
固定さん、あんたらの情報源って雑誌とかファンドのポジトークだけ?本当にそれだけ?

雑誌に載ってたってドヤ顔で言われてもw
固定さん、あんたらの情報源って雑誌とかフ...
585: 匿名さん 
[2011-12-10 22:51:56]
消費税をあげるのは円の価値をあげる目的でしかないよ
586: 匿名さん 
[2011-12-10 23:11:18]
>>583
やるべきことをやれば破綻は無い。
毎年の国家財政は赤字でも、国も国民も大量に資産を持っているんだから。
587: 匿名さん 
[2011-12-10 23:54:44]
>>584
>固定さん、あんたらの情報源って雑誌とかファンドのポジトークだけ?本当にそれだけ?

って何なの?
そんな人間がこの世に存在するって本気で思うの?
気持ち悪いなぁ。
588: 匿名さん 
[2011-12-11 00:04:32]
>586
やるべきことって何だよ?それやれば破綻しないんだろ。みんな知りたいと思うが。
589: 匿名さん 
[2011-12-11 00:23:15]
>>584
安心安全といわれてたもの(ユーロ、ドル、リーマン等)が、次々に
破綻や破綻間近になっている現実を目の当たりにして、不安にならない
人間はいないだろ。 
590: 匿名さん 
[2011-12-11 00:32:53]
ヘッジファンドの仕事だからな。
不安を煽って、濡れ手に粟。
煽られるアホが居てくれないと儲からない。
591: 匿名さん 
[2011-12-11 00:42:32]
>584

その雑誌、先週のじゃないですね。

592: 匿名さん 
[2011-12-11 00:46:40]
雑誌は売れればいいからね
593: 匿名さん 
[2011-12-11 01:25:54]
投資家(もしくは普通の人)は各国中央銀行からの発信、各国首脳、財務相からの発信、経済指標、実際の財務状況などを参考にしているわけです。そしてそういう相場で命を削っている人達の総意が今の価格なのです。

決して面白おかしく売れればいいという週刊誌の記事や自分のファンドを売りたいだけのポジトークなんて一切参考にしないでしょう。

そしてその総意の結果が今の日本の長期金利であったりCDS料率だったりするわけです。もしかりに数年以内に日本国債が暴落する可能性が少しでも有るのならば市場はとっくに折込んで価格に影響が出るはずです。でも実際はそれが起きていないと言う事は現時点、一般の人が知りうる情報を全て勘案しても日本国債が暴落する可能性はゼロです。

ギリシャも政権交代して初めて粉飾が明らかになり、国債が暴落しました。ようするに財政が実は危機的状況だったとしてもそれが公にならなければ市場価格には影響しなかったわけです。

という事は、数年以内に日本国債が暴落すると騒いでいる人は2つに一つのどちらかになります。
一つは、書いたことに全く責任の無い雑誌やメディアのいい加減な記事を鵜呑みにしている。
2つ目は、一般人が絶対に知るはずのない日本国債が暴落する超機密情報を知っている。

もちろん、雑誌がスクープで一般人が知りえない情報を掲載している可能性もゼロではないです。しかし実際市場で日本国債は高値で取引されているので暴落するとは誰も思ってないという事です。オリンパスを見て下さい。一連の事実が明るみに出た瞬間に大暴落です。JALも経営が危ぶまれてから株価は下落し続けましたが、100%減資にが決まるまではいちおーの価格水準は維持しておりました。

今の長期金利は1%前後です。10年間の利廻り1%でも利益が出ると思うから買うのです。

是非聞いてみたいのですが、国債が暴落すると主張される方の根拠は一体なんですか?持論?雑誌?怪しいファンド?それとも一般人が絶対知るはずのない国家機密を知ってる?一体どれですか?
594: 匿名さん 
[2011-12-11 02:05:08]
>593
激しい間違い、勘違いですな。

>投資家(もしくは普通の人)は各国中央銀行からの発信、各国首脳、財務相からの発信、経済指標、実際の財務状況などを>参考にしているわけです。そしてそういう相場で命を削っている人達の総意が今の価格なのです。
「そしてそういう相場で命を削っている人達」何それ? 市場参加者全ての人の売買の結果が現在の値段ね、分かる?別に短期のブローカーだけが売買してるわけじゃないから。だから要人発言も経済指標の発表がなくとも相場は動く。

>そしてその総意の結果が今の日本の長期金利であったりCDS料率だったりするわけです。もしかりに数年以内に日本国債が>暴落する可能性が少しでも有るのならば市場はとっくに折込んで価格に影響が出るはずです。でも実際はそれが起きていな>いと言う事は現時点、一般の人が知りうる情報を全て勘案しても日本国債が暴落する可能性はゼロです。
数年先も相場に織り込まれてなんて聞いたことが無い。
意味不明なんだけど「とっくに折込んで価格に影響が出るはずです」何の価格に影響が出るの?
もしかして10年物の国債が1%なら、この先約10年間は約1%の金利が続くって言いたいの?
595: 匿名さん 
[2011-12-11 10:53:55]
>>588
>やるべきことって何だよ?それやれば破綻しないんだろ。
言うまでもなく、歳出削減と増税。

各国首脳も必要性は理解しているが、政治的に難しいためになかなか実現できない。
ギリシャがその典型。

>みんな知りたいと思うが。
知りたい人(知らない人)なんているの?
全員分かっていると思ってたけど。
596: 匿名さん 
[2011-12-11 11:01:22]
全世代・全世帯を対象とした増税は必要だってことはわかってるんですよね。

でも、いつも与党は必要論・野党は反対論。の茶番劇。
政党が逆になっても攻守が交代するだけで、やってることは同じ。
わざとなのか、問題を先送りにするだけでいつまで経っても進まない。

政治家や官僚ってのは、本当にこの国のことを考えてるのかね?
自分の既得権益を守ることしか考えてないようにしか見えないんだが。
597: 匿名さん 
[2011-12-11 11:01:46]
>>594
横レスだけど、激しい勘違いはそちらでは?

>「そしてそういう相場で命を削っている人達」何それ? 市場参加者全ての人の売買の結果が現在の値段ね、分かる?
>別に短期のブローカーだけが売買してるわけじゃないから。だから要人発言も経済指標の発表がなくとも相場は動く。
前段は同じことを言っているように見える。
国債市場の参加者はほとんどがプロ(機関投資家)。個人の参加者なんてほとんどいない。
危険だと思えば、売るなり短期化するなりする。

>数年先も相場に織り込まれてなんて聞いたことが無い。
何で?欧州の国債は織り込まれているじゃん。
(ギリシャ、ポルトガル、イタリア・・・)

>意味不明なんだけど「とっくに折込んで価格に影響が出るはずです」何の価格に影響が出るの?
国債でしょ?理解力ないの?わざと言っているよね?
全年限の国債に影響が出るのは自明。

ギリシャくらいやばければ、全年限がデフォルトを織り込んだ水準になる(利回りではなく、単価)
短期的には大丈夫だと市場参加者が考えれば、短期はそれなりの利回りで、中長期は大きく上昇する。
(イールドカーブはスティープ)
598: 匿名さん 
[2011-12-11 11:09:40]
>580 >581

だったら、変動派が「日本が破たんする。」という
極論をわざわざ示している部分を挙げてみろ。
この嘘つきめ。
599: 匿名さん 
[2011-12-11 12:11:42]
589

誰かに騙されたのか?
愚痴はチラシの裏に書きましょう
600: 匿名さん 
[2011-12-11 12:14:08]
>>598
マジで病気っぽいね。本気で怖いよ。

ちなみに「その38」で日本が破綻するって言ってるのは、
>>449の変動さんだけみたいだぞ。

>日本はおそらく破綻するだろうけど
>破綻する前に固定に、という言い分が説得力を無くしてる。
>破綻するからローンを組むな、ならわかるけど。

>変動の人は破綻するからそれまでに変動でちょっとでも
>残債を減らさないと、という考え方なのでは。

601: 匿名さん 
[2011-12-11 12:22:56]
固定さんも日本の財政破綻は現実的ではないと思っているのですね?
602: 匿名さん 
[2011-12-11 12:30:51]
>>601
だからその決め付けが怖いって言ってんの!
変動派、固定派、双方色んな考え方の人がいるだろうに。
603: 匿名さん 
[2011-12-11 12:36:54]
>>602
変動だろうが固定だろうが
日本が財政破綻するって決め付けてる方が怖くないか?

色んな考え方はあるだろうが、現実的かそうでないかの区別くらいは
大人だったらきちんとしようよ。
604: 匿名さん 
[2011-12-11 12:49:44]
>>603
ダメだこりゃ。
"固定さんも"なんて固定の意見を統一したがるところが怖いって言ってるのに・・・
605: 匿名さん 
[2011-12-11 12:54:47]
>>604
自分の意見をはっきり言わないよりマシだよ。
606: 匿名 
[2011-12-11 12:56:26]
永久ループ
607: 匿名さん 
[2011-12-11 13:07:54]
現実的かどうかも避ける604・・・
608: 匿名さん 
[2011-12-11 13:15:28]
604が終わっていることはよく分かったw

根拠のある意見を述べられないなら、わざわざ書き込まなくて良いよ。
固定さんが論破される要因を増やすこともない。

まぁ、破綻を非現実的とすると、政策金利の上昇要因、すなわち変動を危険とする理屈が一つ減るから、
認めたくないのは分からなくもない。

まったくもって本末転倒だけどね。
変動が危険でないなら、変動で借りれば(借り換えれば)良いだけなんだから。
609: 匿名さん 
[2011-12-11 13:18:39]
変動君はきっと破産するでしょう。
610: 匿名さん 
[2011-12-11 13:21:33]
>>609
お決まりの捨て台詞ですか。
611: 640 
[2011-12-11 13:40:59]
はあ、ナンなんだろうね。
マジであんた方怖いわ。
>>580を見てみ。俺変動で借りてるんだよ。
けど、常駐変動バンザイ組とは絶対一緒にされたくないね。
で、個人的には、日本の財政破綻は現実的じゃないなんて絶対言い切れないよ。
そう俺が言ったからって、それが変動派の総意ってわけじゃないだろ?
それを固定は嘘つきだの、ちゃんちゃらおかしいわ。
612: 604 
[2011-12-11 13:42:08]
間違えた。640じゃなくて604。
613: 匿名さん 
[2011-12-11 13:54:00]
怖かったらレスしなきゃいいのに。

そもそも、財政破綻の問題なんてローンのスレで語るものではない。
しかもここ変動金利のスレだよ?
なんで固定金利のスレでは話題にならない?
破綻すれば借金があろうがなかろうが、国民生活の破綻を意味するでしょ。

絶対言いきる、とか絶対言い切れない。とか子供の喧嘩じゃないんだから
それ自体がちゃんちゃらおかしい。
614: 匿名さん 
[2011-12-11 14:04:45]
IMFのネバダ・レポートでの日本管理はこうなる。

① 公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、ボーナス全てカット
② 公務員の退職金は100%すべてカット
③ 年金は一律30%カット、
④ 国債の利払いは、5~10年間停止
⑤ 消費税を20%に引き上げ
⑥ 所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ
⑦ 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債権・社債については5~15%の課税、
  株式は取得金額の1%を課税。
⑧ 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額を30%~40%財産税として没収する。

正に、一度更地にする感じだよね。
これ以外にも医療保険制度がなくなったり、所得の各種控除も撤廃されるだろうね。
財政破綻っていう一つの言葉を取っただけでも、今後の生活が成り立つのかわからなくなるようなものを
変動金利・固定金利を中心・根底に議論することこそ、無駄な気がする。
615: 匿名さん 
[2011-12-11 14:08:33]
>>611
君が変動で借りようが固定で借りようが
ここは匿名の掲示板なんだから、そんなことは知らん。
ただ、今のスレ流れでいくと

>>609
>変動君はきっと破産するでしょう。

これに要訳できてしまうんだよ。
616: 匿名さん 
[2011-12-11 14:19:30]
国債とは

これは例えば、額面100万円の国債は10年後に100万受け取れる権利の事を言います。この権利を今買うとしたらいくらで買うか、ということを考えてみましょう。100万円で買っては利回りがゼロですので、100万円より低い価格でないと買わないでしょう。60万円でしょうか、70万円でしょうか。60万円で割安だと思う人が多ければ、この「権利」の価格は60万円より上昇し、逆に割高だと思う人が多ければ、この「権利」の価格は下落します。そして、購入者が納得できる価格に到達することによって、今の購入価格になっているのです。

しかし、これは物価の上昇を考慮していません。今後10年間は毎年3%ずつ物価が上昇する場合はどうでしょうか?今の100万円の価値より10年後の100万円の価値は大きく下がります。

「国債は何があっても支払われることが約束され、いつでもすぐに売却できる」という前提をおいていました。「100万円を受け取ることができる権利」を持っている者の裏には「100万円を支払う義務」を負った者がいますし、「いつでもすぐに売却できる」とは「いつでもすぐに購入できる」者がいるということです。この前提は特に国債等の場合、現実にほぼ満たされていると考えられます。しかし、一部の国の国債の支払いが行われなかったり、債券を適切な価格で売りたくても買い手がいないということは発生し得ることです。また、期待インフレ率から実際のインフレ率が大きくかい離していくかもしれません。

 債券は「将来」の権利に関する商品ですので「不確実性」が存在します。これら将来に対する「不確実性」のため、先ほどは60万円で購入としましたが、実際には59万円でないとリスクに見合わないと考える人もいるわけです。この差額1万円がリスクプレミアムです。必ずしも100万円受け取れないかもしれないリスクは信用リスク(デフォルトリスク)、いつでもすぐに売却できないかもしれないリスクは流動性リスク、インフレ率の予想が外れるリスクはインフレリスクと呼ばれます。また、財政赤字が拡大し、国債増発が懸念される場合にリスクプレミアムが高まることもあります。

今の説明を数式簡単に表すと
名目長期金利=実質長期金利+期待インフレ率+リスクプレミアム

以上の事から日本国債は「信用リスク」「流動性リスク」「インフレリスク」全てにおいて安全な資産として買われているわけです。

これが市場参加者の総意という事です。
617: 匿名さん 
[2011-12-11 16:52:49]
>597
>>数年先も相場に織り込まれてなんて聞いたことが無い。
>何で?欧州の国債は織り込まれているじゃん。
>(ギリシャ、ポルトガル、イタリア・・・)
あんたの理論だとイタリアの2年物国債は今から1~2年前に下落したってことだね?

聞きたいのだけどあなたの相場観だと、10年間の日本国債が1%程度なら今後10年間はその1%程度の低金利(長期)が続くって思ってるの?

そりゃあなたがそのような相場観ならそれは自由だけど。
618: 匿名さん 
[2011-12-11 17:43:15]
>>617
>聞きたいのだけどあなたの相場観だと、10年間の日本国債が1%程度なら
>今後10年間はその1%程度の低金利(長期)が続くって思ってるの?
「現時点では」そうなんじゃないの?
正確には将来の金利上昇を織り込んで1%程度ということ。
619: 匿名さん 
[2011-12-11 18:45:45]
市場なんて動く時は一気にいくから誰にも読めないよ。
読める奴は借金して家なんて買わないだろうし。
620: 匿名さん 
[2011-12-11 18:55:42]
>聞きたいのだけどあなたの相場観だと、10年間の日本国債が1%程度なら今後10年間はその1%程度の低金利(長期)が続くって思ってるの?

そうだよ。現時点公表されている情報の総意が今の金利。ギリシャの2年前の金利は2年前の知り得る情報の結果出た金利。

日本国債が今後出てくる情報によって高騰するかもしれないし、現状維持するかもしれないけど、現時点知りうる情報の総意が今の金利。

投資家は日本国債を10年間保有して利回りが1%でも利益が出ると思うから買われる。もしそうとは限らない情報が多少でも有るならそれは市場が織り込んでそれなりの価格になる。

それが長期金利。
621: 匿名さん 
[2011-12-11 19:03:18]
604は何が言いたいかわからん。
頭が悪いのか、言うことが嘘で塗り固めているかのどちらかだ。

怖い怖いって。。。頭が悪いから無用に怖がったりするんだよ。
622: 匿名さん 
[2011-12-11 19:07:38]
>604

大体その前に膨大に書いている
固定派の意見が目に入らないのか。
財政破たん=国債価格の急落=金利暴騰って
書いてあるだろうが。

あんたの目は節穴ですか?それともただのバカ?
623: 匿名さん 
[2011-12-11 20:16:36]
変動君は言葉使いができてないね。
礼法とか知らない人が多いのかな。
624: 匿名さん 
[2011-12-11 20:19:36]
>>617
こちらも質問したいのだが、10年国債の金利が1%の時、
仮に現状の金利が9年続いたとしたら、9年後の金利は何%?

この質問に正しく答えられないと、議論がかみ合わないので念のため。
625: 匿名さん 
[2011-12-11 21:36:29]
>>624

9年後の金利は9年経過しないと分からない。
でも今10年国債を購入した投資家は10年中9年思惑通りに運用できれば投資は成功でしょう。短期金利より長期金利のほうが金利が高いのはそれだけ不確実性が高いから。10年後の金利より1年後の金利のほうが低いのはそういう事。
今の長期金利は今から10年後の予測に基づく金利。9年後の長期金利は9年後から10年後の予測に基づく金利。

金利は現時点の知りうる情報を織り込んた結果。来年新しい情報が出れば金利が急上昇するかもしれないのは事実。でも現在上昇していないという事は現時点では金利が上がる要因が無いと言う事です。よって9年後の金利は今後9年間の情報を元に決まります。

雑誌やメディアが近い将来金利が急騰するといくら報道しても投資家がそれを確かな情報と認識しなければ金利は変動しません。
626: 匿名さん 
[2011-12-11 21:49:27]
>>625
理屈はいい。
計算上求められる数値を述べて欲しいだけ。

「10年間1%」が、さも低い金利のように語られているのが気になっているから。
627: 匿名さん 
[2011-12-11 21:52:32]
>>626

理屈ではなく、事実。10年以内に国債が暴落すると宣伝する情報は思惑に過ぎない。現実味が有るなら市場はそれを織り込む。
628: 匿名さん 
[2011-12-11 22:01:25]
>>627
理屈はこちらも理解しているし、賛同している。

何度でも言うけど「10年1%」が低いもののように語られていることを問題視してる。
ちなみに1年もの金利は0.1%だ。
これが9年続いたら、最後の1年の金利は何%?
629: 匿名さん 
[2011-12-11 22:27:35]
国債の利回り1%でも利益が出るから買っているとか言ってるけど間違いで、銀行はBIS規制のからみがあるからしかたなく国債を買っているだけ。 事実銀行だって自己資本を増やすために1.1%以上で資金調達をして1%以下の日本国債を買っているような状態。 これは利益とかの問題ではなく損をしてでもBIS規制をクリアする為のもの。
630: 匿名さん 
[2011-12-11 22:35:33]
>これが9年続いたら、最後の1年の金利は何%?
国債ってその時の相場で決まる物だから、最後の1年は何%なんて答えはその時の相場としか言えないでしょ。
10年物国債だろうが30年物国債だろうが、残り1年の国債の利回りはその時の取引されている値段(利回り)であって聞かれても困るだろ。
631: 購入経験者さん 
[2011-12-11 22:37:43]
いま、自分がマンション購入して3000万以上のローンを25年以上で組むなら、ざっくり言って50:50で変動と固定を組むと思います。
この低金利が20年以上継続するとは思えないから。結果としてそういうことがあるかもしれないが、危険な賭けはできない。
632: 匿名さん 
[2011-12-11 22:50:16]
>>629

銀行も含めた機関投資家はBIS規制も含めて国債に投資するかどうかを判断します。当然日本国債が将来暴落(もしくは暴落まで行かない下落)する可能性が有るのならば投資家は運用方針を変更しますので長期金利はそれを織り込んで上昇します。

もちろん投資家の中には独自の予想の元国債下落を前提にポートフォリオを形成する投資家もいればその逆の投資家もいるわけです。世界中の投資家のその思惑の総意が今の国債価格です。

基本に戻って考えてみてください。近い将来日本国債が暴落する事が分かっていれば大儲け出来ます。それは為替、株式全てに言える事ですが、それが分からない中で市場で売買され、今の価格になっているわけです。

「将来○○が暴落する」もしくは「将来○○の株価が上がる」との「ネタ」はいつの時代も常に有ります。そしてその情報に惑わされて損をする人が後を断ちません。

将来が予測出来ないのは事実です。だからこそ現在の価格が大事なのです。
633: 匿名さん 
[2011-12-11 23:13:29]
>>630
固定、変動、誰も答えられないのか。あきれたな。

答えは9.1%だよ。(誤差は気にしてないけど)

たとえば、5年間今の金利のままだったら、残りの5年間の平均金利は1.9%

それが10年国債の利回り1%の意味。

つまり、現状の10年国債の1%という利回りだって、将来にそれなりの金利上昇なり
リスクプレミアムを織り込んで取引されているということ。

実際に起こるかどうかは別として、現時点での前提の下で、将来の短期金利の上昇は
考慮されている、とも言える。

にも関わらず、固定さんの言う「将来は金利が上がるかもしれないから固定」ってのは
いつ、どんだけ上がることを想定しているんだ?という疑問を感じたので質問してみた。
634: 匿名さん 
[2011-12-11 23:15:38]
>>631
3000万以上のローンを25年以上のローンで組むという行為が
そもそも間違っているから、固定でも変動でもそもそも正解では無い。
635: 匿名さん 
[2011-12-11 23:41:28]
今、国債を買い支えてるのは銀行や生保等の機関投資家、のサラリーマン。

なぜ買うのか?
答えは買わなきゃいけないから。

金余ってて、その金には調達コストかかってるし、買わなきゃ決算つくれない。
個人的には買いたくないって人も多いけど、、、サラリーマンですから、、、

ローンとか株等々に金をまわせばいいじゃん?
ローン先が倒産したり、損したら怒られるじゃん。
国債で少々損出しても、他も同じだから怒られないし、、、

赤信号、みんなで渡れば怖くない!
636: 匿名さん 
[2011-12-12 01:17:48]
>633
実にあきれた答えだ。
>1年もの金利は0.1%これが9年続いたら、最後の1年の金利は何%?
っていうこと?
それなら最初の「1年もの金利は0.1%これが9年続いたら」という文章はどーでもよく、最後の1年はその時の相場だからね。
国債の利回りは相場が決める。あんたが決めることじゃない。

637: 匿名さん 
[2011-12-12 01:34:33]
>632
>将来が予測出来ないのは事実です。
将来の価格が分からないのは当たり前の話。それをくどくどと説明されても意味がない。
でも、実際に普通に生活する上で保険、年金、住宅ローンなど選択を迫られる場面がある、だから変動か固定を悩む。

>だからこそ現在の価格が大事なのです。
将来の価格(金利)が分からないと言っておきながら、632さんは今の価格が将来もずっと続くと予想しているに過ぎない。実に矛盾した話で、
>「将来○○が暴落する」もしくは「将来○○の株価が上がる」との「ネタ」はいつの時代も常に有ります話
まさにこれ↑だよ。

>近い将来日本国債が暴落する事が分かっていれば大儲け出来ます。それは為替、株式全てに言える事ですが、
>それが分からない中で市場で売買され、今の価格になっているわけです。
この価格と続くと考えるのであれば、株のオプション取引を使い儲ければいいじゃないですか? どーぞやって下さい。
638: 匿名さん 
[2011-12-12 07:00:49]
>>637

将来の金利は分からないって言ってるのに何で今の金利が永遠に続くことになるんだよ。
今の金利(もしくは価格)は今知り得る情報の元決定されている。将来が分からないって事は
将来出てくる情報が分からないって事。消費税が導入されて財政が改善されるかもしれないし
逆に景気が悪化してされに財政が悪化するかもしれない。それは消費税が導入されないと分からない。
そういう事も含めて市場参加者の総意で価格が決まる。現時点知りうる情報の総意だ。

だから近い将来国債は暴落するはずだと言いはる人間は現時点一般には知りえない情報を握っているか
無責任な発信を信じているかのどちらか。
639: 匿名さん 
[2011-12-12 11:25:19]
>638
話が長いけどよく分からない。
あなたは10年物の国債が仮に1%で取引されているなら今後10年間は約1%程度の金利が続くって予想するんでしょ?
だったら、自分だって予想してるじゃん。

>現時点知りうる情報の総意だ。
これも大間違いだよ。人それぞれ市場で売買する思惑は色々ある、情報なんて全く無視してチャートの動きのみで売買している人もいるし、ヘッジの場合も情報なんて関係ない、ディーラーはある程度損失が出ると情報とは全く関係なく損切りの注文を出す、、、。 

要するにあなたの行っている作業も相場(金利)を予想する手段の一つでしかないということ。
640: 匿名さん 
[2011-12-12 11:48:23]
>>639
横レスごめん。

理解してないのは、あなただけかも・・・

>あなたは10年物の国債が仮に1%で取引されているなら今後10年間は約1%程度の金利が続くって予想するんでしょ?

こんなこと638さんは言ってませんよ?あなたが勝手にそう解釈しているだけです。
現在の金利は、あくまで現在の状況に基づくものであって
将来の金利は誰もわからない。と答えていますよ?

将来の金利はどうなるか、わからない。しかし現在の低金利は、将来の先行き不安に対しての要素は
市場参加者が織り込むには値していない。ということ。
逆に考えれば、不安要素が市場参加者の思惑に値するものであれば
市場はそれを織り込み、金利に変化が起こっている(起こる)はず。ということが言えると思います。

>要するにあなたの行っている作業も相場(金利)を予想する手段の一つでしかないということ。

そりゃ、人それぞれ市場で売買する思惑は色々あるでしょうが
その個人個人の思惑の「総意」が、今の市場金利ってことでしょ。それは当然かと。
641: 匿名さん 
[2011-12-12 12:02:10]
みなさん話が専門家みたいで入りにくいですね。単にフラットか変動かを決める選択肢として見ている人たちにも為になるようなスレは無いんですかね。
642: 匿名さん 
[2011-12-12 13:04:21]
専門家ではなく社会人ならば一般常識だと思いますよ。
このくらいは新聞やニュースをご覧になっていればわかることだと思います。
日本経済新聞は読んでおいて損はないです。
643: 匿名さん 
[2011-12-12 13:06:08]
>>641
日本が破綻すると思うなら住宅ローンを借りないことが正解。
日本が破綻しないと思うなら変動が正解。
644: 匿名さん 
[2011-12-12 13:35:11]
>>643
何度も言われているように、破綻か破綻しないかの二者選択だけではないでしょ。
オールオアナッシングの思考回路しかないのでしょうか?
645: 匿名さん 
[2011-12-12 13:52:00]
>>643
じゃあ

日本が破綻すると思うなら住宅ローンを借りないことが正解。
日本が破綻しないと思うなら変動が正解。
日本経済が急回復してバブル経済になると思うならフラットが正解。
646: 匿名さん 
[2011-12-12 14:04:31]
何をもって破綻と定義するかは分からんけど国が発行する債権に買い手が付かないような状況になった時点で破綻と同義でしょう。国債は絶対的な安全な資産運用先という地位を失った時点で破綻です。国は自由に資金調達出来ないという事は国家の運営に支障を来すと言う事。

勿論、景気が良くなり、金融機関がリスクを積極的に取り、国債を売って貸し出しを増やしたり、株式に投資したりする事による金利上昇は歓迎すべき事ですが。
647: 匿名さん 
[2011-12-12 14:04:51]
>640
>こんなこと638さんは言ってませんよ?あなたが勝手にそう解釈しているだけです。
実際にどれが誰のレスかは分からないけど話の流れからすると638は低金利が続くと言っているし、>618 とかもあるし。

>不安要素が市場参加者の思惑に値するものであれば
>市場はそれを織り込み、金利に変化が起こっている(起こる)はず。ということが言えると思います。
それは「市場は絶対に間違えない」という前提条件をかってに作って自分で価格を予想しているにすぎない。
もちろんそれも自由だけど予想は不可能だから金利は上昇するという考えは間違い、言っておきながら自分は現在の低金利が続くと予想することが実にコッケイな話ということ。
648: 匿名さん 
[2011-12-12 14:49:34]
>>647
すごい屁理屈だね。
だから「現在の金利は、あくまで現在の状況に基づくもの」って言ってるのに。

>それは「市場は絶対に間違えない」という前提条件をかってに作って自分で価格を予想しているにすぎない。

絶対に間違えないなんてことも言ってないけど、総意で動くものが一つの大きな予想でしょ?
あなたは一体なにを基準に予想してるの?
これから外れるってことは
「前提条件をかってに作って自分で価格を予想しているにすぎない」
ってことが、あなた自身に当てはまるってことになるが。
649: 匿名さん 
[2011-12-12 14:54:19]
日本が破綻する場合は、変動も固定も関係ないですよね。
しかし、破綻までは行かないものの、以下のようなシナリオは考えられないでしょうか。

世界中の投資が、10年後、20年後を見越しての資本投資から
目先のサヤ取り目的の金融主義での投資活動が中心になっていることは
皆が承知のことです。

サブプライムローン問題が表面化してからも、全く懲りずにサヤ取り目的の金が動いています。
米ドル安(結果円高)が益々進み、ドルキャリー取引でエネルギー資源、金属資源、穀物資源や
株式市場に投資されますから、リスク資産の価格が暴騰してきています。
行き場のない資金は、商品市場に流れていき、商品市場の高騰がしています。

世界的な金融不安の中、商品市場へは益々資金が流れていく可能性があります。
商品市場の高騰はインフレをもたらします。
インフレが進めば、物価高騰を沈静化させるためにアメリカは金利を上げざるを得ません。
日本をはじめ、アメリカ以外でも同じことが起き、世界の政策金利が上昇し、世界同時金利安が終焉する。
これまでは、上がりっこないと思われていた政策金利が上がり、変動で借りていた人は大慌て、
その時点の固定金利も長期金利が高騰したあとなので、かなり高い水準なので借り換えの効果もなし。
こうならないことを祈っています。
650: 匿名さん 
[2011-12-12 15:02:55]
>世界的な金融不安の中、商品市場へは益々資金が流れていく可能性があります。
>商品市場の高騰はインフレをもたらします。
>インフレが進めば、物価高騰を沈静化させるためにアメリカは金利を上げざるを得ません


投機資金の流入によるインフレを抑止するのに政策金利を上げる理屈がわからないんですけど?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる