一戸建て何でも質問掲示板「【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?
 

広告を掲載

とと [更新日時] 2011-03-02 00:24:08
 削除依頼 投稿する

年収・物件価格・頭金・借入額は皆さんいくらでしたか?
ちなみに私は35歳で、年収650万円・物件価格4500万円・頭金1500万円・借入額3000万円でした。
(物件は横浜市内です。)

[スレ作成日時]2006-12-12 00:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?

451: 匿名さん 
[2007-07-10 11:58:00]
>450
間違い書き込みは一言ことわりを入れておきなされ。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/20605/
452: よし 
[2007-07-12 09:51:00]
今の人は結構無理なローンを組む人が多すぎ、と言うかHM等はやたら銀行の短期固定を勧めて来る
ほとんどの人は銀行融資でマイホーム購入で5年固定、10年固定ぐらいを選択してると思う、今の御時世銀行の短期固定は自殺もんだと思う、なぜHMが銀行融資を勧めるかと言うと、・公庫の審査を受けるのがお金が掛かる、面倒、・銀行融資のほうが審査基準がゆるい・100%融資可能・短期固定なら最大融資額が増やせる・年収の少ない人にも無理して融資できる・と、銀行融資はHMから見るといいことずくめ、銀行融資が悪いとはいわないが住宅金融公庫の基準で融資を受ける方が一番良いと思う、現にマイホームを売却している人たちはほとんど銀行融資で、マンション等の修繕積立金などが別途掛かる家の方が築浅、4〜5年で支払出来なくなり売却もしくは破産する、こういうパターンは一戸建てにも多く、割と建売物件等に多い=銀行融資1〜2年固定=3〜4年後支払い不能か自己破産が定番、よく同じような板が立ちますがまずはフラット35のシュミレーションを活用し自分で確認することを進めます、結構細かくシュミレーション出来ます。
453: よし 
[2007-07-12 09:54:00]
公庫の審査を受けるのがお金が掛かる>融資を受ける為の確認にお金が掛かる
*訂正です
454: 匿名さん 
[2007-07-12 12:16:00]
借金地獄に陥る人本当に多いよね、これからはさらに倍増でしょう。

ローンを返せなくなり、家を売却するしかなくなる、しかし残りローン残高が
家の売れる価格よりも高い。売れるに売れない。

さー、そうなったらどうする??
455: 匿名さん 
[2007-07-12 12:16:00]
借金地獄に陥る人本当に多いよね、これからはさらに倍増でしょう。

ローンを返せなくなり、家を売却するしかなくなる、しかし残りローン残高が
家の売れる価格よりも高い。売るに売れない。

さー、そうなったらどうする??
456: 匿名さん 
[2007-07-12 12:37:00]
>>454 >>455
サラ金の宣伝か?
457: 匿名さん 
[2007-07-12 13:16:00]
>456

面白い発想だね。無理な借金をするなって言ってるんです。
普段の生活で、みんな普通借金しないよね?
なのになぜ家を買う時、簡単に何千万も借りてしまうだろう。
これからは働けば給料が上がる時代じゃない。
458: よし 
[2007-07-12 16:30:00]
頭金ゼロとかの建売、マンションの広告を鵜呑みにする人が未だに多いのも事実、
今は住宅金融公庫も90%迄融資してくれるので非常に良いと思う、でも一戸建てはマンションと違い初期費用がかなり掛かるので物件価格の2割は無いと厳しいです、1割頭金、1割家財道具、もろもろ経費が最低条件と思う。最近の若い世代の人たちはもう少し勉強して購入すべき、せっかくのマイホームを手放すことがないようよく勉強して購入してください
459: 匿名さん 
[2007-07-12 16:35:00]
2割じゃローン金利がきつくて、生活レベルが一気に下がるし、
万が一給料があまり増えなかったらとか、下がったりすると、
払えなくなるよ。

悪いこと言わない、最低5割は用意しとけ、できないなら
無理して持ち家にする必要はない。
460: 購入経験者さん 
[2007-07-12 19:36:00]
>459
頭金の割合よりも借入金額の絶対値と収入のかねあいによると思うが。
461: 匿名さん 
[2007-07-17 23:01:00]
>460

でも年収多いのに貯金少ない人は今後もお金貯めて
返済できるとは思えないけど。
462: 匿名でっせ 
[2007-07-18 12:29:00]
転職して年収が一気に上がった
から貯金はない.
無理して気に入った物件を買うか
妥協して買うかで悩んでます.

もちろん頭金はためていますが,
金利のほうが上手です.
463: 入居済み住民さん 
[2007-07-18 12:51:00]
無理して気に入った物件を買うか、今はまだ買わないかのどちらかでしょうね。
中途半端に妥協すると後悔すると思います。
464: 匿名さん 
[2007-07-18 13:47:00]
今持っている現金で4000万ぐらいの家を買うか、
ローンを組んで7、8千万の家を建てるか、
で今すごく悩んでいる。
465: 特命さん 
[2007-07-18 15:39:00]
>464

返済できるなら8000万の家(手持ち現金以上の家)でもいいんじゃない。
うちは余裕無いから手持ちの現金で買える家(土地+家で4500万)を買いました。
個人的には借りても将来返せる保障がないので、あるお金でやり繰りする方がいいと思います。
466: 匿名さん 
[2007-07-19 10:53:00]
わたしも465さんと同様
家(土地と家で5000万)を現金で払いました。

かなり悩みましたが
現金にした主な理由は
利息を払うのがばからしいのと
急にリストラされたらアウトだからです。

しばらくはフトコロが寂しい状態が続きますが
奥さんも働く予定なのでなんとかなるかと。
467: 464 
[2007-07-19 11:10:00]
>465、466さん

今持っている4,5千万では自分の本当のほしい家が買えません。
でも3千万ぐらいローン組む勇気もありません。
何しろ今まで1円も借りたことがないので。

頭が痛い。
468: 質問です 
[2007-07-19 11:35:00]
現在 マイホーム購入で悩んでます。よろしければ良きアドバイスおねがいします。
 26歳 子供が二人(2才と0歳)妻は専業主婦です。私(夫)の年収は総支給で約430万です。
賃貸に住んで3年になります。(家賃6万円)ずっとこのまま賃貸を借りていくのも勿体無く感じ、今年から住販を尋ねては休日に家を見に行ってます。 
そこで質問なんですが、頭金はせいぜい150万しか現在貯まっていません。。業者の方は「来年から金利も上がるから今から頭金を貯めてもそんなに変わりません」と言われました。貯めるといっても私の年収では1年に100万貯まれば良いほうです。一旦市営住宅などに住みお金を貯める方法も考えたのですが、家賃は4万くらいらしく今住んでいる賃貸とほとんど変わりません。

やはり業者さんの言うようにもう買ってしまった方がいいのでしょうか?
因みに3,000万前後の家を35年ローンで購入予定です。
469: 匿名さん 
[2007-07-19 11:44:00]
>468さん

今後大幅に年収が上がる見込みがないのであれば、
やめたほうが良いと思います。
奥さんが働きに出ないと無理ですね。
470: 入居予定さん 
[2007-07-19 12:43:00]
>468さん
私の場合は夫が32歳で年収(総支給)が400万あるかないかです。
3年くらい前からほとんど年収が増えていません。
私も同じように2歳と0歳の子供がいます。
以前は8万円のアパートに住んでいましたが、頭金を貯めるために去年5万円の市営住宅に引越しました。
頭金は468さんと同じように150万円くらいですが、3000万円の35年ローンを組みました。
下の子がもうすぐ1歳になるので来年から私も働いて少しでも繰り上げ返済しようと思っています。
私が年収200万でも、あわせれば600万になるのでなんとか返済できると思っています。
どうされるかは468さん次第ですが、こういう無謀な(?)人間もいます。お互い頑張りましょう。
471: 入居済み住民さん 
[2007-07-19 12:43:00]
>464、466さん

堅実な方々ですね。
私は土地は所有していたため家のみ3500万で建て、頭金2500万、ローンは1000万円を10年固定で完済する予定です。
これでも結構堅実なほうだと思っているのですが、現金で買われる方にはかないません。

現在は人並みの所得がありますが、この先どうなるともわかりませんし、万一倒産やリストラで仕事を代われば収入が減るのは必至ですから大きな借金をしたくないというのが本音です。

464さんは貯金が5千万もおありならば、それなりの収入も得ていらっしゃると思いますので、3000万円のローンでも大丈夫だと思いますが、4000万円の家か、8000万円の家かで迷われているのですあれば二者間でかなり金額の開きがありますよね。
間を取って6000万円くらいの家はいかがですか? 中途半端ですかね?
472: 470 
[2007-07-19 12:55:00]
ちなみに某女性専用掲示板もそうですが、こういうスレの場合、「年収は1000万以上、頭金は1000万円以上、ローンはなし、組んだとしても年収の3〜5倍までで10年程度で完済できる」という方がすごく多いです。

実際に家を購入される方のアンケート結果を見ると年収300〜600万円代の方がけっこう多いはずなのですが、そういう方はあまり書き込みされないみたいですね。

正直、入居前の今もかなり切り詰めているので生活が楽ではありません。でも、自分の気に入った家に住めて家族仲良く暮らしていけるのならローンを返していくのもそこまで苦ではないと思っています。
ただ、無謀なローンを組むのはあまりおすすめできません<私も私が働くことを前提にしたかなり無謀なローンだとは思っていますが・・・
473: 匿名さん 
[2007-07-19 13:38:00]
というか、1000万円の年収だと手取りがだいたい700〜800万円、ローンは年間180万円くらいだとすると可処分所得は月40万円+ボーナスってところだろう。ボーナス分程度を将来への蓄えにのこすとすると、40万円って子供2人の教育費と食費など基本的な生活費で使われることになる。教育費は子供が小さいと実感ないかもしれないけど、小学校高学年位からずっしりひびいてくるよ。そりゃ教育費に金かけない人もいると思うけど、1000万円レベルの人が自分の事を考えると子供に教育費かけないと言う選択肢は恐ろしくてとれないでしょう。
実際1000万円だと生活への余裕感はなかったですね。爪に灯をともすようなこともないけど。
474: 入居済み住民さん 
[2007-07-19 16:48:00]
>468さん
>3,000万前後の家を35年ローンで購入予定です。
確かに家賃を月に6万円も払うのはもったいない気はしますよね。
しかし、3000万円全額を借りて35年で返済、金利4%ボーナス払い無しで計算してみると毎月の返済額が13万円強になります。年間約160万ですね。
現在、家賃を年間72万円支払われていて、貯金は年間100万円貯まれば良いほうだとのことですから、年間160万円の借金を返済していくとなると、家のローンを払うだけの生活になってしまいませんか?
お若いですから今後収入は増えると思いますが、それでも厳しいような気がします。

1年先、2年先に買われるのであれば業者の言い分も理解できるのですが、頭金を貯めて10年先にまた考えても遅くはないと思いますが、いかがなものでしょうか。

なかなか難しい話しだと思いますが、他の方の意見も聞いてみたいですね。
475: 468 
[2007-07-19 21:44:00]
皆さん 貴重な意見ありがとうございます。
住販の方からの見積もりは、借入3000万 35年ローン 頭金0 ボーナス10万×2回 月8万で書いていました。 6万→8万なら計算上大丈夫かと思ったんですが・・利率は1,825%で計算されています。

またよろしければ意見お願いします。
476: 匿名さん 
[2007-07-19 22:08:00]
頭金を貯める方が良いのか、良い物件があれば今すぐ買う方がよいのかは難しいね。
なにしろ10年と言う単位で見ると金利先高感は否定できない。今の超低金利時代じゃかなり上がったとは言え35年金利約3%くらいだが10年後に金利が正常化して6%金利になったとすると(だいたい国債10年金利が4%くらいで35年ローンが6%くらいとちゃう?)その差額は約60万円でほとんど差がないのよね。
おまけに今なら10〜15年間の所得税減税がかなり数年前よりずいぶん減ったとは言えまだあるし。
都市部の良い土地だと地価上昇も期待できるようになったし。
よく考える事でしょうな。
もっとも良い土地が見つかっていなければ見つかるまで頭金を貯める方が良いと思うけどね。
でも35年ローン金利1.825%は今やありえないように思うけれど。変動金利や短期固定金利だとなおさらだよ。最近の金利上昇で支払いが増えてヒーヒー言っている人が増えてきてるくらいだし。
477: 入居済み住民さん 
[2007-07-19 23:24:00]
>468さん
確かに6万→8万なら確かに計算上は大丈夫だと思います。
しかし、35年ローンの利率がずっと1,825%でいくということはまずありえないと思います。

しかし、そういう見積もりを出す営業マンは多いですね。かなり無責任だと思います。
当初数年間の安い変動金利で計算して、後で金利が上がることはわかっていても知らんふり。
とりあえず売ってしまえば後は知らないと言う考えなのでしょうが、買う側もそのへんをきっちりと勉強しておかないといけないと思いますよ。
478: 匿名さん 
[2007-07-20 09:42:00]
この先消費税が上がることも
忘れないでくださいね。
479: 入居予定さん 
[2007-07-20 09:59:00]
年齢42歳、妻38歳、子供1人(6歳)、世帯年収1,400(私:会社員850、妻:看護師550)、土地・建物7,300万円(都下)、自己資金2,800、親援助2,000(生前贈与)、銀行借入2,500(10年固定2.8%)です。
これって無謀でしょうか?
ご教示を宜しくお願いいたします。
480: 入居済み住民さん 
[2007-07-20 10:19:00]
世帯年収1,400で銀行借入2,500なら全然OKじゃないでしょうか。
奥様も看護士なら安定しているでしょうし。
これで無謀ということになるとほとんどの人は家を買うことが無謀な行為になってしまうと思います。
481: 入居予定さん 
[2007-07-20 11:40:00]
No.480 様
No.479 です。早々のレス、誠に有難うございます。
心強いお言葉を頂戴し、本当に安心いたしました(心配性なもので・・・)。
9月に竣工・入居の予定です。家族一同、新居を楽しみにしております。
これからも頑張って返済して参りたいと思います。
感謝 !!
482: 購入経験者さん 
[2007-07-20 11:42:00]
>479さん
ボーナス支払いなしでも家賃に毛が生えたぐらいの支払いでしょうし、購入されない方がもったいないのではないでしょか。
 ちなみに私(43歳)も世帯収入1400万円(私・自営業1300・妻100)、土地・建物8950万円(都内23区・二世帯型)自己資金2350万円、親資金1600万円、35年ローン5000万円(10年固定2.75%)ですが、子世帯と親世帯の賃貸料と毎月の支払い(ボーナス払いなし)でほぼ同額です。
483: 入居予定さん 
[2007-07-20 20:33:00]
No.482 様
No.479 です。色々とご教示下さり、有難うございます。
正確に記載するのを失念していたのですが、私も上記No.479の条件に加え、
35年ローン2,500万円(ボーナス返済なし、10年固定2.8%、11年目以降は変動金利適用、金利優遇1.2%)なのでした。
物件価格などは貴殿に及びませんが、返済条件などは近いですよね。。
お互い、頑張って参りましょう!
早々のレス、誠に有難うございました!!
484: 質問した者 
[2007-07-20 22:11:00]
476さん、477さん お返事有難うございます。
変動金利ですか。。私の勉強不足のようです。
業者さんとの会話の中で、後で金利が上がる等は一切聞いてないです。知り合いの紹介なんですが。。どちらにしてももっと知識をつけないと
出直します。470さんも力強いお返事有難うございました。
485: 匿名さん 
[2007-07-21 00:43:00]
>484
住宅ローンは基本的な考え方として
(1)変動金利ローン(とその仲間である当初短期間固定変動金利ローン)
(2)全期間固定金利ローン
の二種類に分けて考えると単純に理解できます。
低金利の現在銀行は将来の収益期待値が大きい変動金利をすすめますが、今の見せかけの月額支払金の低さにのってしまうとあとあと後悔します。銀行は有利なフラット35に対抗するためキャンペーン金利を打ち出していますが、将来のリスクを良く考えるべきでしょうね。
高金利の時代は逆に変動金利の方が良いのですが、少なくとも今はその時期ではないでしょうね。
今、変動金利で借りる場合は数年以内に繰り上げ返済でローン残高を劇的に減らす事が出来る人でないとかなりのリスクを背負い込むことになるとおもいます。
486: 契約済みさん 
[2007-07-21 23:11:00]
夫:28歳 会社員 年収380万円
妻:29歳 パート 年収70万円
子供:二人(増やす予定なし)
土地・建物:2500万円
自己資金:300万円

この内容でHMと契約したのですが、無謀な計画でしょうか?
487: ダニエル 
[2007-07-25 13:41:00]
大阪でしたら、無料の住宅ローンセミナー、資金計画相談を下記の公益法人が定期的にやってます。
http://www.osaka-jutaku.or.jp/support/index.html
488: 411 
[2007-07-25 14:56:00]
>486
それが普通でしょう、私は411ですが普通に生活してますよ、大体みんなそんなもんです。
返せる見込みが無ければ銀行は貸してくれませんから、銀行が貸してくれたのなら問題無いでしょう。
489: 匿名さん 
[2007-07-25 15:27:00]
>488

あまいな、返せなくなったら銀行は土地と建物を押さえれば良いので損することはない。
490: 匿名さん 
[2007-07-25 15:39:00]
>411>488
その年収で普通に生活出来てるの?
みんなはそんなもんではありませんよ。
411さんは繰り上げとかしていないんでしょうね。
486さんはあなたより世帯年収で100万近く多いので
まだ大丈夫だと思いますけど。
491: 匿名さん 
[2007-07-25 17:45:00]
>486
20代で30万円/月くらいなわけですから良い会社なんでしょう。40歳までに係長クラスへの出世と年収700万円越えを目指して努力ですな。
492: よし 
[2007-07-25 17:54:00]
はっきり言って銀行は契約者が後々どうなろうが何とも思ってないです、
担保も有りますし保証会社も通してますので痛くもかゆくも有りません。
まず今の御時世、変動金利はリスクが高いと言うか必ず存します。現状金利は底値に近い金額なので35年固定のフラット35が一番無難です。なぜHMなどが銀行融資を勧めるかと言うとまず、公庫に比べて融通が利く、100%融資可能、審査がゆるい、公庫融資条件の検査が面倒、固定年数を落とせば最大借入額が増やせる等です。今は公庫も物件価格の90パーセントまでは融資してくれるようになりましたので初期費用が大幅に少なくて済むようになりました、審査基準もしっかりしてますので公庫の基準に当てはまらない銀行融資はやめた方が無難です。フラット35のシュミレーションを活用されると非常に参考になります。HMは必ず銀行融資しか勧めてきません、騙されないようにしてください。皆さん知ってると思いますが、銀行は固定期間が終わるとまた手数料が発生します、繰上げ返済も発生します、フラットは何も要りません。5年10年先にマイホームを手放さないで良い様に全期間固定を勧めます、銀行融資の短期固定で支払いがギリギリなら間違いなく後で痛い目を見ます。公庫融資でもHMによっては全額借入出来るようにしてくれるところも有るので相談してみてください
493: 匿名はん 
[2007-07-25 18:51:00]
玉の輿を狙う30代後半女性
http://vista.crap.jp/img/vi8507837634.jpg
年収500万以下は寒気がするそうです
494: トク名 
[2007-07-25 19:26:00]
じゃあ寒気してもらおう。

年収 239万(りそな銀行のローン申し込み時、審査不可)
45才 独身 母と同居

土地・建物  2006年 8500万
       2007年 7700万  ともに現金決済

銀行の審査では

デイトレードによる収入は雑収入であって年収には含まれないそうです。
495: 匿名さん 
[2007-07-25 23:55:00]
>494
そりゃそうだ。ゼロサムゲーム以下の世界でのデイトレード収入は博打みたいなもんだからな。バブルじゃないんだし銀行はよりつかないよ。
デイトレーダーは手持ちの現金で買い物するしかないだろ。
496: 契約済みさん 
[2007-07-26 02:16:00]
386です。長文で失礼します。

>387
残念ながら関東圏の為、相談に行くのは難しそうです。
ご提案頂きありがとうございます。

>411
背中を押して頂きありがとうございます。
契約済みの我々にとって、頑張って返済する以外はありませんよね。
お互い頑張りましょう。
お金が有り余ってはいないけれど、毎日楽しく過ごしています。
おそらく411さんもそうなのではないでしょうか。

>489>490
そうですか…。

>491
ありがとうございます。
がんばります!

>492
参考にさせて頂きます。
うちはフラットにすると予算上苦しかったもので…。
正直将来の昇進を期待してのローン組みです。
497: 契約済みさん 
[2007-07-26 02:18:00]
by496
386でした!
間違いです。
498: 契約済みさん 
[2007-07-26 02:20:00]
…386じゃなくて486なのに。
…何回も間違えて恥ずかしい…。
499: 入居済み住民さん 
[2007-07-26 12:15:00]
建築時 年収約750万 価格土地建物併せて約4200万 頭金約2700万 借入約1500万です。
現在年収が約800万で月々の返済額が4万弱、ボーナスが7万ですが子供2人が高校生になり教育費がうなぎのぼりです。月に約10万。教育費はケチりたくないのでこれからもっとかかるでしよう。
子供がいる方は住宅ローンだけではなく教育費も頭に入れて考えた方が良いと思います。
私が働きに行かなければならない日は近いです。
500: 匿名さん 
[2007-07-26 22:13:00]
年収の割りに返済額が貧乏長屋家賃レベルと低いからローンは問題にならんでしょうな。
教育費は人生三大出費のひとつだけに根がふかいですな。学費だけでなくて塾予備校の類いもあるし。大学に入ると入学授業料だけでなくて下宿生活費がいるし。
上を見ればきりがない。たとえば菊川怜が行って東大理一と慶応医学部に合格した鉄緑会なんぞに行った日にはいったいいくらかかることやら。
まぁそもそも入塾試験に合格する頭がいるが。
501: ビギナーさん 
[2007-07-26 22:46:00]
いいストレス発散スレになってますな
500突破おめでとう
502: 匿名さん 
[2007-07-27 20:32:00]
そりゃありがと。
503: 匿名さん 
[2007-08-14 18:47:00]
ローンで家を買う人の考えがよく分からない。
3000万35年なら返済が最低でも5000万以上になりますよね?もったいない。
504: 匿名はん 
[2007-08-14 19:46:00]
それより家賃のほうがもったいないと思っている(思わされている)のでしょう・・・
誰でもキャッシュで買いたいと思いますよ。無理なだけで。
505: 匿名さん 
[2007-08-14 20:17:00]
3000万30年で借りて、今後の金利の変動も多少考慮に入れて計算すると、返済総額が5300万ぐらい。

5300/30/12=毎月平均で約15万の支払いになる。年収600万の人なら、返済負担率が30%にもなる。しかも600万は手取りではないわけですから、実質返済率が40%近くになってしまう。30年毎日ですよ。子供が生まれたり、病気になったりしたら終わりですよ。

しかし、不動産や銀行ではそういう計算をしてくれない。なんとかキャンペーンを謳って、最初の数年間は1%程度の金利、その後も0.4%の金利優遇(0.4%低くなる)を受けられますよ、だから毎月の支払いは9万ぐらいだから、家賃を払うよりお得でしょう?って進めてくる。でも現実は毎月9万が最初だけで、最初の数年間終わった瞬間毎月の支払いがアップしてしまう。固定資産税も3年経ったら高くなるし、メンテ費用もかかります。マンションなら管理費、駐車場、修繕積み立てがかかってくる。

借り入れを最小限にして、収入に合った物件を購入したほうがいいと思う。このスレの書き込みを見てると、半分以上の人がそのうちローン払えなくなるか、ローン払うために生活がキツキツになって何のための家か分からなくなる状態に陥るように思えます。
506: ギャンブラー 
[2007-08-14 22:16:00]
当時32歳 年収400万  頭金100万 ローン借り入れ2680万
35年間 3年固定 あと1年半で固定終了。
妻、最近子供一人生まれました。
背伸びしましたかねー?
507: マンコミュファンさん 
[2007-08-15 00:18:00]
んん・・・・・・>>506さん
>>505さんが言っている事が住宅購入をする為の基本であり
いわゆる、大人の算数なのです。
私は住宅購入するに当たり、約3年試行錯誤しながら去年念願のマイホームを購入しました。
最初は築年数がかなり経っているマンションを狙っていました。
確かに築古さえ気にならなければ安い買い物ですが、色々調べていたら、管理の問題、立替、修繕、上下階のトラブルなど問題があり止めました。
次に狙ったのが新築マンションです。
かなりの数のモデルルームに行きました、販売の方全員、>>505さんが書き込んだのと同じ短期の低金利を35年で計算して月々たったこれだけで購入できますよと・・・・・・・・
最初の頃はへ〜と思っていましたが、実際に銀行に問い合わせて金利のこと聞いたら結局は金利は上がって、支払額がかなり増えるということでした。
低予算で環境を重視しているので条件にあったマンションは見つからず
環境が悪い低価格マンションを買うなら、同じ予算で勤務先から多少遠くても、駅から遠くても新築一戸建てを買うことに決めました。
最初は注文住宅を調べていましたが、予算オーバー・・・
そして建売住宅となり、そのあとの一年位のやり取りを書いたら相当な文章になりますので省略。
購入時、40歳 年収540万 借り入れ1300万 
10年固定、20年払い 繰上げ返済で10年〜15年で完済予定。
508: 入居済み住民さん 
[2007-08-15 12:38:00]
余裕のある人は家のためにきついローンを組むのは愚かだと言いますよね。しかし余裕のない人はそれでも組んでしまいます。

年収400満たない場合、賃貸暮らしだと家賃と生活費でほとんどお金がなくなり、貯金もできないです。
定年まではリストラされなければ賃貸暮らしもできるかもしれませんが、その後は家賃が支払えなくなるのが目に見えています。安いマンションを購入しても積立金が払えなくなればそのうち出て行かなければならなくなるかもしれません。
そうしたことを考えて戸建てを購入した場合、土地にもよりますが、中古物件や建売でも2000〜4000万くらいはかかると思います(それより安いような地域になると今度は車が必需品となって同等以上の費用がかかりそうです)

506さんがどうかわかりませんが、506さんと同じようなローンの組み方をしている人はたくさんいると思いますよ。
私の場合、506さんよりずっと無謀なローンを組んでます・・・
509: 匿名さん 
[2007-08-15 12:56:00]
一戸たても維持費がかかります。そして税金もかかります。定年になって家賃さえ払えないような人が、持ち家持ってても維持できません。
同じように、現在賃貸暮らしで貯金できない人は、無理して家を購入しても、金利上がった途端、あるいは家族の誰かが病気になった途端ローン払えなくなります。

ほかにも無謀なローンを組んでる人がいっぱいいるからって、何の慰めにもなりません。
510: ビギナーさん 
[2007-08-15 13:00:00]
年収1220万、2800万ローン30年を4月から開始しました。
必要な物を一通り買ってまだ余裕があったので今月300万繰上げしました。
変動なんで繰上げ頑張ります!
511: 匿名さん 
[2007-08-15 13:23:00]
300万も一気に繰り上げ返済できるなら、そもそも300万分少なく借りればいい。

年収1200万で2800万借りる人がと、年収400万で2800万借りる人とはぜんぜんケースが違う。

そもそも年収1200万なら2800万ぐらいのお金は、借りる必要もないだろうに。
512: 506ギャンブラー 
[2007-08-20 16:12:00]
506です
しっかし、フラット35みたいな長期固定にしなかったのは悔やまれます。
3年固定って....。
もう一回ぐらい金利が大幅に一瞬の時期下がる事は無いでしょうかねー?
その時にもっと長期の固定に借り換えをしたいですねー。
家賃5万ぐらいの団地に住みながらもっと貯金でもしていれば良かった
と思うときもありますが、若いうちに家を購入しないと、楽しくないですよねー???
513: 匿名さん 
[2007-08-21 08:25:00]
そりゃー金利は上がったり下がったりでしょ〜
35年あれば何がおきるかは分かりませんからね
これから金利は上がっては行くでしょうけど、35年間ずっと上がりっぱなしは無いと思いますよ
日銀のHPの短期プライムレートを見れば分かると思いますけど、過去35年間でもかなり変動してますからね〜 バブルの頃でも下がったりしてますからね、金利は上がればまた下がりますよ

ただ、これから35年間どーなるかは分かりませんがね。。
514: 匿名さん 
[2007-08-21 16:06:00]
あたかもこれからずっと上がり続けて〜。という風潮はあるよね。
 借金だらけの日本国、金利が上がったら、日本も破産するよ!
 そんなことさせないでしょ。
515: 匿名さん 
[2007-08-21 18:57:00]
先進国と呼ばれる国は10年国債金利が普通4〜5%、景気が悪いときで3%、景気が良いときで6%ってところだ。条件の良い人たちが借りる長期固定住宅ローンで5〜7%ってところじゃないかな。
デフレが収束すればだいたいそれくらいに金利も安定してくると思うけどな。
今の日本の10年国債金利1.7%前後長期固定住宅ローン3%って先進国では唯一のデフレ状態のなせるわざで異常な低金利なんだけどな。ちょっと前までは金利がもっと低いひどい時期もあったけど。
516: 入居済み住民さん 
[2007-08-22 17:18:00]
私は10年固定で金利2.35%、10年で完済する予定(繰上げ無しで完済)なのですが、結構条件が良かったってことなのでしょうかね。
借入額に対しての利息の割合が12%くらいです。
517: 匿名さん 
[2007-08-22 18:28:00]
516さんへ
>結構条件が良かったってことなのでしょうかね
誰にも分からんのよな。よかったかわるかったかなんて。
私は10年変動 短プラ(現在1.875)(団信・保証料込み込み)でやった。
ただし余った金は、がんがん繰り越し返済に回す。
何より借金少ない方が一番お得。
万が一の場合は、社内融資を利用する予定。
518: 505 
[2007-08-22 18:57:00]
私が書いた計算は、今後ずっと金利が上がっていくというものではなく、高い時もあれば、低い時もあることを考慮して、30〜35年で平均金利は4%後半として出した数字です。実際今までの30−35年間の平均はこれぐらいでした。
金利が上下すると返済額は、上がる時はたくさん上がり、下がる時は少しずつしか下がらない。これを知らない人がほとんど。

家は無理して買うんじゃないですよ。
519: 匿名さん 
[2007-08-23 08:33:00]
ここ10年の異常な低金利期間をのぞくと平均金利はもっと高いけどな。
結局株も土地もこの時期が買いだったんだろうなってあとから考えると思うんだろうね。
とくに3−4年ほど前は最高の買い場だったんだろうね。
上物については最新のものが最良とは思うので住宅の買い場とまでは言えないけどね。
520: 購入検討中さん 
[2007-09-10 14:56:00]
年齢30歳
年収1000万
頭金800万
借入れ5400万(35年)で考えています。
(妻は年収400万ですが、含めておりません。)
如何でしょうか。
521: 購入経験者さん 
[2007-09-10 16:59:00]
>520さん
奥さんは、お子さんが生まれた場合、専業主婦でしょうか?
また、旦那さんの年収は下がりませんか?
世帯年収が、1400万とのことなので当分問題ないでしょう。
奥さんが、専業主婦になられる場合は生活に余裕がなくなる
かもしれません。
余裕があるうちに、繰上げ返済を頑張って、専業主婦になる前に
年収の5倍未満に住宅ローン残が減っていれば、安心ですね。
522: 購入検討中さん 
[2007-09-10 17:21:00]
>521さん
購入を検討する前から、妻は専業主婦にはなりたくないと言っています。
(実際、子供が生まれたら分かりませんが。)
私の年収が下がることはないと思いますが、何が起こるかわかりませんからね。余裕のあるうちに少しでも繰上げ返済を頑張りたいと思います。
523: 匿名さん 
[2007-09-10 18:31:00]
年収の割りに頭金が少ないのは少々気になるところですがね。
524: 購入検討中さん 
[2007-09-10 20:49:00]
ごもっともです。株で失敗しました。
これからはコツコツと返済していくのみですね。
525: いつか買いたいさん 
[2007-09-10 22:27:00]
年齢  44歳
年収  1200万
頭金  2200万
借入れ 3000万(27年で完済)

妻 専業
子供 2人
迷っています。どう思いますか?
526: 購入経験者さん 
[2007-09-10 23:50:00]
>525さん
まったく問題ないと思います。
退職まで、余り時間がありませんが年収に対して借入額が
少ないので、退職金でローン残を消すことが可能でしょう。
お子さんは小さいのですか?既に中学や高校になっている
ようなら独立するまでそんなに期間はないでしょうから、
買うのをあせらず、退職後に二世帯なり、夫婦で暮らすに
適したサイズの物件を購入したらいかがでしょうか?
527: いつか買いたいさん 
[2007-09-11 09:47:00]
>526さん
少しほっとしました。ありがとうございます。
子供はまだ小さいので、中学・高校に上がる前にガンガン繰り上げ返済を
がんばるつもりです。でないと退職金が全部ローン残の返済に消えてしまうので。
528: 匿名さん 
[2007-09-14 08:24:00]
何年かたって10年国債金利がローン金利を上回ったら蓄財優先の方がいいだろうね。変動金利ローンだとできないわざだろうけど。
529: ビギナーさん 
[2007-09-14 09:34:00]
社宅暮らしでマイホームなんて考えた事がなかったのですが、
急に社宅が廃止になるとの連絡が入り年内に出ていかなければなりません。
次の社宅は場所が悪いと思うし、この機会にマンション購入を考えてみようかと思いついたばかり・・・の無知な者です。
退去までの時間があまり無いので今からバタバタ調べなければなりませんが、まずはどの程度の物件を探すべきか? すら検討つきません。
まったく知識も無く恥ずかしいのですが、いくら程度のマンションなら妥当でしょうか・・・

夫 36歳 年収800万
妻 専業
子供なし
頭金 1,500万〜1,800万ほど

ご意見いただけると幸いです。
530: 購入経験者さん 
[2007-09-14 09:47:00]
>529さん
頭金がありますので、物件価格が、5000万以内であれば
問題ないと思います。
今後、お子さんをご予定でしたら、育児、教育環境等を考慮
して地域を選ぶのがよろしいかと思います。
531: ビギナーさん 
[2007-09-14 09:58:00]
>530さん

ありがとうございます!
もう、何から順番に考えたり調べたりすれば良いのかすらわからなくて、
時間も無く焦りばかりです。
気持ちが焦ってるところのレス嬉しかったです。
ありがとうございました。
532: 匿名さん 
[2007-09-14 21:14:00]
いざと言うときの流動性、最悪家を売って金をつくることも考えておくといいよ。
要するに売れやすい土地。人気が良い、利便性が良い、住民のステータスが高い、公立小中学校が良い、日当りが良い、水没しない、閑静だ、可能な限り南面、南東二方向道路ならなお良いとか。
533: ビギナーさん 
[2007-09-14 22:48:00]
>532さん

ありがとうございます!
最初の書き込みをした後で、ここが一戸建の場所だと気付きました;;
初めてこのサイトに来て「頭金」で検索して慌てて書き込んでしまいました。
非難せずに優しく教えて頂いて恐縮しています。
また、そういう条件を考えるべきだと全く知りませんでしたので、
本当に参考になりました。
ありがとうございました。
534: 匿名さん 
[2007-09-15 09:44:00]
そーか、マンションって書いてたの気がつかなかったよ。
まぁ気楽に書き込んでください。マンションも戸建ても同じ不動産、相通じるところは多いから。
535: 購入検討中さん 
[2007-09-16 01:08:00]
夫 31歳 年収600万
妻 29歳 年収600万
子ども 1人

頭金   400万
借り入れ 3600万(30年返済)

いかがでしょう?

フラット35でいくか迷っています・・・。
536: 匿名さん 
[2007-09-16 09:08:00]
>535
お子さんまだ幼稚園前ですよね?10年固定で優遇率の高い銀行を選択し、中学校にあがる前までに100万づつ繰り上げ返済というのはいかがでしょうか?奥様が勤めを継続されるというのが前提ですが。
537: 匿名さん 
[2007-09-16 09:49:00]
フラット35を第一にして50%以上組み込む。残りは銀行ローン10年固定でいいんじゃないの?わしゃ金利が安い頃だったから全額フラット35にしたけどね。
フラット35は固定金利と言う利点だけでなく、銀行ローンにはない住宅の設計審査、中間検査、完了検査が組み込まれていて少なくとも公庫基準を確保する住宅ができる。基準が明確なので最悪手抜きがあったときも裁判で有利。保証料もいらない。
団信は任意だがまだ若いから団信の審査は大丈夫だろう。
審査は他の銀行ローンより厳しいが、利用しない手はない。
以下フラット35と銀行ローンの違いを上手にまとめたサイトがあるよ。
http://www.ads-network.co.jp/kiso/ki-11/ki-1101.htm
538: 匿名さん 
[2007-09-16 09:56:00]
それと、借りる時に繰り上げ返済を前提条件にしない方が良いよ。
繰り上げ返済できるほどの収入と生活余裕が今後も続いて行く保証は公務員でもない限り無いわけだし(収入見る限り夫婦で公務員のような気もするんだけど)。繰り上げ返済を前提として計画立ててる人がこのスレも多いけどちょっと甘いと思うよ。
539: 購入検討中さん 
[2007-09-16 11:57:00]
535です。
アドバイスありがとうございます。
そうです。夫婦ともに公務員で子どもも6ヶ月です。
夫婦とも年収500万の間違いでしたが、フラット35を基本線に、これからじっくりとローンを探していきたいと思います。
540: ビギナーさん 
[2007-09-17 07:37:00]
夫:36歳 年収850万
妻:35歳 専業主婦
子供2人:0歳と3歳
頭金+諸経費:3500万

どのくらいの物件価格なら、無理なく購入できるでしょうか?現在は、なんとなく、ローンで3000万借り入れを前提に、6000万円台の物件を検討中です。
541: 匿名さん 
[2007-09-18 22:59:00]
年収850万ってことは手取りが600万円ちょっとくらいだな。ボーナス年150万くらいとして実際の手取り月収は40万円ってところですな。
ボーナスは将来へ向けての貯蓄投資と固定資産税へまわすとして、月収手取り40万でいくら住居費に使えるか考えると良いよ。
まぁ10万円、多くても15万円までだろう。
フラット35で金利が3%と仮定すると3000万円35年とすると月返済額が115455円、
可処分所得は28万円くらいか。
贅沢はしないほうがいいでしょうね。
542: 匿名さん 
[2007-09-19 00:21:00]
>540
6500万円〜7000万円の物件で住宅ローンを組んでも余裕のある計画だと思いますよ。
私自身が住宅ローン3000万円で20年返済で、
年収800万円の頃、子供二人が私立へ通い塾や習い事をしていても(年間費用約250万円)、特に苦しくなかったですが、あまり貯金は出来ませんでした。貯金できていないのは家族で年末に海外旅行へ行くのが原因だと思いますが。
540さんの場合、子供が大学卒業と同時にご主人が定年になるので、
ローンは20年で計画すると無難だと思います。
ここからは余談ですが、540さんは余裕があれば繰上しそうな方だとお察しします。まだ、子供が小さく費用もかからないと思いますし、お子さんの成長とともにご主人の収入ももっと上がってくると思いますので、、
新生銀行の住宅ローンはお勧めします。時間がある時にでもHP見て下さい。
繰上返済の手数料いらないし、借り入れ時の保証金も不要です。
子供が小さいうちは、どんどん繰上返済をして返済期間を短縮し、
もし、子供が私立等に行かれて臨時費用が必要になっても、
繰上返済した金額は手数料なしで住宅ローンとして貸してくれ返済期間が延びるだけです。
頭金が多いので、堅実に貯めてらっしゃる方だと思ったので特定銀行をお勧めしましたが、他にもいいのがあるかもしれません。
543: 匿名さん 
[2007-09-19 08:18:00]
最近は子供を私立の中学へ入れるための塾代は、年間4年生40万円、5年生60万円、6年生100万円ってのが相場ですな。私立の中学は安い所で月3万円、高い所で月10万円だが3万円でも月によっては適当な名前の・・・費とかで5−6万円引かれている事があるよ。私立でも結局塾に最低月2−3万円は覚悟しておいた方が良いし。意外に高いのはバスの定期代。電車+徒歩で通学できる範囲が良いよね。
公立中学高校が荒れていない地域を選んで疎開すると言う手もあるんだが・・・・
544: ビギナーさん 
[2007-09-19 08:30:00]
540です。ありがとうございます。参考にさせていただきます。20年ローン、かつ、できるだけ繰上げ返済を前提に計画したいと思います。

大事なのは、やっぱり、頑張って働いて収入を上げることですね。。。
545: 匿名さん 
[2007-09-19 08:42:00]
がんばるにしても、昇進や成績を上げての収入増でないと余り増えませんよね。
今の収入を元に収入が上がらなくても無理のない返済計画が一番安心です。
人より昇進が早いと自負しているなら別ですが。
546: 悩んでいます・・ 
[2007-09-19 12:18:00]
この度、マイホームを購入予定にあります。(条件付注文住宅)
私 26歳 年収420万
妻 27歳 専業主婦 
子 二人(2歳と0歳)
頭金 450万 借入 2000万
今は固定10年で考えています。(毎月約75,000円の返済)一時はフラット35も検討していたのですが、生命保険は別に加入しないといけないなどと聞き予算オーバーになったので、銀行ローンで考えるようになりました。買う予定の物件は仲介料もかからなく、相場より300万ほど安いです。
ですが、義父が家購入に反対しています。2000万もの借入なんて高すぎる! と言われました・・まずは土地だけ買いなさいなども言われました。
同世代で家を購入した方は周囲にはいないので相談できません。会社の上司の方は2500万を変動で組んでる方もいるのですが。。
確かに今まで2000万もの借入をした事も当然なく不安は否めないのですが、ここの板も見ていると買える範囲だと思うのですが皆さんどうでしょうか・・?
それと、義父に「君が死んだら娘と子供は借金で路頭に迷うぞ」とまで言われたのですが、死んだら払う必要はないと知り合いに言われました。死んだ場合はどうなるんでしょうか・・?
547: 入居済み住民さん 
[2007-09-19 12:30:00]
ローンを組む時にはまず保険に入らされるから(金利に上乗せして)、普通は借主が死亡すればローンは完済ですよね。
お義父さんはきっと住宅ローンを組んだことがない方なんでしょう。
それにしてもトホホな話です。
わが亭主も、職場のお父さんたちも、家を建ててローンを組んだら、「後は俺が死んでも家は残るし、あとはどうなってもいいや」なんて言っています。
近頃では、ローンの金利上乗せ保険で、「借主が癌と告知されたら、そこから住宅ローンを免除します」つまり保険が下りる、なんてのもあります。
銀行に勧められましたが、その時の亭主のビミョーな表情が忘れられません。「癌になったらラッキー!」なんて思うのも嫌ですし、入りませんでしたけどね。
548: 契約済みさん 
[2007-09-19 13:19:00]
75000円/月 借り入れ2000万円 10年で返せるか〜??。計算間違ってない?
団信に加入していれば、死んでも大丈夫ですよ。全額保険屋が残債を支払ってくれます。団信は、通常の生命保険に比べれば、割安なので、いいと思います。
ただ個人的にはもう少し頭金を貯めた方が良いと思いますけどね〜。1000万円ぐらい・・・。
土地だけ先に買っておくと言うのも?ですね。税金が高くなりますし。
549: 購入検討中さん 
[2007-09-19 17:48:00]
夫 35歳
妻 29歳
世帯年収750万
子ども 1人(0歳)

頭金  500万
借入 4000万
   →2000万(35年返済で変動金利)
   →2000万(35年返済で長期固定金利)

無謀ですか?
550: 546 
[2007-09-19 22:43:00]
皆さんお返事有難うございます。
住宅ローンは子供の歳も考え、10年固定でその間に繰り上げ返済を頑張っていく予定です。総額2450万で450万の頭金はちょっと少ないですかね・・フラット35の方がいいですかね?
消費税も上がると言われている中、できたら早く買ってしまいたい というのが本音です。
義父は結婚当初から実家に住み、リフォームをして1200万の内頭金を700万入れたそうです。安全に越したことはないとは思うのですが・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる