一戸建て何でも質問掲示板「【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?
 

広告を掲載

とと [更新日時] 2011-03-02 00:24:08
 削除依頼 投稿する

年収・物件価格・頭金・借入額は皆さんいくらでしたか?
ちなみに私は35歳で、年収650万円・物件価格4500万円・頭金1500万円・借入額3000万円でした。
(物件は横浜市内です。)

[スレ作成日時]2006-12-12 00:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?

351: 匿名さん 
[2007-04-17 13:25:00]
349さんに同意。
年齢 29歳
年収 500万(+妻150万)
土地+建物(諸経費等含む)3300万
頭金なし
借入額 全額

これでも普通の生活できそうなかんじなんですけどね・・・。
352: 匿名さん 
[2007-04-18 00:36:00]
みなさん背伸びしてますねぇ。
年収1300万(私700妻600) 家+土地4700万 借入れ親から2000万のみ(あるものは使えと言われた)
貯金1000万
親への返済月25万80ヶ月払い。
353: 匿名さん 
[2007-04-18 21:21:00]
血族ローンですね。今考えられるローンの中では最も有利、親が金持ちと言う絶対条件が必要ですが。リスクは兄弟間、場合によっては親子間で骨肉の争いに発展する可能性があることでしょうか。
354: 匿名さん 
[2007-04-19 23:05:00]
親には感謝してます。自分以外の兄弟は2人ともすでに親から借りて家建ててますので骨肉の争いも恐らくないでしょう。
355: 匿名さん 
[2007-04-20 02:10:00]
うちはチョットびっくりされるかな?
年齢25歳
年収350万
頭金100万
借り入れ金額3200万です。
もちろん35年です。
よく貸してくれたな〜って感じでしょうか?(笑)
356: 匿名さん 
[2007-04-20 07:38:00]
よろしければ職業と金利等の条件と金融機関の種類を教えてもらえれば。今後の参考に。
357: 匿名さん 
[2007-04-20 20:30:00]
>355
>よく貸してくれたな〜
というより
よく建てる気になれたな〜って感じ
358: 匿名さん 
[2007-04-20 22:23:00]
>355
医者、弁護士...?
359: 匿名さん 
[2007-04-20 23:17:00]
年収だってずっと同じじゃないでしょうし、堅い職業なら貸してくれますよ。
建てた会社のコネとかもあるでしょうしね
360: 匿名さん 
[2007-04-21 21:09:00]
>344

確かに、川崎でもあのあたりは高いですね。
GFなんて、あまり広くない建売なのに7500万〜1億以上ですからね。
361: 匿名さん 
[2007-04-30 14:40:00]
借り入れ4000万、頭金800万。
年収夫800万、妻200万。夫43歳。
子供2人。
生活は厳しいです...
362: 匿名さん 
[2007-05-14 13:56:00]
頭金3500万、ローン1000万10年。
年収650万。30歳。

こんなにお金使ったことないので、毎日不安です。
363: 匿名さん 
[2007-05-14 14:48:00]
年収2000 (夫1200、妻800)、土地3100、家4000、自己資金2200
20年固定
月々の返済が大変です。
364: 匿名さん 
[2007-05-14 17:30:00]
レスの中に、「繰り上げ返済のときの手数料で銀行が儲ける」とありましたが、繰上げ返済って手数料いるんですか?
マンションの繰上げせっせとやってたときは、そんなの払わなかったような気が・・。
365: 匿名さん 
[2007-05-14 20:34:00]
銀行はほとんどの場合手数料が必要でしょうね。ローン条件や返済金額によって金額は違ってくるでしょうけど。
フラット35は手数料いらないですね。
銀行では新生銀行なんかは繰り上げ返済手数料が無料ですね。
366: 匿名さん 
[2007-05-14 21:29:00]
新生銀行は無料なのですね。HPを見たら、保障料も無料だとか。
どうしてそんな好条件なんでしょう(ウラに何か?)

夫がもう年(52)なので、家のローンは短期間で組むつもりです。
でも、税金の控除は10年以上のローンじゃないとできないんですよね。
367: 匿名さん 
[2007-05-14 22:38:00]
新生銀行はもともと他の銀行に比べて圧倒的にローコストな企業ではありますが、もちろん新生銀行の総合口座パワーフレックスを開くなど前提条件もあります。もっともパワーフレックスはセブンイレブンや郵便局のATM手数料無料、月5回までの振込手数料無料など財布代わりにとっても便利ですけど。
もしかするとフラット35の様にローンの証券化などの手法をとっているのかもしれませんけど、残念ながらわかりません。
証券化はローンの焦げ付きなどのリスクは投資家へおしつけることができるので、証券化ローンのフラット35は保証料無料、団信任意、繰り上げ返済手数料無料です。
老後資金を十分に用意できていれば長期のローンを組んでおいて退職金を利用して一括繰り上げ返済と言う手もありますね。でも税金の控除は年々下がることとローンの金利よりは低いので総支払額が控除を利用するために長期のローンを組んで控除を受けても多くなるということも十分考えられるので、フィナンシャルプランナーなどにそのあたりのシュミレーションをしてもらうほうが良いと思います。
368: 匿名さん 
[2007-05-14 23:25:00]
ありがとうございます。
確かに控除のために繰り上げ返済しぶるっていうのも本末転倒ですよね。
369: 匿名さん 
[2007-05-20 01:56:00]
数十年後の自分の姿が分からないのによく借金できますよね・・・。

ちょっと怖いです。皆雇われてるだけなのに・・・。
370: 347 
[2007-05-20 08:57:00]
業種はいえませんが経営者です。
おかげさまで毎年収入は増えてますが
それにともなって税金の負担も重くなりました。
住宅ローン控除で多少支払う税金額を低くするため
取引先の住宅ローンを利用しました。
家族で海外旅行に行ったりすると、ほとんどお金残りませんね。
あと家を買った後の家具購入費、ガーデニング・意外とかかる電気代等
思ってた以上に出費がありました。
371: 匿名さん 
[2007-05-20 13:40:00]
どうやら都会と田舎に年収・生活格差がかなりあるようだ
都会は給料もいいし生活もしやすいだろうが、反面土地はスゲー高いし
田舎はその逆だからな
年収が1000万近くあって生活が厳しいとかレスする人ってどんな生活してるのか、
田舎の貧乏暮らしの私には想像もつきません
借金返済していても、貯蓄や繰り上げ返済の為に毎月我が家の生活費以上に貯金してそ
372: 匿名さん 
[2007-05-21 12:47:00]
32歳、年収400万、物件価格3500万(田舎なので土地と建物がほぼ半々)、借入額3000万
ローコストで35坪の家ですが、限度額いっぱいいっぱいです。
私の周りでは年収は同じくらいの人が多くて、何人かは家を建てていますが、ここを見たら1千万はないと家が建てられない気がしてきます・・・
373: 匿名さん 
[2007-05-25 13:18:00]
うわっ、まさに家も一緒だよ。年収400万で2800万借り入れで36坪。

生活が一杯いっぱいの様な気がするけど、田舎なんで食べる物には困らなかったりするのが、唯一の強みかなぁ・・・・
374: 匿名さん 
[2007-05-25 16:39:00]
みなさんの金額だととても都内で家買えないと思うのですが、、、
都内所か、郊外も無理だと思うんだけど、、、
375: 匿名さん 
[2007-05-28 17:17:00]
35歳独立系IT企業勤務&嫁は看護士。世帯年収700万です。
建物(延床面積約30坪)+土地(約40坪)で4300万。
頭金900万、ローン3400万(変動1.65%+超長期固定3.3%のリスク分散型ローン)
月返済12万くらい。これって皆さんから見て、高い?安い?普通?無謀?余裕?
子供が1人(1歳)なので、まだ生活は普通の暮らしです。(やや裕福)
376: 匿名さん 
[2007-05-28 17:17:00]
35歳独立系IT企業勤務&嫁は看護士。世帯年収700万です。
建物(延床面積約30坪)+土地(約40坪)で4300万(諸費用込)
頭金900万、ローン3400万(変動1.65%+超長期固定3.3%のリスク分散型ローン)
月返済12万くらい。これって皆さんから見て、高い?安い?普通?無謀?余裕?
子供が1人(1歳)なので、まだ生活は普通の暮らしです。(やや裕福)
377: 匿名さん 
[2007-05-28 18:29:00]
↑ そんなものでしょ

毎月返済12万? いつまでに返すの
378: 匿名 
[2007-05-28 18:58:00]
43歳、年収950万、物件価格3500万、
借入額3700万(マンション売却損)
子ども、中3・高3の2人、30年ローン。
貯金は600万残しています(子ども学資補填用)。

繰上返済で7,8年期間短縮したいです。
一番お金の要るときなので、無謀かと思いましたが、
逆に言えば、あと7年たてば、子どもの目処が立つと
考え、思い切りました。

借入を固定にするか、固定+変動にするか、
全額変動にして、差額繰上で行くか悩んでいます。
(全期1.2%優遇確定)
アドバイスください。
379: 匿名さん 
[2007-05-28 22:24:00]
>378
同年代です。1100、中2高2、1馬力。
バブル通過組は譲渡損がキツイですよね。ウチもかなり出ましたが、完済していた
のでなんとかなりました。物件5200、ローン3500(−800繰上げ済み)
貯金は、当座の資金400+教育資金300×2、ぐらいです。
うちは、超長期+3年固定のハイブリッドにしました。昨年契約。元金均等にした
ので最初のうちはちょっとツライですが、毎月ちょっとずつ返済額が減っていくの
が嬉しいです。(笑)
全額変動はさすがにリスキーだと思います。当面は利上げ基調でしょうし。
380: 匿名さん 
[2007-05-28 22:34:00]
短期金利が上昇しているのに長期金利が安定しているからフラット35の魅力が増しているのよね。銀行は大変。変動金利ローンの金利を正常化するとSBIとか楽天のフラット35に負けるから1%優遇とか苦肉の策で出しているよね。
381: 匿名さん 
[2007-05-28 23:02:00]
>>372-373
うちも似たような感じです。35歳、年収450万、借入2800万。おまけに建物は35坪(笑)。
382: 378 
[2007-05-29 09:07:00]
>379
同年代のご意見嬉しいです。
完済されていたなら、問題ないですよね。うらやましい。
長期+変動で心が動いています。
長期+変動でなく3年固定にされたのは、どうしてですか?
利上げ基調は確かですが、短期固定の固定明けの不安も
拭いきれていません・・・。
参考までに借入銀行や利率についてもお教え願えませんか?
383: 匿名さん 
[2007-05-29 11:21:00]
>377
変動金利のほうを繰上げで返す為、コツコツ貯めてます。
先にこっちの完済を目指してます。目標は10〜15年くらいで完済かな。
固定のみになったら月返済6万になるんで。
でも、月返済が12万円て一般的にみて高すぎなのかしら???
384: 匿名さん 
[2007-05-29 11:34:00]
>>383
普通なんじゃないか?
うちは月返済30万。
2馬力だが、どちらかがこけたらと思いあらゆる保険もかけたせいで保険料が20万・・・
恐らく馬鹿夫婦だと思う。
世帯年収1800万程度。
385: 匿名さん 
[2007-05-29 11:58:00]
>384
月返済30万!?!?
すごい。どんな大豪邸に住んでるんですか?!
しかし年収1800万て凄いなぁ〜
私は貧乏サラリーマンなんで、うちは家は稼ぎの多い嫁の天下ですわぁ〜はははのはー・・・涙
386: 匿名さん 
[2007-05-29 12:46:00]
>>384
ローンは収入合算のペアローンですか?
団信をかけているなら、いざという時は、その割合のローンはちゃらになります。
不足する分だけを保険加入しておけば良いでしょ。
387: 一戸建て検討中人 
[2007-05-29 20:03:00]
36歳 年収800万 子供3歳1歳のふたり 5900万物件 頭金500万 親ローン800万 銀行ローン4600万  だいじょぶだと思いますか?? ちなみに妻35歳 子供は二人とも男の子です 勇気がでない・・・
388: 379 
[2007-05-29 21:42:00]
>382さんゑ
>長期+変動でなく3年固定にされたのは、どうしてですか?

土地と建物竣工まで期間があったため、分割実行になり、結局2契約に
なりました。で、完全変動だと不安なのでなんとなく。(^^;;
長期と3年の比率は、7:3なので、3のほうを集中的に繰り上げ予定です。
機関はSMBC。グッドローンを第一候補にしてたのですが、分割実行に対応
できなかったので。今考えると、新生あたりのほうが良かったかなと。
389: 382 
[2007-05-30 13:03:00]
>379さんゑ

ありがとうございます。
分割実行の2契約だったんですね。
私は、リスク分散のためにミックスにしようと
思っています。
7:3で、3を集中繰上は、いい考えですね。
ただ、この低金利メリットをたくさん享受しようと
思うと、つい、5:5ぐらいでいこうかなぁ、と考えてみたり。

新生は、色々問題もありそうなので、SMBCが固いかもしれませんね。
うちは、提携の優遇1.2を利用すると、三井住友になりそうです。
390: 匿名さん 
[2007-05-30 13:19:00]
>385
返済30の保険20なので年間600万ですよね…俺の年収より多い...
ウチは、収入の少ない嫁の天下です。。。

>387
勇気がでないなら止めるべきです。
子供が私立に行きたい!なんて言い出すかも知れませんし。
391: 匿名さん 
[2007-05-30 18:28:00]
銀行ローン4600万円、35年固定3%として月返済17万円くらいかな。税込み800万だと普通に贅沢するとちょっとキツいから慎ましく生活して、子供の教育資金をせっせと貯金する事でしょうか。
小学校受験しないのなら子供が3年生になるまでに可能な限り繰り上げ返済でしょうね。月返済が10万円ちょっとくらいまで下げると学費の安めの学校なら普通に中学校私立でなんとかなるかも。開成中学とかで月5万円くらいかな。ここはなんとか安い筑波大附属駒場をねらいましょう。
中学受験だったら4、5、6年で塾代200万円くらいかかるよ。6年生だけで100万ちょっとかかるし。
何の仕事かしらないが成功して部長クラスまで昇進して1000万円越えすると普通に大丈夫だろうね。
392: 大丈夫かな? 
[2007-06-02 00:41:00]
38歳年収490万、妻32歳現在初妊娠中。
建売物件込みこみで5000万、自己資金700万、
4300万35年の借り入れ希望。
保証会社を通さず銀行支店決済で仮承諾を得て、
3・5・7・10年固定のみ選択可能。
大丈夫でしょうか?
不動産屋は大丈夫です!と太鼓判を押しますが不安で・・。
393: 匿名さん 
[2007-06-02 01:02:00]
>392

駄目でしょう。。。(年収が額面ではなく手取りなら何とか?)
私は年収650万(税込み)ですが、恐ろしくて3000万以上の借入は手を出せません。
(ちなみに共働き、子供1人)

不動産屋なんて所詮売って終わりですから、銀行は担保が取れれば別にいいですから。
394: 匿名さん 
[2007-06-02 09:20:00]
額面なら明らかにオーバーローンですね。
年収比率が35%超えというのは無謀です。
ギリギリがんばっても3000万が限度かと思われます。
『借りれる額と返せる額は違う』をお忘れなく。
395: 匿名さん 
[2007-06-02 11:44:00]
32歳年収1400万円(税込み)扶養家族3人
7500万円35年ローン組む予定です。
銀行借入と、フラット35を併用する予定ですが。
返せますかね?
396: 匿名さん 
[2007-06-02 12:23:00]
>>395
その収入が35年あるのなら、可能です。
でも、自己資金がないなら、返せないと思います。
397: 匿名さん 
[2007-06-02 20:05:00]
33才男
年収:590万(税込み)
物件:3800万(土地+家+経費)
自己資金:200万
借入:3800万
今の1馬力の収入で多分ギリです。子供は娘が一人とお腹に一人。妻が働きに出れるようになるまでは1馬力で頑張ります。その間繰上げは無理と思われます。
398: 匿名さん 
[2007-06-02 21:46:00]
No.397です。
ごめんなさい、間違えていますね。
物件:4000万です。
399: 匿名さん 
[2007-06-03 22:06:00]
あの・・・すみませんが、ココで言う年収って手取りの金額なのでしょうか?
あまりにも皆さん高収入でびっくりしてます。。。
400: 匿名さん 
[2007-06-03 22:34:00]
>399
一般常識として『年収』といえば税込みのことですよ。
401: 匿名さん 
[2007-06-24 03:02:00]
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/02/database_rank2007/database_rank200...
ここに集う人らはみんなカネ持ってるなぁ
年収300万円時代到来ってのがウソに思えてくる(笑)
402: 匿名 
[2007-06-24 04:08:00]
そりゃあ、家買おうというんだから、ある程度は持っているでしょう
403: 匿名さん 
[2007-06-24 09:15:00]
年収300万円の時代でなくて、二極化の時代そして格差の時代。
年収1000万円はモデルとしては一部上場企業で係長〜課長クラスの40歳前半、典型的な中流家庭だろ。今このクラスが上下のクラスに移動し始めている。
404: 匿名さん 
[2007-06-24 23:24:00]
年収1000万で中流か
500万なんか下流だな
405: 匿名さん 
[2007-06-24 23:45:00]
44才、子供2人、年収1100万、ローン3500−4000万とした場合、1人は高校から、もう1人は中学から私学に入れるのはきついですか?
406: 匿名さん 
[2007-06-24 23:48:00]
家のことと関係ないじゃん
407: 匿名さん 
[2007-06-25 00:32:00]
言われてみればそうですね。。。ただ、ローンの話のついでに、生活実感のある方がもしいらっしゃれば、と思った次第です。失礼しました。。
408: 匿名さん 
[2007-06-25 00:58:00]
406ですが、きついも何もお子さんが入りたいというなら、
親として頑張らないと。
409: 匿名さん 
[2007-06-26 17:21:00]
37歳 年収900万 物件価格5500万 自己資金1000万親ローン500万 30年固定ローン(金利3%)で先週、4000万の物件の頭金を入れました。子どもは娘1歳半が一人。今後子作りの予定はありません。
このローン大丈夫でしょうか?
410: 匿名さん 
[2007-06-26 17:24:00]
409です。判りづらい文章ですみません。
物件価格5500万 自己資金1000万、親ローン500万 30年固定ローン(金利3%)で4000万ローンを組むつもりです。
に訂正です。宜しくお願いします。
411: 匿名さん 
[2007-06-26 17:36:00]
自分32才 年収 360万 嫁 無職 子供2人 3才と0才
物件価格 2700万
頭金 200万
借入れ 2500万
10年固定の35年ローン
車2台持ってても余裕で生活出来るんだが・・・
みんな何に金使ってんの?
412: 匿名さん 
[2007-06-26 18:05:00]
>409
年齢と収入に比べ、頭金が少ないので、きついと思うよ。

>411
毎日何食べてるんですか?その年収で家所か、生活もできないと思うけど。
413: 匿名さん 
[2007-06-27 00:11:00]
>410
親ローンの扱いによるけど、少なくとも月18万はいきそうですね。
おそらく毎月数万の赤字、ボーナスで補填して一息つくって感じ
じゃないでしょうか。教育費がかかる前に繰り上げしたいですね。
414: 匿名さん 
[2007-06-27 00:19:00]
 >410
 ちょっと自分には、無謀なように思えますが!
 人生たのしめないんじゃないでしょうか?
 ただでさえ先行き不透明な世の中なのに。
415: 匿名さん 
[2007-06-27 00:28:00]
30才男, 嫁(無職), 子供3才と0才
年収:700万
借入:4500万
金利固定の35年ローン

現在フリーのSE。
2〜3年後、どこかに就職する予定なので年収は落ちる見込み(500万位?)
その時は妻が働いている予定(年収:240位?)
妻両親と同居で、月に12万頂ける予定(両親の生活費として)

さて、このローン、無謀でしょうか?
416: 匿名さん 
[2007-06-27 10:42:00]
>415

ありえない。年収の8倍のローン?しかも35年。
総返済額がいくらになるの?7000万?
417: 匿名さん 
[2007-06-27 10:42:00]
>415

ありえない。年収の7倍のローン?しかも35年。
総返済額がいくらになるの?7000万?
418: 匿名さん 
[2007-06-27 10:46:00]
>415
フリーということは、自営業ですよね?
これはもう審査に通っているんですか?

それとも奥様の親御さんとのダブルローンですか?
それでも通るのかなぁ?
419: 匿名さん 
[2007-06-27 15:59:00]
>415
フリーで金利固定長期ローンが本当に通るのならどの金融機関か教えて欲しい。これはボンビーにはかなり励みになると思う。
もっとも妻の両親が資産家だったって落ちは無しにしてくれよ。
420: 匿名さん 
[2007-06-27 16:10:00]
>405
十分可能だよ。入学金は別として学費が年間80万円として2人で160万とすると2人とも私立でもなんとかなる。
親が浪費家でないことが最低限必要よ。なんせ大学に入るとまた下宿代とかでどえらい金がかかるかもしれない。
でも年収1100万円40歳代だと自分だって結構な学歴を親にもらってるんだから子供にもそれなりのことは与えないとバチが当たるわな。
ただし旧帝大や慶應早稲田レベルの進学塾は本格的に行くとトータル300万円近くかかってしまうだろうから、家庭学習を中心に必要なら補習塾と言う使い方でエリートコースへ入れるように家庭学習を充実しないとね。趣味嗜好道楽を子供の教育にしてしまう覚悟が必要だとおもう。
421: 匿名さん 
[2007-06-27 22:05:00]
>420
ご意見ありがとうございます。確かに家庭学習で成功すればこれほどありがたいことはありませんね。浪費癖はありませんが、いずれにしても親は子供に協力を惜しまない体制で望む必要がありそうですね。大変参考になりました。
レスのテーマからはずれてしまったようで、失礼しました。
422: 匿名 
[2007-06-27 23:12:00]
34才男 嫁(無職) 子供0才
年収:780万
頭金:1000万
物件:4700万
借入:3700万
25年ローンは大丈夫でしょうか?
423: 匿名さん 
[2007-06-27 23:37:00]
職業にもよるけど、一部上場クラスのエンジニアとして賭博や女や高級車といった家庭を破壊する趣味に狂ってなければ十分可能だと思うけど。3%固定として月18万円弱ってとこでしょ。
子供がお受験する40歳くらいで900万円くらい期待できると思うし。
わしならほぼ同じ金利の35年固定のフラット35にして月々14万円強、なるべく繰り上げ返済ということにしておくけど。
424: 匿名さん 
[2007-06-27 23:55:00]
415です。

ローンの審査はまだ通ってません。
ていうか、審査すら申し込んでません。

ただ、どこのHM&不動産屋に行っても、「大丈夫でしょう」と言われました。
※フリーでも過去3年間分の収入の証明(納税証明?)があれば、最近は通るらしいです。
 もちろん、黒字であることが条件ですが・・・

ダブルローンではなく、あくまで借主は自分のみ。
妻の両親は、資産家ではなく、普通の年金生活者です。
425: 匿名さん 
[2007-06-28 00:43:00]
>>420
三河出身ですね。
426: 匿名さん 
[2007-06-28 21:06:00]
>424
なるほど、フリーと言うのは無職と言う訳ではなく自宅開業という状態なんですね。
427: 匿名さん 
[2007-06-29 10:09:00]
みんな無理してるな。

だから、今ローンが払えなくて競売や家を売りに出す人が多い。
428: 匿名さん 
[2007-06-29 12:50:00]
そろそろ短期金利が上がってきているからな。3年前の超低金利に3年固定変動金利で借りて
固定期間がすぎて変動に入った人たちがやばいんじゃないの。
429: 匿名さん 
[2007-06-29 14:32:00]
30年経つ前に家も相当ガタがくる。
それをわかってて30年や35年ローンをくんでいるんでしょうか?
430: 匿名さん 
[2007-06-29 14:33:00]
10年で返せない家を買うべきでない。
431: 匿名さん 
[2007-06-29 15:35:00]
36才男 嫁あり 子供なし
年収: 700万
土地: 1500万
建物: 2800万

です。土地は現金で購入しました。
借入は20年ローンで、建物まるまるの2800万です。
土地を買った貯金のあまりは、外構、電気設備等の費用300万に使い、
予備費として300万残してあります。
予備費は、普段の生活に余裕があるようなら、
1、2年後、繰り上げ返済に回します。
432: 匿名さん 
[2007-06-29 18:26:00]
>429
日本の家が30年もたないのは居住空間が狭いあげくに多くが木造軸組工法のためライフスタイルの変化に対応できずにやむなく住めなくなることが圧倒的に多いことが調査でわかっている。
意外に劣化が原因となる事はすくない。
433: 匿名さん 
[2007-06-29 18:36:00]
>432

木造軸組工法は一番リフォームしやすいってHMが宣伝してますが、、、
434: 匿名さん 
[2007-06-29 19:53:00]
日本の家は狭く、ライフスタイルの変化に対応するには(例えば2世帯住宅化など)間仕切りを劇的に変化させるようなリフォームが必要になる場合が多い。
残念ながら木造軸組工法には耐力壁の問題がある。耐震性を犠牲にする事無く内部構造を変化させて場合によっては増築する技術は実は難しい。
よくある木造在来のリフォームの多くが間仕切り構造にほとんど変化が無い場合が多い。
軽く請け負う業者は要注意。耐力壁を抜かれて耐震性をないがしろにされる可能性あり。
最低限ちゃんと建築士の人に構造計算をしてもらうか、耐震構造の図面を引いてもらう事だ。
つまり耐震性までケアしてくれる本物の専門家でないと命にかかわる事態におちいるかもしれない。
もし将来を読み切れないなら耐震性を犠牲にする事無くスケルトンインフィルが可能な構造にしておく方が良いと思う。
例えば住友林業ビッグフレーム工法。他にも各社ラーメン構造など。
http://sfc.jp/ie/tech/flexibility/fle02_02.html
435: 匿名さん 
[2007-06-29 21:25:00]
子供の教育の為の費用も必要とあるが、それは確かにそう思う
・・・が自分を振り返ってみると家が裕福でなかったからこそ、
大学は国立に行く事が出来、今の自分がある気がする。
436: 匿名さん 
[2007-06-30 02:28:00]
国立にいけるということは金銭的にも精神的にも普通に中流家庭以上ということ。
少なくとも「勉強なんてしても意味がない」という発想でない家庭であるということが意味することは大きいと思う。
437: 匿名さん 
[2007-06-30 03:26:00]
訂正
金銭的にも精神的にも=>金銭的にはともかく精神的に

意味合いがまったく違ってしまった。
438: 435 
[2007-06-30 08:08:00]
>436
そう言われると、なんだか救われたような気がします。ありがとう。
両親に感謝。
439: 匿名さん 
[2007-07-01 00:58:00]
日経新聞に載っていたけど、
当初3年〜10年固定変動金利の金利をそれぞれ0.1〜0.25%上げること三菱UFJ等のメジャー4行が決定したそうだ。
表見たけど3年で3.4-3.5%、10年で4.05-4.2%、結構高くなったな・・・・・
まぁフラット35に対抗するため禁断のキャンペーン金利もあるんだけど。

さぁみんなどう動く?????
440: 匿名さん 
[2007-07-01 11:52:00]
>残念ながら木造軸組工法には耐力壁の問題がある。
簡単に5倍になるよ。
リフォームのし易さなら軸組みだというのは常識なんですが、、
それに間仕切りに耐力壁はそれほど多くないし。
俺も素人だけどあなたの言ってることはとても偏ってるよ。
>最低限ちゃんと建築士の人に構造計算をしてもらうか、
無理です。新築じゃないんんだから。
誤差を考えると簡易なバランス計算で充分マージンを取るほうが
2階建て木造には有効で経済的です。
441: 匿名さん 
[2007-07-01 16:28:00]
木造軸組みのリフォームがしやすい?それはちゃんと耐震性など専門的な勉強をしている業者にとってはということ。けっして簡単ではない。
だいたい間仕切り部分に耐力壁がない木造軸組みでだいじょうぶなのかよ。水平剛性が足りなくなるぞ。
参考にしろよ。
http://www.ads-network.co.jp/koukoku/03.htm
442: 匿名さん 
[2007-07-02 12:36:00]
>>429
>30年経つ前に家も相当ガタがくる。
>それをわかってて30年や35年ローンをくんでいるんでしょうか?
>>430
10年で返せない家を買うべきでない。

これは一般的な意見?
それとも実情?
30年経ったらガタがくるんだから家なんか要らないや
っていう人いるのかな
10年で返せれる家は30年経っても満足?
買ったときから満足しないような気がするけど.
443: 匿名さん 
[2007-07-02 14:12:00]
429ですが

外壁などは20年もしたら
なんらかの補修や再コーティングが必要でしょう。

ローンが終わるまでに
さらにいろいろお金がかかっちゃうよ、ということです。

私の周りにも70歳までの35年ローンなどを組んでる人が
ちらほらいるんですが
それって定年後はどうするんだろう・・。
444: 匿名さん 
[2007-07-02 15:02:00]
まぁいろいろなスレで見る限り、当初固定変動金利ローンで30年とかのローンを組んでいる人は
当初固定期間中に死にものぐるいで繰り上げ返済をするらしいです。
フラット35だと繰り上げ返済手数料無料でいつでもできるよ。ただし1回100万円以上だけど。
まぁ実際には収入に余裕をもって組んだ人たちは繰り上げて15〜20年くらいで終わるか、
ほとんど問題の無い月支払額まで下げる人が多いんじゃないの?
445: 匿名 
[2007-07-02 20:49:00]
今の家は100年住宅だから心配ないのでは、
446: 匿名さん 
[2007-07-02 23:20:00]
住宅も修理しながら家族構成が変化しても使い続けることができるような、外壁が汚れてみすぼらしくならないようなものをお金が少々かかってもかまわないので建てたいな。
447: 匿名さん 
[2007-07-05 23:34:00]
日経新聞に塩化ビニール原料の値上げ圧力が厳しくていよいよ最終製品に価格転嫁されそうなことが載っていたな。
木材価格上昇(とくに集成材)、光熱費上昇などローコストには厳しい環境が徐々に近づいている。人件費圧縮による利益確保もどこまで通用するのか。がんばれローコスト。
448: 匿名さん 
[2007-07-05 23:43:00]
 人件費圧縮するなら営業マン無くしちまえば思いっきり人件費削減できるのに!
 人件費高すぎ営業マン。
 明らかに坪単価値上げしてない又は、たいして上げないローコストは過当競争でジリ貧だな!
449: 匿名さん 
[2007-07-09 23:16:00]
じわりじわりと上昇するローン金利。
当初固定変動金利で借りた人も超低金利の頃より3−5年経過し、当初固定期間の終了した人もそろそろでてきたのでは?
めいっぱい借りた人たちの中には思ったほど給料が増えていない状況で支払いが厳しくなってきた人もいるのではないだろうか。
余計なお世話かもしれないけれど。
450: 匿名 
[2007-07-10 01:30:00]
家の外壁につける人感センサーのライトは地面から何メートルくらいのところにつけるのが普通ですか?ライトのタイプはスポットライトのような形なので、普通のライトに比べると少し上気味かなとも思うのですが、現在地面から2.2mのところについていますが、どうも低く感じてしまいます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる