注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「床暖の室外機に付いて 特に 長府製 又は一条工務店標準品」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 床暖の室外機に付いて 特に 長府製 又は一条工務店標準品
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2024-05-18 09:53:24
 削除依頼 投稿する

長府製(又は一条工務店の床暖で付いてくる標準品)の床暖室外機に付いて
1)他社性に比べ稼働時の低周波のブォーンって音大きくないですか?
室内に居ても響きます。
原因はいろいろあると思うので的確なアドバイスは難しいと思いますが
メーカーの対策品などで対策とられた方がいましたら教えてください。
2)調布のホームページで室外機の定価を見たらコンパクトタイプで43万円していました。
メーカー保証期間が過ぎて交換された方。実際いくら位かかりましたか?
何年くらいで故障しましたか?
先々のメンテ費用が心配です。

[スレ作成日時]2011-11-28 19:47:10

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖の室外機に付いて 特に 長府製 又は一条工務店標準品

22: 匿名さん 
[2012-02-05 15:40:24]
実際に住んでいますが室外機の音まったく気になりません。
個人の感じ方の差なのでしょうか?
23: 匿名さん 
[2012-02-05 17:33:56]
拙宅の室外機も外にいて確認すれば多少大き目の音と、言われれば高周波音らしき音を感じることもありますが室内では何も感じません。
室外機は建物の東側にあり室外機から隣の外壁まで3mほど離れている環境です。
もし隣が窓を開けて過ごしていたならば気になるかもしれませんがこの季節それはあり得ないことで問題はでていません。
いろんな条件が関係してくるのでしょうか?
25: ボル 
[2012-02-05 22:42:16]
NO9です。名前をボルといいます。
皆さんご意見、情報ありがとうございます。
これで少なくとも一条建設の言う「今までこんなクレームはない。」という発言は矛盾していることが判明しました。こんな重要な問題を把握していないとは考えにくいですよね?把握、知らなかったの一言で終わらせていいわけがありません。しかし自分の場合は一条建設の営業から、お前が気にしすぎなんじゃねぇか?的な態度、発言で頭にきてしまい話にならず、お隣さんともめたい訳でもないので(お隣さんに非があるとは思っていないので)境界のフェンスを立てたのが自分側の負担部分だったということもあり、現在室外機前部分のみブロック塀にする事を検討しています。(こちら側の負担で)現在は室外機が我が家のリビングの真正面にあるため、とりあえずコンパネ(板)をフェンスに立てかけている状態です。たかが板ですが直接騒音が来ないだけでも結構違いがありました。ちなみに室外機はうちから3メートルは離れている(庭を挟んでいます)状況です。
自分の考えとしてはひとまず音を軽減させてからメーカーなりに本腰いれていこうかとおもう次第です。
皆さんの状況を聞く限り、我が家はまだましなほうに感じました。それにしてもこれだけ苦情のケースがあるのに、一条なり長府は何もしないというのはどういう事なのでしょうか?そもそも問題になっている室外機を設定したのは最近のことなのでしょうか?
騒音に関しては、感じ方、聞こえ方は人それぞれであり、中には気にならない方もいらっしゃって当然です。ですがその音がひとたび気になってしまうと、相当悩まされます。これはなってみないと分かりにくいことかもしれません。実際これを書いている現在も音がしています。
自分の考えでは一条で家を建てた家主に責任があるのではなく、建築した一条、そんな製品を作った長府の問題があると考えます。一条にもしちょっとした配慮があれば設置場所のアドバイス等が出来たはずですし、現在ではエコキュートの室外機の騒音も非常に取り上げられているのだから、長府も十分注意して製品を作るべきです。
もし騒音で悩んでいるが直接文句を言えないでいる方がいらっしゃったら、うちも困っていると一言でもいいからおっしゃってくださいませんか?掲示板ではありますが、数が出てくれば無視できない存在になるかも知れません。それに一人で悩むより、問題を共有したほうがはるかに気持ちが落ち着きます。自分はそうでしたから。
これからも情報収集、メーカーへの苦情は続けたいと思います。 長文失礼しました。
26: 匿名 
[2012-02-06 09:53:31]
私も三月に着工予定なんで、気になったので一条工務店のホームページへメールして聞いてみましたが、製品に問題はないと返ってきました。またこのような問題が多く寄せられてるなら、何か対策案はありますか?とメールしたら、騒音は問題ないレベルで個人差でそのよーに感じてるのでしょうとの回答でした。だから一条工務店はなにも今問題視してないと思います。予定では道をはさんで約4メートルなんですが、心配です
27: 匿名さん 
[2012-02-06 15:03:10]
個体差があるかもしれませんね。
怖いのでうちは他で建てます。
28: 匿名さん 
[2012-02-06 15:13:10]
隣の家が近くて迷惑をかけそうだったら
検討し直す余地があるかもしれませんね。
このスレで気になって、音を聞いたけど
そこまでの音には感じなかった。

さらに、仲がいいので隣に直接聞いてみたけど
気を使いすぎだって笑われてしまった。

実際に迷惑に感じている人がいるんだろうけど
それが大勢なら早く対応しないとね。
施行主の評判はすこぶる良い一条だから
ここで評価を落としてはもったいないです。
29: ボル 
[2012-02-06 21:46:38]
情報、ご意見ありがとうございます。
NO26さん心配をかけるような事を書いてしまって申し訳ありませんでした。ですが実際に自分以外の方もうるさいと感じている方がいらっしゃるのも事実です。
おそらく一条に問い合わせても問題がある等の返答はないかと思います。そんな問題のある商品をすすめているということになると大問題ですから。自分も実際に千葉の一条建設の営業の方から「年間1600機売っていて、今までそんなクレームはひとつもない。」と言い切られました。ところがネット上ではありますが、ブログやほかの書き込みで調布製の床暖の室外機がうるさいと見かけます。
騒音に関してはおそらくですが設置場所、家までの距離が関係しているように思えます。うちの場合はお隣がうちが建って半年以上後に建設したにもかかわらず、我が家のリビングの掃きだしの窓の真正面に設置してくれたおかげで騒音となっております。普通なら後から建てたのだから室外機等の位置を一条が配慮すべきところだと思うのですがそれに関しても、「室外機の位置は施主と決めている。法律に則って建設している。当社に一切責任はない。」と一条工務店の正式なコメントとして言われました。法律を守るのは大前提で当たり前のことだと思うのですがね。どうやら千葉の一条はそういう体質みたいです。ちなみに室外機にRAYと書いてあります。種類があるようなので一概に全製品がうるさいのかどうかはわかりません。
NO28さんのように配慮が出来る方ならほかの方ももめたりしていないのでしょうね。すばらしい事だと思います。施主さんにはもちろんいい対応をするようですが、自分はないがしろにクレーマー扱いされてしまいました。残念です。
30: ビギナァァ 
[2012-02-07 12:16:27]
振動や騒音が室外機能力に関わるぶぶかとしては
長府の話としましては、一条の要求するシステムだともうワンランク上の室外機が必要。
フル稼働させて対応は負担が大きいとの事です。
長府は提案程度しかできないようで、これは一条側の選定問題ですね。


室外機自体の騒音 :
能力の割に小型化している との事。
低振動、低騒音よりも別の物を重視して作っていると言いたかったのか?
音聞いて設計値内、想定内と言われたなら、諦めず対応された方に騒音測定をお願いしましょう。


あと、同じ悩みの人いますか?
室外機の振動が隠蔽配管内に伝わり、壁からブーンと音がする。
または、エアコン本体からビビり音がする。

一条又は長府との相談の結果、対処された内容など欲しいです。
31: 匿名さん 
[2012-02-07 12:31:45]
ブーン音は普通のエアコンでもあるけど、ビビリ音(カチカチ?)とかは嫌だな
32: ビギナァァ 
[2012-02-07 13:44:12]
ブーンが 室外機の方は 意外と許容範囲なんですが
壁自体から鳴るので、日中は すこーし気になる。
夜~明け方は、音も目立ち精神的にいやーな感じです。

でもっエアコンまで振動が伝わる時は、筺体や羽のプラスチック同士が振動して触れ合ったりするので....最悪です。
33: 匿名 
[2012-02-07 15:59:58]
壁自体が鳴るというのが想像出来ないのですが共鳴するということですか?
34: ビギナァァ 
[2012-02-07 16:34:15]
共振です。

隠蔽配管なので
壁の入り口と配管の接触により パイプの振動が壁に伝わっているか、
又は 一条の断熱材がグラスウール系では無いので振動の吸収はできて無く
断熱材と内壁に挟まれた配管が内壁に振動を伝えてしまっている。

ダイキンの2台も先行配管なんですがこちらは全く問題ないです。

35: ボル 
[2012-02-07 21:36:43]
ビギナァァさん情報ありがとうざいます。
文面から察するに一条のオーナーでしょうか?
自分はまだ長府に問い合わせまではしていないのですが、一条の営業からは門前払い的にあしらわれました。客ではない人間とは相手してくれないみたいです。
それはさておき以前の書き込みにあったようにやはり容量オーバーなのを承知で販売しているという事になりますね。実際我が家はリビングの窓の真正面に室外機があるため、電源が入っている限り音が聞こえます。3メーターは離れているとは思うのですが、安定運転の時とフル稼働の時ではかなり音の差があります。フル稼動時ではグオングオンとファンの回転にあわせて低音が鳴り響きます。おそらく実際聞いてみたが気にならない、とおっしゃっている方たちはアイドリング状態なのではないかと思われます。さすがに1日中室外機の前にいる人はいませんものね。(うちはそうですが・・・)

音の測定是非お願いしてみようと思います。ありがとうございいました。
ビギナァァさんの問題も解決することを祈ります。
36: 匿名さん 
[2012-02-07 23:15:33]
ボルさん

一条が「法律に則って建設しています」と言うのであれば、
隣家の騒音は(事前に測定しておきましょう)
環境基本法(平成5年法律第91号)第16条第1項の規定に基づく騒音に係る環境基準
の基準値をクリアーしているのですかね。

一条がそこまで考えているのか疑問です。


37: ボル 
[2012-02-09 21:10:29]
36さん 情報ありがとうございます。そのような法律があるのですね。それにしてもビギナァァさんからの情報によると長府が性能的に無理があると言っている室外機を、騒音が出るのを承知で一条が採用しているという事になりますよね?これってどうなんでしょう?フル稼働時は本当にうるさいですよ。
最終的に一条が「フル稼働するのは一時でしょ?問題ない。」とか言いそうな気がしてなりません・・・。
やはりまずは測定ですね!レンタルがあるのか調べてみようと思います。
38: ビギナァァ 
[2012-02-10 12:49:08]
測定機器に付いては、購入もレンタルも費用がかかりますし、

例え異常値が出たとしても、「測定の仕方が間違っているのでは?」
と言われるような気がします。
なので、メーカーの人にやらせるべきだと思います。

>>ボルさん
言われている音の表現分かります。
難しいのは特定の回転数で騒音(共振)のピークが有るようで
その回転数を維持して再現できないところですかね。

私も一条オーナー(1年未満)です。
負荷マックスで、回転最大の時は意外と不快音(振動は)ないので、
困っています。

室外機高いので交換したくないさせたくない売り手の考えはわかりますが
こちらもそれなりにお金を出しているので誠実な対応をしてもらいたいですね。

引き続き交渉続けます。



39: 匿名さん 
[2012-02-10 15:21:01]
私は騒音より室外機の下の土が盛り上がって
室外機を押し上げていくのが困るなあ。
霜が溶けた水が地中で凍って盛り上がるんです。

せっせこ自分で掘って
室外機の下にブロックを設置してみました。
効果があるかはお楽しみ。
40: 匿名 
[2012-02-10 21:23:49]
一条の家は、隣の住民にとって、とても迷惑です。あの、床暖房の室外機。後から建てたくせに、境界線のすぐそばに置きやがって。おかげで我が家が共振して、家の中までブオンブオンいってますよ。ほんとに迷惑。家のすぐ横で、ガソリン車が24時間アイドリングしているのと同じ。ほんと、いい加減にしてほしい。あんな室外機、売っていいわけ?
41: 匿名さん 
[2012-02-10 22:38:39]
これは煽りの類かなと感じます。
42: ボル 
[2012-02-10 22:50:42]
ビギナァァさん
言われてみるとそうですね。測定方法わかりませんもんね。業者にお願いしたほうが1回で済むし確実ですね。

わかっていただけてうれしいです。我が家は一条ではないですが、お隣の一条オーナーは騒音をどうしたらいいかと、相談されるほど困っていらっしゃいます。
なるほど。フル稼働時の音ではない可能性があるのですね。ここ最近では急な冷え込みがあるとうなっているように感じます。逆に暖かい日はほぼ聞こえないくらいな音です。
音に関していろいろ他のレスでも出ていますが、気にならない方が多い気がします。もしかしたら床暖の設定畳数や機種の違いで差があるのかも知れません。
実際に一条オーナーで困っていらっしゃるのに対応してくれないのは困ったものですね。こういった声がもっと集まると少しは変わるかも知れません。
お互いがんばりましょう。
43: ボル 
[2012-02-10 22:57:44]
40さん確かにそんな感じではありますね。言いたいことを要約されているように感じます。
41さん見ただけでは煽りに見えるかも知れませんが、自分と同じ立場にあるのなら真実かもしれません。うちの場合は24時間ではないですがアイドリングというのは近い表現です。リビングという本来ならリラックスする場所に突然の騒音。かなりキツイものがありますよ?
44: 匿名さん 
[2012-02-11 05:09:11]
36です。
業者に依頼するにも、逆に業者はMAX状態でないときに測定して「問題ありません」とも言いかねません。(少なくとも私は業者を信じません)
しかも、騒音は深夜に気になるのですから、まずはご自身が一番気になるときに測定した結果を業者に伝えて、改めて業者に測定させるほうが良いと思います。

一番説得力のある結果として、騒音が建物に一番影響する面(リビング内ガラス付近)でMAX状態での数値から、室外機が動いていない場合の数値を差し引いた数値が基準値を超えていれば、一条の言う「法律に則って建設しています」を否定することはできますよね。
逆に基準値内であれば結局自分の敷地内の事は自分で解決しましょうとも言われかねませんので、事を大きくする前に自分の環境を数値的な結果で事前に把握しておいたほうが良いと思いますよ。

騒音計は、市町村役場で無料で貸してもらえるところもあるので、住んでいる役場に確認するのが良いと思いますよ。少なくとも、千葉市役所や船橋市役所では無料貸し出ししているみたいですね。測定方法はその時に役所の人に聞くのが良いと思いますよ。

45: 匿名さん 
[2012-02-11 09:34:51]
騒音規制は住居地域別にxxデシベル以下というような規制ですが室外機の騒音というのは深夜に「キーン」や「ピ~~」というような高音での音が耳障りになることです。 
恐らく数値レベルでは着せ一以下でしょうが・・・ 数字のみでの規制なのでメーカーが言うように規制値以下なので法令違反ではないので困るのです。
46: ボル 
[2012-02-11 12:52:29]
36さんご意見ありがとうございます。確かにそれもかんがえられますね。自分が長府製品を使っているわけではないので、長府にしてみれば客ではないわけですから。そうなると一条同様の態度をとられる可能性はありますね。ひとまずメーカー等に話をするのは壁を作ってからと思いますので、よく調べてみようと思います。自分だけでは気がつかない事がご意見をいただくことにより大変助かっております。ビギナァァさんをはじめとする皆さんありがとうございます。
ちなみに誤解されている方もいらっしゃるようなのですが、自分はスレ主ではありません。一条の家に住んでいるわけでもないし、長府製の床暖を使っているわけでもありません。室外機がリビングの真正面に設置され困っているものです。

45さんなるほど。確かに窓を開けるとそんな音がします。距離があるせいか普段はさほど聞こえないようです。どちらかと言うとうなるような低音が我が家では響いています。また深夜よりも夜間(使っている時間に夜とは思いますが)に主に聞こえます。田舎なので車の通りも減るもので・・・。
その辺の音も困ったものですね。
47: 匿名さん 
[2012-02-11 21:39:10]
一条オーナーです。
「エアコン本体からビビり音」あります。
たいして、気にしてなかったけど、一応一条に言ったら、「室外機の振動が伝わっている可能性があるので、室外機の下にゴムシートなどを敷いてみてください」と。
「そんなもんかなあ」と思って、まだ対策してません。
室外機の能力不足の可能性があるのか。困るねえ。
48: 匿名さん 
[2012-02-11 22:45:58]
>>39
>私は騒音より室外機の下の土が盛り上がって
>室外機を押し上げていくのが困るなあ。
>霜が溶けた水が地中で凍って盛り上がるんです。

あー、やっぱり同じ様になってる人いるんだ。
家は4年目なんですが初めて盛り上がりました。
モグラか、と思ったんですが盛り上がった土の固いこと・・・

春になったら対策するかな。


49: ビギナァァ 
[2012-02-13 12:59:25]
>>47さん

情報ありがとうございます。
だいたいこの手の相談をメーカーにしても、事例は無い が決まり文句の返しなので
助かります。

霜取りの時に発生している場合はエアコン本体の動作の可能性もありますが
霜鳥動作外では、室外機の悪さと推測しています。

ゴムシートでビビリ音 収まれば良いのですが、
私の場合、土の上に設置なので、十分に吸振の効果は有るはずですがなっります。
壁は常時で、エアコンは時折。
長府さんに土上設置で室外機の歪み=振動の原因は?と聞くと
その影響は無いとの事。 そんなに頑丈な筺体に見えないが。


私は東京地域ですが
47さんは どこら辺の地域ですか?
50: 匿名 
[2012-02-13 15:42:01]
業者です。基本架台設置をオススメします。
51: 47 
[2012-02-13 16:15:08]
47です。ビギナァァさんの質問ですが、地域は千葉になります。

>霜取りの時に発生している場合はエアコン本体の動作の可能性もありますが霜鳥動作外では、室外機の悪さと推測しています

ビビり音は常にあるわけではなく、思い出したように鳴る感じです。
また、壁が振動するほどの影響はありません。
私自身、機器について詳しくないのですが、私が一条から聞いた話では、「朝方など寒い時間帯に、霜取りで室外機が作動して、その振動が伝わるのでは」との説明でした。
ご参考になれば。
52: ビギナァァ 
[2012-02-13 21:52:15]
>>No.51 by 47
どーも返信ありがとうございます。

室外機の稼働に伴う壁の共振は常時ですが

エアコン本体の鳴る頻度は私も稀です。
鳴りだすと1分から3分くらいですが、
もう一回なったらクレーム修理だ!と思いながらなかなかならない。。。
でも前回スマホでバッチリ録音できたので、保証期間内にもう一度相談してみます。

霜取りの時は確かに本体側の動作のようですがゴーと言うかハァーと言うか そんな音がします。 湿度によっては 真っ白な高湿空気が出てきてびっくりした事がありますが。

室外機変えて治れば良いのですが、長府の場合 悪化も あり得そうなので 悩んでいます。
53: 購入検討中さん 
[2012-02-26 23:39:47]
一条の宿泊体験に行ったのですが
深夜2~3時くらいに
室外機のブォーン、ブォーンという音がかなり不快でした。
どなたかも書かれていましたが、
隣家の音かと思って外に出たら自分のとこでした。
それほど神経質ではないほうですが、
これは無理と思えるレベル。
(途中で静かになりましたので常時ではないようです。)
土地柄お隣さんとも近接しますし
ちょっとこれではトラブルにならないか心配ですね。
54: ボル 
[2012-02-28 21:13:58]
53さん
情報ありがとうございます。
音と言うのは人によって感じ方が違うので難しいですが、うるさいと思うと常に耳についてしまいます。ご自身で感じた感覚を大切にしていればきっと素敵な家が建つと思いますよ。
他の板で意見を書いたところ、クレーマーだのスカスカの家に住んでいるだの色々言われてしまいましたので。そんなこと言うのがお隣さんじゃなくてほっとしています。

先日、やっとブロック塀が完成し、かなりの効果がありました。が、もう一息と言った感じで・・・。我慢できないほどではないので今後どうするかは考え中です。
引き続き情報等提供いただけるとありがたく思います。
55: 匿名 
[2012-03-01 16:05:25]
はやく地中熱ヒートポンプにすればよいのに・・・
56: ishi 
[2012-03-03 23:26:39]
ボルさん、はじめまして。
うちも、隣の一条のお宅の室外機の振動音で困っています。
ブロック塀は、高さはどのくらいにされたのでしょうか。
教えていただけると幸いです。

施主のかたで長府の室外機の振動音で困っている方がいらっしゃいましたら、消費者センターへ、ぜひ相談して下さい。そうすることで、静かで環境にやさしい室外機に改善されるかもしれません。
切に願います。
57: ボル 
[2012-03-04 21:06:53]
ishiさん、はじめまして。情報ありがとうございます。
ishiさんも私と同じように困っていらっしゃるのですね。心中お察しいたします。
まず我が家と室外機までの距離は約5メーターはあるかと思います。境界線から庭4メーター挟んで我が家のリビングの窓の真正面に設置されています。境界から1メーターほどのところにお隣さんがあると思われます。ブロック塀は先に施工してあったフェンスと高さをあわせて、その部分だけ施工しました。なので高さは1メートルほどだと思います。もし差し支えなければishiさんの状況も教えていただけると助かります。
しかし先で書きましたとおり、完全に遮音は出来ていません。ですがフェンスで筒抜けよりはよほど良いです。軽減はされるもののあの「グオングオン」と言う音はしています。
我が家の場合はリビングの窓の(と言ってもガラス2枚分の普通の掃きだし窓(ペアガラス))正面にあるのがやはり大きな原因となっているようです。壁越しにならあまり聞こえなくなったので・・・。
設置場所さえ一条がきにしてくれればよかったのですがね。一条には微塵も非はないそうです。

ishiさんは消費者センターに相談されたのでしょうか?私はメーカーである長府に直接問い合わせしてみようかと思っています。他にこんな事例があるのかどうか。(答えは想像できなくもないのですがね。)
お互い問題が解決できるようがんばりましょう。
58: 匿名 
[2012-03-08 00:32:57]
ヒートポンプ嫌ならボイラーにしたら?
59: ishi 
[2012-03-10 23:50:25]
ボルさん、ありがとうございます。
私も、塀を建てようと検討中です。
問題の室外機は、境界線のすぐ近くにあり、我が家から1メートルも離れていないところにあります。
特に夜中、耳の奥を重低音がグォングォン響いてきます。
こんな商品が出回っていることが不思議で仕方ありません。

法律に則って設置している、って、その法律の意味がわからない。
家庭用の室外機には規制がありません。法律なんて、ないのです。

一条の床暖房は他のメーカーに比べると安い、って、施主が言ってました。
それは、安くするために、長府がどこかに力を入れなかったから。そのどこか、きっと室外機なんでしょう。

私は神経質ではありません。 室外機の振動音が体に合わないだけ。
卵アレルギーの人を神経質とは言わないでしょう。

後から建てた家が、まさかこんなに振動騒音をだしてくれるなんて。
60: 匿名さん 
[2012-03-11 12:32:42]
法律に則って、騒音が規制されているはずです。
騒音が気になるようでしたら、騒音の測定をお願いしてみれば?
61: 匿名 
[2012-03-12 06:12:46]
何度か出てるように長府製品に問題があるわけじゃありません。一条工務店が室外機の能力100%を越えて使ってるから無理がかかってるのです。
62: 匿名 
[2012-03-12 11:13:29]
61さん
室外機の能力100%を越えることは可能なんでしょうか。
できれば詳しく教えてください。

家庭用の室外機には、騒音にたいする基準値はありますが、規制はありません。
基準値は、守っても守らなくてもいいのです。
63: 匿名 
[2012-03-12 12:01:12]
一条工務店の全館床暖房+エアコンを室外機一台でまかなうのにメーカーが指定してる許容範囲を越えてしまってるのでしょう。もっとランクが上の室外機をつけるか、一台でなく二代にしてやると良いのでは?
64: 匿名 
[2012-03-13 10:56:44]
貴重なご意見、ありがとうございました。
65: イオン 
[2012-03-16 15:26:50]
うちもレイエアコンから
カチッ
ピンッ ←金属音っぽい
バキッ ←かなりデカイ音

と、いろんな音がなります。

また我が家の室外機はうるさくないですが、隣の一条宅の室外機が ドンドンドン… と表現したらいいか グォングォングォン…と表現したらいいか、うるさいです。

設備業者と一緒に長府からも見にくることとなりました。


別件ですが、防犯ブザーの集中スイッチ部も異音がうるさく気になります。

進展あればまた書き込みます。
66: ボル 
[2012-03-18 23:12:14]
ishiさん返答ありがとうございます。おっしゃっている音の表現非常にわかります。あなた様も後から建てられたのが一条なのですね。お気持ち痛いほどわかりますよ。たまりませんよね。今まで何でもなかったのに、いきなり騒音にさらされるなんて・・・。それに距離が近いようなので塀の高さもひつようかもしれませんね。ネットで「室外機 騒音」と検索すると防音の業者さんが調べられますのでそちらに任せるのも手かもしれませんね。
自分は床暖房の長府にも一条工務店にも責任があると考えます。容量を超えて運転せざるおえない状況で提供している一条。またそれを承知で商品を提供してしまっている長府。どちらも問題あると思います。それにオーバーワークさせていれば当然室外機の寿命も短くなると思うんですがね。(もしかしてこれが狙い?)
一日も早く問題が解決されますように。
67: ボル 
[2012-03-18 23:20:25]
イオンさん並びに匿名の皆さんご意見、情報ありがとうございました。
イオンさんは一条施主なのですね。
それにしても長府のエアコンは音が問題になりますね。お隣の室外機音の表現実に良くわかります。ちなみにお隣さんは築何年くらいなのでしょうか?我が家の隣は1年未満で室外機がうなっております。
業者等の対応、お手数ですが是非お聞かせ願えれば幸いです。
イオンさんも異音から早く開放されますように。
68: ボル 
[2012-03-28 21:23:19]
やっと時間が取れたので床暖房のメーカーである長府製作所に電話し、質問してみました。
回答していただいた方によると、長府HPにあるエネフロー等の商品は一条に提供しているものと同じだそうです。そこでHPにあった気になる点を聞いてみました。まず音の大きさの表示。48デシベルとあるので確認してみると、全開で回っている時の音ではなくある程度温まってから、そこから温度を保っている時の運転音だそうです。それと今自分のおかれている状況を話し、他にこのような事例は無いのかと聞いてみたところ、あるとの回答をいただきました。そいった場合は遮蔽物で対処したり、室外機の位置を移動したりするそうです。主に設置場所が問題になっていることがあるそうです。
それから自分の住んでいる市に騒音に関する問い合わせをメールにてしてみました。すると市でもそういった相談は受けてもらえるそうで、騒音に関しても市環境条例にて規制があることがわかりました。これがどれほどの効力があるのかは現在問い合わせ中です。規制というのは大まかに、日中50デシベル、朝晩45デシベル、深夜早朝40デシベルというものでした。
これからわかることは日中以外は規制値を上回っていると言う事実でした。これによってどのようなことになるのかはまだわかっていませんが、少なくとも自分の住んでいる地域では問題があるらしいという結論となりました。
ただこれから暖かくなるにつれて音に悩まされる事は減ってくるので音の実測等となると難しいとは思いますが、市に相談しながら話し合って行きたいと思います。
69: 匿名 
[2012-04-01 01:53:46]
>65さんへ 

それは不凍液が膨張している音ですからみなさんしているはずですよ。
70: 匿名 
[2012-04-01 10:20:20]
某メーカーの室外機の音なんか、カタログ値で58dBだよ。
どこの室外機でもそれなりの音は出ているはず、あまり神経質にならない方がいいよ。
71: サラリーマンさん 
[2012-04-02 10:29:03]
>>69さんへ

それは違うと思う。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる