注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「床暖の室外機に付いて 特に 長府製 又は一条工務店標準品」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 床暖の室外機に付いて 特に 長府製 又は一条工務店標準品
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2024-05-18 09:53:24
 削除依頼 投稿する

長府製(又は一条工務店の床暖で付いてくる標準品)の床暖室外機に付いて
1)他社性に比べ稼働時の低周波のブォーンって音大きくないですか?
室内に居ても響きます。
原因はいろいろあると思うので的確なアドバイスは難しいと思いますが
メーカーの対策品などで対策とられた方がいましたら教えてください。
2)調布のホームページで室外機の定価を見たらコンパクトタイプで43万円していました。
メーカー保証期間が過ぎて交換された方。実際いくら位かかりましたか?
何年くらいで故障しましたか?
先々のメンテ費用が心配です。

[スレ作成日時]2011-11-28 19:47:10

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖の室外機に付いて 特に 長府製 又は一条工務店標準品

1: 匿名 
[2011-11-28 20:01:01]
一条工務店スレはたくさんありますので既存スレを利用下さい。単発質問に新規スレを立ち上げるのは控えたほうが良いかと思います
2: 入居済み住民さん 
[2011-11-29 14:04:05]
長府製 室外機が主な内容になります。
対策及び費用に付いてもハウスメーカーでは無く長府に付いての問いです。

ただ、家電品としてはあまり有名では無いようなので採用数の多い一条オーナーの方にも
お聞きしたいと思います。

が、あまり長府製を採用している方いないかな?....
3: 匿名さん 
[2011-11-29 14:59:38]
チョーフで床暖というとガスか灯油式ですか?
4: 入居済み住民さん 
[2011-11-29 18:31:07]
うちは電気式です。
一度夜間が沸騰した様な「ピー」という音が室外機からして交換をしてもらって
その件は治ったんですが、今度はファンが有る程度の回転で回った時の
ブォーンと言う音が.....
室外機を手で押さえても止まらないので 素人が簡単には直せない部分かな?
と思いました。
5: 匿名さん 
[2011-11-29 22:07:04]
>3です。我が家は田舎で灯油式なのですが、質問者さんはエネフローの室外機の音が大きいと感じていらっしゃるのでしょうか。デシベルは48~52となっており普通のエアコンよりやや音が大きいとは思います。
下記とは違うタイプかも知れませんがここの四つめにブーン音修理の事がありましたので参考まで。
そんなに気になるのでしたらリコール或いはメーカー側で対処方法が決まっているかも知れません。メーカーにもおたずねになりましたか?
ttp://as76.net/rep/aircon_hoka.php  あたまにhを付けて下さい。
6: 入居済み住民さん 
[2011-12-27 14:31:40]
「ピー」というような音は我が家でもします。一条の室外の防犯警報アラームの音かと思ってあわてて警報を解除しに言ったほどです。高音のため耳障りで室外機のあるリビングとその2階では寝れないほどです。高気密住宅でここまで響くのなら、隣のお宅にも響いていると思い最近は夜間の使用を躊躇するほどです。もし、最初から音が分かっていたら、設計の段階でしっかり設置場所も考慮してほしかったです。床団に惚れて一条にしたが、音が気になり付けっぱなしにできない床団は無駄でした。ファンの音ならロスガードと同等くらいで気になりませんが高音に関しては長府さんには早くどうにかしてもらわないと・・・。このままでは、近所から苦情がきそうだし、私たちもノイローゼになりそうです。お願いします。
7: 匿名さん 
[2011-12-27 18:36:35]
電気式です。ピー音はしません。
ちょっと大きめではありますが、ふつうのエアコン室外機の運転音と同様の音です。
室内では気にはなりません。もちろん庭に出れば聞こえますが。

ピー音が大きいのであればHMに相談してはいかがでしょうか。
8: 匿名 
[2011-12-30 00:25:51]
そんなにうるさいなら、お願いする相手を間違えてますよね。うちは到底ノイローゼになるには程遠い程度です。
9: 匿名 
[2012-01-03 12:03:07]
お隣がエネフローです。うちのリビングの真正面に一条工務店の方が設置してくれたおかげで、低音が我が家に響くようになりました。おそらく暖めている時がうなっていると思われます。普段は普通の室外機程度の音なので。あんなりにもうるさいのでお隣さんに相談し、建設した一条工務店に言っていただいたのですが、「音は異常な音が出ているわけではない。うちは法令に則って建設している。当方に責任はない。」との回答が。
お隣さんも我が家に来て音を確認してくれて、「これは気になる。」とまで言ってくださっての相談だったのですが。
 とにかくリビングの窓の真正面に設置されると、隣家に低音が響き渡るような商品のようですよ。
11: 匿名さん 
[2012-01-11 01:03:59]
だからぁ。こんな掲示板に書いてないで一条工務店のお客様相談室とやらに電話したらぁ?
12: 匿名 
[2012-01-11 01:33:40]
コロナを使っていますが静かですよ。長府よりパワーもあります。
13: 匿名 
[2012-01-11 06:54:05]
施主以外のものがお客様相談室に相談しても通り一篇の回答しか出ないような…
14: 入居済み住民さん 
[2012-01-11 12:46:27]
>>11
そんなことで解決するなら、わざわざ書いたりしないのでは?
うちの地域の一条も評判はそれなりですよ。売ったら売りっぱなしだそうです。

施主が悪いわけでもないのに、気が利かない(気にしない)業者に当たると大変ですね。音の出る物を設置するのだから配慮は当然必要ですよね。ただでさえ高い買い物なんですから。
15: 匿名さん 
[2012-01-12 06:13:09]
入居二年目です。

うちも引渡し時に隣から言われました。
それまで、音が出るなんて一切聞かされていませんでしたので
こんなことなら設置場所に気をつければと悔やみました。
営業さんや設計士さんに尋ねると今までそんなクレームはなかったからと言い訳します。

外溝で境界線に120㎝高のブロック塀をしてお隣さんにはなんとか勘弁してもらいましたが、
深夜に60db以上の音は出ていました。(実際に騒音計で測りました)
それで、長府の業者に確認したところ、
一条の床暖は、RAY1台で1、2階を補うため無理して回しているから、設定は通常出力以上の140%で稼動させているとの話でした。(昔は1階に1台、2階に1台と別々になっていたのだとか)
コスト削減なのか納得できる話ではないのですが出力を100%以下に下げてもらい
なんとか騒音は50db位に下がりました。
そのせいか多少暖まるまでは時間がかかりますが一度暖まってしまえば問題ありません。

これは、一条に聞くより、直接、長府の相談センターで相談するほうが良いかもしれませんよ。

16: 匿名さん 
[2012-01-13 20:05:40]
NO9です。
NO10さん情報ありがとうございます。お隣さんが対応してくれないのですね。それにしてもやはり長府製の室外機はうるさいものなんですね。
うちの場合は室外機までの距離が、庭をはさんでいるため3メートル以上あります。ですがリビングの窓の真正面にあるため響いてきます。今のところフェンスしかないのでブロック塀をたてようか考え中です。
一条には、今までこんな事例がない。お前が気にしすぎなんじゃねえか?くらいなことを言われて頭にきてしまい、話になりませんでした。
しかし、それだけの騒音(実測されたのでしょうか?)が出ているとなるとそれを平然と売っている事が異常事態なのではないかと思えてきますね。もしかしたらこんな被害に?あっている人が沢山いるかもしれませんね。
NO10さんも問題が解決しますように。
17: 匿名さん 
[2012-01-13 20:32:09]
連投失礼します。NO9です。
NO16さん情報ありがとうございます。うちが一条の営業に言われたのは「年間1600機売っていてそんな苦情が来たことはない。」です。
となると???あれ???おかしなことになっていますよね?NO16さんは一条工務店で家を建てられてて、なおかつお隣さんからの申し出に真摯に対応されたのにもかかわらず、一条工務店からは「いままでこんな事はなかった。」とまで言われてしまったということですよね?
ちなみにうちが相談させてもらったのは去年の11月ごろです。どちらの事が早い時期にあったとしても、「そんな苦情はない。」という言い分はおかしいってことになります。一条工務店はチェーン展開しているのに情報の共有をしていないのでしょうか?それとも少数の苦情は隠蔽もしくは無視する体質の会社なのでしょうか?

NO16さんからの情報によると要するにオーバーワークによる騒音が原因ということになります。そんなに音が出ることは、長府も把握していて、当然一条が知らないわけはないと推測されます。それを商品として平然と販売しているにもかかわらず、「責任はない。法律に則って建設している。」という自分への一条からの回答は
一体どういうことなのでしょうか?これは大問題なのではないですか!?

中にはエネフローを設置した一条の家に住んでいる方自身がうるさく感じていらっしゃる方も。
もしかしたらもっと沢山の方がこの問題に直面しているかもしれませんね。
もしいらっしゃったら是非情報提供していただけるとうれしいです。
18: 契約済みさん 
[2012-01-18 19:26:06]
なんだかんだでガスのほうがよかったかな。
19: 匿名 
[2012-01-18 19:44:21]
やっぱり一条はダメじょー
20: 入居済み住民さん 
[2012-02-05 01:43:18]
我が家も長府製室外機のおかげで、隣家からクレーム(今のところちょっと一言言われた程度です)が来て困ってます。ちなみに免震・床暖です。(隣家から室外機まで3mほど空いています)最初は免震のため室外機の振動で共振しているかと思い、一条呼んで室外機の足元にゴムを入れてもらいましたが、高音の金属音が一向に改善されず室外機自体が原因だなと思ってたところ、このスレを見つけやっぱりうちだけではないのかと思いました。これは一刻も早く改善させないといけないですね。さっそく一条に連絡入れてみます。長府の担当の連絡先も知っているので月曜でも連絡します。改善するまで言い続けるしか改善しないと思うのでうるさいと感じてる方はどんどん一条・長府に文句言ってください。うちもがんばるよ。
21: 匿名 
[2012-02-05 06:21:55]
全国で数万の被害者が出そうな予感ですね。
無償交換 無償室外機追加の措置が取られたら、島田新助によるイメージダウンもあいまって、企業の存続に関わる自体に発展するかもしれませんね。

まず前提になるのは数値です。デシベル計を準備して計測して文書にしましょう。
22: 匿名さん 
[2012-02-05 15:40:24]
実際に住んでいますが室外機の音まったく気になりません。
個人の感じ方の差なのでしょうか?
23: 匿名さん 
[2012-02-05 17:33:56]
拙宅の室外機も外にいて確認すれば多少大き目の音と、言われれば高周波音らしき音を感じることもありますが室内では何も感じません。
室外機は建物の東側にあり室外機から隣の外壁まで3mほど離れている環境です。
もし隣が窓を開けて過ごしていたならば気になるかもしれませんがこの季節それはあり得ないことで問題はでていません。
いろんな条件が関係してくるのでしょうか?
25: ボル 
[2012-02-05 22:42:16]
NO9です。名前をボルといいます。
皆さんご意見、情報ありがとうございます。
これで少なくとも一条建設の言う「今までこんなクレームはない。」という発言は矛盾していることが判明しました。こんな重要な問題を把握していないとは考えにくいですよね?把握、知らなかったの一言で終わらせていいわけがありません。しかし自分の場合は一条建設の営業から、お前が気にしすぎなんじゃねぇか?的な態度、発言で頭にきてしまい話にならず、お隣さんともめたい訳でもないので(お隣さんに非があるとは思っていないので)境界のフェンスを立てたのが自分側の負担部分だったということもあり、現在室外機前部分のみブロック塀にする事を検討しています。(こちら側の負担で)現在は室外機が我が家のリビングの真正面にあるため、とりあえずコンパネ(板)をフェンスに立てかけている状態です。たかが板ですが直接騒音が来ないだけでも結構違いがありました。ちなみに室外機はうちから3メートルは離れている(庭を挟んでいます)状況です。
自分の考えとしてはひとまず音を軽減させてからメーカーなりに本腰いれていこうかとおもう次第です。
皆さんの状況を聞く限り、我が家はまだましなほうに感じました。それにしてもこれだけ苦情のケースがあるのに、一条なり長府は何もしないというのはどういう事なのでしょうか?そもそも問題になっている室外機を設定したのは最近のことなのでしょうか?
騒音に関しては、感じ方、聞こえ方は人それぞれであり、中には気にならない方もいらっしゃって当然です。ですがその音がひとたび気になってしまうと、相当悩まされます。これはなってみないと分かりにくいことかもしれません。実際これを書いている現在も音がしています。
自分の考えでは一条で家を建てた家主に責任があるのではなく、建築した一条、そんな製品を作った長府の問題があると考えます。一条にもしちょっとした配慮があれば設置場所のアドバイス等が出来たはずですし、現在ではエコキュートの室外機の騒音も非常に取り上げられているのだから、長府も十分注意して製品を作るべきです。
もし騒音で悩んでいるが直接文句を言えないでいる方がいらっしゃったら、うちも困っていると一言でもいいからおっしゃってくださいませんか?掲示板ではありますが、数が出てくれば無視できない存在になるかも知れません。それに一人で悩むより、問題を共有したほうがはるかに気持ちが落ち着きます。自分はそうでしたから。
これからも情報収集、メーカーへの苦情は続けたいと思います。 長文失礼しました。
26: 匿名 
[2012-02-06 09:53:31]
私も三月に着工予定なんで、気になったので一条工務店のホームページへメールして聞いてみましたが、製品に問題はないと返ってきました。またこのような問題が多く寄せられてるなら、何か対策案はありますか?とメールしたら、騒音は問題ないレベルで個人差でそのよーに感じてるのでしょうとの回答でした。だから一条工務店はなにも今問題視してないと思います。予定では道をはさんで約4メートルなんですが、心配です
27: 匿名さん 
[2012-02-06 15:03:10]
個体差があるかもしれませんね。
怖いのでうちは他で建てます。
28: 匿名さん 
[2012-02-06 15:13:10]
隣の家が近くて迷惑をかけそうだったら
検討し直す余地があるかもしれませんね。
このスレで気になって、音を聞いたけど
そこまでの音には感じなかった。

さらに、仲がいいので隣に直接聞いてみたけど
気を使いすぎだって笑われてしまった。

実際に迷惑に感じている人がいるんだろうけど
それが大勢なら早く対応しないとね。
施行主の評判はすこぶる良い一条だから
ここで評価を落としてはもったいないです。
29: ボル 
[2012-02-06 21:46:38]
情報、ご意見ありがとうございます。
NO26さん心配をかけるような事を書いてしまって申し訳ありませんでした。ですが実際に自分以外の方もうるさいと感じている方がいらっしゃるのも事実です。
おそらく一条に問い合わせても問題がある等の返答はないかと思います。そんな問題のある商品をすすめているということになると大問題ですから。自分も実際に千葉の一条建設の営業の方から「年間1600機売っていて、今までそんなクレームはひとつもない。」と言い切られました。ところがネット上ではありますが、ブログやほかの書き込みで調布製の床暖の室外機がうるさいと見かけます。
騒音に関してはおそらくですが設置場所、家までの距離が関係しているように思えます。うちの場合はお隣がうちが建って半年以上後に建設したにもかかわらず、我が家のリビングの掃きだしの窓の真正面に設置してくれたおかげで騒音となっております。普通なら後から建てたのだから室外機等の位置を一条が配慮すべきところだと思うのですがそれに関しても、「室外機の位置は施主と決めている。法律に則って建設している。当社に一切責任はない。」と一条工務店の正式なコメントとして言われました。法律を守るのは大前提で当たり前のことだと思うのですがね。どうやら千葉の一条はそういう体質みたいです。ちなみに室外機にRAYと書いてあります。種類があるようなので一概に全製品がうるさいのかどうかはわかりません。
NO28さんのように配慮が出来る方ならほかの方ももめたりしていないのでしょうね。すばらしい事だと思います。施主さんにはもちろんいい対応をするようですが、自分はないがしろにクレーマー扱いされてしまいました。残念です。
30: ビギナァァ 
[2012-02-07 12:16:27]
振動や騒音が室外機能力に関わるぶぶかとしては
長府の話としましては、一条の要求するシステムだともうワンランク上の室外機が必要。
フル稼働させて対応は負担が大きいとの事です。
長府は提案程度しかできないようで、これは一条側の選定問題ですね。


室外機自体の騒音 :
能力の割に小型化している との事。
低振動、低騒音よりも別の物を重視して作っていると言いたかったのか?
音聞いて設計値内、想定内と言われたなら、諦めず対応された方に騒音測定をお願いしましょう。


あと、同じ悩みの人いますか?
室外機の振動が隠蔽配管内に伝わり、壁からブーンと音がする。
または、エアコン本体からビビり音がする。

一条又は長府との相談の結果、対処された内容など欲しいです。
31: 匿名さん 
[2012-02-07 12:31:45]
ブーン音は普通のエアコンでもあるけど、ビビリ音(カチカチ?)とかは嫌だな
32: ビギナァァ 
[2012-02-07 13:44:12]
ブーンが 室外機の方は 意外と許容範囲なんですが
壁自体から鳴るので、日中は すこーし気になる。
夜~明け方は、音も目立ち精神的にいやーな感じです。

でもっエアコンまで振動が伝わる時は、筺体や羽のプラスチック同士が振動して触れ合ったりするので....最悪です。
33: 匿名 
[2012-02-07 15:59:58]
壁自体が鳴るというのが想像出来ないのですが共鳴するということですか?
34: ビギナァァ 
[2012-02-07 16:34:15]
共振です。

隠蔽配管なので
壁の入り口と配管の接触により パイプの振動が壁に伝わっているか、
又は 一条の断熱材がグラスウール系では無いので振動の吸収はできて無く
断熱材と内壁に挟まれた配管が内壁に振動を伝えてしまっている。

ダイキンの2台も先行配管なんですがこちらは全く問題ないです。

35: ボル 
[2012-02-07 21:36:43]
ビギナァァさん情報ありがとうざいます。
文面から察するに一条のオーナーでしょうか?
自分はまだ長府に問い合わせまではしていないのですが、一条の営業からは門前払い的にあしらわれました。客ではない人間とは相手してくれないみたいです。
それはさておき以前の書き込みにあったようにやはり容量オーバーなのを承知で販売しているという事になりますね。実際我が家はリビングの窓の真正面に室外機があるため、電源が入っている限り音が聞こえます。3メーターは離れているとは思うのですが、安定運転の時とフル稼働の時ではかなり音の差があります。フル稼動時ではグオングオンとファンの回転にあわせて低音が鳴り響きます。おそらく実際聞いてみたが気にならない、とおっしゃっている方たちはアイドリング状態なのではないかと思われます。さすがに1日中室外機の前にいる人はいませんものね。(うちはそうですが・・・)

音の測定是非お願いしてみようと思います。ありがとうございいました。
ビギナァァさんの問題も解決することを祈ります。
36: 匿名さん 
[2012-02-07 23:15:33]
ボルさん

一条が「法律に則って建設しています」と言うのであれば、
隣家の騒音は(事前に測定しておきましょう)
環境基本法(平成5年法律第91号)第16条第1項の規定に基づく騒音に係る環境基準
の基準値をクリアーしているのですかね。

一条がそこまで考えているのか疑問です。


37: ボル 
[2012-02-09 21:10:29]
36さん 情報ありがとうございます。そのような法律があるのですね。それにしてもビギナァァさんからの情報によると長府が性能的に無理があると言っている室外機を、騒音が出るのを承知で一条が採用しているという事になりますよね?これってどうなんでしょう?フル稼働時は本当にうるさいですよ。
最終的に一条が「フル稼働するのは一時でしょ?問題ない。」とか言いそうな気がしてなりません・・・。
やはりまずは測定ですね!レンタルがあるのか調べてみようと思います。
38: ビギナァァ 
[2012-02-10 12:49:08]
測定機器に付いては、購入もレンタルも費用がかかりますし、

例え異常値が出たとしても、「測定の仕方が間違っているのでは?」
と言われるような気がします。
なので、メーカーの人にやらせるべきだと思います。

>>ボルさん
言われている音の表現分かります。
難しいのは特定の回転数で騒音(共振)のピークが有るようで
その回転数を維持して再現できないところですかね。

私も一条オーナー(1年未満)です。
負荷マックスで、回転最大の時は意外と不快音(振動は)ないので、
困っています。

室外機高いので交換したくないさせたくない売り手の考えはわかりますが
こちらもそれなりにお金を出しているので誠実な対応をしてもらいたいですね。

引き続き交渉続けます。



39: 匿名さん 
[2012-02-10 15:21:01]
私は騒音より室外機の下の土が盛り上がって
室外機を押し上げていくのが困るなあ。
霜が溶けた水が地中で凍って盛り上がるんです。

せっせこ自分で掘って
室外機の下にブロックを設置してみました。
効果があるかはお楽しみ。
40: 匿名 
[2012-02-10 21:23:49]
一条の家は、隣の住民にとって、とても迷惑です。あの、床暖房の室外機。後から建てたくせに、境界線のすぐそばに置きやがって。おかげで我が家が共振して、家の中までブオンブオンいってますよ。ほんとに迷惑。家のすぐ横で、ガソリン車が24時間アイドリングしているのと同じ。ほんと、いい加減にしてほしい。あんな室外機、売っていいわけ?
41: 匿名さん 
[2012-02-10 22:38:39]
これは煽りの類かなと感じます。
42: ボル 
[2012-02-10 22:50:42]
ビギナァァさん
言われてみるとそうですね。測定方法わかりませんもんね。業者にお願いしたほうが1回で済むし確実ですね。

わかっていただけてうれしいです。我が家は一条ではないですが、お隣の一条オーナーは騒音をどうしたらいいかと、相談されるほど困っていらっしゃいます。
なるほど。フル稼働時の音ではない可能性があるのですね。ここ最近では急な冷え込みがあるとうなっているように感じます。逆に暖かい日はほぼ聞こえないくらいな音です。
音に関していろいろ他のレスでも出ていますが、気にならない方が多い気がします。もしかしたら床暖の設定畳数や機種の違いで差があるのかも知れません。
実際に一条オーナーで困っていらっしゃるのに対応してくれないのは困ったものですね。こういった声がもっと集まると少しは変わるかも知れません。
お互いがんばりましょう。
43: ボル 
[2012-02-10 22:57:44]
40さん確かにそんな感じではありますね。言いたいことを要約されているように感じます。
41さん見ただけでは煽りに見えるかも知れませんが、自分と同じ立場にあるのなら真実かもしれません。うちの場合は24時間ではないですがアイドリングというのは近い表現です。リビングという本来ならリラックスする場所に突然の騒音。かなりキツイものがありますよ?
44: 匿名さん 
[2012-02-11 05:09:11]
36です。
業者に依頼するにも、逆に業者はMAX状態でないときに測定して「問題ありません」とも言いかねません。(少なくとも私は業者を信じません)
しかも、騒音は深夜に気になるのですから、まずはご自身が一番気になるときに測定した結果を業者に伝えて、改めて業者に測定させるほうが良いと思います。

一番説得力のある結果として、騒音が建物に一番影響する面(リビング内ガラス付近)でMAX状態での数値から、室外機が動いていない場合の数値を差し引いた数値が基準値を超えていれば、一条の言う「法律に則って建設しています」を否定することはできますよね。
逆に基準値内であれば結局自分の敷地内の事は自分で解決しましょうとも言われかねませんので、事を大きくする前に自分の環境を数値的な結果で事前に把握しておいたほうが良いと思いますよ。

騒音計は、市町村役場で無料で貸してもらえるところもあるので、住んでいる役場に確認するのが良いと思いますよ。少なくとも、千葉市役所や船橋市役所では無料貸し出ししているみたいですね。測定方法はその時に役所の人に聞くのが良いと思いますよ。

45: 匿名さん 
[2012-02-11 09:34:51]
騒音規制は住居地域別にxxデシベル以下というような規制ですが室外機の騒音というのは深夜に「キーン」や「ピ~~」というような高音での音が耳障りになることです。 
恐らく数値レベルでは着せ一以下でしょうが・・・ 数字のみでの規制なのでメーカーが言うように規制値以下なので法令違反ではないので困るのです。
46: ボル 
[2012-02-11 12:52:29]
36さんご意見ありがとうございます。確かにそれもかんがえられますね。自分が長府製品を使っているわけではないので、長府にしてみれば客ではないわけですから。そうなると一条同様の態度をとられる可能性はありますね。ひとまずメーカー等に話をするのは壁を作ってからと思いますので、よく調べてみようと思います。自分だけでは気がつかない事がご意見をいただくことにより大変助かっております。ビギナァァさんをはじめとする皆さんありがとうございます。
ちなみに誤解されている方もいらっしゃるようなのですが、自分はスレ主ではありません。一条の家に住んでいるわけでもないし、長府製の床暖を使っているわけでもありません。室外機がリビングの真正面に設置され困っているものです。

45さんなるほど。確かに窓を開けるとそんな音がします。距離があるせいか普段はさほど聞こえないようです。どちらかと言うとうなるような低音が我が家では響いています。また深夜よりも夜間(使っている時間に夜とは思いますが)に主に聞こえます。田舎なので車の通りも減るもので・・・。
その辺の音も困ったものですね。
47: 匿名さん 
[2012-02-11 21:39:10]
一条オーナーです。
「エアコン本体からビビり音」あります。
たいして、気にしてなかったけど、一応一条に言ったら、「室外機の振動が伝わっている可能性があるので、室外機の下にゴムシートなどを敷いてみてください」と。
「そんなもんかなあ」と思って、まだ対策してません。
室外機の能力不足の可能性があるのか。困るねえ。
48: 匿名さん 
[2012-02-11 22:45:58]
>>39
>私は騒音より室外機の下の土が盛り上がって
>室外機を押し上げていくのが困るなあ。
>霜が溶けた水が地中で凍って盛り上がるんです。

あー、やっぱり同じ様になってる人いるんだ。
家は4年目なんですが初めて盛り上がりました。
モグラか、と思ったんですが盛り上がった土の固いこと・・・

春になったら対策するかな。


49: ビギナァァ 
[2012-02-13 12:59:25]
>>47さん

情報ありがとうございます。
だいたいこの手の相談をメーカーにしても、事例は無い が決まり文句の返しなので
助かります。

霜取りの時に発生している場合はエアコン本体の動作の可能性もありますが
霜鳥動作外では、室外機の悪さと推測しています。

ゴムシートでビビリ音 収まれば良いのですが、
私の場合、土の上に設置なので、十分に吸振の効果は有るはずですがなっります。
壁は常時で、エアコンは時折。
長府さんに土上設置で室外機の歪み=振動の原因は?と聞くと
その影響は無いとの事。 そんなに頑丈な筺体に見えないが。


私は東京地域ですが
47さんは どこら辺の地域ですか?
50: 匿名 
[2012-02-13 15:42:01]
業者です。基本架台設置をオススメします。
51: 47 
[2012-02-13 16:15:08]
47です。ビギナァァさんの質問ですが、地域は千葉になります。

>霜取りの時に発生している場合はエアコン本体の動作の可能性もありますが霜鳥動作外では、室外機の悪さと推測しています

ビビり音は常にあるわけではなく、思い出したように鳴る感じです。
また、壁が振動するほどの影響はありません。
私自身、機器について詳しくないのですが、私が一条から聞いた話では、「朝方など寒い時間帯に、霜取りで室外機が作動して、その振動が伝わるのでは」との説明でした。
ご参考になれば。
52: ビギナァァ 
[2012-02-13 21:52:15]
>>No.51 by 47
どーも返信ありがとうございます。

室外機の稼働に伴う壁の共振は常時ですが

エアコン本体の鳴る頻度は私も稀です。
鳴りだすと1分から3分くらいですが、
もう一回なったらクレーム修理だ!と思いながらなかなかならない。。。
でも前回スマホでバッチリ録音できたので、保証期間内にもう一度相談してみます。

霜取りの時は確かに本体側の動作のようですがゴーと言うかハァーと言うか そんな音がします。 湿度によっては 真っ白な高湿空気が出てきてびっくりした事がありますが。

室外機変えて治れば良いのですが、長府の場合 悪化も あり得そうなので 悩んでいます。
53: 購入検討中さん 
[2012-02-26 23:39:47]
一条の宿泊体験に行ったのですが
深夜2~3時くらいに
室外機のブォーン、ブォーンという音がかなり不快でした。
どなたかも書かれていましたが、
隣家の音かと思って外に出たら自分のとこでした。
それほど神経質ではないほうですが、
これは無理と思えるレベル。
(途中で静かになりましたので常時ではないようです。)
土地柄お隣さんとも近接しますし
ちょっとこれではトラブルにならないか心配ですね。
54: ボル 
[2012-02-28 21:13:58]
53さん
情報ありがとうございます。
音と言うのは人によって感じ方が違うので難しいですが、うるさいと思うと常に耳についてしまいます。ご自身で感じた感覚を大切にしていればきっと素敵な家が建つと思いますよ。
他の板で意見を書いたところ、クレーマーだのスカスカの家に住んでいるだの色々言われてしまいましたので。そんなこと言うのがお隣さんじゃなくてほっとしています。

先日、やっとブロック塀が完成し、かなりの効果がありました。が、もう一息と言った感じで・・・。我慢できないほどではないので今後どうするかは考え中です。
引き続き情報等提供いただけるとありがたく思います。
55: 匿名 
[2012-03-01 16:05:25]
はやく地中熱ヒートポンプにすればよいのに・・・
56: ishi 
[2012-03-03 23:26:39]
ボルさん、はじめまして。
うちも、隣の一条のお宅の室外機の振動音で困っています。
ブロック塀は、高さはどのくらいにされたのでしょうか。
教えていただけると幸いです。

施主のかたで長府の室外機の振動音で困っている方がいらっしゃいましたら、消費者センターへ、ぜひ相談して下さい。そうすることで、静かで環境にやさしい室外機に改善されるかもしれません。
切に願います。
57: ボル 
[2012-03-04 21:06:53]
ishiさん、はじめまして。情報ありがとうございます。
ishiさんも私と同じように困っていらっしゃるのですね。心中お察しいたします。
まず我が家と室外機までの距離は約5メーターはあるかと思います。境界線から庭4メーター挟んで我が家のリビングの窓の真正面に設置されています。境界から1メーターほどのところにお隣さんがあると思われます。ブロック塀は先に施工してあったフェンスと高さをあわせて、その部分だけ施工しました。なので高さは1メートルほどだと思います。もし差し支えなければishiさんの状況も教えていただけると助かります。
しかし先で書きましたとおり、完全に遮音は出来ていません。ですがフェンスで筒抜けよりはよほど良いです。軽減はされるもののあの「グオングオン」と言う音はしています。
我が家の場合はリビングの窓の(と言ってもガラス2枚分の普通の掃きだし窓(ペアガラス))正面にあるのがやはり大きな原因となっているようです。壁越しにならあまり聞こえなくなったので・・・。
設置場所さえ一条がきにしてくれればよかったのですがね。一条には微塵も非はないそうです。

ishiさんは消費者センターに相談されたのでしょうか?私はメーカーである長府に直接問い合わせしてみようかと思っています。他にこんな事例があるのかどうか。(答えは想像できなくもないのですがね。)
お互い問題が解決できるようがんばりましょう。
58: 匿名 
[2012-03-08 00:32:57]
ヒートポンプ嫌ならボイラーにしたら?
59: ishi 
[2012-03-10 23:50:25]
ボルさん、ありがとうございます。
私も、塀を建てようと検討中です。
問題の室外機は、境界線のすぐ近くにあり、我が家から1メートルも離れていないところにあります。
特に夜中、耳の奥を重低音がグォングォン響いてきます。
こんな商品が出回っていることが不思議で仕方ありません。

法律に則って設置している、って、その法律の意味がわからない。
家庭用の室外機には規制がありません。法律なんて、ないのです。

一条の床暖房は他のメーカーに比べると安い、って、施主が言ってました。
それは、安くするために、長府がどこかに力を入れなかったから。そのどこか、きっと室外機なんでしょう。

私は神経質ではありません。 室外機の振動音が体に合わないだけ。
卵アレルギーの人を神経質とは言わないでしょう。

後から建てた家が、まさかこんなに振動騒音をだしてくれるなんて。
60: 匿名さん 
[2012-03-11 12:32:42]
法律に則って、騒音が規制されているはずです。
騒音が気になるようでしたら、騒音の測定をお願いしてみれば?
61: 匿名 
[2012-03-12 06:12:46]
何度か出てるように長府製品に問題があるわけじゃありません。一条工務店が室外機の能力100%を越えて使ってるから無理がかかってるのです。
62: 匿名 
[2012-03-12 11:13:29]
61さん
室外機の能力100%を越えることは可能なんでしょうか。
できれば詳しく教えてください。

家庭用の室外機には、騒音にたいする基準値はありますが、規制はありません。
基準値は、守っても守らなくてもいいのです。
63: 匿名 
[2012-03-12 12:01:12]
一条工務店の全館床暖房+エアコンを室外機一台でまかなうのにメーカーが指定してる許容範囲を越えてしまってるのでしょう。もっとランクが上の室外機をつけるか、一台でなく二代にしてやると良いのでは?
64: 匿名 
[2012-03-13 10:56:44]
貴重なご意見、ありがとうございました。
65: イオン 
[2012-03-16 15:26:50]
うちもレイエアコンから
カチッ
ピンッ ←金属音っぽい
バキッ ←かなりデカイ音

と、いろんな音がなります。

また我が家の室外機はうるさくないですが、隣の一条宅の室外機が ドンドンドン… と表現したらいいか グォングォングォン…と表現したらいいか、うるさいです。

設備業者と一緒に長府からも見にくることとなりました。


別件ですが、防犯ブザーの集中スイッチ部も異音がうるさく気になります。

進展あればまた書き込みます。
66: ボル 
[2012-03-18 23:12:14]
ishiさん返答ありがとうございます。おっしゃっている音の表現非常にわかります。あなた様も後から建てられたのが一条なのですね。お気持ち痛いほどわかりますよ。たまりませんよね。今まで何でもなかったのに、いきなり騒音にさらされるなんて・・・。それに距離が近いようなので塀の高さもひつようかもしれませんね。ネットで「室外機 騒音」と検索すると防音の業者さんが調べられますのでそちらに任せるのも手かもしれませんね。
自分は床暖房の長府にも一条工務店にも責任があると考えます。容量を超えて運転せざるおえない状況で提供している一条。またそれを承知で商品を提供してしまっている長府。どちらも問題あると思います。それにオーバーワークさせていれば当然室外機の寿命も短くなると思うんですがね。(もしかしてこれが狙い?)
一日も早く問題が解決されますように。
67: ボル 
[2012-03-18 23:20:25]
イオンさん並びに匿名の皆さんご意見、情報ありがとうございました。
イオンさんは一条施主なのですね。
それにしても長府のエアコンは音が問題になりますね。お隣の室外機音の表現実に良くわかります。ちなみにお隣さんは築何年くらいなのでしょうか?我が家の隣は1年未満で室外機がうなっております。
業者等の対応、お手数ですが是非お聞かせ願えれば幸いです。
イオンさんも異音から早く開放されますように。
68: ボル 
[2012-03-28 21:23:19]
やっと時間が取れたので床暖房のメーカーである長府製作所に電話し、質問してみました。
回答していただいた方によると、長府HPにあるエネフロー等の商品は一条に提供しているものと同じだそうです。そこでHPにあった気になる点を聞いてみました。まず音の大きさの表示。48デシベルとあるので確認してみると、全開で回っている時の音ではなくある程度温まってから、そこから温度を保っている時の運転音だそうです。それと今自分のおかれている状況を話し、他にこのような事例は無いのかと聞いてみたところ、あるとの回答をいただきました。そいった場合は遮蔽物で対処したり、室外機の位置を移動したりするそうです。主に設置場所が問題になっていることがあるそうです。
それから自分の住んでいる市に騒音に関する問い合わせをメールにてしてみました。すると市でもそういった相談は受けてもらえるそうで、騒音に関しても市環境条例にて規制があることがわかりました。これがどれほどの効力があるのかは現在問い合わせ中です。規制というのは大まかに、日中50デシベル、朝晩45デシベル、深夜早朝40デシベルというものでした。
これからわかることは日中以外は規制値を上回っていると言う事実でした。これによってどのようなことになるのかはまだわかっていませんが、少なくとも自分の住んでいる地域では問題があるらしいという結論となりました。
ただこれから暖かくなるにつれて音に悩まされる事は減ってくるので音の実測等となると難しいとは思いますが、市に相談しながら話し合って行きたいと思います。
69: 匿名 
[2012-04-01 01:53:46]
>65さんへ 

それは不凍液が膨張している音ですからみなさんしているはずですよ。
70: 匿名 
[2012-04-01 10:20:20]
某メーカーの室外機の音なんか、カタログ値で58dBだよ。
どこの室外機でもそれなりの音は出ているはず、あまり神経質にならない方がいいよ。
71: サラリーマンさん 
[2012-04-02 10:29:03]
>>69さんへ

それは違うと思う。
72: イオン 
[2012-04-05 16:46:56]
ご無沙汰してました。

さて、今週メーカーと設置業者が訪問です。
対応等を書けたらと思ってます。

隣の一条宅の室外機音の件ですが、隣宅は築2年たっていません。我が家は築一年ほどです。

69さんへ
展示場二軒確認してます。展示場ではそのような音なっていないのを確認してます、またその場にいる営業マンにも確認し普段そのような音は鳴らないこと聞いてます。
我が家の異音を録音したものも聞かせて確認しました。
当たり外れなのか、鳴る物件鳴らない物件があるようです。
73: 匿名 
[2012-04-05 22:45:01]
69ことわたしはメーカーの者です。
ほとんどは不凍液が関係していると思います。
私が見ればわかりますが・・・。
エア抜け不足か、不凍液の膨張音か、霜取り運転音か。
74: イオン 
[2012-04-08 01:57:24]
69さんへ

69さんの言われている原因の一つだろうと思われるエア抜け不足とはどのようなことでしょうか?
エアコン設置時の真空抜きが、正常に施工されていなかったという意味でしょうか?
きになりましたので、よければ教えて下さい。

また、不凍液の膨張音や霜取り運転音は無くす、または無くせなくとも音量減量や頻度減量はできるものなのでしょうか?
75: 匿名 
[2012-06-30 17:02:10]
はじめて投稿します。前の家の室外機がうるさいのです。前の家は昨日引っ越して来ました。一○で建てられました。そんなに音は大きくないんですが、カラカラカラカラカラという機械的な音がしてうるさいです。室外機の後ろが我が家のリビングになっています。窓を開けるとカラカラカラカラカラと音がして開けられないんです。誰に言えばいいのでしょうか?前の方に直接言ってもめるのもイヤだし。でも、これから一生、音を聞くのもイヤだし、音にはなれるんでしょうか?
76: ご近所さん 
[2012-07-26 18:37:06]
どうなったんかいの~
77: 匿名さん 
[2012-07-26 19:44:20]
まあ、仕方ないでしょうね。
細かい配慮ができないHMだからね。
78: ご近所さん 
[2012-09-04 19:42:25]
床暖室外機の話でなくて恐縮ですが、一条の太陽光パワコンも、とても大きな音がします。
裏の家が当家の庭に向けて取り付けたパワコンの音で、家族に頭痛などの健康被害が出たため、
施主と一条の両方に現状を訴えたところ、即、部品の交換となりました(無償)。



79: ishi 
[2012-11-16 23:09:48]
隣の×条の家の床暖房の室外機がある部分に沿って、境界線に、高さ約180センチのブロック塀を、長さ2メートル建てましたが、多少ましになった程度で、我が家の二階にはまだまだ振動音がブォンブォン響きます。
これは地面から振動が伝わってきているからなのでしょうか?
何かいい対処法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
80: 低周波騒音被害者 
[2012-11-17 15:23:18]
我が家も同様の被害をうけています。隣の家が一条工務店の長府製作所の室外機が本当に
うるさく困っています。

我が家に向けて長府製作所の室外機が2台うなります。
1台はエコキュートの室外機、もう1台がエネフローと書いてあり、温水暖房(床暖房)の室外機です。

特に深夜は、2台とも「ブウォーーーン」ともうなり、低周波音の騒音で安眠を妨害されます。

深夜騒音で起きることもたびたびあります。

室外機を公道側につける家もあるのに、一条工務店は家と家の境界地に2台の室外機をおき、
1階は窓、2階は寝室の真下の場所に設置しました。

あまりにひどい・・・

低周波騒音は、エコキュート、エネフローの室外機を向けられた家しかわからない、加害者には
理解できない騒音です。加害者側の家にはなぜか、低周波騒音はひびかない・・・


環境省のHPでは低周波音の被害についてまずは、市役所に相談となっています。
実際、市役所にも連絡をしてみましたが、騒音被害があること、改善要望を隣家に伝えてくれるだけとのことで
まだ、実際には役所にはお願いしていません。

それでもだめな場合、県の公害等調停にかけるそうです。
日本冷凍空調工業会の「騒音等防止を考えた家庭用ヒートポンプ給湯器の据付ガイド」の最後のページには
塀による遮音効果は10dB程度、低周波音には効果がなく、逆に壁により音が増幅されて悪影響と
書いてあります。


これから寒くなり、床暖房の室外機の稼動時間がさらに長くなることを思うと(24時間稼動させる人もいるそうです。)
ますます気が重くなります。


一条工務店、長府製作所には低周波騒音が公害であること、隣家に室外機をむけることは非常識であること
を理解し、対策してほしいです。

どなたか、エコキュート、エネフローの室外機騒音の被害に立ち向かわれて、被害をくいとめた方がいらしたら
どのように対策をとれれたのかご教示いただけませんか。

ほんとうに低周波音は辛く惨いのです。
よろしくお願いします。



81: 匿名 
[2012-11-20 15:44:47]
室外機による低周波の苦情は一条に限らず全国に多くあります。

まず、隣の人に相談されてはどうでしょうか。
長府に依頼して最大出力を落とす設定に変えてもらうことが可能です。
控えめに運転されます。
ただし、低周波は最大時に限らないため、微妙な位置関係で気になるポイントが出てくると思います。
人によっては、ますます酷くなった。という苦情もあるみたいです。

本来ならば、設置段階で気を使う部分なんですけどね。
設計士は隣家のレイアウトを把握していないのかな。
82: 低周波騒音被害者 
[2012-11-21 16:41:09]
No.81さん
アドバイスいただき大変ありがとうございます。

家族がお隣に言うのはかわいそうというので、先週、工務店側に言いました。
お隣は家を建てる前のも建てた後も挨拶をしにくる常識的な方なのです。
家族が言うのは、騒音問題がある機種を隣地境界線におく工務店のほうがどうかしてると・・
それにこの先何年もお隣なので、先々を考えると隣に言えないと。

わりと騒音を認識していてもお隣に相談できない家はうち以外も多いかもしれないです。

すっとがまんしていて、あるとき、受忍限度がきれる。


先週、工務店側に言ったあと、とりあえず、室外機の上の、フライパンとスコップはどかしてくれました。
(上にものがあると低周波音の共鳴がひどくなるそうです。)

それでも、低周波音はやはりするので、今週は、アドバイスいただきましたとおり、最大出力落としてくださいと言ってみましたが、工務店側もとりあえず、家をたてた担当者にいっておきますとのことでした。


深夜1時から3時ぐらいがうるさくて寝てても目がさめる日があるのは
とても人生の質そのものを劣化させられている気がします。


隣がうるさいからと言って引越しをしても引越し後の隣の家がエコキュートをとりつけたら終わりかと思うと
毎日、悩ましいです。、

やはり基本は道路側の設置を行政で義務付けしてくれたらいいものを・・
自分の家に騒音の元が向られていると騒音にプラスして、精神的な圧迫感があります。


どうなることやらですが、やれることを少しずつやってみます。

ところで、一条の家は半日以上床暖房をつけていなくては寒いのだろうか?

83: 匿名 
[2012-11-21 17:46:32]
低周波はその波長によって身体に悪影響を及ぼします。
まず、うるさくて眠れないのか、音の大きさではなく頭に響いてくるのかどちらでしょうか。

後者であれば我慢で乗り越えられませんので早急に対策してもらったほうが良いと思います。
単純に室外機の音がうるさいのでしたら、ちがう対策法になります。

聞くところによると、24時間連続運転にすると電気代が節約になるそうです。
床暖房は温めるときに最も電気を使うので、基本は点けっぱなしで保温状態を保ちます。
逆に、深夜に沸かして日中止めるような使い方は、電気代がよけいにかかります。
それをお隣さんは知らないのかもしれませんね。
普通の家で考えれば、深夜にのみ運転したほうがお得に感じますので。
84: 低周波騒音被害者 
[2012-11-21 20:16:19]
NO81さま アドバイスいただきありがとうございました。

一条工務店に連絡し話をうかがったところ、

長府製作所の床暖房のエネフローは最大出力を落とすことで低周波音を少しおさえることができるようです。
また、エネフローを24時間稼動させたほうが、室外機の音は小さいそうです。時間設定にすると
家の中、外気が温度が低くなると自動的にコンプレッサーが稼動して余計うるさいそうです。

長府のエコキュートは、出力を落とす設計になっていないので、そもそも騒音を減らすことができないそうで、
出来る限り、一条工務店の負担で設置場所の変更をお願いしました。

施主は初めて家をたてた人だし、騒音ができるかぎり少ない場所に設置するのは、何千台も売っている専門家である販売業者の務めだと思いますといいましたが、渋い顔です。


そもそも、リビングの窓の横におくなんて・・隣家は北は公道、南は駐車場で、いくらでも音を逃がす場所があったはずなのにというと、設計時、そこまで考えてなかったと・・・施主に北に車2台置きたいから南はぎりぎりまで家をたててしまったと・・・いわれてしまいました。

一条工務店は営業の入れ替わりが早いと聞くけど、専門家が育たない土壌があるのかもしれません。

一条さんより、はるかに小さな工務店のほうが、道路側にエコキュート設置してますね。

まれに低周波音がきこえない特異な人がいるそうで、うらやましいです。そういう人に私もなりたい・・
85: 低周波騒音被害者 
[2012-11-21 20:23:20]
NO83さんアドバイスありがとうございます。

外で聞くとそれなりり騒音ですが、深夜、家の中では、低周波音独特の

頭に響くかんじです。(脳腫瘍にでもなってしまいそうな頭が痛くなる錯覚におちいります。胸の圧迫、耳鳴りなど)


86: ボル 
[2012-11-27 22:41:08]
>低周波被害者さん
投稿されている内容、痛いほどわかります。自分も同じ境遇で被害にあっています。またこの嫌な季節になってしまいました。
自分の場合は一条に「うちは法律に則って建築している。よって当方に非は一切ない。」と言い切られました。後から家を建てたのにも関わらず、我が家のリビングの窓の真正面に例の室外機を設置されてしまいました。それがまさかこんな騒音源になろうとは・・・。
私はお隣さんに相談したのですが、最初は一条をよんだり、音を確認して「これは気になる」などといっていたのですが、それはどうやら思ってもいないことをパフォーマンスとして言っていたらしく、後日相談したときには「確かに聞こえはしたけど・・・」と、明らかに嫌悪感丸出しでした。それに旦那さんが電気屋?勤めらしく、「今までエアコンでそんなクレーム聞いたことがない(室外機の音)」と言い出し「床暖房には室外機はない」と言い出す始末。完全にこちらをクレーマー扱い。実際の音を聞いた訳でもないのに言い切られてしまいました。それでなくても旦那さんは普段から奇行の目立つ方だったので、話にならないと察知して早々に退散しました。
最終的には「音が出るのをメーカーに相談してもどうにもならない。それをうちに言われても困る」というものでした。
室外機の持ち主に「そんなもの知らない」と。では誰に相談を?

過去に色々書かせて頂いてから何も好転はしてません。お隣は24時間点けているのではないので、夜10時とかに床暖&エアコンをオンにされるとリビングにいられないくらいの音が響きます。これはなった人でないとわからない苦しみです。なんでこんなものが商品化されているのか?不思議でたまりません。

ちなみに私に対応した一条は「こんなクレームは今まで1件もない。」と言い放っておりました。こんないい加減なHMどう思います?


88: 低周波騒音被害者 
[2012-11-28 21:05:11]
ボル様

一条工務店さんはほんとに教育システムがないのかも。 知恵袋にもでてました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436826339?fr...

有名な某SPA(製造小売業)は、クレームやお客様からの意見などを全社員共有化していて、同じことでお客様に迷惑を
かけないよう取り組んでいるそうです。そういう社内システムがないのだと思います。だから他の地域の問題も理解していない。

一条工務店はクレーム(こちらからすると至極まっとうな意見、夜は静かに眠りたい)を320も展示場があるのに
共有もしていないし、教育もしていないのでしょう。一条工務店と検索すると、最初に「一条工務店ブラック」とでてびっくりしました。

相変わらず、うちの隣もうるさいです。先週、一条さんの担当者が「出力下げるあるいは24時間まわすと静かになるのでお隣にそういいます。」とのことでしたが、実際1週間たってもずっとうるさくて、今日、再度聞きましたが、まだなにもしていないそうです。24時間あのエネフローが稼動するのはそれはそれで恐怖ですが。。


一条さんに他に静かな室外機のメーカーはないのかと聞きましたが、その方は、「長府製作所」しか販売してないといっていました。抱き合わせ販売をするならもっとおき場所も含めて考えて欲しいです。



長府製作所の床暖房エネフローは相当うるさいような気がするのですが・・

ここの掲示板でも施主さんも含めてエネフローはうるさいと言っている人が複数いますよね・・

うちは窓の横に設置されてしまった長府製作所のエコキュートもうるさいです。

普通の騒音と違って夜間、それもエコキュートは365日、エネフローは秋冬春の初めまでガンガン騒音をたてられるのは
精神的にも参りますね。

家族の健康を守れるよう、少しでも改善できるようがんばらないといけないですね。
(松戸市では、エコキュートの騒音被害を自治体が騒音を深夜の時間にはかって、施主に移設させたそうです。)

 
一条さんも儲かっているメーカーならもう少し、誠意があってもいいのにと思います。





契約済み様

汐見文隆さんというお医者様が何冊か低周波公害について本をだされているのですが、
その本の中に、
「加害者側に被害がないのか?」(「低周波公害の話p。202」)というくだりで

「普通騒音と低周波音と両方があれば、低周波音ほうが少ない減衰で隣へやってきます。
そして隣家の壁や戸に反射・吸収された残りが部屋の中へ入ってきます。そこでは普通騒音は著しく低下していますが、
低周波音はそれほど減衰していません。その相対的に低周波音が大きいということが、本家本元でそれほどでもない被害が、隣家で強くでてくる最大の理由と私は考えます。」
と書いてありました。

要は、隣の家がつらいのです。加害者側にも同様の被害があれば、全国で問題となっているエコキュートの問題の
解決の道もあるとは思うのですが

被害者ばかりがつらい低周波音公害のため、隣の加害者と話あっても、被害の状況を理解してもらえないのです。

その本(p・130)では
低周波音は防音壁はかえってひどくなる(音は回折製があり、壁の上を乗り越えて回り込む)
また、防音室 ひどくなる、そうです。

家がスカスカだから被害があるのではなく、最近のHMの家などは工場で規格生産したようなものはかえって
気密性が高くなり、低周波音被害は大きくなるそうです。

隣の家(加害者側)に室外機を向ければ、だんだん理解できることかもしれませんが、決して自分の家には向けませんよね。

一条に住む、住まないに係らず、加害者側は低周波音は入ってこないそうです。

室外機の向きは重要で、だから、最近は道路側に置いている家が増えているのだと思うし、隣の家の窓の下に置くのは
どうかしてると思います。

騒音被害にあった場合はまず、移設を強く依頼するようです。

ただ、エネフローは相当うるさいので、移設しても普通騒音・低周波音両方、うるさいかもしれません。


エコキュートで夜間電力でいくらか安いといっても隣の睡眠を妨害することも考えてほしいと切に願います。

ガスで15分わかすより、エコキュート深夜5~6時間稼動させるどこがエコなのでしょう。
毎月の安さをとって、隣人ともめるほうがよいのか、よく考えてほしいです。





89: 匿名 
[2012-11-29 08:30:27]
日本冷凍空調工業会(日冷工)は2011年4月、「騒音等防止を考えた家庭用ヒートポンプ給湯機の据付けガイドブック」をまとめ、ウェブサイト(http://www.jraia.or.jp/product/heatpump/Set_Gb/e-book_Set_Gb.pdf
90: 匿名 
[2012-11-29 08:40:46]
対策方法は他にも、ファンブレードの形状や枚数を変更したり、室外機に防振ゴムをつけたり。
アンカーで固定するとだめ。って人も居ましたね。

問題がある家と、問題がない家があるので、製品の良し悪しよりも設置条件、距離や設置方法に問題があるとも思います。

出力を落とすのは基盤の交換が必要になります。
メーカーは少なくとも対策を出しているので、無関係を押し通すことは無いと思いますけどね。

防音壁に関しては低周波、特に室外機の騒音を目的としたものがあります。
音が回り込んで増幅される懸念もありますが直接隣家を振動させるより数倍マシと思います。
91: 匿名さん 
[2012-11-30 11:18:54]

福岡・住環境を守る会のHPより抜粋です。

被害者のなかから自殺者もでました。
設置者側の早急な対策を望みます

隣家のエコキュートの低周波音に「釣鐘の中に閉じ込められているよう」と苦しんでいた大学教授が、低周波音の苦しさをつづった遺書を残して一昨年11月自殺しました。
周囲に自分の苦しさを解ってもらえずに孤立し、絶望する低周波音被害者を救うのは、みなさまの理解です。 2010.9.17

・症状は?
耳鳴り・頭痛・いらいらを三主徴として、睡眠時に音源が駆動すれば不眠、どうき・胸の圧迫感・息切れ・めまい・吐き気・食欲不振・目や耳の痛み・腰痛・手や足の痛みやしびれやだるさ・疲労感・鼻血などなど自律神経失調症に似た不定愁訴と表現される症状です。
原因に曝されている時はとても苦しいのですが、被害地を離れ病院で検査をしても身体的病変は見つかりません。

・自律神経失調症との違いは?
原因となる音源が止まれば、あるいは音源が影響しないところまで遠ざかれば、症状がなくなります。

・特徴は?
個人差が著しく、家族の中で被害を訴えるのは一人だけということも稀ではありません。
騒音が「うるさい」のに対して、低周波音は「苦しい、殺される」と訴えます。
症状が出るまでに時間(潜伏期)が必要なことが多く、時には数年後に発症することもあります。
中心的な症状は、多臓器にわたる不定愁訴であり、自覚症状以外身体的病変は証明されません。
低周波音環境が改善されなければ、苦しさがひどくなっていき(鋭敏化)、「低周波音過敏症」というべき状況となります。
一般の音により、症状が緩和されます(マスキング)。ほとんどの被害者はテレビやCD などの音で苦しさを紛らわせて生活する工夫を自得しています。
受音側での対策が困難で、防音は逆効果です。戸や窓は閉めたら苦しくなります。

・原因は?
生活の場で、8~40ヘルツの間に、高低差概ね10デシベルのピークを持つ低周波音に長期間曝されていると、ある日、それまで右脳で感知していた低周波音を左脳(言語脳)で感知するようになります。それが「低周波音症候群」の発症となります(左脳受容説)。
機械音、雑音をなるべく小さく意識して切り捨てようとするのが「右脳受容」の特性であり、逆にそれを厳格、明確に意識しようとするのが「左脳受容」の特性です。自分の生活が長時間・長期間の低周波音環境に置かれているうちに、一部の人はそうなってしまうのです。自律神経の働きはその人の責任ではありません。

・低周波音とは?
音とは空気中を伝わる波です(空気振動)。その1秒間の振動数を周波数といい、その単位がヘルツです。
音の大きさ(音圧レベル)はデシベルで表します。
人は凡そ10 ~ 20000ヘルツの音を聞き取ることができるとされています。
また、耳の感度は2000~4000ヘルツあたりが最も良好で、それより高くても低くても次第に聞き取りが悪くなり,100ヘルツ以下の低い周波数(低周波音)では感度が著しく低下しますが、個人差もあります。
1000ヘルツを基準として、聞き取る能力の性能に合わせて補正したものが「A 特性」であり、おおよそ100ヘルツ:-20デシベル(エネルギーで100分の1の評価)、50ヘルツ:-30デシベル(1000分の1の評価)、20ヘルツ:-50デシベル(10万分の1の評価)、それ以下は切り捨てになっています。騒音測定器は、A 特性で測った20~8000ヘルツの音圧の合計を示します。低周波音領域を極端に小さく評価しているのです。
低周波音被害が出ている現場で、補正をしない数値のままで測定して周波数分析をすると、8~40ヘルツあたりにピークが見つかります(リオンNA-18A やNA-17 で測定できます)。
低周波音は周波数が少なく波長が長いだけに、距離減衰が少なく遠くまで届きます。また、反射・吸収が少なく、よく隔壁を貫通することができます。その上、長い波長を利用して壁を乗り越えるので、防音壁は役に立ちません。
発電用風車に関しては、5ヘルツ以下の超低周波空気振動が被害(風車病:超低周波空気振動症候群)の原因になっています。

92: ビギナーさん 
[2012-11-30 13:27:58]
一条工務店で長府製作所の床暖房が騒音がひどくて基盤交換したが効果なしとの
施主のブログがありました。
http://mayoihouse.blog25.fc2.com/blog-entry-177.html

これ以外でも施主が長府の床暖房うるさいというブログが他にもありますね。



基盤交換でだめで全取替えしたとなっておりますが、長府製作所はもともと騒音商品を
売っているのではないでしょうか。

もともと騒音がある商品なら、隣に迷惑をかけているなら、撤去してほしいですよね。
施主は床暖房にこだわらず暖をとる方法を考えてほしいです。
93: 入居済み住民さん 
[2012-12-03 20:29:08]
このスレッドを立ち上げた者です。

解決せず、気になる音は更に気になる状態。
解決に真剣に取り組まない業者への相談。

精神的に辛いですね。


メーカーは面倒な対応はしたくないので、類似例は無いと とりあえず言うでしょう。
全国的に悩んでいる方がいる証明として、このサイトをプリントして読ませるのが良いと思います。

私の場合2つ問題が有りました。
1つは高音のキーンと言う音です。
高気密/高断熱/線路のとなりでも外の音は気になりません。と言われた一条の家の中でも聞こえるくらいです。
実際は北側に室外機に対して、南側の換気用のダクトから音が入ってきました。
反射してこの音量?と疑いましたが、室外機のそばでは相当の音でした。
2分間程アイホンで録音して業者に聞かせました。
疑うなら夜10時過ぎから明け方まで駐車場で車泊してください。確認できますから。
と伝えたところ。室外機の交換となりました。

高温の問題は解決できましたが
2つ目の問題は、外では音は聞こえませんが室内に響く、低周波の音です。
室外機交換後に発生してますので、無理な取り外し、又は設置が 管を通してモーターの振動を壁に伝え
共振させている物と考えます。

こちらは未解決です。

隠蔽配管と 室外機の振動品質の組み合わせで発生する物と思います。

これについては、騒音などの基準は無いもレベルですので、親切でないメーカーに対しては自分で何とかするしかありません。


悩まれる方が増える季節的になりましたので、多少でも効果が有った事を以下に 書きます。

1)室外機の位置調整。 大きな範囲では鵜が貸す事は出来ませんが、管のにかかる力(テンション)を替えて
若干変わりました。

2)↑で調整効かない部分は、 管に重た目の煉瓦を寄りかからせて振動を殺しました。

3)深夜電気料金を生かそうとして、昼 低温気味、夜高温気味にすると 室外機フル稼働=振動大
となりますので、温度差は1℃程度にしました。

完全には解決していませんが、今年は配管が通っている階段の壁以外は殆ど気になってません。
94: 匿名さん 
[2012-12-03 22:51:04]
私も、隣の一条の家の長府の床暖房の室外機の音というか、ブォンブォン、という振動が家に響いてきて困っています。
室外機は、我が家に向かってるのではないのですが、我が家から1メートル程の場所に設置してあります。
なぜこんなに、家の中にまで響いてくるのでしょう‥
室内の壁際は勿論ブォンブォンと聞こえるのですが、三歩ほど部屋の中央のほうがよく響いてきます。

お隣に 、室外機の音が高いようなのですが、と下から申し上げたところ、一条に問い合わせます、と、おっしゃったので待っていても、ひと月以上連絡がなく、こちらからお隣に、どうなりましたか、と聞くと、一条は問題ないといったから、そのまま使ってます、と、怒鳴られました。
それから私は、お隣に言っても始まらないな、と思いました。

あの長府の室外機は、なぜあんなに振動騒音を発するのでしょう‥
ほんとに、頭が痛くて仕方ありません。
ほんとに困っています。
被害者がわで、なんとか食い止める、効果的な方法はないのでしょうか。
隣家との間に、約1メートルのブロック塀がありますが、ほとんど効果がありません。高さが足りないのでしょうか‥
それとも、ブロックがいけないのでしょうか‥
95: 一条の家隣家 
[2012-12-04 00:33:23]
拙宅のお隣が一条工務店の家を建てることになり基礎工事が始まると室外機との接続パイプらしきものが拙宅寝室窓に向いているのを発見し担当者に長府製室外機の騒音問題がWEB上で多くみられるので考慮して欲しいと申し入れました。 まだ基礎工事でしたが既に室外機設置場所も決まっており今からの変更は費用が掛かるので施主とも相談したいということで結果を待ちました。 その後、担当者と上司が来られ、施主との話し合いの結果、室外機は拙宅窓には向けないようにするとのことで解決しました。このように工事の初期段階であれば考慮してもらうことが出来ました。
96: 入居済み住民さん 
[2012-12-05 13:18:04]
このスレッドを立ち上げた者です。

色々と忙しく&完全に敵にしてしまうと
一条に無視されると困るので、私のブログなどは一時的に閉鎖させています。
2年点検の前後で 対応と 状況によってはブログ上で意見交換させて頂き、
頭抱えている人がこれほどいると言う事を一条 OR 長府 に詰めて行こうと思います。


No.94さん
■高音は長府の室外機の問題で一条の設計などはあまり関係がない=一条は長府に連絡を伝える事のみが仕事になってしまいます。

高音は耳の良い方なら気になったら耳触りの身のですが、音量によって、メーカーが直さなくてはならない物か
否かが決まります。

ご自身で確認されるのと、異常に大きな音なら
録音できる物が有れば録音して、長府のサービスの方に聞かせるのが手っ取り早いです。
サービスの方が来られた際に、持ち帰って検討するなど言われたら、クレームを言われたご近所さんに今からまずは謝罪に同行してほしい。と言って名刺を渡させるのがが良いと思います。
結構真剣に対応すると思います。

我慢するレベルの音量なら、能力が落ちない程度の室外機の囲いを作って、吸音 又は断音が良いと思います。 ブロックは音を反射させますので、吸収する方向で策を考えた方が良いかもしれませんね。


■室内の低音について
長府の室外機は能力の割に小型化されています。
色々詰め込まれている室外機ですが、
・他者性に比べて稼働音は大きい。
・振動の対策は弱い。
これらが、原点ですが、

一条からすれば音源になっている長府に責任の押し付け、長府からすると室外機自身の騒音量は規定値以内
と言ってくるでしょうから厄介です。


室内のブオンブオン音は、 壁に引き込まれた室外機の管が壁材料に振動を伝わせて壁が共振している物と思われます。
共振源の材質、位置、サイズや周波数にもよりますが、室内では音がたまりやすい場所、たまりにくい場所とそうでない場所が有ります。
共振源の壁より離れた場所の方が音が気になるのは、この為です。

意外とこれが厄介で、私も階段の壁の振動音だけで有れば我慢も考えましたが、
寝室に響いていた為、我慢できずにおりました。


97: 匿名 
[2012-12-05 20:15:25]
自分の家の室外機の音で自分がそれだけうるさいなら、隣はさぞかしうるさくてお困りでしょうね。
そのうち障害事件にでもなりそうで怖いですね。
よく家が建つ前にこの事に気がつきましたね。よほど回りを警戒されていたのですね。
自分も隣家が一条になりそうだったら警戒します。とんでもないHMみたいなので。
98: 匿名さん 
[2012-12-06 10:30:35]
設置者は床暖房がうるさければ、使用をとめればいいけど
隣人は深夜も含め実質、逃げようがないことをわかってほしい。
できれば、床暖房、エコキュートを含め、深夜時間帯は使用しないでほしい。
99: 匿名 
[2012-12-07 15:01:42]
我が家の隣に一条工務店の家がたってやはり騒音で困っています。

長府製作所の床暖房の室外機がは敷地まで目視ですが3メートル、家まで4メートルぐらい離れていますが

室外機の向きは拙宅に向いています。

1階でマスキングのため、TVをつけていても、「ブウォーン」のあとに重低音・低周波音が響き、

家で過ごすことが苦しくなってきました。

一条工務店の施主に、長府の床暖房がうるさくて困っていることを伝えましたが、いまだに低周波音を
垂れ流しです。

WEBではエコキュートの室外機の騒音に対して、所有者に騒音問題を伝えると、場所を移設してくれたり、
夜間蓄熱から昼間蓄熱に変更してくれたなど、良識のある方の話をたまにみますが、
お隣は一向に改善してくれません。

結局は、人間性、モラル、マナーの問題なのでしょうか?

100: 匿名 
[2012-12-07 23:23:28]
場所の移動や夜間稼働の停止などは施主に負担がかかりますし 稼働を止めるとなるとせっかくの買い物が意味を為さないものになるわけで簡単にはいとは言わないでしょうね。
メーカーが真摯に対応しないといけないとおもうのですが
101: 匿名 
[2012-12-07 23:37:44]
あれは長府も悪いが
機械に過剰に負荷かかる事分かってて全館床暖なんてそもそも無理な商品を長府に無理矢理造らせてる一条が最大の悪だよ。
102: 匿名 
[2012-12-08 15:44:08]
一条工務店の家の隣人はまったく、なんの落ち度もないのに、一方的な低周波音の暴力にあっているのと同じ。

施主には負担がかかるといっても、ネット上ではメーカー、HM、施主の三社で移動費用負担したりするケースも
あります。要は企業、施主の倫理観。

あるいは、一条の場合はシンガポールに資金移動を合法的にしているようだから、溜め込んだ費用で被害者を救済できないのだろうか。
http://hmk-polaris.seesaa.net/article/191414040.html

隣人は一条施主の買い物のために苦しまなければいけない理由はどこにもない。
103: 匿名さん 
[2012-12-09 13:35:54]
No.96さん
No.94です。アドバイス、ありがとうございます。ブロック塀は、あんまりよくないのですね‥ ベニヤ板のほうがいいのかな。いろいろ試してみます。
隣の一条の家は、床暖房、24時間運転なので、深夜早朝は、我が家の寝室にすごく響いているのが分かります。前の冬は私はほんとに寝られなくて、そして、食欲もなくなり、激やせしました。この冬は、寝る場所を、問題の室外機から一番離れた部屋に移動し、夜中目が覚めなければ、眠れます。ただ、夜中に起きてしまうとまたあのブォンブォンが聞こえてきます。どの部屋に移動しても、逃げられません。
外で騒音室外機の音は、キーンと言う高音と、ブォンブォンという低音が聞こえますが、室内では、低音だけ聞こえます。低周波騒音は、壁を通り抜けて室内に入ってくる、ということが、よく分かります。
長府は、低周波音域、超低周波音域の音がでているかどうか、製品として売り出す前に調べるべきです。そして、製品のパンフレットにきちんとかくべきです。低周波音をだしていると確認したなら、近隣住民に健康被害を及ぼします、と。
今、もう使われているものまで、きちんと調べるべきです。
低周波音、超低周波音は、法律の抜け穴ですから。
でも、被害者が何を訴えても何もしないですよ、一条も、長府も。売ってしまえば、それで終わりだから。
被害者が、何とかするしかないのです。 私のほうが2年ほど先に建ててましたのですが、お隣の一条の方とは、お隣が挨拶に来られるまで面識がありませんでした。恨まれるようなことなにもしてないのに、何でこんな、目に見えない低周波騒音という被害を被らないといけないのか。ほんとに、辛く、悲しいことです。
104: ボル 
[2012-12-09 13:58:11]
自分は去年隣家が建ってからネット等で室外機の騒音について調べてきたのですが、明らかにこの事について書かれている方が多くなっています。悩んでいたのが自分だけではなかったんだと確信いたしました。
他の方も書かれているように、冷えた状態で電源を入れるとひどいうなり音がでるみたいです。隣家の場合ですと、憶測ではありますが、旦那が帰ってくるまで床暖房(またはエアコン)のみ使用しているようで、帰って来た途端電源を入れるらしく室外機がうなりだします。(車のドアをキ○ガイのような勢いで閉めるのでもの凄い音がして帰宅が嫌でもわかります。)
以前自分が長府に電話したときも、「他でも問題になることはある。設置場所移動、または遮蔽物で対策することが多い。長府からは特に対策品等は出ていない。」と言われました。ですが基盤交換等の情報をちらほら見かけるようになりました。ですが隣人に以前相談したときに、「こちらが費用負担するから室外機に防音カバー(業者に頼んで)設置させてもらってもいですか?」に対して「外見が損なわれるし、効率が落ちるらしいから嫌だ。」と言われてしまいました。なので基盤交換で効率が落ちるなんて事は当然拒否されそうです。本当になんで後から建てた一条の家の騒音を、持ち主にクレーマー扱いされてまで我慢しないといけないのでしょうか?
自分も基礎の段階でこの事を知っていれば(まさかこんなにうるさい物とは思いもしなかったです。)と後悔しています。しかも家の角に設置せずに我が家のリビングの真正面とは・・・。
うるさいと言われて無視するような人間にはなりたくないものです。
105: 匿名 
[2012-12-09 14:27:54]
なかなか騒音問題は難しいですからね

でも問題が起こるのは何が原因なんでしょうね
一条工務店の室外機もそうですがエコキュートの低周波も問題になっているのもありますが問題ないものも多いわけですし…

最後の手段は訴訟ということになるのかな…エコキュートでは事例が出てきてますよね
106: 匿名 
[2012-12-09 15:09:03]
深夜早朝にも係らず、隣人が騒音で苦しんでいるに室外機を稼動する。

さもしいエゴ人間ですね。

一条工務店もさもしいが、施主も同様。

結局、隣人のどんな防音対策も解決にはいたらず、

一条施主が床暖房深夜早朝 自粛するのが一番のかつ唯一の解決策です。

どうか、一条工務店の施主で長府製作所の床暖房、エコキュートを使用している方、
もう隣人は、死ぬほど苦しんでいるんです。

優しい心でご理解いただけないでしょうか。

以下のブログには一条工務店の営業が床暖房の騒音知らなかったと書いてあります。本当に、やばい会社ですね。

http://blogs.yahoo.co.jp/qn_np_xyz/19578961.html
107: 一条最高 
[2012-12-09 18:51:46]
拙宅は床暖房は付けませんでした、営業に思い切り進められましたがスイッチでエリア分け可能と言っても100坪の二世帯住宅(寒冷地)なので電気代が心配だったので個別エアコン12台にしました。(総額150万です)
108: 匿名さん 
[2012-12-09 21:07:49]
ネットをいろいろみてたら長府製の床暖房室外機の騒音対策に成功された方のブログがありました。
もしかしたらもう知ってるかもしれないですが、一応リンク貼っておきます。

http://ameblo.jp/idtake/entry-11410324648.html
109: No.94 
[2012-12-10 09:51:22]
施主の皆さんがその対策をしてくれればいいけど‥
私の隣の一条の家は、騒音で私が苦しんでるのを分かってて、騒音出してる方だから‥
110: 匿名さん 
[2012-12-10 09:57:31]
都内ではエコキュートの室外機の騒音についても問題になっているみたいだから
その辺とセットでみんなで訴えたら少しは改善できるかもしれないですね。
なかなか精神的苦痛が分かってもらえないから被害者はつらいですよね。

人に迷惑をかける設備がついているのに、設置場所などに気を使わないなんてHMとして失格です。
111: 匿名 
[2012-12-10 11:34:56]
我が家も家族が一条の低周波音に苦しみ、隣人に相談したところ、「自分は聞こえていない。」と言われ
こんなにも深夜何度も、一条工務店の長府製作所の床暖房+エコキュートに安眠妨害され、頭痛がし吐き気がし、苦しんでいるのにちっともわかっていなかったんだと驚愕、失望しました。

本でもある年代は低周波音聞こえない人が多いとのこと。

一条にも連絡したけれと、長府にみてもらったけど、故障してませんと・・・

故障してなくてもうるさいのだから、NO108さんのご案内のブログのようなことは
標準装備するなど、一条工務店もまじめに対応してほしい。

騒音公害は、公害調停、総務省の裁定、民事調停を踏んでの裁判なので、時間および気力が必要です。

私も弁護士さんにも相談していますが、もう少し、隣人を信じ、改善してくれることを心から期待しています。(希望的?)

こんな隣人を苦しめる家って欠陥住宅には値しないのでしょうか?
112: 匿名 
[2012-12-10 14:11:38]
消費者事故調が動いてますね。何処のエコキュートでしょうか?
113: 匿名 
[2012-12-10 15:09:58]
>>112
どういう事なのでしょう?詳細教えていただけると助かります。
ちなみにここで問題になっているのは、長府製の床暖房とエコキュートの室外機の騒音です。
114: 匿名 
[2012-12-10 15:21:51]
112ではないけれど

深夜電力を使って電気代を節約できるヒートポンプ式給湯機「エコキュート」から出る低周波音が原因で不眠症になったとの申し出を、消費者安全調査委員会(消費者事故調)が調査対象に選んだことが9日、申し出をした男性への取材で分かった。

  体調不良を訴えたのは群馬県高崎市の男性(51)。09年2月、自宅に隣接する住宅でエコキュートの運転が始まると、夜中に突然目が覚め、頭の奥で振動が響くのを感じるようになった


民事調停を切り上げて裁判に移行した高崎の事件ですね。詳しくは担当弁護士さんのHPで読むことができます。
メーカー側に製造物責任、大和ハウスに不法行為で訴えています。

長府製作所ではないけれど、同様に申し出も可能なのでしょう。
取り上げ対象と選んでもらえればいいのですが。

115: 匿名 
[2012-12-10 16:45:10]
事故等原因調査等の申出制度とは 

消費者の生命又は身体被害に関わる消費者事故等について、被害の発生又は拡大の防止を図るため、事故等原因の究明が必要だと思料する場合に、消費者安全調査委員会に対し、その旨を申し出て、事故等原因調査等を行うよう求めることができる制度です。

 この申出は、申出に係る消費者事故等の被害者だけでなく、個人、法人を問わず、誰でも行うことができます。

 申出された事案については、消費者安全調査委員会で必要な検討を行い、その結果に基づき必要があると認めるときは、事故等原因調査等を開始します(申出があった事案すべてを調査するものではありません)。

http://www.caa.go.jp/csic/action/index.html


エコキュートよりうるさい長府の床暖房はどうなるのだろう
116: 匿名 
[2012-12-10 20:14:58]
詳細ありがとうございました。こういう機関もあるのですね。参考になりました。
117: tih 
[2012-12-11 00:00:36]
サンデン 大和ハウス です
118: 匿名 
[2012-12-11 14:33:59]
高崎エコキュート裁判は2社を相手にしていますが、エコキュート・室外機の所有者(施主)も訴えることが可能のようですうが

結局、所有者が室外機の移設・撤去に応じなければ、一生被害者は救われないのですから、うるさい室外機を隣家に向けている、近くに置いている、隣人が対策をお願いしてもなんら対策をせず、低周波音を垂れ流す、所有者(受益者)には責任があるのです。


以下は担当弁護士さんHpより引用。
『人格権に基づく差止め請求』という論理

例えば、京都地裁は、「健康で平穏な生活を享受する利益が人格権として保護されるべきであり・・(それが)侵害される場合には・・排除を求めることができる」と判示しています。つまり、例え落ち度がなくとも、エコキュートの利用者は、『自らの支配下にある事情によって』被害者の人格権の行使を妨げていることを根拠として差止め請求を受けることになるのです。例えば、有害物を排出する物件を所有利用する人は、それによって被害を受ける人がいる以上、落ち度があろうとなかろうとその排出を止めなければならないのは当然です。

 これまで、私は、エコキュート利用者が業者である場合を除いて、裁判の被告としないと立場をとってきましたが、それは被害者自身が隣家を被告として争うことを欲していないという事情を前提としていました。しかし、被害者自身が隣家を被告とすることを強く要望する場合は、隣家に対する差止め(つまり、ヒートポンプの稼働停止)請求を積極的に検討したいと思います。

119: 匿名さん 
[2012-12-11 14:50:06]
確かに隣人には悪気はないと思いたいけど、話してもクレーマー扱いされるだけだと訴えざるを得ないよね。
一条のスレでもあんまりこの問題を真剣に考えてなさそうだし、被害者以外は他人事なのでしょう。
120: 匿名 
[2012-12-11 15:20:27]
あとから家を建てる人は先に静かに住んでいる人の権利を破壊してはだめですよね。
そのへんの人としての配慮が大切です。

24時間近く低周波音騒音を出す長府の床暖房(エネフロー)・深夜の安眠を妨害するエコキュート
普通の神経もっていたら、他人のリビングに向けないよね。

隣の一条の施主は自分は「エコキュートの騒音問題知っていて心配だったんだけど
一条の担当者が離れているから大丈夫ですよ~と言ったんですと」・・・(といっても1メートルちょっと)

所有者はなにかと対応しないから、訴えるしかないのかもしれない。

121: 匿名 
[2012-12-12 14:32:48]
日本全国に点々と低周波騒音の発生源を設置していく、一条工務店と長府製作所。
これはもう、公害と言っていいのではないでしょうか。
122: 入居済み住民さん 
[2012-12-12 17:45:16]
長府のエネフローうるさいですよね。

エネフローを壁付けにしたら低周波振動が家の中に伝わって気持ち悪くなる時がありますね。
今から家を建てる人は室外機を壁付けにしないように気をつけた方がいいですね。

ちなみに、工事担当者に壁から取り外してくれないか連絡しましたが返事はありません。

室外に関しては隣家との境界にフェンスを建てて、少しでも隣家の迷惑にならないように自分で対処しました。それでもまだ不安です。

いい防音対策ないですかねぇ。



123: ボル 
[2012-12-12 21:59:26]
ずいぶんと沢山の方がうるさいと感じておられるのですね。いったい何名いらっしゃるのでしょう?今日もただいまお隣の室外機はうなっております。窓越しなので音と言うよりも音圧といった感じでしょうか?ひどくうなっている時間は短いものの、あの圧迫感は耐え難いです。お隣さんがこのスレッド見てくれると少しは違うのかなぁ?なんて淡い期待をしてみますが、きっと無駄でしょうね。
この低音を防音できるものは何かないものでしょうか?もしくは床暖房使用禁止とかにならないかな?本当に後からきた住人にこんなに苦しめられるとは・・・。もううんざりです。
124: 匿名 
[2012-12-13 10:40:36]

一条工務店と施主(長府エネフロー所有者)と2週間前に話会いをし、
1週間後に一条に対策してもらえるのかと問いあわせても
まだ施主と話し合い中といわれ、かれこれ2週間回答なしです。
一条は誠意がかけらもなく、悪質企業としか思えません。
この先、こちらが問い合わせしなければ、そのままにするつもりでしょう。

122さんのように隣人も対策とってくださるといいのですが・・・・
移設よりフェンスのほうが安上りでしょうか?5万ぐらいで移設できないですか?


相変わらず低周波音だしまくりです。
いまだに深夜、低周波音で目がさめます。

125: 匿名 
[2012-12-13 10:54:23]
日中の低周波音が響くのはほんとに迷惑です。
隣人が全員外出中のときも、床暖房つけっぱなしで低周波音だけが居間に届くのです。


長府の床暖房はほんと使用禁止にしてほしいです。

オール電化割引もなくなり、深夜割引は原発が稼動していないと実質赤字だそうで、
その赤字をオール電化に関係ない家庭も含め全国民で負担しているそうです。
深夜割引が適正価格になれば、電気の値上がりはもっと少なくすむとのこと。

深夜割引を撤廃すれば、エコキュートの家庭は他のガスなどに以降して節電になります。

でも長府の床暖房は日中も稼動しているから、これから先、この苦痛が10年、20年
終わりが見えないほど続くのかと思うと、気持ちが沈みます。

移設しないならせめて自分の家にむけて室外機を設置を義務付けて欲しいです。

移設のわずかな費用をけっちて、ピアノ騒音殺人事件(一家3人刺殺)のようなことがあるかもしれません。

126: 匿名 
[2012-12-13 11:14:48]
ボル様

長く、この問題に悩まれていますよね。
ここで被害状況を言っても隣人はなにもしないでしょう。

公害等調整委員会、都道府県公害審査会など公害問題に詳しい弁護士さんなどと相談のうえ
一歩先にすすめないのですか?

それとも一生、低周波音にさらされますか?
127: 入居済み住民さん 
[2012-12-13 13:51:27]
122です

エアコンも含め室外機が家の裏側にずらっと並んでしまうので、フェンスは6m分つけました。

費用は40~50万くらいになったような・・・。

長府がもっと低騒音型の室外機をちゃんと開発してくれればいいんでしょうけどねぇ。期待薄だろうな・・・。
128: 匿名さん 
[2012-12-13 17:32:08]
>>125さん

ウチも床暖房24時間スイッチ入れっぱなしですが、日中室外機あまり動いていないです。

お隣さんは室外機24時間動きっぱなしなんですか?
129: 匿名 
[2012-12-13 17:42:23]
紳助をテレビコマーシャルに起用するような会社だから、普通の会社ではないと思うよ。

騒音問題が気になって一条じゃなくて、ユニバーサルホームにしました。少しは音がしますが、長府のあれほどではないです。
130: 匿名さん 
[2012-12-13 17:44:43]
それ、「長府製作所」じゃなくて「三浦工業」だろ。
131: 匿名 
[2012-12-13 18:23:40]
128さん by125

お隣はけっこう日中、室外機稼働してます。
24時間にはしていないのかもしれません。
日中の低音だけが家に入るのもなんだか苦痛です。(深夜ほどの大きさではないです。)
年々、低周波音に被曝しすぎて鋭敏化してしまったのかも。
鎌倉のエコキュート裁判って環境省の参照値の1/4のでも争っているそうです。
低周波音そのものが苦痛です。

移設してもらわなくてもせめて向きを変えてもらえば苦痛は和らぐのでしょうか?


フェンスって40万するんですね。お隣につけてとは言えないですね・・・
132: 匿名 
[2012-12-13 18:47:08]
ボイラボイラ三浦のボイラ だったね(笑)
ごめんなさい。
長府は「ちょぉーーーふっ」でした。
134: 匿名 
[2012-12-14 10:31:10]
132さん
紳助のCMと誤解していて結果救われてよかったですね。

長府の床暖房の音は展示場で確認できたのですか?
135: 匿名 
[2012-12-14 14:12:13]
うちの隣家(一条工務店の家の長府の床暖房)も日中
ブーンとうなり音たててますよ。

深夜2時とか朝5時とかにはブウォーンンと目がさめるほどの大きさの音をだします。
ほぼ24時間稼動してるけど、土日なんか家にいると日中もうるさく感じます。
特に拙宅の南の部屋が特に1階も2階も昼も夜も低周波音はしますね。
南の部屋に届くような場所に室外機があるし・・・ 

やっぱり、室外機を向けられた隣人のほうが所有者より音の被害があるのでしょう。 
所有者のかたは自分は音の被害の少ない場所に設置している場合もあるでしょうし。

一条側も24時間稼動させると音が小さくなるようなこと言ってきたけど、
日中も1時間になんどか音大きくなってます。




136: 匿名 
[2012-12-14 14:21:52]
低周波を跳ね返す物ってないですか?意地悪いかな?
137: ボル 
[2012-12-14 22:24:34]
126様
まさにおっしゃるとおりです。
自分が1者だったならば迷わず一歩先へ進んでいます。ですが家族がおり、子供もまだ小さいので不安があるのです。
先に述べましたが、お隣の旦那さんは奇行が目立つ方なのです。詳しくは書けませんが、常識を疑う行動をとります。なのでもし裁判等となったとき、自分に来るのであればいいのですが、逆恨みから何かされるのでは?という不安が大きいのです。
確かにここで愚痴を言っても何の解決にもならないかも知れません。ですが以前より情報の多さにいささか驚いているのも事実です。
もしかしたらこれがきっかけで被害者が減るかもしれません。少なくとも自分の言われた「こんな苦情は1件もな。」とうい一条の正式なコメントは覆った訳ですから。
138: 匿名さん 
[2012-12-18 12:15:31]
低周波騒音を軽減するために、部屋に音楽をかける等して相殺させてやると、だいぶ楽になるという話を聞いたんだが、どうなんだろう?
139: 匿名さん 
[2012-12-18 12:57:00]
マスキングなら被害者はみんなやってます。
それでもきついんです。
140: 匿名さん 
[2012-12-18 13:13:30]
ヒートポンプユニット専用のADRが必要だよね。

141: 匿名 
[2012-12-18 15:06:46]
ADRとはなんでしょう?
142: 匿名さん 
[2012-12-18 17:03:12]
ADRは、Alternative* Dispute Resolution の略称です。また、「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」では「裁判外紛争解決手続」と規定されています。
(*「Alternative」ではなく「Appropriate」の略とする考え方もあります。ここでは、特段の断りのないかぎり、訴訟手続によらないものを裁判外紛争解決手続とします)

 「裁判だとお金も時間もかかりすぎるが泣き寝入りはしたくない」「相手と直接交渉していては解決しそうにない」「中立的な専門家にきちんと話を聞いてもらって解決したい」「信頼できる人を選んで解決をお願いしたい」というようなケースは決して少なくありません。そんなときは、ADRでの解決を考えてみるのもよいでしょう。
http://www.kokusen.go.jp/adr/index.html


もしよかったら、「騒音・低周波音・振動の紛争解決ガイドブック」図書館で借りて読んで見て。
買うと4700円高いから。

隣人と話し合っても、いまだにエネフロー使用されて、ほんと辛くてなりません。

低周波音の苦しみって当事者しかわかってもらえなくて暗中模索です。


 
143: 匿名 
[2012-12-18 17:26:09]
一条工務店総合スレも見たけど、結局加害者側はエネフローで苦しんでいる隣人のことなど
理解できないみたいだね。

低周波音のことも、誤解が多い発言が多い。低周波音聞こえないのを聴力障害とか言ってるし。

低周波音 聴力とは関係ないのに。低周波音を長時間暴露したことが原因なのに。

加害者は改善する気がないのはなぜなのか?
144: 匿名さん 
[2012-12-18 17:47:26]
エネフローではないが低周波騒音問題の判例
http://www.keea.or.jp/qkan/air/air55c.htm

総務省に公害等調整委員会というものがあるらしい。

「公害」は,環境基本法という法律で,「事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる(1)大気の汚染,(2)水質の汚濁,(3)土壌の汚染,(4)騒音,(5)振動,(6)地盤の沈下及び(7)悪臭によって,人の健康又は生活環境に係る被害が生ずることをいう。」と定義されています。一般に「公害」といえば,日照阻害や通風阻害なども含むもっと広いイメージで捉えられる場合があります。法律で「公害」という場合は,上記の大気汚染から悪臭までの7種類のものを指します。これらがいわゆる“典型7公害”です。(コピペしました)

公害苦情相談制度について
http://www.soumu.go.jp/kouchoi/complaint/about/main.html

各都道府県に設置されているので相談してみては?
http://www.soumu.go.jp/kouchoi/complaint/counter.html

● 公害苦情相談員などの職員が相談に応じ、 現地調査を行ったり、関係機関と連絡をとったり、 発生源に対する指導・助言を行ったりして 迅速に苦情を処理します
● 相談は無料です直接出向いても、手紙でも、電話でも結構です

ということですよ。
低周波音を軽減してくれる ノイズキャンセリングヘッドフォン というものもあるようです。

145: 匿名 
[2012-12-18 19:52:26]
142様
ありがとうございます。勉強になりました。
146: 匿名さん 
[2012-12-19 07:06:21]
でも、マスキングやノイズキャンセリングヘッドホンって、結局、被害者の泣き寝入りの末の対策だよな。

エコキュートの低周波騒音訴訟が、何らかの成果が出て、その流れでエネフローにも対策が施されるのを待つしかないのか?
147: 匿名さん 
[2012-12-19 07:31:20]
エネフローの被害者の会を立ち上げてみんなで動くといいんだろうなぁ。被害者の中に弁護士がいればいいのにね。
エコキュートの訴訟にかぶせた方が、低周波騒音に対する見方が変わりやすいかもですね。
自衛策はちょっとでもしないと闘う気力さえなくなりそう。
148: 匿名さん 
[2012-12-19 10:39:11]
とりあえずここに相談してみるのはどうでしょう?

低周波騒音症候群被害者の会
http://www.jade.dti.ne.jp/~p-kichi/indexn.html
149: 入居済み住民さん 
[2012-12-19 17:51:13]
隣家への低周波騒音対策として、コニファーのような枝葉が多い樹木を並べて植えた方はおられませんか?

ブロック塀だと低周波が反響して増大させてしまう可能性もあると思うのですが、樹木なら吸収しそうな気がします。

遮音壁を建てるという考えもあるでしょうけど、外観は損なわれますよね。
150: 匿名さん 
[2012-12-25 17:25:23]
一条のHPに「ロスガード90」も低周波音へのシフトと書いてあります。
けっこう、この換気もうるさくないでか?



<HP>
大型のモーターをゆっくり回す設計により、耳障りな高周波音から低周波音へのシフトに成功。また、専用の遮音クローゼットへのビルトインよりさらに約10デシベルの低減を実現。

http://www.ichijo.co.jp/technology/air/ventilation/index.html
151: 匿名さん 
[2012-12-25 20:47:03]
ロスガードもダイキン工業に変わって長府製作所製になったんでしょ?
152: 匿名さん 
[2012-12-25 23:06:01]
なってないよ
153: 匿名さん 
[2012-12-26 11:28:14]
実際、ロスガードも嫌な音だと思ったら、低周波だしてたのね。
やっぱり。
154: 匿名さん 
[2012-12-28 16:14:12]
結局、長府製作所と一条工務店は低周波音に対して一切の理解をしてくれないって事だね。
155: 匿名さん 
[2012-12-29 10:49:01]
理解してたら、隣人にエコキュートやエネフロー向けたりしないかも。

「低周波音被害の恐怖」という本では鎌倉のエコキュート問題(現在裁判)のことが詳しく書いてあって、
8メートル道路をはさんでエコキュートが2台設置され、健康被害をうけた隣人がメーカーに2003年問い合わせしたところ

「エコキュートは15メートル位は気になる音がする。振動もする。移動は15メートルできます。ダイキンでは販売するときに隣に音と振動がすることを話して了解を得て販売することになっています。」
とメーカー技術者が言ったと書いてあります。のちにインバーター式の室外機に変えて周波数を50HZから1/4に変えたもののさらに
低い音がきつくなってしまったそうです。

エコキュートで15メートルはなさなくてはいけないなら、エネフローはもっと離さないと健康被害が出るのは目にみえて明らか。平気で隣人に向けてエコキュートやエネフローを設置する一条は犯罪だと思う。

それに、一条施主にも一条にも設置の説明などされてないし了解してないのだから、とにかく、移設なり撤去をしてほしい。

156: 匿名さん 
[2012-12-29 16:10:21]
長府製の床暖房の室外機は、移設しても目に見えるところにある場合は意味ありません。低周波騒音による被害は無くなりません。隣の一条の家に設置された長府製床暖房の室外機の低周波音が、近い将来、子供部屋になる部屋にすごい響いています。ほんとに困っています。もちろん、ほかの部屋にもブォンブオン響いていて困っています。
このスレを、一条や長府の人間が見て、きっと笑ってるんだろうな~、と思います。そんな人間の集まりですから。残念な会社です。まともな会社なら、自社基準に法律の環境基準を適応させ、境界線上における騒音値が環境基準に反しないようにするはずです。というか、そうしています。我が家の隣の一条の家から出ている騒音値は、確実に環境基準の値を大幅に超えています。もはや、民間の出す音ではありません。工場の出す音です。工場の出す音を、こんな近くで、被害者自らどうやって防ぐのですか?そんなの、無理です。無理に決まっています。
こんな被害者たちの様子を、スレを見ながら、あざけり笑っているんでしょうね。
低周波騒音は、立証するのは難しい、と分かっているから。ね、一条さん、長府製作所さん。
残念すぎる会社です。
157: 匿名 
[2013-01-01 22:53:07]
低周波音振動が健康被害を出すのは、少しづつですが周知されてきてるので、被害者はどんどんしつこく訴え続けることだと思う
エコキュート&床暖房の被害に遭って、既に三年目、最初の頃は今みたいに情報はほとんどなかったから、それだけ被害者が増えたのだろうと思うと、悲しいけど、集団で訴える事は強い力になる、ハウスメーカーはどこも同じ、一条と変わらない、国に規制、基準を制定させなければ被害は減らない、個人が低周波音防ぐのは容易ではないが、出す側が少し気を使えば被害は防げる。
158: 匿名さん 
[2013-01-01 23:24:28]
エコキュートは15メートル位は気になる音がする。振動もする。移動は15メートルできます。ダイキンでは販売するときに隣に音と振動がすることを話して了解を得て販売することになっていますとなると
都市圏ではどこも設置は不可能だわな
しかし現状は多くのエコキュート機器も使用されいる。
一条の製品も同様。
すべての機器に障害があれば話は早いのだがそうではないところに解決の難しさがあるような気もする
159: 購入検討中さん 
[2013-01-03 09:50:48]
現在一条で新築を検討していてこのスレにきました。
ちょっとびっくりですね。
今月実際に宿泊体験するので皆さんのおっしゃってることを確認してきたいと思います。またそれを踏まえて営業の方にも確認してみたいと思います。
160: 匿名さん 
[2013-01-03 11:53:32]
営業の人間は「問題ない」と言うと思うよ。契約を取ることが最優先だから。

契約前に、一条工務店の家が、どれだけ周りの住人に迷惑を掛けて、どれだけ周りの住人から白い目で見られるかが分かっただけでも良かったんじゃない?
隣人に迷惑をかけることが分かっていても、一条工務店で建てるというのであれば、最低限、エネフローやエコキュートの向きは考慮するようにしてね。そうでないと、また多くの被害者を出してしまうことになるから。
162: 匿名さん 
[2013-01-03 20:43:27]
そういえば、私も、エネフローの低周波騒音に苦しめれて三回目の冬です。3~4年前に作られたエネフローが、もしかしたら一番低周波騒音をだしている?takemaruさんがしてもらった対処法、お隣にもしてほしい。
163: 匿名さん 
[2013-01-03 21:43:33]
一条はi-smartで結露する問題があるみたいよ
164: 匿名さん 
[2013-01-04 09:24:33]
このスレは結露の問題は関係ないですよ。
あくまでも、一条工務店と長府製作所による室外機の、騒音と低周波音の被害についてのスレです。
165: 匿名さん 
[2013-01-04 15:27:04]
本スレのほうに行った被害者の方々は理解されたようですが、こちらしか見ていない方もおられるようなので書きます。
低周波音症候群(以下低周波音被害)が発生している場合は、エネフローではなくエコキュートやエアコン等他のインバーター方式の機器が原因の可能性が高いと考えられます。
エネフローは普通の騒音被害の原因となる事はあっても、低周波音被害の原因となる可能性は非常に低いため、エネフローがうるさく被害をこうむっておられる方々は、数千円の安価な騒音計を購入して被害の一番酷いときに測定し、夜間45dBを越えているようであれば市役所に苦情を言われることをお勧めします。

理由は、
・エネフローはインバーター方式の熱交換器ではないため、騒音は東日本では50Hz,西日本では60Hzが主成分となる
・50Hz以上では低周波音被害を引き起こす可能性は非常に低い
為です。
参考に、最も日本で低周波音被害について詳しいと思われる汐見医師の見解を抜粋します。
http://island.geocities.jp/antiforinfrasound/siomi_110911_teishuhakabi...
>私の30年余の経験から、50ヘルツ以上では低周波音被害は発生しません。それだけでなく50ヘルツ以上の音は低周波音被害に対しマスキング効果があります。低周波音被害者の低周波音被害を軽くしてくれるのです。

一条工務店を叩きたい為にエネフローを低周波音被害の原因として決め付けられるアンチの方々がおられますが、本当に被害にあわれて苦しまれている被害者の方々の問題解決の障害となるだけで、決して被害者の方のためになりません。
166: 匿名さん 
[2013-01-04 16:52:37]
あれだけの騒音を出しておきながら、こんな理論並べて「一条とは関係ない」と書かれても、全く信用できません。

一条工務店の方ですか?こんなこと書く暇があるなら、ここの掲示板に書かれていることを本社に報告して、今まで建てられた家、全てにおいて何らかの対処するように進言してください。
貴方は被害者の事を、全く理解していない。まだ苦しめ続けるんですか?
168: 匿名さん 
[2013-01-04 22:33:29]
165さん
低周波音被害を引き起こす可能性は非常に低いかもしれない、でも、低いだけであってゼロではないということです。
エネフローにおいて低周波音被害を引き起こす可能性はゼロだ、と断言できますか?

あと、夜間45dB越えていたら市役所に苦情を言うのですか?言ったら市役所の人は何をしてくれるのですか?
もしも分からないなら、無責任な書き込みはしないで頂きたいです
170: 匿名 
[2013-01-05 17:39:42]
165はしつこいですね。
こちらにはでてこなくて結構です。
現にエネフローの音で苦しんでいる人が多く対策をみなで考えています。 
これ以上苦しめるのをやめてください。
二度と書き込まないでください。
171: 匿名 
[2013-01-05 17:49:49]
169も関係ないならでてこないでください。
全メーカーの室外機についての問題なら他にスレをたててください。
ここはエネフローの被害対策です。
なぜ、エネフローが稼動する異音・重低音がひびき頭がガンガンいたくなるのか?
それを解決すべき必要がある人、知恵がある人のみご提案ください。
172: 匿名 
[2013-01-05 17:53:59]
takemaruさんがしてもらった対処法を一条にお願いしたところ、コンクリではなく土に直接おいているので関係ないといわれました。

WEBには土に直接おくやり方はむしろ、機器にさびが生じやすく、不安定で騒音もでるようなことが書いてあったのですが、一条さんはなぜ、土に直置なのでしょうか?
173: 匿名 
[2013-01-06 02:18:50]
一条工務店の室外機の騒音に私も悩んでおり、
家主に話そうか考え中でした。

そんな時にここをみつけて、悩んでいる人が沢山いることを知りました。

皆さんと少し違うのが、家主が一条工務店の営業マンで、その方の自宅なんです。
昨年、前の家が出来上がり、夏頃から気になっていたけれど冬の方が音が大きくて、昼も夜もかなりうるさいです。

我が家のリビングの前に、室外機2台、エコキュートのセットとずらりと並べてあり、そしてゴミ箱まで置いてあります(ふた付きですが)。

ご近所を見ると、3台も隣の家に向けて設置してある家はなく、せめて1台ぐらいです。

後から建てるなら、もっと考えて欲しいです。
とりあえず、騒音に困っているのでその事実を知ってもらうためにも、話だけでもしてこようと思います。
174: 匿名さん 
[2013-01-06 13:14:52]
騒音で悩んでいるかたは、
http://www.soumu.go.jp/kouchoi/substance/chosei/contents/065/110523_09...

http://www5f.biglobe.ne.jp/~milty/qa.html
を参考にしましょう。
エネフローは二昔前のエアコンと同等の騒音を発生しますので、設置状況などにより普通の騒音被害の原因となる可能性はあります。
この場合は、役所→騒音発生源の家庭→一条工務店ないしは長府製作所のルートで改善される可能性が高くなります。

解決が困難なのは、大多数には問題が無いにもかかわらず一部の方に発生する低周波音被害です。
低周波音被害について最も詳しいと思われる汐見医師の見解によると50Hzないしは60Hzの騒音が主成分のエネフローが原因となる可能性は0ですが、個人差があるためエネフローでも発生する可能性を否定しません。
http://island.geocities.jp/antiforinfrasound/siomi_110911_teishuhakabi...
ただし元々レアケースの低周波音被害者の中でも更にレアケースであることは間違いありませんので、低周波音被害にあっている方はエネフロー以外の機器が原因となっている可能性が高いことを理解し、間違いなくエネフローが原因であると断言できる場合は一度汐見医師に相談することをお勧めします。

いつ自分や自分の家族に低周波音被害が発生するか分かりませんので、決して他人事ではありません。
低周波音被害にあわれている方々が早く解決される事を心より願っています。
そのためには、本当の原因と異なる部分で解決を試みてもまったく効果がありませんので、あえて被害に苦しまれている方々に反論する形になったとしても、誤解を解くべく投稿しています。
お気に障ったら申し訳ありません。
175: 匿名さん 
[2013-01-06 13:23:28]
また出たよ…エネフローの原因は0という、無責任な投稿。

いい加減にしなよ。貴方のやってる行為は被害者に対しての冒涜以外の何者でもないよ。
176: 匿名さん 
[2013-01-06 14:05:21]
174へ
何度も言いますがこちらには投稿しないでください。
他でやってください。まじめに悩んでいる人にとって大変不快で迷惑です。
177: 匿名さん 
[2013-01-06 14:19:30]
174

ここまでくると完全な嫌がらせですね。
178: 匿名さん 
[2013-01-06 14:32:15]
困ったものですね。同じような投稿を何度もしつこく。
ぐるナビのうその投稿のような業者にうその情報を流すように一条・長府が依頼しているのでしょうか?
いいかげんにしてもらえませんかね。
179: 匿名さん 
[2013-01-06 16:27:34]
相手にするのをやめましょう。
181: 匿名さん 
[2013-01-06 20:21:51]
エネフローの原因は0とはどこにも書いているように見えないのだがね。
別に被害を全否定しているわけではないのにな・・というのが読んでいて感じたことです。
182: 匿名さん 
[2013-01-06 21:45:14]
173さん
相手が一条の営業マンですか‥
なかなか手強そうですが、もしかしたら、173さんをはじめ、他の被害者さんにプラスになるような情報が得られるかもしれません。がんばってください。
また状況を教えてください。よろしくお願いします!
183: 匿名 
[2013-01-06 22:19:43]
ハッキリしてんのは、こんなトコに書き込みしたって一向に解決の道には進まんって事だね。時間の無駄。当事者以外でこんな盛り上がってどうすんだか。
184: 匿名 
[2013-01-06 22:56:36]
>>183
そう思うなら、こちらに来なければいいでしょう?
わざわざカキコまでしてからに。
以降書き込みしないで頂きたいものです。
185: 匿名さん 
[2013-01-07 12:32:15]
騒音加害者が一条の営業となったとたん、急に荒らしのようなスレが増えましたね。
このスレだけは荒らしが居ないところがよかったのですが。本来なら本スレで暇つぶしするべきでしょう。
わざわざこちらで書くというのは、173のように本当に騒音で困っている人をあきれさせて書き込みずらくする一条側の目的があるのでは。ぜひ173の隣人の防音対策をとった場合の対応が知りたいです。
186: 匿名 
[2013-01-09 16:45:28]
図星でしたね。荒らしがとりあえず去ったところをみると一条の社員だったようですね。
187: 匿名 
[2013-01-11 11:21:58]
ビー音は不凍液の循環ポンプの影響らしいです。
うちもハウスメーカから長府に連絡してもらいポンプを無償で交換してもらいました。

早めに連絡するほうが良いと思います。
188: 匿名 
[2013-01-12 16:36:48]
基盤をとりかえて最高出力をおとしたのですが、ブウォーンからブーンに変化したぐらいで、稼動音がするのが逆に多くなりました。 周波数を下げたのでしょうか?
189: ボル 
[2013-01-14 20:36:31]
ご無沙汰しております。他の方もおっしゃっていましたが、このスレは荒れませんね。それだけ切実な悩みだという事が伝わっているのでしょうか?
それにしても以前にも増して被害者が増えているように思えます。HNがないのでもしかしたら同じ方なのかもしれませんが、それにしても多く感じます。他のスレでも話題になっていますが(あちらは荒れてしまってますが)施主の方も困ってらっしゃる方が多そうですね。こんな商品販売して後は知らん顔決め込む一条って非常識極まりないですよね。

ちょっと前に低周波うんぬんという説明をされている方がいらっしゃいましたが、こちらで困っている方たちは低周波であっても、騒音であっても、一条工務店の床暖房の室外機から発せられるものに苦しめられているのです。ちなみに自分は市役所に相談した時は「どちらかと言うと店舗に対しての規制」と言う説明をうけました。そのときはそれで納得してしまったのですが、言われてみれば公的機関からメーカーに対処するよう言えないのか確認するべきでしたね。また時間を作って相談してみようと思います。ちなみに騒音計は貸し出ししているそうです。

正月の話なのですが運よく?隣が連休中ほぼ家にいなかったので、とても快適に休むことが出来ました。今までこんなにも圧迫感のある音の中で生活していたのかとひどく痛感しました。我が家は他のお困りの方よりは環境が救われている方なので(庭を挟んで室外機がある)幾分慣れてきた感がありましたが、やはり音が無いに越したことはありません。
現在は当然のごとく元の生活となっていますが、なんとか軽減出来ないのもかと情報収集していきたいと思います。

>>188基盤交換されたのですね。効果がはっきり載っている情報が無かったのですが、音が多少小さくなったという事でしょうか?ですが運転音が(ヒートポンプ稼動音)多くなっては意味を成さないような気がするのですが・・・。ちなみに費用は発生したのでしょうか?よろしければ教えていただけると助かります。
190: 匿名 
[2013-01-15 17:04:06]
隣が一条工務店の家で騒音問題の話合いのときに「音をはかって欲しい」と言われたので、測定の業者に連絡したところ
「まずは設置業者に隣地境界線で測定させなさい。測定し低音化する義務があるのは設置業者・発音者側だそうです。被害者が測定を先に依頼するのは間違いでいよいよ調停、裁判となったら頼みにきなさい。」とのことでした。

そこで業者の方が言うのは、東京が電源周波数が50HZだからといって低周波音を測定した場合の主要周波数が50HZではなく測定しないと主要周波数はわからないそうです。電源周波数が50HZだから低周波数も50HZでマスキングするから影響がないというのはうそだそうです。また、騒音の中の低い音を単に低周波音というのであって騒音がでてるから低周波音がでていないわけではないそうです。低周波音は20HZで17メートル、90Hzで4メートル届くので1メートルの塀ではなんの防音効果もないそうです。低周波音トラブルは難しく考えることはなく、低音が聞こえる、音源がある。たったこれだけのことだそうです。
エネフローが稼動すると低音が家に響くなら、間違いなく低周波音トラブルです。

そもそも汐見さんの著書ではいくつも室外機の低周波音については記載があり、直近の本ではメーカーのいうdbは低周波音のdbとはまったく関係がないのでメーカー側は低周波音について測定を行い、公表するべきとの考えです。


webでの素人の情報より、現実に仕事をしている人などから情報をとった方がいいです。

エネフローには苦労させられますね。どうしてこんな苦しみを味わわなくてはいけないのか。悩ましい限りですが、
隣人、設置業者とは話し合わなければ解決しません。業者さんいわく、泣き寝入りが一番いけないことだそうです。

191: 匿名 
[2013-01-17 09:51:31]
エネフローの室外機って、エアコンの室外機とは違うのですか?

店に業務用の3馬力のエアコンが設置されており、その室外機も結構な音を出しています。
エネフローの音なんか、かわいいものです。

夜中に回すから迷惑なのであって、騒音そのものはたいしたことがないのでは?
だから音量を測定しても意味がないんだと思います。

音を小さくする努力より、深夜に動かさせない法改正を考えるべきだと思います。
同時に、風力発電等でも問題になっている低周波も分けて考える必要があると思います。

現段階で解決方法がないようなので、これから設置する人は向きと位置をよく考えて欲しいですね。
192: 匿名さん 
[2013-01-17 11:11:09]
建築関係専門の弁護士によれば音の測定結果によって訴えれば勝てるらしい。(11ページ目)

http://www.osaka-rea.or.jp/enterprise/data/no368-2.pdf#search='%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%A0%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%E6%96%87%E5%8F%A5'



現実的に今、エネフローの音の問題で苦痛を感じている人にとっては、具体的な解決策が必要。

その音がかわいいかどうかなんていう個人的見解は不要。
193: 191 
[2013-01-17 14:05:01]
>192騒音の問題だけでしょ?

で、実際に音量を測った人が、このスレに何人いるんだ?って話ですよね。
法的にクリアしている。って結果が出てるんじゃないんですか?
だからますます困っているんでは?

一条擁護する気はさらさらありませんが、責める相手が違うと思うんです。


眠れない夜は、時計の秒針の音でさえ耳障りになります。

それを騒音だと言うのなら、もう何も言えません。
194: 匿名さん 
[2013-01-17 18:17:26]
>190
低周波音被害を区別する理由は、
・被害発生の原理が普通の騒音被害と異なるため、対処方法が違う
・低周波音被害については国の規制がなく、ほとんどの自治体の条例でも規制されていない
からですが、
>低周波音トラブルは難しく考えることはなく、低音が聞こえる、音源がある。たったこれだけのことだそうです。
と言う説明を見ると、業者は100Hzを下回っている普通の騒音として扱っていることが分かります。
エネフローも普通の騒音被害の原因となることが十分考えられますので、
>隣人、設置業者とは話し合わなければ解決しません。業者さんいわく、泣き寝入りが一番いけないことだそうです。
と言う業者のアドバイスには全く同感ですし、考え方として
>webでの素人の情報より、現実に仕事をしている人などから情報をとった方がいいです。
と言うあなたのご意見にも同意します。

一つ質問ですが、その業者に対し騒音発生源の室外機が非インバーター方式だと伝えましたか?
室外機の騒音は主にヒートポンプのコンプレッサーによる騒音と、ファン等による送風騒音の合成騒音です。
ファン等による送風騒音はモーターの回転音よりファンの風切り音が大幅に大きく、室外機のサイズから低周波成分はほとんど発生しないと思います。
ヒートポンプのコンプレッサーは、インバーター方式の場合業者の指摘通り
>電源周波数が50HZだからといって低周波音を測定した場合の主要周波数が50HZではなく
となりますが、原理的に非インバーター方式の場合は50Hzないしは60Hzが主成分となりますよ。
勿論それ以外の周波数成分も0では有りませんが、大幅に低くなります。
現在大半の室外機はエコキュート・エアコンともほとんどインバーター方式ですので、非インバーター方式と伝えていなければその業者の説明も理解できます。

あと業者の意見で気になったのは、あなたがお住まいの地域では自治体の条例により生活騒音を隣地境界線で規制しているかもしれませんが、国が隣地境界線で騒音を規制しているのは騒音規正法となり、規制の対象は工場及び事業場で一般家庭ではありません。
自治体の騒音規制は地域によるため詳細は居住地の自治体に問合せるしか有りませんが、国が一般家庭も対象に含めているのは環境基本法に基づく環境基準であり、こちらは隣地境界での規制ではありません。
例えば東京は都条例で生活騒音も隣地境界線で規制していますので業者の言うとおりですが、大阪府や大阪主要市の条例では規制されていないようです。(全ての市を調べたわけでは有りません)

被害で苦しまれている方に質問して申し訳ありませんが、正しい知識を得るためにご協力いただければ幸いです。
196: 191,193 
[2013-01-19 10:02:43]
低周波音被害に合われている方は、>193みたいな人に「まず病院へ行け」といわれる。
「精神科へ行け」「頭がおかしいんじゃないか」「神経質」と。

秒針の音すら気になるというのは、不思議なことじゃないんです。

だから、誰にも理解されず苦しまれている。
だからこそ、解決すべき問題。

問題なのは一条のエネフローが悪いんじゃなく、世の中に出回っている全ての室外機に対して規制すべきと言ってるんです。
そもそも、一条以外で全館床暖房回している家がありますか?
その家は、無音なんでしょうかね。

ただただ一条を叩きたいだけのアンチコメントが無くなれば、もう少し良いスレになると思うんですが。
198: 匿名さん 
[2013-01-19 13:17:28]
>191
>193
>194
>196
>197
は同じ人なのかな。

ここで自己満足のために自己主張してもエネフローの騒音に悩んでいる人にとっては、迷惑でしかないと理解できないで
何度も長々と自説を繰り返すところ、騒音に苦しんでいる人への配慮ができないところをボーダーといわれているとは理解できないのですか。誰が読んでも騒音に苦しんでいる人に対してボーダーいっているわけはないと理解できます。自分に都合のよい解釈ばかりせず、このスレではなんの役にもたたないのだから、出て行くのが一番皆のためです。

自説繰り返したいのなら自分でスレを立ち上げてそこでやりなさい。


199: 匿名さん 
[2013-01-19 13:59:02]
確かに いつもの長文の人はあてはままる。
http://www.geocities.jp/yanbaru5555/selfDiag2.htm
200: 191,193,196 
[2013-01-19 22:53:43]
被害者ほったらかしで、結局こういうやりとりになっちゃうんですね。

解決策が無いんじゃ何も発展しないでしょうけど。

>誰が読んでも騒音に苦しんでいる人に対してボーダーいっているわけはないと理解できます。

わかってんじゃん。
だからあえて引用したんだけど。
ちょっと考えればそこまでわかるよね。
201: 匿名さん 
[2013-01-20 12:46:12]
<200
本当に長府のエネフローの重低音に苦しんでいる者にとってはあなたのような人は不快でしかないことは理解できますか。

もうさんざん荒らしたんだから、気が済んだでしょ。これ以上は遠慮したらどうですか。








202: 匿名さん 
[2013-01-20 20:13:45]
なんで被害者でもない201が偉そうにしてるんだ?
203: 191,193,196,200 
[2013-01-20 21:24:23]
>201これは自己レスですか?

ところであなたは建設的なコメントを1つでも発信しましたか?

特定のエネフローを悪者にしたいだけで、世間で問題視されている公害を理解していないのでは?

特定の掲示板に張り付いていないで、少し検索してみてください。
204: 匿名さん 
[2013-01-20 22:13:09]
>198
少なくとも>194は別人が書いていますよ。
ところどころ書き込みが削除されているので流れが読み辛いですが、業者の方に非インバータ機器だと伝えたという書き込みは見当たらないところを見ると、伝えていない可能性が高そうですね。
205: 匿名さん 
[2013-01-21 11:48:56]
いつまでもくだらない人格障害者の発言がきえてもとのエネフローの問題に純粋に考えるスレになったら読むようにしますね。

エネフローのあの騒音による苦痛は経験した隣人にしかわからないと思う。
206: 匿名さん 
[2013-01-21 12:13:20]
そもそも特にエネフローに関するスレだよね。



207: 匿名さん 
[2013-01-21 12:27:23]
これ以後は、今現在、昼夜係らず鳴り響くエネフローの騒音を現時点で防止する案があった場合にコメントするようにしましょう。
ちなみに最大出力を落とすことはたいして効果れはありません。もう一度、工事依頼しますが。
条例での法規制についても、今すぐ法案成立できるのならいいけれど、そうでないなら意味がない。
208: 匿名 
[2013-01-21 12:35:23]
自由意見があっても良いとは思いますが、考えを押し付けるのはよくないですね。
どこの板でも荒らす人はいるもの。そういった場合は無視が一番ではないかと。
これからやってみようとしていることや、こんなのはどうか?なんてのも良いと思いますよ。

とにかくあの室外機どうにかしたいものです。
209: 匿名さん 
[2013-01-21 13:40:15]
県が騒音規制の条例を作るには、市民が声をしっかりあげていかないと実現しない。

やっぱりただ、苦しみを堪えるのではなく、以前に話がでていたような事故調査委員会に申請していくことが大事だと思う。

うちのお隣の方も出力を落としてくれたけど、深夜の低音がさらにはっきり聞こえるようになってむしろ逆効果だった。

タケマルさんのブログにあるように室外機の足元に防音ゴムを引いてもくれたけど、ブログのような効果がないです。

遮音カバーをすると10デシベル下がるそうですが、低音にも効果があるといいのですが。

みなさんも効果的な方法があったら教えてください。

今、現在も、昼時に隣家からエネフローの低音が2階にまで響いてきます。




210: 匿名さん 
[2013-02-16 10:26:46]
http://blogs.yahoo.co.jp/kkuummii84/12033922.html

一工務店の職員から、エネフロー移設できないとみなさん言われた方もいるそうですが
上記のブログの主婦のコメントでは移設してますね。


ブログの本人はやはり一条の長府のエネフローで遮音カバーをしています。
211: 匿名さん 
[2013-02-16 11:00:16]
http://blog.livedoor.jp/egowill/

消費者安全調査委員会に「事故等原因調査等の申出」
まずはここからですね。
212: 匿名さん 
[2013-02-16 18:52:09]
こんなスレがあったんだ。
うちは一条なんだけどあまり気にしたこと無かった。
まぁ幸いなことに2台設置していて一台は家の無い西側。もう一台は南バルコニーなのでよかった。

それにしてもそんなに気になる音が出てるのかなぁと思って確認してみたんだけど。
外の室外機の近くに行けば風きり音とコンプレッサーの音?は若干するが・・・
一階の室外機の置いてある室内側壁際で耳を澄ますと極僅かに聞こえる程度だった。
二階のほうはベランダに設置してあって寝室の近く。(苦笑
バルコニー出入り用のガラスドアからうっすら室外機が見えるような設置状態なんだけど、今まで気にしたこと無かった。
音は僅かに聞こえるけど・・・時計の秒針の方が五月蠅いな。

うちのは低周波が余り出ていないのか、俺が鈍いだけなのか・・・
213: ボル 
[2013-02-16 21:14:10]
>>212さん
両方とも長府製のエネフローの床暖房の室外機なのでしょうか?もしそうならあなた様が鈍いのではないかと思います。以前の情報で、最近のエネフローは床面積に対して無理があり、それを承知で室外機を1台にしているそうで、おそらくそれが原因でオーバーワークになり、ヒートポンプがうなっているようだ、と言うものがありました。単純に2つあるのであれば無理なく運転していそうですから。

皆さんの隣の一条施主は一応なりとも対策等を講じてくれているようですが、うちの場合はクレーマー扱いされ、隣の持ち物である室外機のことをお願いしているのも関わらず、「うちに言われても困る。」と何一つやるどころか、こちらが費用を持つから防音カバーを設置させてくれないか?と、いう事に対し「外見が損なわれるから嫌だ。」と言われる始末。
もうこうなったら自衛するしかないと思い、リビングと隣の部屋のはきだし窓にインプラスを設置しました。普通のタイプではなく、防音を期待できると言う異厚ペアガラス(防音あわせガラスではありません)を販売しているところを探し、自分で設置してみました。
結果から申し上げると、ほぼ聞こえなくなりました。完全ではありませんが。ブロック塀を設置したときよりは効果が大きかったです。もともとローイーのペアガラスのアルミサッシだったのでガラスが4枚になったことなります。どうやら音は窓からの侵入が大きいようです。
ですが注意していただきたいのは我が家と騒音源が庭を挟んで7メートル近く離れていて、幸いにも2階には音があまり聞こえていない、という点です。
ひとまずは気が狂いそうになっていたことは軽減されました。が、このままで良い訳がありません。インプラスの設置費用だってかなりかかりましたし、そもそも後から建てた一条工務店の配慮のかけらも無い設計図のおかげで苦しめられたわけですから。
おかげで隣からは避けられているようですが。まぁあんな態度の方とお付き合いできるほど、自分は人間が出来ていないので良かったのかもしれませんけどね。

設置場所、環境等で問題にならないところもあるようですが、あんなにうるさい製品を作っているところも、採用しているところも問題あると思います。これからも被害者として声を上げていこうと思います。

長文失礼
214: 匿名 
[2013-02-16 22:48:41]
7メートル離れてて騒音って、ひどいね。
215: 212 
[2013-02-17 02:04:24]
>>213さん

うちは長府製ですがシリーズがSERENOですね。竣工は約5年前になります。
大きく構造が変わったのかな?ただ型式的には末尾一桁の数字が違うだけなので小変更の可能性も高いかも。
長府のHPを見てみると騒音はうちのが49dBで最近のが47dB、新しい方がスペック上は静かになってますね。
やはり低周波は騒音値に反映されないのかな。

2階は11時からのタイマー起動にしてますので今もコンプレッサー全開のようですが、寝室ではPCのFAN音で室外機の音は聞き取れません。静かなPCなんですけどね。
バルコニーに出ればヴーンと唸っていますが普通のクーラーとかと変わらない音量だと思います。
ところで夏のエアコン使用時はどうなのですか?
室外機は同じものが動いているのですが・・・。

それにしても一条ってそんなに外部に冷たいのかなぁ。
今年の正月、2日に床暖房壊れた(苦笑)んだけどすぐ連絡ついたし4日には修理に来てくれた。まぁ長府の方の担当者はちょっとあれだったが・・・
その上5年近くも経過してるから当然有料だと思って、修理代ガクブルしてたんだが何と無料だった。ポンプ交換したんだけどね。
助かりました。
さらに先日映画のDVDBOXみたいなのを送って来たよ。内容は超大作DVD6枚組み、お家のメンテナンスについて。(汗
正直微妙な贈り物だったが・・・施主のこと忘れてないなぁと関心しましたよ。

んで、久々に掲示板のぞいてここを見つけたわけだけどね。
エネフローだけが問題なんであれば、うちはあまり参考にならないな。
216: 匿名さん 
[2013-02-18 10:34:31]
ブログの紹介であったような、施主の方で遮音カバーや移設など対応された方の情報がどんどんアップしていただければ参考になります。
施主も強力的な方とそうでない方がいるようですね。

うちも最初お隣に相談にいったとき、「窓を二重窓にしたら」と言われ、あとから建てた方が配慮がないために起きた事なのにとショックでした。

音をだしている方はおおむね自分の出す音には寛大だそうです。

お隣しだいのところはありますよね・・・


217: 匿名さん 
[2013-02-19 09:00:39]
>>216
>音をだしている方はおおむね自分の出す音には寛大だそうです。

寛大って言うか一条の売りの一つに防音性があるから気にならないレベルになっちゃうのかもね。
218: 匿名さん 
[2013-02-20 11:05:20]
そもそもこのスレッドで一条の床暖房の騒音問題を提示された方も一条の施主の方でしょ。

多くの施主の方がブログなどで騒音対策書いてもなお、いまだに隣人の配慮がない悪質な工務店が諸悪の根源です。

自己を正当化する前に騒音問題を解決してくれれいいのですが・・

219: ボル 
[2013-02-24 21:12:45]
>>212さん
夏場は窓を開けていることが多めですが、気になりません。お隣いわく「床暖房の室外機は(では)ない」そうです。エアコンの室外機であって、床暖房用ではないそうです(苦笑)
お隣から聞いた話では施主であるお隣に対して、「法律に則って建築した。室外機の位置もあなたが決めたもの。よって一条には一切非は無い。」と言われたそうです。私にも同じ事を言い、「今までそんなクレームを受けたことは一切無い。」と豪語しておりました。私の地元の一条は昔から良いうわさはなく、あそこだけはやめとけと言われているところなので、特殊なのかも知れませんが。
長府として売っているものと、一条に提供している製品自体は同じなのですが、施工方法(畳数等)がむりがあるそうです。うるさいと感じている方は施主の方もいらっしゃるのでモデルの差もあるようです。

>>216さん
まさに同じような境遇なのですね。後から建てといてそれは無いですよね。私と同様にお隣にめぐまれなかったのですね・・・。お互いつらいですね。

>>217さん
防音がどうのとそういえば言っていました。「この窓を見てもらえばわかるように、うちは防音はしっかりしているんですよ。」と。素人の私にはただのペアガラスにしか見えなかったんですがね。理解に苦しみました。

>>218さん
一条工務店のモットーは「建てたら後は知らん」なのではないかと思いますよ。実際私のところには一条の営業は一度も来ず、電話すらしてきませんでしたから。
220: 匿名 
[2013-02-25 10:35:08]
騒音の原因はいろいろあるようですが、音の大小が問題なのか、低周波が問題なのかどっちなの?

遮蔽物で対策したって音量は下げられても低周波は通ってくるでしょ?

単純にうるさいのなら、条例でひっかかるレベルなのでは?
それをクリアしているなら、法的に問題ないとしか言いようが無いと思いますが。
それでもなお対策を求めているんですから、自腹って言われても仕方ない。

エネフローのオーバーワークを指摘していますが、断熱性が高い家ならば問題ないですよ。
もし全開で回りっぱなしならば、違うところに欠陥があると思います。

そもそも、後で建てといて配慮が足りない。
と言うのは別の問題で、今後の人は注意してください。で終わる話。
エコキュートでも似たようなスレが立っている。
今後どうすれば良いのか、という建設的な議論をするならまだしも、ただただ文句ばかりで意味のないスレ。

そういう対応されているのはお宅だけで、一般的な地域はちゃんと対応されてるようです。
不運でしたね。おしまい。
221: 匿名 
[2013-02-25 12:31:43]
>>220
意味がないと思うならわざわざ時間かけて書かなきゃいいのに。
あなたの行動もまた意味がないですよ。
222: 匿名 
[2013-02-25 12:58:28]
なんで?と思った
223: 匿名 
[2013-02-27 11:18:22]
>220
あなたはここにわざわざ書き込むということは
エネフローを使用しているってことですか?
隣人に室外機をむけているのですね。
224: 匿名さん 
[2013-02-27 11:48:55]
>223
あなたはどっちなの?(笑)
225: 匿名さん 
[2013-02-27 17:49:01]
エコキュートは神奈川県の調査では大きな問題点は無かったみたいだね。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f370222/p440346.html
低周波電磁界は調べてるのに、低周波音は調べてないみたいだけど。(苦笑

>隣人に室外機をむけているのですね。

室外機の向きが問題なの?
90度曲げれば解決?
それならヒーポンじゃなくてFAN音の問題?
227: 匿名さん 
[2013-03-02 16:11:15]
http://blogs.yahoo.co.jp/qn_np_xyz/19578961.html

室外機は移設せずなんですね、、、
長府製作所の人は、配管15メートルまでだったら、効率は大丈夫って言ってましたが、、、
もしかしたら、一条の営業と、長府製作所の人では説明が違うかも、ですね。
一条の営業は、アフターサービス、めんどくさそうに見えるのは、気のせいでしょうか


と言うコメントがありましたよ。

15メートルぐらい移設してもらうのが一番いいのではないでしょうか?
228: 匿名 
[2013-03-03 23:08:52]
結局、何をやったって解決しないんだよ。

深夜に音を発生させるかぎり、気になる人は気になるもの。
それこそ、秒針の音ですら気になって寝れないこともある。
人間ってそういう生き物なんだから。
他人が発生させる音なら尚更ストレスになるだろうさ。

低周波を持ち出す人間もいるが、風力発電レベルの音圧ならば理解できる。
家庭用のものに、そんなエネルギーは無い。
233: 匿名さん 
[2013-03-04 09:03:28]
>>228
そうだね。
騒音と振動の問題なのに「低周波音が壁を突き抜けて攻めて来るぅ」とか言い出すから、世間も相手にしてくれなくなるのが解って無いんだよな。
234: 匿名さん 
[2013-03-04 11:11:16]
>228
>233

は一条の施主?社員?

どちらにしても悪質だね。
235: 匿名 
[2013-03-04 11:44:32]
一条工務店は本当にブラック企業ですね。

236: 228 
[2013-03-04 11:54:45]
一条の施主でもなければ、社員でもない。
まして長府の人間でもなければ、ガス会社の回し者でもない。

あまりにも頭の悪い言い合いをしているから、核心を突いただけ。
周波数と音圧なんて、中学生でも習うような話でしょ?

実際に被害にあっている人は、このほかに室外機の振動も気になっていることでしょう。
だから、全ての被害者が精神的なものだとは言いません。
が、一部の人には該当するんじゃないでしょうか?
237: 228 
[2013-03-04 12:40:07]
例えば7mも離れていても被害を訴え、二重窓にしたら緩和した。なんて。
低周波は無関係になってくるよね。

秒針の音が気になって寝れないのは、一種の精神的な病気。
他人の発する音によるストレスってのは時計の秒針以上だから、それも仕方ない。

こういう人にはどんな対策をしたところで、気持ちが納得しなければ引っ越すまで解決できないよ。

逆に空気清浄機や加湿器などを購入すればそっちのほうがうるさいので、隣家のエネフローの音も気にならなくなるんじゃ?
238: 匿名さん 
[2013-03-04 14:11:11]
>237
被害者の方は色々疑心暗鬼になっていて、いろんな情報を集めている内に知識として整理できなくなってしまうから仕方が無いのでしょうが、主張に整合性が取れていないところが多々ありますね。

>例えば7mも離れていても被害を訴え、二重窓にしたら緩和した。なんて。
なんかはその典型で、客観的に見ていたら
>低周波は無関係になってくるよね。
と言われるとおりで、一般的に言われる低周波音被害とは異なる事が明白ですけど、本人はそこまで冷静に判断できなくなっているように見えます。
239: 匿名さん 
[2013-03-08 14:20:45]
悪意に満ちた書き込みが続くね。
一条の営業さんはどんだけ、粘着質なんだい?
240: 匿名さん 
[2013-03-08 14:42:25]
施主がうるさい床暖房を売って、正当化するためにいいわけをここでするな。

我が家でも,入居時より騒音で困っている・・・・
(睡眠不足になる者も・・・・・・・)

入居が3月末で,暖かくなり すぐに床暖房を使わなくなったので
冬寒くなったら,騒音計測して一条さんに報告するお約束になっていました。

☆。.:*:・'゚★。.:*:・'゚☆。.:*:・'★。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★。.:*:・'゚☆。.:*:・'★。.:*:・'゚

前置きが長くなりましたが,騒音計測結果です。

・計測対象;1階,2階 それぞれの室外機,室内機
(問題となるのは,室内側の騒音ですが,室外機側も参考までに計測)
・計測方法;機械より約1m離れた位置で
 普通騒音計[型式承認 第S-47号]で計測(dBA)
   計量範囲;30〜130dB
   使用周波数範囲;20〜8000Hz


・一階;地面に直接設置(我が家は残念ですが免震ではありません)


・二階;ベランダに設置(寝室側)

☆。.:*:・'゚★。.:*:・'゚☆。.:*:・'★。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★。.:*:・'゚☆。.:*:・'★。.:*:・'゚

・結果;寒い夜に床暖房フル稼働状態で計測
     室内外の雑音の影響を避けるため深夜に計測
   (数値は平均値,数字をクリックすると写真が見れます)

        1階     2階
室外機    49.3dBA   58.2dBA ・・・・ (A)
室内機    28.3dBA   38.0dBA ・・・・ (B)
※差(A-B)   21.0dBA   20.2dBA

・参考値;床暖房 切った時の状態で計測
室内機側 ほとんど変わらず 25.0dBA

☆。.:*:・'゚★。.:*:・'゚☆。.:*:・'★。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★。.:*:・'゚☆。.:*:・'★。.:*:・'゚

・考察;1階,2階とも 室内外の騒音差(遮音性能)は,ほぼ同じ
    室外機の差が,そのまま室内のうるささにつながっている。

    2階室内の騒音レベル 平均値38.0dBAは
    寝室では,安眠を害するレベルである

http://www.mugenkyou.com/blog/house/2010/03/318.html
241: 匿名 
[2013-03-08 14:58:15]
でも、施主は売ってないですよ。
242: 匿名 
[2013-03-08 15:40:58]
>240
これって一体何を計測したわけ?
243: 匿名 
[2013-03-08 16:13:17]
もう長府じゃないよ
三菱だよ
244: 匿名さん 
[2013-03-08 17:46:51]
エコキュートが三菱になっただけで床暖は長府のままだよ。
245: 匿名さん 
[2013-03-08 18:15:55]
>>240
2階が五月蠅いのはバルコニーの壁に音が反射してるからだよね。
246: 入居済み住民さん 
[2013-03-16 10:19:08]
コロナエコダンフロアにしたら、静かになりました。
247: 匿名さん 
[2013-03-17 16:06:07]
みんな床暖房のはなしばかりだけど、隣の一条の家の長府のエコキュートもものすごくうるさいんだけど、
エコキュートの騒音対策教えてください。
248: 匿名さん 
[2013-03-17 16:24:03]
<246 コロナに変えるときって一条とおすの?
外の室外機だけ買えたの?費用は?
249: 入居済み住民さん 
[2013-03-17 17:23:10]
コロナは静音モードがあるから音が静かになるよ。引き渡し後の対応で一条通しました。費用はかかりませんでした。室外機とリモコン変えるだけです。
250: 入居済み住民さん 
[2013-03-17 17:35:09]
249ですが、エアコンは別途必要でした。
251: 匿名 
[2013-03-18 10:22:17]
床暖房とエアコンがセットでエネフローって商品なのに、室外機とエアコンを変えるってどういうこと?
ガス式って意味?
252: 入居済み住民さん 
[2013-03-18 17:57:05]
ヒートポンプ式です。エネフローでも本体とリモコン以外は他メーカーへ流用出来ます。つ
253: 匿名 
[2013-03-19 11:27:28]
長府のエネフローの騒音に悩んではや3年、何度か、一条にも連絡したのに、一度もコロナに変更できるなんていってくれなかった。
3年もたってたら自腹だよね。
254: 匿名さん 
[2013-03-19 11:35:41]
長府のエコキュートも変更してもらえないでしょうか?
見たことある人はわかるだろうけど、三菱やコロナの室外機の2倍の大きさはあるし、音も大きいし、限界です。
255: 入居済み住民さん 
[2013-03-20 00:47:38]
大きさはさすがに2倍はないですよ。数センチくらいのはずですが。ただ長府は年間給湯保温効率が微妙ですね、三菱も大したことない。コロナが意外に性能よいと思ったらエコキュートを世界初で作ったみたいですね。
256: 匿名さん 
[2013-03-20 22:52:41]
室外機がうるさい床暖は、いやだな。
257: 匿名 
[2013-03-21 01:13:34]
そりゃそうだ。全部またはほとんどうるさいなら問題ですね。
258: 匿名 
[2013-03-21 08:40:33]
費用がかからず変更できるなら検討の余地ありますね。

エネフローのエアコンには期待していないので、ちょうどいいかも。
259: 入居済み住民さん 
[2013-03-21 10:08:48]
三菱はマイクロバブルがある
260: 匿名さん 
[2013-03-29 20:17:15]
桜も満開という季節に隣の一条工務店の家はいまだに、床暖房エネフローの重低音を轟かせます。我が家はすでに暖房は使用してません。もうじき4月でも一条の家は寒いのですか?隣に一条の家ができると、本当に地獄の苦しみを味わいます。
いつになったら、床暖房とめてくれるのでしょう。本当につらいです。
261: 匿名さん 
[2013-03-29 20:55:49]
本当の地獄を味わえたのですから後の人生は楽ですね。

私はまだまだ辛いことが多そうなので羨ましいです。
262: 周辺住民さん 
[2013-03-31 04:55:21]
ベジータ「本当の地獄は…これからだ…」
263: 匿名 
[2013-04-03 00:32:57]
173で発言した我が家の前の家主が一条の営業マンで、室外機がうるさくて困っていた者です。

あれから、室外機の騒音の話を前の家主にしました。
すると丁寧に謝罪をいただき、カバーをつけたり、防音対策を検討してみるとお話をいただきました。

よく聞くと、床暖房だけでなく、夏はエアコンの室外機に切り替わるということでした。


そのあと、メーカーさんに室外機を調整してもらったと家主さんから連絡をもらいました。
しかし、そんなに音は変わらない気がします。
そしてまだエアコンカバーなどは設置されていないです。

今度は、騒音はあまり変わっていないことを話に行こうと考えてます。
264: 匿名さん 
[2013-04-03 18:21:58]
>>263
もうすぐ床暖房は止めるだろうから次に確認できるのは7月頃になっちゃうよ。
その間も音がするならエコキュートとかエネファームだね。
265: 匿名 
[2013-04-09 14:32:43]
173さん
一条の人間を信用してはいけません。検討してみても、対策がないのです。一条の人間は、検討する、と言えば済むと思っています。
床暖房の室外機は、冷房も兼ねていますが、冷房運転時は、床暖房運転時より音は静かです。なので、もし、一条の営業の家が、室外機の対策を何かしたなら、必ず床暖房運転時の音、振動を確かめてください。冷房運転時の音で、静かになった、と、判断しないでください。
しつこいようですが、必ず、次の秋口から冬の、床暖房を連続運転しだしてから、深夜も含め、音、振動を確認してください。
266: 匿名さん 
[2013-06-20 15:30:09]
我が家の隣の家も一条なのですが、今の時期でも日中、夜にかかわらず、低周波音がします。
夜ならエコキュートだと思うのですが、日中の重低音はなにが原因でしょうか?ちなみにロスガードというものも我が家との境界線にあり我が家にむいています。
ロスガードの低周波音が家中にひびくのでしょうか?

情報をお持ちのかたがいらっしいまいたら、教えてください。
267: 匿名さん 
[2013-06-20 16:02:17]
低周波音は指向性が低く、人間の耳では方向が分かりません。
常時鳴り続けているとか、断続的に鳴っているとか、あなたが発生源は隣の家だと思った理由とか、情報が不足しすぎています。

なお、ロスガードは屋内の機器ですので、境界にあったりあなたの家に向くことは有りません。
268: 匿名 
[2013-06-20 19:13:06]
ロスガードというものも我が家との境界線にあり我が家にむいています。
とは吸排気口が我が家に向いているということになります。
ロスガード本体が背合わせにあることは少ないと思います
269: 匿名 
[2013-06-20 23:04:50]
今度は屋内の換気にまでケチ付けられてるのか。自分の家の換気口がどこ向いてるかだな、まず。
270: 匿名さん 
[2013-06-21 02:46:58]
ロスガードが24時間換気と言うことは知っていたわけですね。
まずありえるのは、境界線ではなく隣家外壁の自宅側ですので、言葉は正確に使いましょう。
次に、ロスガードの騒音は非常に低いため、
>ロスガードの低周波音が家中にひびくのでしょうか?
と言うことはまず考えられません。

>常時鳴り続けているとか、断続的に鳴っているとか、あなたが発生源は隣の家だと思った理由とか、情報が不足しすぎています。
に対する回答はありませんか?
271: 匿名 
[2013-06-21 09:43:01]
引渡しから、2ヶ月過ぎて、何とか生活は落ち着いてきました。
引渡し当初から気になっていた、夢の家Ⅳから採用された、ロスガード90(セントラル熱交換器)の
動作音ですが、2階の寝室に隣接して設置しているので、低音で『ウ~ん、ウ~ん』と脈動音が気になって
寝れませんでした。何度か営業担当や現場監督に問い合わせたのですが、動きがもう一つだったので、
一条工務店ホームページから、相談メールを入れました。結果的に、たまたま都合が付いたらしい
、ロスガード90の設計者と言う方と、メールの返事をしてくれた担当者さんが、確認に来てくれました。
最初は、動作音の大きさや、脈動音は『こんなもんです』って感じだったのですが、我が家は家の容積が小さいので
風量レベルが下から2番目の弱さだったのですが、強くしてモーターの回転を上げると、今までの音がウソの様に消えました。もともと各部屋の噴出し口から出てくる、風の音は消音ダクトを取り付けてもらって問題なかったのですが、本体の動作音が部屋の中で低音で耳障りでした。気になって寝付けずいらいら状態だったのですが、やっと解決できそうです。結果的には、ロスガード90本体のモーターの不具合(低回転時の異音)らしく、改めて、ダイキンさん(ロスガード90の製造メーカー)が修理に来るらしいです。ロスガード90は全国で、2000件以上の導入されているらしいのですが、噴出し口の音のクレームはあるらしく、消音ダクトで対応しているらしいです。この消音ダクトはかなり効果があります。ロスガード90本体の動作音(低音)のクレームは初めてと言ってましたが。いろいろ試して、吸気モーターの回転を上げる事で、音が小さくなったのですが、排気側のモーター]数を一緒に上げると、又音がして、共鳴しているみたいです。まぁ、とりあえずダイキンさんの修理で完璧になるのを期待しています。

http://turumen.at.webry.info/200906/article_1.html

ダイキンにもよくクレームがはいるみたいだね。
施主に対する騒音抑制効果は隣人への低周波音にも効果があるものでしょうか?
272: 匿名 
[2013-06-21 13:13:19]
2009年で2000台以上。
ツーバイ工法のシリーズは100%ロスガード設置されているから、すでに1万軒以上は建っていますよね。

想像したほどの音じゃなかった。ってブログ記事は良く見かけるが。
最近はかなり改善してるんじゃない?
273: 匿名さん 
[2013-06-21 13:28:30]
で、隣家が、隣の家の屋内の換気システムの作動音が騒音で聞こえるのか?壁や天井に入ってるものだぞ。しかも一条ならEPSといえども厚い断熱材を介して。一条憎しで坊主憎けりゃにしても酷いな。
274: 匿名さん 
[2013-06-21 13:33:04]
何にでもケチつける人っているんだねぇ・・・
換気装置の吸排気口程度で隣に低周波被害とか。どんだけ被害妄想なんだよ。
275: 匿名 
[2013-06-30 00:08:05]
低周波音の騒音被害についてのスレッドなんだから、特にエネフローの騒音だけど、理解できない人は別のところに書き込めばいいだけじゃないの?
276: 匿名 
[2013-07-11 10:52:44]
うちも隣に一条の家ができてから低周波音がひどいです。

夜11時ごろになるとエコキュートが稼動に伴って低周波音が家に入ってきます。

設置場所は境界線上です。

エコキュートの騒音って全国的に10年ぐらい前からあるのにいまだに一条さんは心無く、隣地境界線上に設置するのでしょう。

隣の家はもちろん道路に設置しているのでそちらに向けることもできたはずです。

売れれば隣人を苦しめてもいいなんて893まがいですよ。

移動してくれませんか?
277: 匿名さん 
[2013-07-11 11:30:11]
エコキュートって一条は関係あるの?

長府や三菱、他も入れることができるはずですよ。

エコキュートが問題なら住宅街はみんな低周波で苦しんでるな(笑)
278: 匿名さん 
[2013-07-11 11:39:44]
設置業者、ハウスメーカーの配慮不足でしょ。
279: 匿名さん 
[2013-07-11 11:48:59]
この時期、エコキュートは夜11時に稼動するはずが無いんだけど・・・
280: 匿名さん 
[2013-07-11 17:46:44]
なんで?
281: 匿名さん 
[2013-07-11 18:57:18]
不必要な上に無駄だから。
282: 匿名さん 
[2013-07-15 12:13:34]
でも境界線上はないんじゃないの?
283: 匿名 
[2013-07-22 10:19:41]
うちのほうもエコキュート11時ごろ鳴り出すよ。

夏なんて水道水の温度高いだかし、外気温も高いんだから、朝の3時ぐらいからでいいんじゃないの?

自動設定なの?
284: 匿名 
[2013-07-23 19:21:40]
一条の隣家ができてから、朝8時ぐらいから、夜寝る前も低周波音がする。
6月ぐらいから気になるようになった。
よくよく見ると、境界線にあるエネフローが稼動してる。冬ほど音は大きくはないが、低周波音は相変わらずでるということなのでしょうか?
285: 匿名 
[2013-07-23 23:47:09]
低周波音は エコキュートのせい?ならば 一条に限る事では 無いと思うが 他のHMでは 起きない現象なのですか?誰か 教えて下さい。
286: 匿名さん 
[2013-07-24 01:04:36]
どこのHMでも起こるよ。
このスレはとくに一条でよく採用される長府などに限ってるだけ。
284もまぁ普通にエアコンの室外機騒音の相談ってだけ。
287: 匿名 
[2013-07-24 01:13:31]
286さんありがとうございます。恥かきついでに教えて下さい。エコキュートのメーカーによって 作動音は 極端な差は ありますか?例えば 長府製は 特に うるさい?など
288: 匿名さん 
[2013-07-24 02:22:27]
>>287
正直なところ良く分からない。
このe戸建内は一条アンチが湧いているのでかなり多く見えるが、普通の検索をした限りでは特に多い感じはしない。
どこのメーカーも多かれ少なかれこう言う話は出てるね。
同じメーカーでも年式や機種によって差は有るし。
289: 匿名 
[2013-07-26 16:20:05]
>287
多くの被害者宅での測定結果より、メーカーにより可聴音域の稼働音に「煩いタイプ」「静かなタイプ」と2種ある事が解っています。

しかし可聴音域の騒音は通常の騒音対策で対策が可能ですので、問題は100Hz以下の「聞こえない音」、低周波音です。

騒音が大きいメーカーの機種は設置者の理解も得やすかったりするのですが、静かな機器ですと、自治体等での低周波音測定数値とともに対策依頼を行わないと伝わりません。厄介です。
290: 匿名さん 
[2013-07-26 18:05:21]
>>289
>しかし可聴音域の騒音は通常の騒音対策で対策が可能ですので、問題は100Hz以下の「聞こえない音」、低周波音です。

100HZ~20Hzは聞こえる音。低周波音。
20Hz以下が聞こえない音。超低周波音。
混同しないように。
可聴域は防音可能と書くと低周波も可能と言う事になってしまうので注意。

それにしても勉強不足なのか何なのか・・・
他のスレでもヒートポンプユニットの向きを変えろとか訳分からない書き込みもあるし・・・
がんばって勉強しないと、低周波被害者。
291: 匿名さん 
[2013-07-26 19:59:01]
あー、31.5Hzとかは聞こえるもんね。
290は低周波音に詳しいですね。

被害者でもなさそうなのに、何目的で低周波音関連スレに張り付いてるんでしょうね?
292: 匿名さん 
[2013-07-27 01:51:30]
ここの被害者連中、間違った事書き込んでも291みたいに開き直るばかりで態度悪りーな。
293: 匿名 
[2013-07-27 09:23:14]
プロ市民率が高そうな…
294: 匿名さん 
[2013-07-27 14:57:57]
文章を見ると連中というより間違った事や勘違いを言うのは、自称被害者の一人だけだね。
文体が同じだもの。
被害者の書き込み以外を嫌うのも同じだし。
こう言う人が有る事無い事テキトーに騒ぎ立てるから、低周波被害全体が胡散臭くなっちゃうんだよね・・・。
まぁ有る事を騒ぎ立てるのは構わないんだけども。
295: 入居済み住民さん 
[2013-08-10 15:24:00]
2007年初より住み始めて2F主寝室のエアコンが十数回トラブル。いずれも真夏に冷えなくなる。今も。エアコン本体より工事のいい加減さが原因だと思う。一条も本気で噛みつかないとろくに対応してくれない。
296: 匿名さん 
[2013-08-11 00:23:33]
一条製のエアコンがあることにびっくりです。
取付が悪いのかエアコンが悪いのかどっちですか?
297: 匿名 
[2013-08-11 01:20:04]
エアコンがとろい気がするなぁ。冷媒が少ないとか。
298: 匿名 
[2013-08-11 08:34:01]
一条製エアコンはないです。
299: 匿名 
[2013-08-16 12:59:59]
>295
隠蔽配管でもしたのですか?
エアコン設置場所と室外機の距離が遠いのでは?
300: 匿名さん 
[2013-08-19 10:30:18]
ここで張り付いているのは一条の関係者ですか?

ロスガードって、全室の汚い空気を吐き出すのですよね。

1階のダイニングの窓のところにロスガードが設置されており、2階の窓の真下でもあるのですが、

24時間換気って隣人の窓にむけて設置してもいいものなのでしょうか?

一条のほうで移設してもらえないのでしょうか?

隣の家は6メートル道路に接しており、当家にむける必要があったのか疑問です。
301: 匿名 
[2013-08-19 13:33:05]
24時間換気って隣人の窓にむけて設置してもいいものなのでしょうか?
なんら問題ないと思いますが。
汚い空気を吐きだしているなんてあまりにも大袈裟だと思います。
なにか有害物質を排出しているわけでも無し。なんら影響のないものでしょう。
24時間換気の排気口を我が家に向けるななんて本気でいわれたら 何考えているのだろう?と引いてしまいます。
302: 匿名 
[2013-08-19 14:54:04]
>300
じゃ、あなたの家に向いた窓を空けて換気すんのもダメなの?そもそも家の中の空気がそんなに汚いと思う?
あなたの家の隣人たちに同情します。
303: 匿名さん 
[2013-08-19 15:03:52]
>ここで張り付いているのは一条の関係者ですか?
私の場合はただの一条施主で、アンチの嘘・大げさ・紛らわしいとんでもない言動が面白いため覗いています。

ところで、隣の一条の家はセゾンでしょうか?i-cubeやi-smartでしょうか?
304: 匿名さん 
[2013-08-19 19:47:47]
>>300
なかなか愉快な人だね。
そんなものにクレーム付けるなんて。

書き方からみるとよっぽど隣の人がキライなんだねぇ。
隣人の室内は環境汚染物質だらけだとでも言うのだろうか?
305: 匿名 
[2013-08-20 00:08:18]
300の人の隣人でなくてよかった。
306: 匿名さん 
[2013-08-20 00:15:41]
実際300の家が一番臭そう。
307: 匿名 
[2013-08-20 00:34:16]
300の隣で良かったなぁって思う人\(^-^)/
308: 匿名さん 
[2013-08-20 00:43:59]
>>300
お宅は、24時間換気の排気だけでなく、トイレやキッチンからの排気も
人が住んでいない道路側に出してるのかい?窓を開けるときも道路側だけ?
309: 匿名さん 
[2013-08-20 00:46:08]
まず、300の換気システムの概要と、換気口の位置関係を示せば? 300の臭さの話はそれからだ。
310: 匿名 
[2013-08-20 08:51:26]
>300
窓のところに設置?
設置ってどういうこと?
このスレだからエネフローの室外機って言いたいの?

外から見ただけでロスガードって単語が出てくるのがすごいね。
311: 周辺住民さん 
[2013-08-20 19:50:59]
たくさん釣り針に掛かって満足しているのでは?
312: 匿名 
[2013-08-21 12:57:24]
たまに300みたいな人いるけど、目的は何なの?

自分の発した言葉に反応してくれるのが嬉しいかまってちゃんってこと?
313: 311 
[2013-08-21 16:31:01]
そう思います。
314: 匿名さん 
[2013-09-01 15:28:55]
夫婦2人がタバコを吸う人でも24時間換気が隣人の窓にむけられていても問題ないんですか?
315: 匿名さん 
[2013-09-01 15:33:38]

>314みたいなアホが隣に住んでると大変そう。

316: 匿名さん 
[2013-09-01 15:37:07]
一条工務店って悪質なんですね。
317: 匿名 
[2013-09-01 16:11:27]
本当に314さんのような人が隣にいたらたまらんだろうな
318: 匿名 
[2013-09-01 16:20:44]
薪ストーブより問題ない。
319: 匿名さん 
[2013-09-02 10:50:37]
薪ストーブなんて、寒冷地や別荘地だけじゃないの?住宅街で薪ストーブなんて聞いたことない。
320: 匿名 
[2013-09-02 12:45:02]
そうですね。314と同じくらい珍しいですね。
321: 匿名さん 
[2013-09-05 07:48:17]
<320
お前の家は排気口どこにむけてんの? 問題ないなら、隣人の家にむけてか?
322: 匿名さん 
[2013-09-05 07:53:21]
1階廊下にロスガードの排気口が2カ所あります。
これ、5ヶ月で真っ黒です。
外して全面的に洗いました。(夫が)
色が真っ白に戻って
いい気分です。

家庭内のホコリ、
ものすごいんですね~。
クイックルワイパーかけたときにも
実感しますけど。

http://tyumonjutaku.seesaa.net/category/10339632-1.html
323: 匿名 
[2013-09-05 10:04:54]
321様、あなた様は玄関方向以外の三方が隣人でしたら隣人をお気遣いなされて玄関方向に向けなさるのですか?聖人君子様には尊敬申し上げまする。
324: おざわ 
[2013-09-05 12:46:15]
夫婦でたばこ吸う人のどこが悪い。
たばこ吸っていけない場所でなければ
とやかく言われる必要もない。
314さんを悪く言うのはおかしい。
音は外に出ると気になりますが
窓しめて中にいれば気になりません。(私は)
325: 匿名 
[2013-09-05 13:11:28]
え?
326: 匿名さん 
[2013-09-05 13:35:25]
音は外に出ると気になりますが  って、隣人はその音と排気が嫌なんでしょ。
327: 匿名さん 
[2013-09-05 13:41:17]
夫婦でたばこ吸うと24時間換気でむしろ、全室がたばこくさい時ない?
328: 匿名さん 
[2013-09-05 14:16:04]
だから、玄関先でウンチすわりでタバコすっている人多いよね。
329: 匿名 
[2013-09-05 15:03:20]
>324
もう一度読み返せ。
330: 匿名さん 
[2013-09-06 09:44:45]
たばこの副流煙に気をつけましょう。
331: 入居済み住民さん 
[2013-09-09 08:45:02]
>324みたいな人がいるからタバコ吸う人がみんな同じに見られて嫌われる。
現実に体に害があることを認識するべきだ。
332: 匿名さん 
[2013-09-27 11:21:54]
また室外機の音が煩い季節がやって来ますね。
寒くなると煩く唸る室外機なんとかしてください。お隣さん。
333: 匿名 
[2013-09-27 14:05:49]
どんな盛り上がりになるか楽しみです。
334: 匿名 
[2013-11-20 15:58:25]
チョウフの室外機の低周波の騒音に悩んでいます。
新築なので、ダイキンに替えたらどうかなと悩んでいます。
ダイキンの床下暖房の室外機騒音について教えてください
335: 名無し 
[2014-01-02 22:12:13]
結局は、振動と騒音で隣家に迷惑をかけても、対処方法なんてないんだよね。
336: 匿名 
[2014-01-29 10:52:02]
隣の家がが一条の社員の家で低周波騒音で苦しめられている方、床暖房の騒音対策、結局、どうなったのでしょう?
337: 匿名さん 
[2014-02-23 15:18:01]
一条工務店の床暖房の室外機エネフローの騒音、とくに低音がうるさいです。

向きだけでも買えてほしいと、一条に電話しましたが、今の室外機を向きだけかえることはできないといいます。

本当でしょうか?

新品に変更する場合でも床暖房の室外機の位置は本当にできないのですか?
338: 匿名さん 
[2014-02-26 10:06:12]
向きを変えるとなると配管の露出量が増えるから効率が落ちる。
効率が落ちると駆動時間も長くなるから、騒音はさらに悪化することが懸念される。
低音は指向性が無いため、向きにはあまり関係ない。
よって、無駄な工事になりかねない。
その費用を負担すればやってくれるだろうが。
とりあえず行政に連絡して騒音値を測定してもらっては?
339: 匿名さん 
[2014-03-02 12:03:40]
効果が期待できないんですね。残念です。ちなみに、役所は、低周波については一切、測定できる人、機材もないそうです。
役にたたない役所です。
340: 匿名さん 
[2014-04-04 10:54:56]

http://ameblo.jp/idtake/entry-11410324648.htmlのたけまるさんのブログに紹介されていた一条工務店の長府製作所床暖房の騒音対策をしても、低周波音・騒音の中の低い重低音のうなりがうるさくてちっとも騒音問題の解決にならなかった。しばらくして、またtakemaruブログを見てみると

「追記
このあと生活してみて
やっぱり改善されていませんでした」

となっていた。

3ヶ月前、ブログに更新があり、

「メーカーに頼んだのは
倉敷化工の防振ゴムだったけどこれはどこの?
型番でググってみたらMiSUMiというメーカーの型式 BGELH151
シリコン製の防振材」

で効果があったとありました。http://ameblo.jp/idtake/entry-11728384646.html


一条工務店のかた、すべての床暖房の騒音室外機に、取り付けたらどうですか?

多くの人が床暖房の騒音に困っているのだから、不誠実な態度ばかりとらず、すべての室外機に設置してください。

341: 匿名さん 
[2014-04-04 12:57:38]
たけまるさんは、室外機の振動が基礎を通じて自宅まで響いていた。ということですよね?
だから防振材で対応したということ。

隣家の騒音被害は、純粋に音でしょ。
で、低周波が家か窓を揺らすことで、健康被害が出ている。
その音波を遮断することは難しいから、問題になっているわけで。
音の原因はモーターやファンであり、設置条件や運転条件によって個々で違うから対策が難しいんでしょ。

他人のブログを無責任に紹介して、自分で読んでいないのですか?
342: 匿名さん 
[2014-06-28 23:56:42]
一条工務店の床暖房は24時間稼働していてうるさくてならない。

稼働させないでほしい。
343: 匿名さん 
[2014-07-04 12:41:56]
床暖房の室外機がうるさいってよく言われているけど、エアコンの室外機と同じ物です。
なので今の時期は、冷房でもうるさくなります。
1日中つけっぱなしで家の中はさぞかし快適でしょうが、音が迷惑なのを気付いているのでしょうか。

冬に限らず、夏もエアコンを使わないでください。
344: 匿名 
[2014-08-12 10:33:48]
深夜帯の室外機騒音は迷惑ですが、熱中症などを防止するには仕方の無いことです。

冬は布団かぶって寝てりゃいいんですから、我慢して床暖房を止めて欲しいけどね。
345: ご近所さん 
[2014-08-15 03:15:21]
なんで床暖24Hにこだわる? 太陽光でただだから?

方針なんだろうけど近所との関係もありますから。
寝る時はずっとつけていなくても切った後の余熱で十分暖かいのでは。
346: 匿名さん 
[2014-08-15 08:56:50]
そら昼間は電気料金が高いから昼間だけ付けるってアホやん。

一条の家がたつような安い土地なんかに住んでたら大変ですな(笑)
347: ご近所さん 
[2014-10-28 23:14:53]
17
わたしも 低周波音被害を受けています
昨年秋 くも膜下出血を発症し 生還しました 低周波音での影響も考えられます
4回低周波音の測定もしました
が 隣家も話し合いにならず 一条工務店も
法にのっとり設置していると
低周波音は 命にかかわる公害です!!
避難生活をはじめて7ヶ月目です
こんな悲しいことはありません
悲しいよ
348: 匿名さん 
[2014-10-31 10:07:42]
群馬のエコキュート騒音裁判では和解でエコキュート撤去することになったそうです。

>347
低周波音測定はどこでやってもらいましたか?

349: 匿名さん 
[2014-11-17 01:00:43]
事故調査委員会に訴えても、測定してくれますよ。
http://blog.livedoor.jp/egowill/archives/29884658.html

何年も一条の低周波音に苦しむくらいなら、裁判でも、事故調でも行動するべきです。
350: ご近所さん 
[2015-01-13 20:22:29]

隣に糞一条の新築物件が建って昨年12月初旬から床暖房の試運転をしていて五月蝿いので止めてもらいましたが1/9に引渡しも終わって本稼動
その間、なんら対策もしてないでどういう会社なんだ?
施主にも12月はじめに言っておいたのに何もやってないし
まったく鈍感なやつ

引渡しの当日に施主にも工務店の担当にも直接文句を言ったのだがなんとかしますというばかりでほとんど何もしないので毎日文句をいってます。
引越しで忙しいとかなんとかいってるけどこちらには関係ないし
なので、今週中にプレハブの物置を2個近くにおいてるのでそれを室外機の前に置けといっときました。
それで収まるかどうか分かりませんが何か行動を起こして貰わないことには

で、その後、室外機を見てて気がついたのですが
五月蝿い角度があるみたい
室外機の正面から45度の角度の辺りが音がしません。
その外は音はしますが内側よりは弱いようにおもいます。
なので、45度角度をつければ、とりあえずうちの騒音は収まるように思われます。
先ほど、気がついたので後で施主に言ってみるつもり
引越しは今日中に終わって明日から住むようです。

さて、
No,338で向きを変えてもダメという話ですが
実際に確認してそういう話を言ってるのかな?
確かに低音は指向性はありませんが低音のレベルによります。
この室外機の騒音の周波数は分かりませんが、それほどの低音とは思えません。

角度を変えても配管の露出がそれほど増えるとも思えませんしね。
351: ご近所さん 
[2015-01-13 20:39:26]
先の投稿は実は数日前にエラーになって投稿できなかったものです。
その後、話が進みまして先ほど一条の担当が来て話をして
室外機の向きの角度を変えてみるということに決まりました。
土台の用意があるので1週間ほど時間が欲しいとのこと
その間は床暖房はこちらの都合の悪い時間帯、午後中ストップ

ちなみに施主がフレキシブルに角度を変えるのは室外機の重量もあって難しいので45度とか90度とか決めて施工してダメなら角度を再度変更
それでもダメなんであれば周りにブロック塀を建てるか室外機の移動しかないですね。

しかし、施主と一条担当の話を聞いてるとウダウダいってるばかりでまったく進まんのねw
なので、ボクが口出しして上記のようにしました。w
352: 匿名さん 
[2015-02-12 11:11:22]
一条工務店はなぜ、対応がまちまちなのでしょう?

隣家は11月から5月初期まで半年間24時間床暖房つけっぱなしで、常に騒音にさいなまれていて、隣家に対する憎しみが増します。

一条にも騒音の件をいいましたが、向きを変えられないというばかり。一条は社会悪ですね。向きを変える対応の店舗もあるなんて、うその説明をしているんですか。

一条の本部にも連絡しても、何も対応しません。一条はすべて、フランチャイズなんですか?


5年以上まえから一条工務店の床暖房の騒音はこの掲示板でもあるのに、いまだに、隣家に床暖房を、平気でむける無神経さに虫唾がはしります。

>351 さん
 騒音床暖房エネフローの向きをかえて、実際、騒音は減りましたでしょうか?
353: 匿名さん 
[2015-02-12 17:20:14]
一条を検討したのが間違いでしょう。
もう少し出せば良い大手に手が出ますよ。
後悔するなら安いローで建てるべきです。
背伸びして一条にしたら後悔します。
354: ご近所さん [男性 50代] 
[2015-02-18 16:00:58]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
355: ご近所さん 
[2015-02-18 20:47:20]
>>352 さん

すみません、しばらく、ここを見てなかったので

>騒音床暖房エネフローの向きをかえて、実際、騒音は減りましたでしょうか?

ファンの騒音に関しては完全ではないもののかなり改善されましたが、ファンの回転が止まってるときの騒音に関してはほとんど改善はありません。方向性もない音のようですし
音量もファンの音よりも大きく、このときが低周波がかなり含まれているようです。
ただし、音が出る回数や時間がファンだけのときよりは少ないので元の状態よりはいいと思います。
いずれにしても根本的な解決は室外機の移動しかないと思われるのでまだまだです。

あと、交渉する相手は一条ではなくて隣家の施主がいいと思いますが文章からすると隣家は話にならないのでしょうか?
こちらもそうなりつつあるので分かるような気はしますが
お互いに大変ですね。
356: ご近所さん 
[2015-02-25 10:20:11]
隣家の床暖房室外機の騒音と低周波騒音に困っています。のブログはじめました。

よろしく

http://blogs.yahoo.co.jp/kita_no_lion
357: 匿名さん 
[2015-02-25 11:37:38]
一条じゃないけと、あんたの近所に家を建てなくてよかった。 エアコンの室外機にも文句つけられるわけでしょ。
358: 匿名さん 
[2015-02-25 12:49:59]
ブログ更新の日時みるとこの人は仕事してんのか?(笑)
359: ご近所さん 
[2015-02-25 13:15:06]
>>358
教えてあげるね
自宅で仕事してるの

>>357
エアコンがうるさかったらね
360: 周辺住民さん 
[2015-03-03 14:25:46]
低周波の原因、室外機ばかり語られてるようだけど24時間換気システムのロスガードの方が低周波(重低音)酷くない?
361: ご近所さん 
[2015-03-03 18:20:56]
室外機から11m以上も離れているのにうるさいのか~
仮に少々うるさくても、それだけ離れていればあきらめるもんだけどね。
ほんと、こんな隣人だったらと思うとぞっとする。

皆もこの異常なブログ見てよ。 自分が異常だと思わないのが怖いわ。
362: 匿名さん 
[2015-03-03 18:36:16]
一条の家を隣で建てられたら拷問だよね
クワバラクワバラ
363: ご近所さん 
[2015-03-03 22:24:55]
>>360
それに気がついてないだけかもしれない
話ではそれとか給湯器とかのほうがうるさいとは聞く
364: ご近所さん 
[2015-03-04 10:12:54]
>>361
異常でもなんでもいいの
静かになれば
365: 匿名さん 
[2015-03-05 19:24:40]
ふと思ったんだが低周波で隣が悩む話はあるが一条施主から低周波が酷いって悩みがないのはなぜなんだろう。

一番近いのはその家に住んでる人なのに(笑)
366: 匿名さん 
[2015-03-05 20:03:20]
締め切ってるから自分の家の被害は最小限
隣の気密の悪い住民さんは被害が直あたりです
367: 匿名さん 
[2015-03-05 22:07:03]
誰も住んでないところへのお引越しをオススメします。
368: 匿名さん 
[2015-03-05 22:23:12]
>>366
ってことはボロい家ほど被害にあって家の性能が高いと被害に合わないということですか?
369: ご近所さん 
[2015-03-06 09:42:00]
>>365
あるよ
あとは意識の問題だろ
自分が出す音と聞かされる音の違い
370: 匿名さん 
[2015-03-06 13:44:25]
>>369
それは言いがかりってやつだろ(笑)
なんだチンピラと同じってことがよくわかったよ(笑)
371: ご近所さん 
[2015-03-06 14:05:59]
>>370
バカだなぁ
自宅の冷蔵庫とかエアコンとかはうるさいとおもったらなんとかできるが
隣の家の室外機とかはどうもできないから同じ音量でも余計うるさいと
感じるものなの
そんなことも知らないでアホ一条で家を建てるから他人に迷惑をかけても
なんとも思わないやつになるんだ
372: ご近所さん 
[2015-03-06 15:06:12]
>>371
壁近くに設置されたら問題だけど室外機から11m以上も離れているのにクレームはどうよ?
神経質すぎてクレーマーとしか思えないよ。
373: 匿名さん 
[2015-03-06 16:24:53]
だいたい11メートルも離れて聞こえるぐらいなら住んでいるほうなんてもっと酷く悩まされるだろ(笑)

もしかして外の音が丸聞こえのボロい家は大変なのかな?
374: 匿名さん 
[2015-03-06 16:52:22]
黙れよ一条
認めろよ
往生際が悪い

他のハウスメーカーでこんなクレーム聞いた事ないぞ
それが事実だぞ
375: 匿名さん 
[2015-03-06 17:47:01]
いや、だから一条の家に住んでる人に低周波で苦しんでる人がいないのにどうやって認めろと(笑)

確かにボロい家に住んでる人には同情するけどさ(笑)
376: ご近所さん 
[2015-03-06 18:11:20]
>>372
一口に11mといっても状況によって変わるの
都会のうるさい環境の中の3mと田舎の静かな環境の11mを比較できない
おそらく田舎の11mのほうがうるさいと思う。
そんなことも分からんのかね?w

>>375
いるでしょ
ググり方も知らんアホなのw
丸聞こえかどうか知らんけど
通常は防音工事でもしない限り、けっこう音は聞こえるものなの

377: 匿名 
[2015-03-06 18:16:35]
ソース貼れよ
378: 匿名さん 
[2015-03-06 18:17:32]
>>376
一条施主が低周波で悩んでるってソースだしてよ(笑)

クレームつける隣人がいるってのは見たけどさ(笑)
379: ご近所さん 
[2015-03-06 19:02:46]
>>376
少しくらい聞こえたっていいんじゃない?
お宅の音だって相手に聞こえるわけでしょ?

11m以上も離れた室外機の音が嫌なら無人島にでも住めばいい。
それが嫌なら少しぐらい我慢しなはれ。

最近は何にでもクレームつけるのが多いけど、ブログまでやって自分の狂気を記録するとは・・・
380: ご近所さん 
[2015-03-06 19:31:47]
>>376
自分で探しなさい

>>379
アホだなぁ
普通の生活音とエコキュートの低周波は違うの
381: 匿名さん 
[2015-03-06 19:37:49]
一条の家の隣に住むのは嫌でも我慢できそうだがこいつの家の隣に住むのは絶対嫌だなw
382: 匿名 
[2015-03-06 21:29:05]
エコキュートの音の低周波音…
それって一条工務店に限定される事じゃ無いよね
パナソニックやダイキン、東芝や日立、三菱とかにクレーム入れたらよくね?
383: 匿名さん 
[2015-03-07 00:18:53]
残念ながら一条製の床暖房の騒音、低周波が問題なのです。
一条の人は擁護するのは当然でしょうね。
384: 匿名さん 
[2015-03-07 00:24:41]
「五月蝿い!何とかしろ!!」とクレームを言っても具体的な方法が解らなくては動けないですよね?費用もかかります

エコキュートの騒音対策としてこの様な騒音対策パネルが有ります
http://www.technosuggest.co.jp/service_detail/ecoexunap.html

冷戦みたいなくだらない争い永遠的にするぐらいなら
こういうの提案して最悪、手切れ金代りにくれてやる
位の気概があっても良いと思うの
385: 匿名さん 
[2015-03-07 02:07:38]
エコキュートとの低周波は問題じゃないのね(笑)

残念ながらググっても一条施主が低周波で困ってるってのはでてこないので隣の家が嫌がらせのクレームしか出してないことがわかりました(笑)

普通なら隣より施主のほうが先に出るはずだと思いますがね(笑)
386: 匿名さん 
[2015-03-07 09:04:27]
一条なんかで建てると後悔しかしないよ(笑)
387: ご近所さん 
[2015-03-07 09:57:13]
>>382
>それって一条工務店に限定される事じゃ無いよね

そうだよ。
が、隣は糞一条
389: ご近所さん 
[2015-03-07 20:00:18]
>>385

>エコキュートとの低周波は問題じゃないのね(笑)


ばか?

ググりかたを知らないんでしょ
バカは疲れますね。
アハハ

>普通なら隣より施主のほうが先に出るはずだと思いますがね(笑)

機械が隣を向いてるからでしょ
自分のほうに向けてみたらいかが?
390: ご近所さん 
[2015-03-07 20:28:45]
>>384
>エコキュートの騒音対策としてこの様な騒音対策パネルが有ります

読んでみたけど効果がないとおもう
そもそも100Hz以下の測定をしてないし
人の耳は音の大きさが小さくなるほど低周波の感度が下がる
とかおかしなことをいってるし
125Hzで56dbが44.2dbになるだけだし
あの測定結果で購入を決める人がいるのかな?
391: 匿名さん 
[2015-03-07 22:23:32]
>>389
低周波って方向性ありましたっけ?
向きの問題なら横に向けたら解決ですね(笑)
393: 匿名さん 
[2015-03-08 08:42:32]
一条で建てるのだから所詮その程度の人間
394: 匿名さん 
[2015-03-08 09:29:52]
一条にしろ他のとこにしろ
新築でうれしいところへ隣からうるさいといわれてどうおもってるんだろ?
バカだからなんとも思わないのかな?
引っ越してきたのならこれから何十年も嫌でもお隣さんになるのだから険悪にしたくないと思うのが普通だと思うんだが
そこらへんが不思議
395: 匿名さん 
[2015-03-08 09:58:26]
普通は険悪にしたく無いと思うだろ…双方ともにな!!

ここには一方の視点で一方的な話しか上がらないから…
もう一方の視点でみたら…もしかしたら全然違う話が上がるかも知れませんよ

こういう実は…な話(都市伝説)も有るので…
[Google検索ワード] 騒音おばさんの真実

室外幾の騒音の話は他にも有るから事実だと思うけど
ここでは絶対に語られないそれ以上の[ご近所さん]からの執拗な嫌がらせとか
そういう話があるかも知れませんよ?
397: 匿名さん 
[2015-03-08 12:27:21]
その隣が加害者だろ(笑)
無断で家をブログにのせるし言いがかりで乗り込むし職業とかもバラすんだろ?

どー考えても一条施主は被害者だろ。
398: 匿名さん 
[2015-03-08 13:14:58]
とにかく、一条と長府は早急に対策を立てるべき。
騒音対策済の室外機への交換の訪問無料修理をするべき。
それは、依頼されて動くのではなくて、全世帯を対象にするべき。

これから契約の人は音を確認してからにするべき。
399: ご近所さん 
[2015-03-08 15:14:34]
耳の良い人(可聴域が広い人、ここでは低周波帯が広い人)、はエコキュート室外機、ロスガード稼働音より発せられる低周波音までよく聞こえてしまうんだよ。
隣に一条の家が立ったが家族二人は聞こえるが他の家族は聞こえないといっている。

人の可聴域ギリギリの低周波帯の音でおそらく聞こえる人の方がごく少数だからこの問題を難しくしてる。

聞こえない家族ですら「えっ?」状態なのに
全く聞こえない他人からすればそりゃ「何言ってるの?」状態になるだろうね。

ただ聞こえたら本当に地獄だからな。
短時間なら問題ないかもしれないが寝る時間ずっと、24時間ずっととなると精神がおかしくなる。

騒音元の人は被害が無く・・云々言ってる人いるが、それは上記の
①低周波帯が聞こえない人。聞こえる人でも当人が騒音元をコントロール出来るから精神的に余裕がある。
隣人はいつ低周波が発生するか、大きくなるか、小さくなるかも分からず、ずっと低周波の事に囚われた状態に陥り精神的に参ってしまう。


②騒音元は機器を稼働させている時は自宅内にその機器のエアコン動作音、ロスガードなら通風孔等から発生する音がマスキングになって低周波を打ち消してるから問題が減少しているんだと思う。
それに対し隣家は無防備の状態で突然低周波だけ入ってくるから騒音元より被害が大きくなる。

長々すみませんでした。
400: 匿名さん 
[2015-03-08 15:35:42]
隣の聴覚の特性を調べてから契約しなくちゃいけないね。
401: 匿名さん 
[2015-03-08 16:45:57]
>>399
24時間床暖房つけてるからエアコンなんてつけたことないんだけど。
ロスガードの音って第1種換気システムの空気の入れ替えの音?
今時の家ならついてるんじゃないのかな?
402: 匿名さん 
[2015-03-08 17:15:18]
ショボい一条買うからだよ
一条買うのは情弱だよ
403: ご近所さん 
[2015-03-08 17:58:11]
http://blogs.yahoo.co.jp/kita_no_lion

モンスタークレーマーのブログ
隣じゃなくて良かった~
404: 匿名さん 
[2015-03-08 18:22:44]
>>402
今日もお客さんの入りが悪かったの?(笑)
それとも一条にとってかれたの?(笑)

憂さを晴らしていってやー(笑)
405: ご近所さん 
[2015-03-08 18:22:52]
>>401
一条工務店隣家、見える所に長府製のエネフロー室外機が設置されています。
自分で調べた所、夏場の冷房(エアコン)と冬場の床暖房、両方一台で兼ねてる機種があるようなので、夏場はエネフロー室外機低周波は隣家自身は室内エアコン稼働音でマスキングされ影響が無いのだと考えました。
自宅もエアコン稼働させている間は隣家重低音(低周波)を大分マスキング(減少)させる事が出来ますが365日、24時間稼働させる事は不可能です。

うちは隣家が建ってから季節問わずほぼ24時間低周波(重低音)被害が出ています。
ネット等で原因を調べ始めた当初はエコキュート、エネフロー室外機からの低周波が原因だと思っていたのですが、うちの場合の主原因どうやら違ったようです。
何故ならエネフロー室外機が停止している(と思われる)時でも重低音が止まない事から一条工務店の住宅の多くの方が(?)設置されている24時間換気システム、ロスガードが原因だと考えました。
ネット等でも「ロスガード 音」で検索すると当方と同様の症状を訴えている方や
一条住宅に住まわれている方がロスガードの稼働音についての記事をみかけます。
ロスガードの本体は畳半畳ほどの大きさの装置が室内に設置されているそうで、そのモーターの回転音から発生する音が共振等して重低音(低周波)が起きているのだと思います。
先程も申しましたように「音」の周波数が可聴域ギリギリと低いようなので、聞こえる人(影響を受ける人)は割合的に少なく、低周波が発生している事自体、気がつく人が少ないのだと思います。
全く聞こえない人からすると中々理解してもらうのが難しいのも分かりますが

406: 匿名さん 
[2015-03-08 18:27:34]
>>403
一畳がいかに糞かわかりました
407: 匿名さん 
[2015-03-08 19:41:12]
えっ
ロスガードってそんなに音するの?
半畳も室内に場所とられて、なおさら音も?!
408: 匿名さん 
[2015-03-08 19:47:07]
>>397
>無断で家をブログにのせるし

家は公道からの撮影なら法律的に問題なし
いずれにしても糞一条施主の隣が最初からきちんと対処してればこじれることはなかった。
困ってる被害者はいい人なんだとおもう。
その人のよさに糞一条で建てたアホが付込んでる構図なんだとおもうね。
たまに根性が悪いお隣さんに怒鳴りこまれると一条施主は被害者だとかふざけたことを言う。
そゆことやねw
409: 匿名さん 
[2015-03-08 20:45:14]
>>405
ロスガードもあるのか
換気システムがどうとかってどこかで見たことはあったのですが
けっこう複雑ですね。
これだもの糞一条のお隣さんは原因が分かりづらいですね。
エネフロウの室外機だけかとおもってたらエコキュートも絡んでたり
あげくの果てにはロスガードとかも出てくるし
なんだかなぁ
410: 匿名 
[2015-03-08 21:12:09]
>>408
さすがに良い人は>>403 みたいな悪意に満ちたブログは書かないだろ
411: 匿名さん 
[2015-03-08 21:30:35]
ブラック一条を擁護する理由って
一条主か一条から給料貰ってるやつ?
412: 匿名さん 
[2015-03-09 09:33:29]
>>410
その人のよさに付込む糞一条
ちなみに裁判とかを抱えてるとブログをやってても肝腎なことは書かない。
なので、傍からみると歯がゆく感じたり、いい人に見えたりするの
そんなことも分からんのかね?
413: 匿名さん 
[2015-03-10 12:56:29]
いい人か?

どう見ても隣近所の住人になるのは勘弁して欲しい糞だぞ…
415: 匿名さん 
[2015-03-10 18:10:19]
ま、無難に一条はさけるべきですね
416: 匿名さん 
[2015-03-11 18:41:17]
ところで、最近の家
一条に限らず、24時間喚起システムとか高圧防音とかエコなんとかとか基本的にうるさい作りみたいですね。
ニュータウンとかみたいに同じような家があるところなら外はともかく
室内は静かだということかな
つまり、これまでの古い家があるところに今風の家を建てるからトラブルになる。
ということかな

となると国はどういうつもりなんだろ?
家あまりとか問題になってるが
古い家を取り壊して新しくしろという方針なように思える。
みんな新しくなれば問題は起きない

のかな?w
417: 匿名さん 
[2015-03-11 18:46:56]
24時間換気システムなんてほとんど音出ないよ。エコキュートもしれてる(笑)
働いてあなたがマイホームくらい建ててから会話に参加しましょう(笑)
418: 匿名さん 
[2015-03-11 19:02:44]
換気システム作ってるメーカーに文句いってくれや(笑)
420: 匿名さん 
[2015-03-11 19:44:40]
建てれる費用あるの?
職業安定してる?
422: 匿名さん 
[2015-03-12 12:51:38]
三菱、ダイキン、MAX、長府から避けて家作りしろってことやろ(笑)
423: 匿名さん 
[2015-04-30 10:09:50]
ん?
すっかり止まってるね
変に消すからだよ
425: 入居済み住民さん [男性 70代] 
[2015-12-03 13:46:49]
一条工務店の建物に入居して1年半たちますが、騒音問題は一切ありません。ロスガードは室内にあり、また換気口は玄関のわきにありますがモーターの回転音も聞こえません。
426: 住まいに詳しい人 
[2015-12-10 10:15:12]
一条工務店のロスガードの低周波音被害に苦しまれている方もこのスレに書き込んでおられるようですが、ロスガードの低周波音被害者の方は消費者事故調査委員会への調査申請はされているでしょうか?

2014/11にはエコキュートの低周波音による健康被害についての調査報告書(健康被害との関連有)も出まして、2015/11/27にはエネファームとエコウィルの低周波音被害の調査対象への決定が報道されましたよね。

ロスガードによる低周波音解決のためには、地方自治体による低周波音測定および、被害者宅における低周波音の音源特定と、被害を国に報告するという意味でも消費者センターへの製品事故の報告、そして消費者事故調査委員会への調査申請が必須です。

解決の流れとしましては、地方自治体での低周波音測定値(音源が特定されたもの)と、消費者事故調への調査申請申請受理書とともに、機器の所有者である設置者を経由して、製造メーカーである一条工務店へ低周波音被害解決交渉を行うのが理想的です。

環境省も低周波音被害にまず対応すべきは地方自治体であるとし、公害等調整員会にも被害解決に向けて適切に対応するようにとした文章を出していますので、まずはお住いの地方自治体に低周波音被害に悩んでおられることを相談してみてください。
427: 405です 
[2016-03-01 00:42:18]
>>426

426さん、解決への道筋等の書き込みども有難う御座います。
色々ありまして久しぶりにこのスレを覗きました。

405です。現在も毎日、24時間苦しんでします。
家にいる時は常にテレビ、ラジオを大音量で流し低周波重低音を紛らわして生活しています。
なので普通に就寝する事も出来ず、眠気が限界まで来てなんとか眠りにつくといった状況でして
昼夜逆転、食事も1~2食抜きあたりまえ、生活リズムめちゃくちゃな状態です。

ご指摘頂きました問題解決方法の道筋や年末の事故調査報道もすべてではありませんが何となく存じていました。
色々問題解決に向けネット等調べていたのですが、家族に重大な病気の問題が発生してしまい、
この件で一人騒ぐ事が困難な状況になってしまいましたので、今はひたすら耐えているところです。
問題解決するにはやはり、様々な工程、困難な待ち受けているのでしょうね。
なんとか一人で問題を解決出来れば良いのですが中々難しいですよね・・



429: 405 
[2016-03-02 04:32:34]
どこがですか?本当の事ですよ。
2015年10月前後以降に建てられた物件はロスガード改善されたというのは本当ですか?
隣家のロスガードも改善可能ですか?
430: え 
[2016-03-02 04:52:42]
微妙なら失敗ってことでしょ
431: 匿名さん 
[2016-03-02 08:55:00]
役者じゃなかったら、こんなとこにいつまでもいないで審査申請してるでしょ。
取り敢えず精神科にいった方がいい。

432: 405 
[2016-03-04 04:30:20]
即レスですね、張り付いているのはそちらかと・・
このスレを見てるのは私みたいに悩みがあって色々調べてるうちに辿り着いた人と
その対極にある原因元等の関係者って所でしょうかね

関係者なら問題を一番把握してるじゃないですか?

433: 匿名さん 
[2016-03-04 08:31:10]
規制すると廃れるのがな
434: 匿名さん 
[2016-03-04 08:56:45]
とりあえず審査申請してから、話しようぜ。
俺は、あんたの話を信じられないから
435: 匿名さん 
[2016-04-20 11:41:03]
その後どうなったんだろう
436: 入居済み住民さん 
[2016-06-23 18:43:48]
既に一条工務店で建てられた方に質問です。標準の室外機のドレンは地面まで届いていますか?
437: 名無しさん 
[2016-10-13 21:40:51]
>>266 匿名さん
わたしも 一条工務店の 給湯器 床暖房室外機
低周波音被害を 受けています。
6回の低周波音測定 及び解析を していただきました。
今回の測定で 分かったことがあります。
24時間換気システム ロストガードは 12.5Hzの 超低周波音であることが...

近隣の住宅の方も ロストガード低周波音被害を 受けているようです。
今度は、この方のお宅で 低周波音測定する予定です。
438: 匿名 
[2016-10-14 00:37:20]
>>437
音の大きさ(強弱)は?
439: 名無しさん 
[2016-10-14 01:28:01]
>>438 匿名さん
40~50㏈
440: 名無しさん 
[2016-10-14 01:36:44]
来週の 近隣のお宅でも 確認できたら、
消費者庁事故調査室に 申し立て致します。

一条工務店に対して 集団訴訟を 起こしたい!!
441: 名無しさん 
[2016-10-14 02:09:16]
ロストガードと記載してしまいました。
ロスガードですね。
442: 名無しさん 
[2016-10-14 03:15:49]
>>408 匿名さん

その通り!!
443: 匿名さん 
[2016-10-14 09:47:29]
ロスガードうるさいか?
うちは寝室に設置したが、動いてるかどうかも分からないぐらい静かだよ。
444: 名無しさん 
[2016-10-14 10:14:14]
>>443 匿名さん

静かでしょうね

排気口からは 静かで聞こえない 超低周波音を近隣にまき散らしているのです。
静かで聞こえないから やっかいなのです。
が 振動として 確実に...
445: 通りがかりさん 
[2016-10-14 10:47:22]
ロスガードは静かだけど、寝室に付けたキャンペーン品のPanasonic製天井埋込形ナノイー発生機「エアイー」の動作音が寝ているときにすごく気になる。
446: 名無しさん 
[2016-10-14 11:45:07]
>>445 通りがかりさん


低周波音被害症候群を 発症しつつあるのでしょうね...

なったら 地獄
ありとあらゆる 低周波音を キャッチしてしまう脳(身体)に なって行きます。

聞こえないはずの 静かな音(低周波音 振動0といわれる揺れ) 長期曝露により 聞こえる感じる様に なっていくのです。

死にたいと思う程...
この身体が 低周波音被害の証拠ですから
死ねない。
447: 名無しさん 
[2016-10-14 11:57:55]
20Hz以下は 超低周波音です。

まさに 静かで 聞こえません。
が 静音性に 隠された新たな騒音(振動 共鳴)が
問題なのです。
448: 検討者さん 
[2016-10-14 12:02:15]
**しか居ないのかここ?
449: 名無しさん 
[2016-10-14 12:24:23]
>>448 検討者さん
被害を 受けた者でしか この苦しみ分からないでしょうね...

いずれ 大きな社会問題になるはず
これだけの被害者が いるのですから。
450: 名無しさん 
[2016-10-14 12:47:45]
>>373 匿名さん
低周波音の直進力 浸透力は 11m以上あります。
ボロい家なら 隙間等あり 低周波音共鳴を かろうじて避けられるかもしれません。
気密性のある家の方が 被害がでることになります。
451: 匿名さん 
[2016-10-15 00:13:10]
兎に角 極少住宅地に、
こんなエゴ機器を 売りにして、
儲けている 糞一条。

施主も 知りつつ 居直り、
因果応報 必ず おまえらが 恥をかく日が やって来る。

昔の穏やかな生活を 取り戻したい。
家に 帰りたい。
452: 匿名さん 
[2016-10-15 00:50:03]
糞一条は、儲けて、静岡県に、相当献金しとるらしい、政治との癒着あり。

これだけの被害があるにもかかわらず、テレビ等、公の電波にて、公表されない訳は、エゴ機器を 助成までしているお国に 問題あり。
お国は、ガス会社、電力会社の 大株主だからね。
453: 匿名さん 
[2016-10-15 17:04:52]
>>452 匿名さん
えっ、助成してくれてんの?(笑)
454: 匿名さん 
[2016-10-15 18:27:38]
エゴ機器 国からの補助金制度あり。
455: 匿名さん 
[2016-10-27 01:19:59]
我が家だけでなく 近隣住宅にても 低周波音測定しました。
エゴ家より 離れていますが 低周波音被害あり。
低周波音被害者は 嘘なんて言わない。
穏やかな暮らしと 健康を 取り戻したいだけです。
456: 名無しさん 
[2016-10-27 01:26:27]
エゴ機器、フル稼働する冬が来ると思うと、
毎朝 胃の痛みで、目覚めるよ。

この国は、どうなってるんだ。
早く、低周波音規制しろ!!
457: 匿名さん 
[2016-10-27 07:16:58]
458: 匿名さん 
[2016-10-28 16:23:46]
他社に変えれないのかね
459: 匿名さん 
[2016-11-17 18:11:03]
鬱のキチガイおばさんがいると聞いてきたんだけどここですかね。
隣のうちがうるさいとか文句あるなら隣の土地も買い占めろ!
自己中はこれだから困るわ。家で引きこもってるからそんなことになるんじゃ
460: 匿名さん 
[2016-11-18 14:44:23]
自作***です。

騒音とか騒いでるみたいですが、国の基準を下回ってるし問題ないです、以上。
461: 匿名さん 
[2016-11-22 13:27:14]
直接家主と一条工務店に移設をお願いして来ましたがあまりにも他の家の騒音は気にしないと言う姿勢なので、今弁護士さんを付けて話し合いをしています。設置違反をしている事は分かっていると言うことが分かっただけでも、一歩前に出たと思います。苦しいなら泣き寝入りはやめましょう。元の生活を取り戻しましょう‼︎
462: 名無しさん 
[2016-11-27 21:54:48]
>>459 匿名さん
鬱のキチガイおばさん?!
一条工務店の家の隣になれば
みな 鬱になるわ。

お前らこそ、 我がよければ
近隣に 低周波音をまき散らしてもいいのか!!
自己中は お前らだ!!
結局、堂々と 道を歩けない輩。
463: 低周波音被害者 
[2016-11-27 22:02:26]
>>460 匿名さん
国に基準が無い日本に問題があります。
勉強しろ 騒音ではなく 低周波音被害は 振動だ。
以上。

464: 低周波音被害者 
[2016-11-27 22:10:37]
>>459 匿名さん
一条の家とお前らの土地、
買って 潰してやりたい。

お前らも いずれ住めなくなる家のローン地獄
ご苦労様です。

465: 匿名さん 
[2016-11-28 15:39:04]
おいおい勉強不足はどっちだ?

低周波を理解してるか?

普通の人には聞こえないよ

俺にも聞こえないが、1万人に1人とか1000人に1人とかが聞こえちゃう訳よ

聞こえちゃうと厄介な物で隣の低周波の出る機器を設置してる人はもちろんおそらく聞こえないだろうから、低周波をまず理解してもらうのが難しい。
466: 匿名さん 
[2016-12-01 00:14:58]
騒音問題は諦めな
お互い言い合ったって結局建てたもん勝ちでしょw

隣に引っ越してきてうるさかったら諦めるか出て行くしかないね。

世の中そんなもんだよw
国は何もやってくれない。なぜだかわかるかそんな小さいことで動かないんだよ。

静かに暮らしたかったら無人島で建てなw
467: 被害者 
[2017-02-19 16:19:23]
>>440 名無しさん
集団訴訟起こしましょう!
単独で準備しています。
468: ご近所さん 
[2017-02-27 03:47:56]
一条工務店で立替た隣家の低周波で3年ほど苦しめられているんですが、本当にどうにかならないか。
446さんの仰る「低周波音被害症候群」というものを発症したのか、低周波の質が変わったのかは分かりませんが、ここ半年くらいは振動も感じるようになり日常生活がめちゃくちゃですよ。
469: 通りがかりさん 
[2017-03-01 12:02:56]
一条で建てる予定なので
参考までに一か月程前、今年一番の冷え込みの日の早朝に
一条の分譲村にどれだけ煩いのか確認しに行ってきましたが
真正面に室外機が無ければ問題なさそうかなと思いました
改善されたのかな?

さすがに寝室の目の前にあったら辛いかな
うちは建てる前に配置を気を付ける予定です
470: 匿名さん 
[2017-03-01 18:58:14]
また暇人が適当な事言って、たかってますな(笑)
471: 通りがかりさん 
[2017-03-03 16:46:11]
ノイジー・マイノリティ
472: 匿名さん 
[2017-03-07 13:22:08]
可愛そうな一条エゴ一家、
近隣住民は みな知っています。
多くを口にはしませんが...
みな知っています。
低周波音被害の恐ろしさを!
可愛そうに 道を歩けない。
いつ出ていかれるのでしょうか?
そう おっしゃいましたよね?!
473: 匿名さん 
[2017-03-11 23:02:30]
苦しんでください。
隣人のことまで考えてたら家が建ちません。
いやなら出て行ってくださいな。
474: 匿名さん 
[2017-04-17 19:21:07]
一条に異常に恨みがある人がいるようですな。
買えなかったのかな?可哀想に。
だが安心しろ、一条の家のメンテナンス頻度は半端ないし初期不良も死ぬ程ある。
住んでる本人もイライラしながら住んでるからお互い様だよ(笑
475: 匿名さん 
[2017-05-04 00:16:35]
知っていますか?

住み慣れた家を奪われ 自殺された方がおられることを
低周波音被害による くも膜下出血で 亡くなられた方がおられることを
476: 匿名さん 
[2017-05-04 00:23:06]
>>473 匿名さん
もし あなたが 逆の立場でしたら、

嫌とか そういう問題ではないのですよ
揺れる家では 食べることも眠ることも 出来ないのです。
出て行ったとしても 低周波音被害者は
新たな環境を 見つけることも 難しい身体になっているのです。
477: 名無しさん 
[2017-06-19 08:47:39]
>>467 被害者さん

我が家も困ってます。弁護士をつけて紛争センターで半年話し合いしましたが!エコキュートの室外機は移設出来ましたが、太陽光発電のパワコンは鳴り続けています。弁護士費用がかかり過ぎて悩んでいます。
478: 名無しさん 
[2017-06-19 18:17:43]
>>477 名無しさん

479: 通りがかりさん 
[2017-06-19 18:36:43]
低周波低周波言ってる人たちは他の家電の影響は大丈夫なの?
480: 匿名さん 
[2017-06-22 23:30:22]
>>477 名無しさん

そうでしたか 感謝と困惑...
低周波音被害者は 低周波音の被害と共に
身も心も病み なおかつ 弁護士のいいカモと
なっているこのお国の現実。
本当に 悲しいです。

わたしも 90度の移設にこぎつけたものの
以前とかわらぬ低周波音の測定結果でした。
半減はしたものの 全面解決には 至っておらず 聞こえがなくなりましたが 確実に被害の最中で 聞こえない分 非常に怖いです。
また 低周波音症候群は卓越していく一方で...

極少住宅地 お隣 斜め隣りと
ただいま お風呂の時間です
耳がサクサクと 辛いです。

エゴ機器隣家の 換気扇数台も 我が家に向いており こんな微力な換気扇にも 悲鳴をあげています。
深夜まで稼働するので 換気扇が止まり すぐ眠れるかといえば しばらく耳鳴り頭痛は消えず 明け方に眠りにつく日々。
限の界です。

また 最近は 近所のエアコン室外機にまで
反応してしまい。
この夏を案じています。
また わたし自身は 自宅エアコン使えません。どうなることやら...


太陽光発電のパワコン !!
我が家も隣接しています!!
気に止めておりませんでしたが
さっそく 調べてみます。

色々な情報 ありがとうございます。
481: 匿名さん 
[2017-06-22 23:43:07]
>>479 通りがかりさん

エアコンもダメ
冷蔵庫は 反応する物と 大丈夫な物と...
我が家の物は 大丈夫でしたが 避難先 また夏の避難先と 冷蔵庫がダメでした。

エアコン パソコン 電気コタツ
エレベーター音 水の流れる音
電気(大丈夫な物とそうでない物と)
我が家のよるは シャンデリアランプのみ
換気扇...
扇風機は顔付近にあたると辛いです。

ドラム ベース音
公園に避難しますが 砂利を踏む音さえ
不快で...
砂利のない公園 堤防が 一時避難先です。

こんなに苦しいとは 加害音源側は
信じられないでしょうね...
低周波音被害に詳しい方が
「暴行」と 表現なさいました。
まさに その通り!!

いじめ 拷問 暴行に匹敵する...
毎日辛いです。
482: 名無しさん 
[2017-07-08 17:53:17]
>>467 被害者さん

我が家も賛同します。
同じく一条工務店の家に苦しめられています。
エコキュート、パワコンです。
483: e戸建てファンさん 
[2017-08-09 09:41:17]
エコキュートとパワコンなんて一条工務店だけではないのでは説
484: 名無しさん 
[2017-08-29 09:01:41]
>>483 e戸建てファンさん
一条工務店ではない?ですよね!でも、一条工務店の家のエコキュート、田淵電気のパワコン、床暖房の機械で窓を開けられなく困ってます。設置場所を考えてくれれば良いだけの話、どのハウスメーカーや家主さんも自分達が良ければ良いと言う話ではないと思います。365日長時間鳴り続ける動かす事の出来ない機械を南窓の1メートル前に設置する事は常識的にありえないですね。音から逃げる事が出来ないですから…
485: 名無しさん 
[2017-10-18 18:42:00]
>>481 匿名さん
被害者にならなければ理解されないんですよね〜〜とても分かります。
どんなに出力をかえても南の窓の前に設置されてしまったら音は家の中中中に入り響き渡る。窓を開けたら地獄、天気の良い日は今以上に地獄です。
何故!迷惑をかけないように設置は出来ないのか?一軒家に住んだ事の無い人が設計、一軒家に住んだ事の無い人が営業マンなんでしょうか?
このままの状態が続くのでしょうか?
一度聞いてしまったら最後、どんな機械の音もキャッチしちゃいますよね!
486: ご近所さん 
[2017-12-13 20:32:23]
久しぶりに覗きに来たけど被害者のフリして大げさな被害例だして
某工務店の低周波問題を誤魔化そうとしてる人いないか?

低周波は窓を閉めてもあまり防げないし、むしろ他の音が減退して低周波がより強調され苦しくなるだけだけど?
487: 初見 
[2019-01-05 22:17:43]
低周波は発生源の振動を対策するしか、解決方法は無いのか?
488: 匿名さん 
[2019-02-11 22:48:28]
Chofu 一条 床暖 騒音
まさにいま隣人のこれに悩まされています。
ずいぶん前からなんですね…。
489: 匿名さん 
[2021-06-03 09:46:39]
こればかりは被害に遭わないと分からない。皆さんの内容は我が家と一緒です。
何年も苦しい毎日を送っています。
手は尽くしましたが…
苦しくても…移設、撤去、訴えても時間と大金がかかる話で身動き出来ない状況だと思います。です…
加害者も被害者も
一条と隣主が設計設置する時に、窓の位置、音が出る機器なのか?エコ機器の設置位置の向きや場所、1日の稼働時間、温風が出るのか?太陽光パネルの向きを計算してくれれば何の問題は起きなかった。社員のマナーも加えて…
491: ご近所さん 
[2022-12-09 17:53:42]
>>25 ボルさん
ボルさん、私どももボルさんと同じ悩みを抱えております。
ボルさんをはじめ皆さんの投稿を読んでいたら悩まないで
すんだのではと残念に思っております。

私どもの現状もボルさんと全く同じです。
寒さのせいで長府製床暖房室外機が本格稼働し始め
低周波と思われるウーーンとうなりのような音というか
震動音がひどく聞こえる、感じるようになってきました。
そのため、2022年12月5日に隣家、一条工務店に再度、
改善、解決を申し入れしているところです。

経緯現状は下記です。
2022年3月末の日曜日の夜から、我が家の食卓の窓から4メートル先
に長府製作所製eneflowなる室外機2台が設置され
不快な風と音をまき散らしはじめました。
工務店は一条工務店。
隣家は境界から1メートルまで寄せられて建てられており、
私どもの住まいは境界から3.5メートルほど離れて建っておりますが、
2台の室外のファンが窓越しに食卓を睨むような感じで見えておりました。
即日、「配慮が足りなすぎる、音と風も含めて善処して欲しい」旨、
隣家と一条工務店に申し入れをしました。
すると、2022年6月ごろ、隣家は元々設置する予定だった塀の一部の高さを高くして
ファンが見えないようにはし、風については少し改善
されましたが、低周波の音については改善が見られないため
「夏や冬、室外機が本格稼働する時の状況で再検討」
というような感じで改善解決は先延ばしにされておりました。

ボルさん皆さんの投稿を知っていれば、
設計段階あるいは施工段階に隣家に住まう施主あるいは一条工務店
に申し入れをする機会があったのではと残念に思っております。

尚、このような状況をもたらしたのは隣家と一条工務店であり
断固、改善、解決させたい、と強く決意しております。
室外機を所有設置利用管理稼働させるのは隣家ですし、
変化する騒音のレベルを測定するには長時間測定する必要になるため
騒音測定も含め、隣家と一条工務店が協力して実施すべき事柄
と考えておりますが間違いでしょうか。
現段階では、騒音は長い時間連続するのではなく、間欠的に20分間ぐらい
発生し、数十分から1時間おいて発生、
それを繰り返す場合もあれば無い場合もあり。

この世の中では、おかしな事象の原因を作った当事者が
改善、解決するのが当たり前、と思います。
そして、こういう問題は程度問題ですので、
法や制度では解決できるものではなく、
互いの理解と誠意、一般社会常識、社会通念でしか解決できない
事柄だと私は考えております。

こんなつまらないことで時間を取られることは百歩譲っても、
こちらで対策しそのための費用を支出するようになることは
、世の中がおかしい、と思っておりますが、
間違いでしょうか。
いわゆる「泣き寝入り」だけにはならないようにしたく。
もうすぐ古希の老夫より。
                      以上
492: 負けるな専業主婦 
[2023-06-13 11:22:01]
酷い話ですよ!我が家も約8年前隣に一条の家が建ちました。工事の時から苦しみ、ただの問題のある家、クレームおばさんとしか!色々お金をかけ一条も含めて話し合いもしましたが一条から隣宅はマインドコントロールされたのか?裁判して下さい。負ける気はしないと平然と被害者ぶりを発揮し今だに毎日朝昼晩と鳴り響いています。もちろん隣宅は対策も一切していません。設置したもん勝ち、自分達の事しか考え無い、幸せな暮らしでは無いんだろうなぁー、毎年外の風が気持ちが良いこの季節が1番苦しいです。隣に一条の家が建った事が運が悪かったと思う以外は考えられません。いつか?隣人の成長とマインドコントロールがとける日が来る事を信じて毎日生活をしています。
493: 名無しさん 
[2023-07-12 12:53:52]
床暖なんて情弱しか付けないだろ。
こんなもの推してくるHMもどうかしている。
494: マンション掲示板さん 
[2023-07-23 23:07:22]
全館床暖房みんないれてるよ
495: 買い替え検討中さん 
[2023-07-25 15:06:40]
一条はほとんどの人が床暖房いれてるそう
496: 名無しさん 
[2023-10-08 02:50:02]
床暖は壊れやすいし情弱向けだね
1条自体評判悪いしな
騒音御用達メーカーだと思う
497: マンション検討中さん 
[2023-10-12 03:14:30]
>>496 名無しさん
床暖房=壊れやすい
の思い込みは早計ですよ。もう少し情報と知識を持って批評してくださりますと有益かと存じます。

498: 匿名さん 
[2023-10-22 22:09:22]
一条工務店の床暖房騒音で苦しんでいるすべての方が以下の公害紛争事件に合同で参加させていただいてはいかがですか?

先ずは担当部署に申請方法を確認してみたらどうでしょう。



https://www.soumu.go.jp/kouchoi/activity/main.html
現在係属している公害紛争事件
● 八王子市における換気システム等からの騒音・振動による健康被害原因裁定申請事件
本件は、申請人らに日常的に生じている頭痛及び不眠症等の健康被害は、被申請人らが自宅に設置しているエコキュート、ロスガード、蓄電池、床暖房の室外機、エアコン室外機、パワーコンディショナー及び太陽光パネル設備から発生している低周波音及び高周波音等の騒音並びに振動によるものである、との裁定を求めるものです。(令和5年7月21日受付)
499: 匿名さん 
[2023-10-23 08:30:12]
関東だけど、床材工夫すれば床暖なんて必要ないですよ。冬場早朝起床時でも床が冷たい経験なんてしたことないです。
500: 匿名さん 
[2024-01-29 16:34:06]
床暖房騒音なんて初めて聞いた。一条だけの問題??

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる