住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part24」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part24
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-17 22:14:35
 

新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part24

1798: 匿名さん 
[2013-01-22 21:31:46]
少ないほうが いいですね

完全ゼロはちょっと・・・だが、 極少ない限られた・・・で良い
みんな ガス併用の方がいいよー そっちにいってねー

うちオール電化で ひっそりと生活してゆきますから
 
1800: 周辺住民さん 
[2013-01-22 21:36:48]
プロ仕様のIH。って知らないの
有るんだよ。中華用なんかすごいよ。
1805: 匿名さん 
[2013-01-23 22:44:32]
オール電化って、長谷工物件に多いですよね。
確か、床暖も付いていなかったと思う。
1806: 匿名さん 
[2013-01-24 00:48:03]
>>1805
そうそう、一時期郊外の都心から離れた大型団地に多かったよね。
でも、今はそれすらなくなってきているような・・・・
タワーの一部にかすかにオール電化が見られる程度になっちゃったね。
1815: 周辺住民さん 
[2013-01-25 21:04:04]
こんなんばっかりじゃオール電化も終焉だろ。
マンションのオール電化じゃ、宣伝文句にもなりはしない。
それに、コストパフォーマンスも売りにならない。
どうしようもない。代表もこれじゃーね。
1816: 匿名 
[2013-01-25 22:14:59]
オール電化の功罪。
プロパンガス屋の職を奪ったこと。
1817: サラリーマンさん 
[2013-01-26 05:37:53]
某プロパン会社の役員は、都内のオール電化マンションに住んでるよ。

そういうこと。
1818: 匿名さん 
[2013-01-26 08:36:05]
プロパンガス代高すぎ。
1819: 1806 
[2013-01-26 11:07:29]
やっぱり、オール電化の比較対象はプロパンガス?
都市ガスのマンションでは完全に敗北ですか?
1820: 購入検討中さん 
[2013-01-26 16:11:02]
オール電化は都市ガスに何が敗北なの?

販売戸数?ランニングコスト?
顧客満足度?環境性?

地域や規模、戸建orマンションでも
違うと思いますけど。

ガスのエネファームやエコジョーズより電気のヒートポンプの方が年間通じ効率が良いはず。国も環境配慮の切り札だと言っているのでね。
1821: 周辺住民さん 
[2013-01-26 17:15:15]
オール電化マンションが負けとかじゃなくて
オール電化マンション自体が衰退してるんじゃないかな。
販売しようにもオール電化を冠に出来ないし、電力不足
の危惧が払拭できないしね。
だから、施主も顧客も敬遠するしかないね。
1822: 1806 
[2013-01-26 17:28:58]
オール電化の人がプロパンプロパンとうるさいからそう言っただけですが、何か?

販売戸数?
ランニングコスト?
顧客満足度?
環境性?

この中でなにが優っているというのよ?
販売戸数は問題外。
ランニングコストは家族が多くならないとオール電化は安くならないよ。
ウチのように子供一人、しかもほとんど外に出ていりと電気・ガス合わせても1万ちょっと。
最上階で日あたりいいと日中の暖房は必要はないし、
第一、家族が多いのならマンションではなく戸建て選べっつーの。
顧客満足度で優っているものが、関東全域で数える程度の新規供給しかないわけ?
満足度が高ければデべのコストパフォーマンスより作ることを優先するのが市場原理。
環境性ねぇ。
原子力発電があったから環境性の優位があったわけで。

戸建てでは太陽光発電があるからこちらでは優位だよね(なければプロパンより上といった程度
それだって今後は大幅な買取価格の値下げが検討されている。
これは自民になって言い出したこと。

オマケに不動産物件としてのあまりの人気のなさに中古は思いっきり買い叩かれる。
それでなくても立地の悪い物件が多いオール電化なのに、
最後の資産である不動産で数百万単位で差が付いたら、
ランニングコストや環境性などと行っている場合ではない。
結局、目先しか見れない輩がブームに乗って買って失敗したというだけの話でしょう。
1823: 匿名さん 
[2013-01-26 17:57:40]
販売しようにも ガスを冠に出来ないし・・・(笑)
あっ 出来る 「当マンションはオールガスマンションでございます」どうだ!
1824: 購入検討中さん 
[2013-01-26 18:17:09]
だから関東を物差しに考えるなよ。
日本は広いんだ。都市ガスの無いエリアだって、天然ガスに切り替えないローカルガスだってある。

それに、オール電化はランニングコストと環境性が売りなんだから、不動産価値うんぬん言ってる時点でアウト。
毎月の支払いを軽視してる時点で、経済観点に欠けてる。

はっきり言って、都市ガスのエコジョーズやエネファームで割安なガスメニュー契約しても、ヒートポンプのオール電化には勝てない。そして、燃焼バーナーや発電機のエンジン、ドレン排水中和石の整備を怠り、メンテ費用で苦しむのはガス住宅だ!
1825: 購入検討中さん 
[2013-01-26 18:28:58]
ちなみに、ガスコジェネで発電しても、電力会社との系統連系はいるから、オールガスという言葉は成立しないからねw大地震では埋設の中圧ガス管は安全のため、ガス供給遮断するしwライフライン復帰が早いのも電気。今の時代、電気が無いとガス機器も動かないし、発電するガスが来てないと、ただのお荷物w
1826: 1806 
[2013-01-26 18:29:18]
>それに、オール電化はランニングコストと環境性が売りなんだから、
>不動産価値うんぬん言ってる時点でアウト。

逆だろ?
ここはエネルギーに関するサイトでも光熱費に関するサイトでもない。
Eマンションという不動産選びのサイト。
不動産の価値で勝てないものが、このサイトで優位性を語ること自体アウトだろうに。
要は自分が不動産選びに失敗したからほかの視点に向けたいだけのことだろ。
それに、家族が少なければオール電化との差なんてほとんどないと言っているはず。
これから電気代は大幅に上がることが容易に推測できるし、そうなれば経済性での優位性も
わずかなものにしかならない。
家族が多ければ差はでるかもしれないがね。

関東ったって、関西でだって大幅に供給が減っていることを検索結果で誰か書いていたよな?
それに、住んでいるのが23区内なので、それ以外の話など無責任だからしないのが普通ですが、何か?
1829: 周辺住民さん 
[2013-01-26 20:35:04]
>それに、オール電化はランニングコストと環境性が売りなんだから、不動産価値うんぬん言ってる時点でアウト。
毎月の支払いを軽視してる時点で、経済観点に欠けてる。
う~ん。そうなんですか。確かに、地方なら毎月の支払は激減する事でしょうね。
これもオール電化衰退の原因の一つと考えられますね。
1830: 匿名さん 
[2013-01-30 11:27:49]
>不動産の価値で勝てないものが、このサイトで優位性を語ること自体アウトだろうに。
>要は自分が不動産選びに失敗したからほかの視点に向けたいだけのことだろ。

不動産の価値が高い=不動産選びに成功
ってのも単なる自己中な物差しだよなww
1831: 匿名さん 
[2013-01-30 19:15:51]
不動産の価値というのは個人のものさしで図る場合が多くて単純な比較はできない場合が多いけど、普及や人気でここまで不評だと、そうも言ってられないのではなかろうか。
マンションでは完全にオール電化は衰退してると行っても過言ではないレベルだし、その点では1826が言っていることは正論だとおもうけどなぁ・・・
1832: 匿名さん 
[2013-01-31 12:33:01]
来年以降の物件も出てきてるし数自体そんなに減ってる感じ受けないね。
http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ010FJ001/?ar=030&bs=010&fw...

何を指して衰退してると言ってるのかわからないが、
全体の普及率が6%の現状から毎年新築の10%(戸数)程度がオール電化である現状をみると
堅調に伸びてると言えると思うけどね。
初月の契約率も80%超えてるし。
http://suumo.jp/journal/2012/10/12/30694/

それと不評ってユーザーから?それとも中小デベから?
ユーザーから不評ってあまり聞いたことないけどね。
まあたしかに中堅どころのデベがコストアップを嫌って採用しない(不評)ってのはあるかもだけど。
1833: 周辺住民さん 
[2013-01-31 20:16:07]
人気無いのは、仕方ないのでしょうね。
これだけの悪評が蔓延していれば。
オール電化マンションとの名称だけでね。
しかしながら、払拭は出来ないでしょうね。
1834: 匿名さん 
[2013-01-31 22:13:57]
>来年以降の物件も出てきてるし数自体そんなに減ってる感じ受けないね。
来年以降の物件も含めて33物件ってなっているけど、
オール電化で傑作した結果であり、実際のオール電化は29件
・・・それにしたって関東全部でだよ?
関東の物件総数わかって言ってんの?
1155物件だよ?
関西だって似たりよったりの状況。
以前は関西の物件数の3割弱がオール電化だったんだよ?
これを激減と言わずしてどんな言葉を使えって言うの?

全国でのシェアで1割というのなら、それを押し上げているのは地方都市ということでしょ。
それはそれで価値があるからいいんじゃない?

1835: 匿名さん 
[2013-02-01 00:47:09]
ちゃんと読んでるのか?
首都圏の話だよ。

株式会社不動産経済研究所は、2011年1年間、及び2012年上半期(1~6月)の首都圏の新築分譲マンションにおけるオール電化物件に関して調査を行い、その結果を発表した。
2012年上半期のオール電化マンションの供給は2,252戸で、全供給2万746戸に占めるシェアは10.9%であった。


1836: 匿名さん 
[2013-02-01 09:18:23]
おのさ、自分こそ自分の書き込み見直したら?
最初のアドレスは関東での検索結果だろうに。

それに首都圏と言ったって関東から北関東3県を外しただけで
マンションとしてはほとんど首都圏での検索結果とかわりないんだよ。
北関東3県なんてわずかしかないのだから。
だいたい、2011年1年間まで含めた数字でこのシェアだっていうことも考えたら?
関西を始め、これから大幅に電気代が上がり、
前回の東電のように深夜電力の上げ率が大幅に高くなればこの数字はもっと落ちるだろ。
この数字はそんなことは加味されてはいない。

だいたい、検索しての数字でこの開きなんだから
初期の契約率だって高くなるのは当たり前だろ?
完売するかしないかの方が重要でしょうよ。

ま、この手の古いデータにすがりたいのはわかるけどね。
1837: 匿名さん 
[2013-02-01 09:25:09]
>>1832

検索の数字というのは、一番消費者に身近で最新の数字ですよ。
1838: 匿名さん 
[2013-02-01 09:32:23]
>2012年上半期のオール電化マンションの供給は2,252戸で、全供給2万746戸に占めるシェアは10.9%であった。

>だいたい、2011年1年間まで含めた数字でこのシェアだっていうことも考えたら?

上の文章と下の文章は全く違ったこといってるよね?どっちが正しいの?
1839: 匿名さん 
[2013-02-01 10:55:47]
>>1837
>検索の数字というのは、一番消費者に身近で最新の数字ですよ。

不動産サイトで検索にヒットするのは、売主が掲載料を払っている物件に限定されていることを
理解しているのかな?
だから、その検索結果だけに基づいて理論展開すると売主の思う壺でミスリードされるよ。
ご注意を。
1840: 匿名さん 
[2013-02-01 17:59:27]
>>1839

あなたがたと違って、私は本気で物件を探しているんです。
正直、併用かオール電化なんてどーでもいいんだけど、
検索すればタワー物件ばかりで、あとは地方の物件ばかりでまったく使えないのがオール電化。
検索で出てくるのは広告を出している物件のみって当たり前でしょ?
いまの首都圏で物件販売して広告出さないのは
プロジェクトを発表したばかりでまだ販売開始していない物件か、
もう完売が見えている物件、もしくはデベのやる気がない物件しかないでしょう。
いまの首都圏でどうやって広告出さずにマンションを売ろうというのですか?
第一、そんな物件があったとしたって、買う方にしてみれば対象外でしょう。

検索の実数は完全ではないにしても、不動産を探している人からしてみれば
一番現実的で、買いたい物件がひと目で見れて、最新の数がつかめるものなどないよ。
高齢者向け物件などまでも含められる統計の数字よりよっぽど定規としては正確です。
ほかに確実な数字が挙げられるのなら別ですが、そうでないのなら単なるアラシと変わりありませんよ。
1841: 匿名さん 
[2013-02-01 18:18:56]
>>1840
>あなたがたと違って、私は本気で物件を探しているんです。

だったら、こんな偏った意見ばかりのスレに書き込みしている時間が
あったら本気で物件を探さなきゃね。
1842: 匿名さん 
[2013-02-01 18:51:18]
バトル板で物件探しとは面白い。
1843: 匿名さん 
[2013-02-01 19:53:06]
>>1841
>>1842
私は買うのが初めてだから一通り見て見ている中で、まるで的外れの書き込みがあったから書いたまでですよ。

でも、よーくわかりましたよ。
ここでオール電化と言っている人は不動産選びなどというのは関係なく、現実で都合の悪い書き込みにはナンクセつけてくるアラシなのですね。
これじゃオール電化マンションがまともでも、この掲示板では評価を下げる一方ですね。
1844: 匿名さん 
[2013-02-01 20:07:58]
難癖つけてるのはどっちだって話だと思うけど?
公に出されてる数字を直視せず、自分の都合でものを言ってるのはどっちだよ。
まあ首都圏で2012年上半期の販売数の10%はオール電化って事は事実なんだよ。
どうみてもあんたの方がアラシだろ。
1845: 周辺住民さん 
[2013-02-01 20:26:47]
1割しか無い。
1割も有る。
どっちだ。
1846: 匿名さん 
[2013-02-01 21:59:56]
不動産経済研究所の数字は、投資用のワンルームなども戸数として含まれるから数字が多くなる。
一方、スーモなどでの検索は一般家庭が購入のためにあるものだから、
ほとんどがある程度専有面積のある物件がほとんどを占める。
だから広告を出していない物件も多くなるし、小さくて戸数も多いから率は上がる。

実態というのであれば、やはり検索しての数字の方が近いと思うよ。
1847: 匿名さん 
[2013-02-02 08:25:45]
>>1846

自分に取って都合の良い解釈ばかりで残念なお方ですな。

私の買った物件は投資用のワンルームはスーモに普通に掲載されていた。
もちろん、掲載されていない物件もあるが、それは居住用でも同じこと。

客観的かつ定量的なデータを示してくれたら、信じないこともないけど
出せる???
1848: 匿名さん 
[2013-02-02 09:04:09]
>>1847
客観的なデータはあなたの言うとおりだと思いますよ。
投資用物件だろうとなんであろうとマンションにはかわりないからね。
しかし、ここは不動産選びのサイト、そんな数字上のデータより
「一般消費者に向けて販売されている物件の実情がどうであるか」の方が重要。
ここの電化派のように、不動産の価値などどうでもいいという奴には
検索した数字は客観的なものには見えないのでしょうけど
選んでいる人間にとっては今売っているものがどうであるかが客観的数字だよ。

それだって、詭弁というのならそれまでだけど
あなたのいう客観的なデータにしたってマックス1割なんでしょ?
どのみちその程度の存在なんじゃない?
市場に出て間もないというのならともかく、これだけ年月が経ってこの数字では
市場では完全に敗退組です。
1849: 匿名さん 
[2013-02-02 16:27:33]
オール電化マンション、賃貸ではかなりの数がでているぜ。

http://www.homes.co.jp/chintai/theme/13103/tokyo/line/

マンションとしては1割、でも検索しても出てこないのは
オール電化マンションはいまや賃貸(投資)仕様に成り下がっているのでは?
1850: 匿名さん 
[2013-02-03 21:13:09]
分譲を賃貸に出してる物件も載ってるね。
ガスなんてオール電化とは比較にはならないくらい賃貸出てるけど。
1851: 電力社員 
[2013-02-03 23:05:41]
賃貸はローコスト建設ゆえ、ガスありきでは?ガスは爆発や火災のリスクが……ね。

オール電化は火災のリスクも抑えられるし、意外と火災保険の割引も大きい。

資産価値は建物仕様や立地だ、と言う奴がいたが、熱源→すなわち、毎月支払う光熱費も大切な要素かと。

オーナーは建設費を抑えたい、入居者はランニングを抑えたい。賃貸はこんな感じ。分譲なら多少建設費が高くても、光熱費重視でも支持されているのでは?
1852: 匿名さん 
[2013-02-04 00:47:25]
だから不思議に思われているんじゃない?
物件数と部屋数だから単純な比較はできないけど
関東全部で1155物件中わずか29件しかないオール電化マンションと
都内だけなのに賃貸はかなりの数がある、だからオール電化マンションは賃貸仕様と言われているんじゃないのか?

っていうか、原発スレ追い出されたのか?(笑
1853: 匿名さん 
[2013-02-04 17:41:26]
また 蛆虫が湧いてきた。 原発依存だの 原発推進だの (笑)

懲りないね~
1854: 匿名さん 
[2013-02-05 11:54:44]
どんだけ余ってるんだガス物件。
1855: 周辺住民さん 
[2013-02-06 21:54:39]
ワンルームは多いだろうね。
建築費が節約できるからね。
其の程度でしか無いね。今はオール電化じゃね。
1856: 匿名さん 
[2013-02-07 10:03:14]
ワンルームにオール電化が多い
という書き込みをよく見かけるけど、それを裏付けるデータを見たことが無いのですが
誰かご存知ですか。

震災前にワンルームマンションの購入を検討したけど、ほとんどがガス併用物件だった。
実感としては、ワンルームにオール電化が多いという印象はないな。

また、
ワンルームはオール電化にすると建築費が安い
という書き込みも見かけるけど、配管費用が安くなる分と設備費が高くなる分があるから
さほど大きな差は無いという書き込みも見かける。総合的に見ると、諸条件によって
変わってくるから一概には決め付けできない程度の差しかないのが実態のようだな。
1857: 匿名さん 
[2013-02-08 09:43:27]
ワンルームに多いというか、賃貸物件仕様の陳腐仕様にオール電化が多いということだろ?
賃貸にはワンルームが多いから、例として挙げているだけでさ。

そんでもって、新築マンション物件数では都内で3%程度のシェアなのに
賃貸では数百・数千単位で検索できるから、賃貸の方が多いということでしょうに。
1858: 不動産関係者さん 
[2013-02-08 11:25:05]
低レベルな仕様のマンションや団地は賃貸も分譲も圧倒的にガス併用物件に多いというのが現実です。だからガス併用が劣るという話ではありませんが、勘違いされている方がいるようなので念のため。オール電化は建設コストが高くなりますので、最低限の仕様で建てることを望まれるオーナーさんはワンルームも含めてオール電化を望まない場合がほとんどです。ふた昔前には火災を懸念して電熱コイルに電気温水器を選ばれる方もいらっしゃいましたが、近年はガスも安全になった上、ガス機器の販促値引きもありオーナー側の設備費用負担額が少なくなりました。
1859: 匿名さん 
[2013-02-08 13:35:10]
>>1858
勘違いしないでね。
都心だろうと地方だろうと、高級だろうと団地だろうと
すべてにおいて数の上ではガス併用が圧倒的に勝っていることは当たり前なのであって、

オール電化としては分譲マンションより賃貸物件のほうが数が多いということを
言いたいだけなのですよ。
実際に検索して出た数字が何よりも物語っていますし。
しかし、それらをならしても、オール電化派のMAX1割というシェアにしかならないのだから
ガス併用物件のほうが数の上で圧倒していることはだれだってわかっていますよ。

オール電化派はマンションに占める割合が1割も(?)あるといっているのに、
検索してもせいぜい5~6%、関東においては3%程度。
それなら他の多くのオール電化物件数はなんなのでしょうねという話になったときに
賃貸なんだろうということになったわけ。
1860: 不動産関係者さん 
[2013-02-08 20:31:52]
おかしいですね。>1857で貴方は
>陳腐仕様にオール電化が多い
ということが言いたい内容だったのでしょう?。>1858は勘違いではなく貴方のその誤った認識を指摘しただけですよ。賃貸が多いことを指摘し、陳腐仕様が多いという話に持っていくのが貴方の言いたいことなのですよね?

>オール電化としては分譲マンションより賃貸物件のほうが数が多いということを言いたいだけなのですよ。
また勘違いされているようですが、元々全体としても分譲マンションより賃貸マンションの方が戸数が多いのです。マンション戸数で言えば23区内においては1.5倍差、アパートなども含めると2.2倍差と言われており、分譲を賃貸に出している案件を含めるとさらにその差が広がります。それはガス併用マンションでも同じことです。

>オール電化派はマンションに占める割合が1割も(?)あるといっているのに、検索してもせいぜい5〜6%、関東においては3%程度。 それなら他の多くのオール電化物件数はなんなのでしょうねという話になったときに賃貸なんだろうということになったわけ。
検索で関東がオール電化3%というのは現時点での新築分譲マンションの残物件数での割合のことでしょう?それに対して比較している1割というのは、累積の戸数割合なのでは?それはらは元々ベースとなるものが違うので、直接比較して残りは賃貸だと結論付けるのは短絡的というか、完全に誤った認識です。それを
>実際に検索して出た数字が何よりも物語っていますし。
なんていう人がいるとは驚きです。まあおそらくそんなことに気づかない人はいないので、自分でもわかってやっているのでしょうけど。貴方からは何とかしてオール電化を卑下したいという気持ちだけは伝わってきますが、その感情を基にして誤った情報を流し続ける姿勢には感心しませんね。当然ですがオール電化かガス併用かと仕様の高い低いは直接的な関連がありません。オール電化でもガス併用でもそれぞれ様々なグレードがあります。もう少しお勉強されて、冷静に分析されてはいかがでしょうか。
1861: 匿名さん 
[2013-02-09 08:44:57]
脇から失礼します。

う~ん
なるほど その様ですネ。
1862: 周辺住民さん 
[2013-02-09 09:46:54]
1860に賛同。
それぞれ物の程度があるって事で。

ただ、昨日のグループホーム火災のニュース見てると、やっぱり火の扱いは怖いな。火災の原因が断定されてないけど、オール電化はショートしない限り、ガスより火災のリスクが少ないのも事実だし。
1863: 匿名さん 
[2013-02-10 22:13:19]
不動産関係か、
ま、オール電化だろうがなんだろうが、借り手なり買い手がいなきゃ成り立たないから
ネガティブネタはご法度ってか?

どんなにがんばったってシェア1割なんでしょ?
検索したらタワーか賃貸ばかり、長谷工団地にですら採用されなくなってきている。
太陽光搭載の戸建にしても、買取料金の大幅減額検討中。
そういえば、電化上手撤廃してピークシフトプラン移行とかいう話はどうなったんだろ?

とにかく、がんばったって、あなたたちの言うとおり1割程度のシェアがいいところでしょうね。
1864: 匿名さん 
[2013-02-10 22:41:15]
脇から失礼します。

>>1863
> ネガティブネタはご法度ってか?
少なくても1860には、そのような記述は見当たらないな。
あなたの認識のずれや間違いを指摘し、検索結果等を含む結果の分析が
不適切であることも指摘しているに過ぎない。
ネガティブネタを展開したければ、しっかりとした事実や適切に分析
された結果に基づくもので行うべきで、恣意的であったり曲解したもの
は不適切であるというのが誰もが思うところである。

> そういえば、電化上手撤廃してピークシフトプラン移行とかいう話はどうなったんだろ?
もともとそんな話が有るという認識はないな。
有るのであれば、出典を明記してくれたまえ。

> とにかく、がんばったって、あなたたちの言うとおり1割程度のシェアがいいところでしょうね。
それで構わないのではないのかな。そもそも現時点では絶対的な優劣を
つける事は困難なものなので、どちらでもそれぞれの事情に合わせて好
きな方を選べば良いだけに過ぎない話なのだから。
まあ、結果として今のところは1割程度の人が、オール電化が自分の状況
に適していると判断したと見ることもできる。ただし、1部は電力会社に
乗せられたケースもあると思われるが。
1865: 匿名さん 
[2013-02-11 08:15:18]
オール電化マンションに住んでいる人の意見も聞きたいね。実際のところどうですか?やっぱり電力会社に騙された?(笑)それとも快適ですか?

うちの親戚は、年を重ねる毎にオール電化の良さを理解しているようです。安全とクリーンが良いみたい。
1866: 匿名さん 
[2013-02-11 08:51:28]
実際に買ってしまった人間がだまされたなどというわけないじゃん。それに、比率的には分譲より賃貸のほうがオール電化物件は高いのも事実じゃない?検索すればそんなことはすぐわかるし。それが陳腐な仕様となるかどうかは話は別だけど。


電気料金は上がる一方で、電化上手もどうなるかわからない、タワーでは採用があるものの、デベの中核となるブランドマンションでの採用はほとんどなくなっている、関東でも関西でも物件数は大幅減少じゃ、少なくとも人気がなくなっていることは事実だと思うけどな。繰り返すが、それが悪い仕様かというわけではないよ。
1867: 匿名さん 
[2013-02-11 09:02:16]
ネガティブネタはもともと電化派の十八番。

この板事態がオール電化マンションが盛んに出ていたころに

古いシステムだと併用派を見下すために立てられた板。

だからこんなに長く続いている。

今、この板でオール電化のネガティブネタが出てきているのはある意味自業自得。
1868: 不動産関係者さん 
[2013-02-11 13:59:51]
>1863のようにアンチオール電化が過ぎて嘘まで吹聴する悪質な荒らし投稿者が早く居なくなると良いですね。
1869: 匿名さん 
[2013-02-11 14:03:47]
1867
なんか 虚しくない?
1870: 匿名さん 
[2013-02-11 21:04:22]
>>1867
>なんか 虚しくない?


原発事故前、併用派の人も同じようなかきこみしていたよなぁ(笑
1871: 匿名さん 
[2013-02-12 16:54:53]
一八七〇
同病相哀れむ  か・・・
古傷が うずく ? (笑)
1872: 匿名さん 
[2013-02-12 17:32:41]
オール電化の言っている「1割もある」というのは
マンション全体のシェアではなく新築で供給されている物件の比率なんでしょ?
普通、こんなシェアでは完全に市場で敗北しているようなものなのに
なんで優劣は今の時点で測れないとか書けるの?
しかも1割はあると言い張る程度のレベルで反論すること自体、ものすごくむなしい行為だと思うが。
1873: 周辺住民さん 
[2013-02-12 21:53:23]
オール電化マンション。
無理だ。今では。
今どき、何で、オール電化マンションなんだ。
買う奴いないだろ。
だから、書かない。出せない。売れない。
可哀想だね。信用した人。
でも、売れないしね。今どきオール電化マンション。どうするのかな。
1875: 匿名さん 
[2013-02-12 22:38:49]
>1867
って、実は根拠が無いけど一生懸命ネガっていると自ら認めたことになる
ことに気が付いているのかな?
1876: 匿名さん 
[2013-02-12 23:58:19]
根拠はないって・・・

1割『も』あるとか言っていたのはオール電化派自身だろ?

一般人は1割『しか』ないと思うのだろうけどね。

今度は根拠が無いとかきたもんだ、哀れだな。
1877: 匿名さん 
[2013-02-13 00:31:17]
ディスポーザーしかり、タンクレストイレしかり、自走式駐車場しかり、採用割合が高い方が優れているという考え自体にそもそも根拠がないことは、気づかないふり。
1879: 匿名さん 
[2013-02-13 01:37:51]
>>1877

既存物件も含めたシェアではなく、現在供給されている物件でのシェアでみたら

ディスポーザーしかり、タンクレストイレしかり、自走式駐車場しかり、

かなり高い比率になっていると思うが?

少なくとも1割『も』というレベルではないだろう。

なにが気づかないふりなのかよくわからない(爆笑
1880: 匿名さん 
[2013-02-13 05:11:15]
ババ引いた悔しさはよくわかるから、強がりなさんな。
1881: 匿名さん 
[2013-02-13 07:21:44]
各設備が採用されるかどうかが、優劣で単純に決まると思っているのが単.細.胞。
マンションの立地、規模や販売価格とコストとの兼ね合いによる要素がかなり大きい。
1882: 匿名さん 
[2013-02-13 23:41:32]
立地規模価格等が似たり寄ったりなら、オール電は避けますね。
1883: 匿名さん 
[2013-02-14 09:08:21]
立地規模価格等が似たり寄ったりなら、ガス併用は無いな。
メリットないから。
1884: 匿名さん 
[2013-02-15 01:08:26]
>立地規模価格等が似たり寄ったりなら、ガス併用は無いな。
そんな事例はひとつもないから安心しな。

タワーか団地、埋立地か郊外、ノーブランドがオール電化の定番だから。
1885: 匿名さん 
[2013-02-15 09:04:50]
タワーか団地、埋立地か郊外、ノーブランドのガス併用は目も当てられないって事か。
1886: 匿名さん 
[2013-02-15 16:36:28]
1885
あざやかな 切り返し。

拍手
1887: 匿名さん 
[2013-02-15 18:15:54]
アンチオール電化派=ガス派による悪質な荒らし投稿が多いですね。
嘘や妄想による根拠のないネガレスがなくなることを期待しましょう。
1888: 匿名さん 
[2013-02-16 06:09:20]
投資マンションの勧誘といい、この期に及んでオール電化押し付けてほしくないんだってのに。
1889: 匿名さん 
[2013-02-16 18:04:06]
またもや妄想。ガス派は機能や性能、コストでオール電化に勝てないから妄言を連投するしかない。1900近くレスが続いたけど結局全部このパターン。
1890: 匿名さん 
[2013-02-17 04:13:56]
こうも苦笑いされてしまう、嫌悪されてしまう設備って、珍しいな

あるといいな設備は色々あるのに。
1891: 匿名さん 
[2013-02-17 18:43:17]
>タワーか団地、埋立地か郊外、ノーブランドのガス併用は目も当てられないって事か。
どこが鮮やかな切り返しだって?
同じ条件なら価格はガス併用の方が価格は安い。
買う時点でオール電化でふっかけられなくて済む利点は
わずかばかりの光熱費節約よりよっぽど大きな節約になる。

それでいて電力会社はここに来て軒並み値上げ、
しかも例によって深夜電力の値上げ幅が一番大きい。
もうオール電化マンションになんの魅力もメリットもない。
1892: 匿名さん 
[2013-02-17 18:53:13]
オール電化が欲しかったけど、気に入った物件がガス併用だったので、諦めました。キッチンくらいはIHに変えたいと思います。専用の配線も来てるみたいだし。原子力止まっているせいで、ガス会社のガス調達コストが上がってるって聞いたけど、本当ですか?ガスの値上がりが心配
1893: 匿名さん 
[2013-02-17 20:39:15]
マンションのオール電化って高いだけでもうメリットなくなるっていうのは同意見だな。
電力会社の一斉値上げ、それもオール電化を狙い撃ちしているような値上げ。。。
いまはまだオール電化のほうが光熱費が安い場合もあるが、それがなくなるのも時間の問題では?
1894: 匿名さん 
[2013-02-17 21:04:11]
しかしながら現実としてオール電化の方が安い。
そして環境負荷も小さい。
災害対応能力も高い。
1895: 匿名さん 
[2013-02-17 22:09:17]
でも売れない。
売れないから作られない。
作られないからシェアも低い。
1896: 購入検討中さん 
[2013-02-17 22:14:35]
でも買えない。
買えないから妬まない。
妬まないから程度も低い。
1897: 管理担当 
[2013-02-18 00:42:44]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/316444/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる