住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part24」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part24
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-17 22:14:35
 

新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part24

1698: 周辺住民さん 
[2012-12-10 20:49:28]
なんだかんだ言われて、隠してます。
1699: 匿名さん 
[2012-12-11 00:09:29]
電気料金体系がどう変わるのか分からない状況でその電力に100%依存するのは躊躇する。
賃貸ならばいいけど、購入はちょっと・・・。
1700: 匿名さん 
[2012-12-11 01:51:08]
敦賀原発が廃炉の可能性 日本原電、破綻に現実味
 敦賀原発(福井県)の直下にある断層(破砕帯)が活断層である疑いが強まったことで、日本原子力発電(原電)は今後、敦賀原発の廃炉を迫られる可能性が高い。原電は日本で唯一の原発専業事業者であり、保有する原発3基のうち2基が廃炉となれば経営に甚大な影響を及ぼす。出資する電力各社のなかには債務を保証している社もあり、打撃を受けるのは必至だ。(産経新聞)

次はどこまで値上げするのかな?
ま、オール電化も併用も原発の電力を享受してきたのだから、原電破綻したら負担増になるのは仕方ないが
オール電化はよりその電力を多く消費してきたのだから、その使用量に準じて値上げを受け入れるのは当然だな。
1701: 匿名さん 
[2012-12-11 11:41:27]
需要が高い時は高く、低い時は安く。
以前政治家が言ってたね。
1702: 匿名さん 
[2012-12-12 01:30:55]
オール電化も廃炉になるんかな。
1703: 匿名さん 
[2012-12-12 11:29:32]
まあオール電荷があろうがなかろうが今後電気料金が上がり続けることはないよ。

今後は今までのような殿様商売は出来ず、原価上昇も企業努力で吸収することを迫られるからね。
原価上昇を普通に料金に転嫁できていた今までが異常だっただけなんだけどね。
1704: 匿名さん 
[2012-12-12 18:46:54]
>まあオール電荷があろうがなかろうが今後電気料金が上がり続けることはないよ。

まともな思考力があれば、一番率が高い料金単価の値上げでも
たかだか3割程度の現状で、原発の大幅削減または廃止、
福島への対応に十分でないことは明らかなはず。

なぜ今後上がり続けることはないと言えるのか、まったくもってわからない。
1705: 周辺住民さん 
[2012-12-12 20:29:41]
需要があれば価格は高騰する。常識的にね。
今までは異常だったかもね。
これからは、真の大口は割安になるかも知れないけど、客寄せパンダではどうなるかな。
1706: 周辺住民さん 
[2012-12-12 20:58:26]
1707: 匿名さん 
[2012-12-13 16:38:20]
>なぜ今後上がり続けることはないと言えるのか、まったくもってわからない。

なぜ電気事業以外の産業において原価の高騰を商品価格に直接上乗せするのが難しいのかを考えてみよう。
公定価格として取り扱われるから電気料金はリニアに上がる。
自由競争市場の価格として取り扱われば、電気料金は原価のみで決まったりはしない。ただそれだけ。
1708: 匿名さん 
[2012-12-13 17:46:11]
>1706
何ヶ月前記事だよ。
その後どうなった?


1709: 匿名さん 
[2012-12-13 20:15:13]
尻切れトンボ
1710: 周辺住民さん 
[2012-12-14 22:24:35]
だからね。
イヤなんだよ。結果が知りたければ自分で調べてみればどうでしょうか。
でも、言いたいけどね。
オール電化は、ダメだよ。解りきった事だよね。
1711: 匿名さん 
[2012-12-15 18:52:21]
いろいろ調べた。
解ったのは、 オール電化で問題なし。
1712: 匿名さん 
[2012-12-15 20:38:57]
本当はオール電化が良かったけど、その他の仕様、立地が気に入ったマンションを買いました。システムキッチンはIH対応なので、2,3年使ったら、IHに変えたいと思います。
1713: 匿名さん 
[2012-12-17 09:02:50]
>イヤなんだよ。結果が知りたければ自分で調べてみればどうでしょうか。
ガス併用と同程度の単価上昇はあったが、料金形態は変わってなく電化上手も全電化住宅割引も変わらず適用されてる。
快適で安全、安心。
さらにコスパにも優れてるってところだね。
1714: 匿名さん 
[2012-12-17 10:00:33]
No.1712さん
うちのマンションもエコジョーズですがコンロはIHにも対応できる仕様なので周りは半分以上がIHを使っている感じです。一戸建ても含めてそういう家庭は多そうですよね。
1715: 周辺住民さん 
[2012-12-17 21:26:10]
心臓に疾患のある方は注意が必要です。
機器をご使用の方は医師にご相談のうえ、ご使用ください。
1716: 匿名さん 
[2012-12-18 17:49:34]
携帯電話所持 医師に相談したら 健常者でも「身に付けるのは問題がある」 と
航空機搭乗 放射線被爆 旅行は勿論 お仕事での搭乗も・・・お控えください。 

1715さん 如何されてます?
1717: 周辺住民さん 
[2012-12-18 20:22:11]
えーとね。パッケージ記載されていた文言ですが。何か?
取りあえず、表だってコマーシャル出来ないオール電化って何?
どの位上がるの?
これからは?将来性が見えないね。
1718: 匿名さん 
[2012-12-19 00:33:25]
将来性?
ゆくゆくは枯渇するガスより決して無くならない電力のほうがあるのでしょ。
1719: 匿名さん 
[2012-12-19 00:44:19]
どっちもなくならないと思うよ。
1720: 匿名さん 
[2012-12-19 00:50:10]
電気が良いのは、安全なところじゃないの。早く原発再稼働して、かつ、自由化すれば、安くなるんじゃないかなあ。自民党になったし。
1721: 周辺住民さん 
[2012-12-19 21:18:45]
IHの反論は無しっと。
だろうね。医者に相談して使えってね。
健常者は大丈夫なんだろうね。妊婦さんもかな。
1722: 匿名さん 
[2012-12-20 03:18:19]
ガスコンロは健常者ですら危険性が高いことは取説にもしっかりそのことが書いてありますね。
何も考えずに片方の危険性だけを煽ること自体が目的のあなたの様な投稿者は、相手にしても意味がないと皆に思われているだけなのに。残念な人。
1723: 匿名さん 
[2012-12-20 18:00:46]
中毒? 大丈夫 ガスマスク着用義務付けられてますから・・・ 
爆発? 大丈夫 寒中でも戸や窓全開で使用 義務付けられてますから・・・

余計な心配しなくて結構です。干渉しないでください。 プンプン !
1724: 住民さんR 
[2012-12-20 23:01:01]
リスクは大きいみたいだよ。
覚悟の上だろうけど。
使いやすいように、ちょうどお臍のあたりだし。
1725: 匿名さん 
[2012-12-21 19:45:20]
パロマ敗訴
ガス湯沸かし器中毒事件   こわ~い 判決

本日のニュースより

1726: 周辺住民さん 
[2012-12-21 20:42:20]
IHは常時だからね。用心のしようが無いし避けようがない。
オール電化が売れなくなってからは、卓上が主流みたいだから少しはましか。
1727: 匿名さん 
[2012-12-21 20:59:28]
電気は枯渇しない。しかし、ガスはさほど遠くない将来枯渇する。
という話があるが、採掘するガスが枯渇するけど、家庭に供給されるガスはなくならないと思うよ。

だって、その時代には発電技術が十分に発達していて、電気をつかってガスを生成して供給してくれるでしょうから。
でもそうすると、現在ガス派が問題にしていることと逆の効率問題が起こるな。さてどうしよう。
1728: 周辺住民さん 
[2012-12-23 07:01:56]
これからの料金上昇を考えると憂鬱。
終わりじゃないし。各電力会社まだまだ上げる算段してるし。
ひょっとしたら、今なら便乗値上げしても言い訳出来るって思ってるかも。
1729: 匿名さん 
[2012-12-23 19:02:50]
料金上昇は本当に憂鬱ですね
オール電化の家庭だけならいいんですけど・・・ガス家庭も一緒に値上げですからねえ・・・
困った 困った
このうえ ガス料金上昇なんてなったら・・・パニックよ (笑)
1730: 匿名さん 
[2012-12-25 10:54:12]
ここって電気かガスかというより、
オール電化マンションか併用マンションかって板でしょ?
それだったら完全にオール電化の敗北で決着してるでしょ?
区内で検索できる新規物件は20件切ってるよ。
そのうち消滅するんじゃないか?

物件としての価値下落から目をそらし
電気かガスかという話に置き換えたいだけなんでしょ。
1731: 匿名さん 
[2012-12-25 13:18:52]
>1730

未だにこのスレで物件の話をしようという者が残っていたとは・・・
1732: 匿名さん 
[2012-12-25 14:40:52]
>>1731

>未だにこのスレで物件の話をしようという者が残っていたとは・・・
だってここは物件(マンション)の掲示板なんでしょ?
Eマンション掲示板なんだから。

それともオール電化マンションは完全敗北しているのに
いまさらそんな物件の書き込みをするのかという意味か?
それならこの板の存在そのものが無意味だな。

でも、もともとオール電化マンションっ郊外の団地物件ばかりだから
23区内に限定しちゃうのもかわいそうか。
首都圏に広げて検索すると・・・・やっぱ激減ジャン。
第一、そんな資産価値のない物件買ってローン払うって空しくならないか?
1733: 匿名さん 
[2012-12-25 15:38:57]
いまさら物件の話というのは
1730が物件の話では完全にオール電化の惨敗で勝負がついていると言いたいのでは?
1734: 1733 
[2012-12-25 15:40:16]
失礼、1730ではなく1731の間違い。
1735: 匿名さん 
[2012-12-25 23:46:14]
クリスマス寒波襲来

関東のほとんどの地域で最低気温が零下となっているが
朝、エアコンのみで部屋を温める家の割合はどの程度なのでしょうか。
1736: 周辺住民さん 
[2012-12-27 10:04:38]
オール電化マンションの黄昏か。
1737: 匿名さん 
[2012-12-27 19:07:03]
築浅のマンションであればオール電化・併用に関わらず、首都圏では真冬でも室内が15℃以下になることは無い。
併用でもガス・石油暖房器具の持ち込みが許可されている所は少ない。
床暖房の給湯がガスか電気かの違いぐらいで、エアコンの使用電力など戸建ての石油代と比較すればたかがしれている。
マンションの暖房費に限定していえばオール電化・併用の優劣はつけがたい。
1738: 匿名さん 
[2012-12-27 20:02:07]
ぐるナイで三菱エコキュートのCMをやってた。
そろそろ復調?
1739: 匿名さん 
[2012-12-27 20:51:31]
復調? 困るよ!

これ以上増えないで。
美味しいのは、こっそり少人数で味わっている時がいいの。
その他大勢は いつまでも あの(笑)がす生活していてね。
1740: 匿名さん 
[2012-12-28 17:54:45]
エコキュートは太陽光とくみあわせれば用途はあるでしょ。
とくに田舎のほうでは。

それができないマンションではもうおしまい。
いずれにしても東京では不要なシステムだったってことかな。
1741: 匿名さん 
[2012-12-28 22:42:05]
床暖房をガスと電気蓄熱式で熱量あたりで比較すると

暖らんぷらん 119.94円/m3
電化上手深夜 11.82円/kWh
13Aガス1m3=45MJ,1kWh=3.6MJ
暖らんぷらん 2.665円/MJ
電化上手 3.283円/MJ
1742: 周辺住民さん 
[2013-01-04 21:39:35]
オール電化はガス利用できない地方のものかな。
都市部ではね。少ないし売れないしね。
1743: 匿名さん 
[2013-01-05 13:53:36]
ガス王国=大都市  いいですね(笑) 満足されました?
1744: 周辺住民さん 
[2013-01-06 21:36:26]
オール電化は揶揄でしか反論できなくなりましたね。
其の程度の物でしかありませんけどね。
1745: 匿名さん 
[2013-01-06 22:25:23]
???
コスト的にも、環境負荷を考えても、ガス併用よりオール電化が有利ですよ。
オール電化は災害にも強く、特にマンションでらエコキュートの水がライフラインとなり生活の継続性に直結します。
1746: 匿名さん 
[2013-01-07 10:00:04]
それなら、なんで首都圏での新築物件から消えつつあるの?

検索して件数見てみれば?

本当に有利なら、こんなに販売件数が少ないわけがない。

1747: 匿名さん 
[2013-01-07 11:15:50]
コストや環境性能で有利でも、オール電化はイニシャルコストがかかる上、その割に関東では販促訴求効果が高くないからです。「志向や数」と「性能」とは分けて考えないと、いろいろ間違えてしまいますよ、何事も。
数でガス併用が多いのは昔から変わらない話。数比べならガス併用の圧勝ですね。素晴らしい。
せっかくのバトル板です。「数」に頼らず理論で応じましょうよ。
1748: 匿名さん 
[2013-01-07 11:24:33]
俺が言っているのは、消えつつあるというほどの数しかないということ。
以前からな少なさというより、その少なさからさらに大幅減少になっているのが問題でしょ。
ガスの方が圧倒的に多いなんて誰だって知っている話。
それに、マンションのCMが増えたって、どこもオール電化なんてないじゃん。

理論?
なんじゃそりゃ(爆笑
住むものなんだよ、住居ってのは。
市場性があれば勝ち、買うやつがいなければ負け、それだけの話なんだよ。
1749: 匿名さん 
[2013-01-07 11:39:24]
>市場性があれば勝ち、買うやつがいなければ負け、それだけの話なんだよ

売り手の理論ではその通り。その点オール電化は負けていますね。個々の消費者の観点とは少し外れている感がありますが。

たとえ首都圏で数が少なかろうが、私が言っていることは、経済性や環境性能や災害時対応力ではオール電化が上ということです。

この点に反論があればどうぞ。
1750: 匿名さん 
[2013-01-07 15:25:04]
経済性では完全にオール電化マンションの敗北だとおもうけどな。
光熱費でわずかばかり優位性があっても、今だけの話でしょ?
どうなるかわからんが電化上手の廃止も検討されているみたいだし。
(誰でも使えるプランに移行させる話)
それに、マンションは資産でもあり、俺のような30歳前半の人間はここに住みっぱなしというわけにはいかないだろう。
そのときの売却を考えたら、市場性があまりに小さく、おまけに不人気物件となっているマンションでは査定が大きく落ちる。
ただでさえオール電化マンションは郊外の団地のようなマンションがほとんどで
売りがたくさん出やすい環境で価値も乏しくなりやすいのに、さらに不利な条件付けたら安くしないと買ってもらえないしね。

災害時対応って、多少復旧が早いってだけで、阪神大震災の時のように漏電で火災発生とかなったらみんな同じだし。
だいいち、タンクの水なんて電気が来ていなかったら1日程度しか使えないんじゃない?
そんなものに価値は感じないね。

むしろ購入するのはオール電化というシステムや論理ではなく、不動産なんだから
この価値が落ちるようではもはやオール電化に勝ち目などないよ。
1751: 匿名さん 
[2013-01-07 15:37:56]
目先しか見えない人は光熱費先減でオール電化マンションで満足すればいい。

ただ消費者はそこまでBAKAではないから、物件の価値を考えれば併用にする。

だから市場ではオール電化は人気がない、それだけのことでしょ。
1752: 匿名さん 
[2013-01-07 18:16:27]
オール電化の経済性、環境性能に文句を言えない人は必ず郊外の団地云々さわぎますね。

>災害時対応って、多少復旧が早いってだけで、阪神大震災の時のように漏電で火災発生とかなったらみんな同じだし。
とかオール電化とまったく関係の無いことを言い出す。
ガス併用だったら漏電しないとでも?

>タンクの水なんて電気が来ていなかったら1日程度しか使えないんじゃない?そんなものに価値は感じないね。
4、500Lの水があるということの価値がわからない人は、がんばって並んで水を手にいれて、階段をポリタンクを担ぐのが苦にならないのでしょうから止めはしません。

結局、オール電化の性能面は皆が認めざるを得ないということです。
1753: 匿名さん 
[2013-01-07 22:02:17]
郊外団地というのは言いすぎかもしれないが、転売しにくいし価格もたたかれるのは事実なのでは?
人気がないのは認めてるんでしょ?

その損出は数百万単位になるし、光熱費の削減で埋めるのには程遠い額であることに違いはない気がしますがね。。。
1754: 周辺住民さん 
[2013-01-07 22:04:24]
その価値が見えないから人気が無い。ってのが解らないみたいだね。
あなただけが解っているその価値またはその性能面を解り易く説明してみてよ。
1755: 匿名さん 
[2013-01-07 22:29:08]
白物家電出荷、7月は4.1%減 天候不順でエアコンなど不振
日本経済新聞
主要製品別では、ルームエアコンが同5.9%減の1229億9100万円。7月下旬から天候不順が続いたこともあり、14カ月ぶりのマイナスとなった。冷蔵庫も同2.2%減の570億9200万円。オール電化関連製品が不振で、IHクッキングヒーターは同29.9%減の62億9000万円と大きくした。
1756: 匿名さん 
[2013-01-07 22:29:43]
◇首都圏新築マンションでオール電化の採用が急減、計画停電など影響/神奈川
(神奈川新聞, 2012年10月25日)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210240020/

東日本大震災と東京電力福島第1原発事故を受けて、首都圏の新築マンションでは
オール電化の採用が低水準にとどまっていることが分かった。
普及率を調べた不動産経済研究所は「2011年は計画停電が実施され節電が急務となる中、
オール電化の採用が急速に減少した」と分析している。
1757: 周辺住民さん 
[2013-01-08 20:35:08]
オール電化の価値が低いって意見ばっかりだね。
もっとも、オール電化の価値が見えないから人気が無い。って思っているんだけど。
あるのであれば、オール電化の価値またはその性能面を解り易く説明してみてよ
1758: 匿名さん 
[2013-01-08 22:42:11]
オール電化はその性能面に価値がある。以下、ガス併用に比べ、

・トータルコストが低い(経済性が高い)
・環境負荷が小さい(一次エネルギー効率が高い)
・災害時対応能力が高い(復旧の早さと大量の水備蓄)
・致死的被害をもたらすような危険度が小さい
 (構造上裸火がなく、有毒な一酸化炭素も発生しない)

ガスを併用することの価値またはその性能面を解り易く説明してみて。
1759: 匿名さん 
[2013-01-09 00:03:19]
>>1756
しっかりシェア10%確保してれば十分でしょ。
全体の普及率は6%程度だから順調に伸びてるともみれるけどね。
震災があり、電力供給に懸念があっても落ち込みは1.8%でしょ。
しかも添付の記事みても落ち込みは限定的と見てるし。
1760: 周辺住民さん 
[2013-01-09 20:19:29]
それだけメリットがありながら人気が無く、シュアが落ちてるのはなぜって思わないかな。
その価値が見えないから人気が無い。ってのが、まだ解らないのかな。
1761: 匿名さん 
[2013-01-09 21:02:00]
文句ばかり言ってないで、まずはガスを併用することの価値またはその性能面を解り易く説明してみてよ。
オール電化側は説明したから。
1762: 匿名さん 
[2013-01-10 12:09:29]
>まずはガスを併用することの価値またはその性能面を解り易く説明してみてよ

以前から書かれているじゃない?
何千万もする不動産の価値を落とさずに済むって。
微々たる光熱費の削減(これだって電気代値上げで将来は消えてなくなる)、
震災時の水の確保などといういつ来るかわからないものの備え、
こんなくだらない用件で数百万単位で資産価値が落ちる、
また落ちるだけならまだしも不人気で買手がつかなくなるなんてことになったら
損出になると思っているの?

最近のオール電化はかろうじて埋め立て地に新築が建っているが
震災になって液状化になったらエコキュートの水どころではなくなるし。

要は不動産としての価値や人気がないから性能面や論理的などというわけのわからん理屈つけているだけでしょう。
ここは不動産に関する掲示板、物件としての人気や価値が低かったら完全にそちらの敗北なんだよ。
1763: 申込予定さん 
[2013-01-10 13:14:51]
おいおい、 性能面を説明しろと言ったのはそっちなだろう。
しかし、性能面にメリットがあることを、なぜか「わけのわからん理屈」と言うわりに、

>(ガスにすると)何千万もする不動産の価値を落とさずに済む
>(オール電化にすると)数百万単位で資産価値が落ちる、
なんてことを根拠も統計も実績もなく、よく言えたものだね。
やっぱりガスを併用するメリットに関して、相変わらず具体的な話はできないんだ。

>最近のオール電化はかろうじて埋め立て地に新築が建っているが
都内の新築オール電化マンションで、所謂埋め立て地に建つものは3割。つまり7割は埋め立て地以外。「埋め立て地」という響きで印象を悪くしようとしたのかもしれないけど、震災液状化時にも水は非常に有用だよ。

あまりに予想通り、かつ稚拙で、非常に素晴らしい回答でした。ありがとう。

ところで「オール電化が人気がない」って、ホント?
確かに首都圏で作られる数は減ってるけど、関西は相変わらず多く、東北はむしろ増えている。「オール電化が人気がない」って結果になったアンケート自体を探したんだけど見当たらなくてさ、良かったらガス派さんも探してもらえないかな。
まあどの位で人気があるか、ないかとするかもまた微妙な話だけど、一方で被災地ではオール電化志向がたかまっていたりするし。そのあたり、客観的な数値として知りたいんだよね。あと、
>(オール電化にすると)数百万単位で資産価値が落ちる
も、あったらよろしく!
1764: 匿名さん 
[2013-01-10 18:20:30]
うるさいオール電化人に答えてあげよう
ガスの価値・性能がいかに優れているかを・・・

中毒のスリルがたまらない
爆発の危険に怯える ワクワク感
玄関を出て暫く後に、元栓締め忘れに気付き、戻る嬉しさ
ガス検針の 素敵なおねえさんと 楽しい会話の機会がある
電気料金のほかに ガス料金も預金口座から引いてもらえる
オール電化を中傷できて ストレス発散ができる

どうだ オール電化など到底できねーだろう すげーだろう

1765: 周辺住民さん 
[2013-01-10 20:50:08]
その価値が見えないから人気が無い。
だから、シュアも伸びない。
これは理解できるかな。
あなたの価値観で説明しても、大多数の価値観は違うのかも知れないね。
シュアが伸びないのだから。
これも、理解できるかな?
1766: 匿名さん 
[2013-01-10 22:48:32]
シュア率第一主義の周辺住民さんにとっては、間取りはシュア率No.1の田の字が最高で、タンクレス便器なんてもってのほか、シュア率の低い自走式駐車場やディスポーザーも最悪の設備。
ということですね。
1767: 匿名さん 
[2013-01-10 23:56:52]
東北、まぁ仙台の事なんだろうけど
オール電化マンションが増えていたのはもう以前の話で
過去の検索数と比較して激減していたことを併用派の人が検索数を貼って証明したはずでは?

同様に関西でも半減していたはずでしたが?

>関西は相変わらず多く、東北はむしろ増えている
というのはちょっと前の話でしょ?
1768: 匿名さん 
[2013-01-11 16:26:02]
>(仙台でも)過去の検索数と比較して(オール電化が)激減した
というのは誤情報です。おそらく>>1285あたりの投稿でしょう。
彼は8月頃にここで規約違反の大暴れをして大半が管理者に削除されてしまいました。残念ながら彼の示したその投稿も既に残っていないようですが、削除された通りのひどい投稿者でしたよ。

実際に今秋以降、仙台では震災後に計画されたマンションが公開され始め、その中でかなりオール電化マンションが増えてきています。現在sumoで仕様の読み取れる15件中12件(80%)がオール電化。以前から都心部よりはオール電化が多かった仙台ではありますが、流石に8割以上のシェアはありませんでした。
震災を機に当初計画を変えてオール電化マンションにした大京の例もありますから、これらは一つの現実の動きとして認識していきたいですね。
1769: 匿名さん 
[2013-01-11 16:44:57]
>>1768
へ~ホントだ。
ひどい投稿って、私もその時検索したけど仙台市はたしかに4物件しかなかったよ。
でも、少し復活してきたんだね。

でも肝心な関西は?
以前は3割近い数字だったのに、関西6府県で352件のうちオール電化はたったの29件ではかなりの激減のような気がしますがね。
やっぱり地方専用仕様というのは変わらないのかな。
1770: 匿名さん 
[2013-01-11 17:49:31]
へ〜ホントだ。
sumo関西で全体検索かけると29件ですね。確かにこれは減っているわ。実際の数はどのくらいなんでしょうね。
仙台もsumo全体検索数では8/17だけど、個々に調べると実際は12/15なんですよ。(2件はまだ未公開。)
1771: 周辺住民さん 
[2013-01-11 22:40:50]
仙台って田舎?なの。七夕は知ってるけど。
オール電化しか採用できない立地ならではですか。
1772: 匿名さん 
[2013-01-11 22:57:55]

どういう意味?
東京よりは田舎だよ。
1773: 匿名さん 
[2013-01-12 20:04:37]
話をそらさず、 ガスの性能的利点 早く書けよ (笑)
何も書けないの?

1774: 匿名さん 
[2013-01-12 20:06:14]
くさい
1775: 匿名さん 
[2013-01-14 08:14:04]
ガスを併用することの利点は建設コストを低減できることです。建設コストを低減できれば販売コストも抑えられるため価格競争力が生まれ、より多くの人に検討してもらえるようになります。また同価格で売ればより利益額を稼げますし、業界からの開発補助も期待できます。
1776: 匿名さん 
[2013-01-14 09:48:59]
そりゃ ガス屋はいいけど・・・
1777: 匿名さん 
[2013-01-15 03:31:12]
シェア減っても、なお横柄な営業スタイルじゃ、先が知れるわな
1778: 周辺住民さん 
[2013-01-16 20:52:05]
関東地区大雪大変。
停電地区の方々大丈夫でしたか。
1779: 匿名さん 
[2013-01-17 11:44:31]
さいたまで停電にあいましたが水がでないのが一番困りました。エレベーターもシャッターもだめで、ガス床暖房も給湯もだめ。当然エアコンもだめ。やること無いので寝ました(笑)
電気大切ですね。あれが長く続くと暮らせないと思いました。
1780: 匿名さん 
[2013-01-17 16:18:55]

シェアが減ってしまって可哀想。

なんか流行らなかったゲーム機本体を買ってしまった、買わされてしまった感じか
1781: 匿名さん 
[2013-01-17 18:09:58]
逆じゃないかな。
すでに十分メリットは享受したし、ここから先は多少メリットが減るけど相変わらず便利で安全だとしか感じていないよ。
1782: 周辺住民さん 
[2013-01-18 21:44:51]
負け惜しみにしか聞こえない。
今どき、オール電化なんかを自慢するなんて。
1783: 匿名さん 
[2013-01-19 17:46:19]
耳鼻咽喉科 診察をおすすめします。
お大事に・・・
1784: 匿名さん 
[2013-01-19 17:47:53]
受診?
1785: 匿名さん 
[2013-01-19 19:03:32]
私は使い手の立場なのでガス併用とオール電化のシェア比べ(これが勝ち負けではないでしょう)に興味はないですが、ガスを併用しても何もメリットはないわけではないと思います。
機器の性能面では確かにオール電化が良いと思いますが、ガス併用はイニシャルコストが低いので、住宅ローンを少なく組め、結果的に余計な出費を抑えられる部分もあります。
1786: 周辺住民さん 
[2013-01-19 20:55:10]
シェアって、比べるレベルでも無いし、機器と言われても使えない物をね。
いまさら?、オール電化って言われてもね。正直な話どうですかね。
1787: 匿名さん 
[2013-01-19 22:11:40]
周辺住民さんの投稿は相変わらず根拠の無い電化ネガレスばかりですね。残念な人です。
ガスを併用することの利点もろくにあげられず、使ったこともないオール電化をただ「使えない」と否定するばかり。
荒らしはやめてくださいね。
1788: 匿名さん 
[2013-01-19 22:45:07]
家のタワマンはガスだけど、本当はオール電化が良かった。今後、IHくらいは入れたいけどね。立地優先で決めたので。その程度の差かと思います。
1789: サラリーマンさん 
[2013-01-20 19:56:56]
タワマンってガスなの?てっきり高層階は消防法の関係でガス駄目だと思い込んでたよ。現に近所のプリンスホテルの最上階はレストラン厨房がオール電化だったし。
1790: 匿名さん 
[2013-01-21 08:57:30]
>1789

それはただ単にオール電化が安全衛生上優れているから導入しているだけです。
よく言う「火力」についても、慣れれば問題ありませんから。

何しろ彼らはプロですから、自分の技術の至らなさを機材のせいにはしないのです。
1791: 周辺住民さん 
[2013-01-21 21:41:40]
はぁ。プロ仕様のIH。
家庭用じゃないけどね。
家庭用でも安全性を懸念されて専用エプロンがあるからね。
鉛の障壁でもあるのかな。
1792: 匿名さん 
[2013-01-22 10:27:19]
はぁ。どこにプロ仕様のIHと書いてあるんだ?
腕の問題って読み取れたけどね。
それと、安全性を懸念って電磁波の事言ってるんだろうけど、
電磁波対策用のエプロンってパソコンや携帯電話用の方が多くあるけどしっかり使ってる?
鉛の障壁に囲まれて生活してるのか?
それとも山奥で電化製品の無い暮らしかい?
1794: 匿名さん 
[2013-01-22 13:28:01]
もう普及などしないオール電化の話などしたって意味ないんじゃないの?
1795: 匿名 
[2013-01-22 16:35:45]
HOMESの関東版でオール電化だと4物件しかでてこないってどういうこと?
しかも東京は1件だけ。
載ってないものあるのだろうけど、このままじゃ本当に消えてなくなるよ?

http://shinchiku.homes.co.jp/search/bukken/sk-1/sid-124/o-71hW5InMNxii...
1796: 匿名さん 
[2013-01-22 19:51:50]
テーマ絞込み 「オールガスマンション」 0件 (笑)

なーんだ オール電化のほうが 多いじゃん
1797: 匿名さん 
[2013-01-22 20:28:22]
http://shinchiku.homes.co.jp/?o=71hW5InMNxiiqY
からフリーワードで検索すると、他にもあることが分かるけど、ざっと見た感じでは
THE ROPPONGI TOKYO
パークタワー東雲
パークタワー滝野川
ザ・パークハウス晴海タワーズ
といったところ。
大規模があるので戸数がそれなりだけど、棟数はすごく少ない。
1798: 匿名さん 
[2013-01-22 21:31:46]
少ないほうが いいですね

完全ゼロはちょっと・・・だが、 極少ない限られた・・・で良い
みんな ガス併用の方がいいよー そっちにいってねー

うちオール電化で ひっそりと生活してゆきますから
 
1800: 周辺住民さん 
[2013-01-22 21:36:48]
プロ仕様のIH。って知らないの
有るんだよ。中華用なんかすごいよ。
1805: 匿名さん 
[2013-01-23 22:44:32]
オール電化って、長谷工物件に多いですよね。
確か、床暖も付いていなかったと思う。
1806: 匿名さん 
[2013-01-24 00:48:03]
>>1805
そうそう、一時期郊外の都心から離れた大型団地に多かったよね。
でも、今はそれすらなくなってきているような・・・・
タワーの一部にかすかにオール電化が見られる程度になっちゃったね。
1815: 周辺住民さん 
[2013-01-25 21:04:04]
こんなんばっかりじゃオール電化も終焉だろ。
マンションのオール電化じゃ、宣伝文句にもなりはしない。
それに、コストパフォーマンスも売りにならない。
どうしようもない。代表もこれじゃーね。
1816: 匿名 
[2013-01-25 22:14:59]
オール電化の功罪。
プロパンガス屋の職を奪ったこと。
1817: サラリーマンさん 
[2013-01-26 05:37:53]
某プロパン会社の役員は、都内のオール電化マンションに住んでるよ。

そういうこと。
1818: 匿名さん 
[2013-01-26 08:36:05]
プロパンガス代高すぎ。
1819: 1806 
[2013-01-26 11:07:29]
やっぱり、オール電化の比較対象はプロパンガス?
都市ガスのマンションでは完全に敗北ですか?
1820: 購入検討中さん 
[2013-01-26 16:11:02]
オール電化は都市ガスに何が敗北なの?

販売戸数?ランニングコスト?
顧客満足度?環境性?

地域や規模、戸建orマンションでも
違うと思いますけど。

ガスのエネファームやエコジョーズより電気のヒートポンプの方が年間通じ効率が良いはず。国も環境配慮の切り札だと言っているのでね。
1821: 周辺住民さん 
[2013-01-26 17:15:15]
オール電化マンションが負けとかじゃなくて
オール電化マンション自体が衰退してるんじゃないかな。
販売しようにもオール電化を冠に出来ないし、電力不足
の危惧が払拭できないしね。
だから、施主も顧客も敬遠するしかないね。
1822: 1806 
[2013-01-26 17:28:58]
オール電化の人がプロパンプロパンとうるさいからそう言っただけですが、何か?

販売戸数?
ランニングコスト?
顧客満足度?
環境性?

この中でなにが優っているというのよ?
販売戸数は問題外。
ランニングコストは家族が多くならないとオール電化は安くならないよ。
ウチのように子供一人、しかもほとんど外に出ていりと電気・ガス合わせても1万ちょっと。
最上階で日あたりいいと日中の暖房は必要はないし、
第一、家族が多いのならマンションではなく戸建て選べっつーの。
顧客満足度で優っているものが、関東全域で数える程度の新規供給しかないわけ?
満足度が高ければデべのコストパフォーマンスより作ることを優先するのが市場原理。
環境性ねぇ。
原子力発電があったから環境性の優位があったわけで。

戸建てでは太陽光発電があるからこちらでは優位だよね(なければプロパンより上といった程度
それだって今後は大幅な買取価格の値下げが検討されている。
これは自民になって言い出したこと。

オマケに不動産物件としてのあまりの人気のなさに中古は思いっきり買い叩かれる。
それでなくても立地の悪い物件が多いオール電化なのに、
最後の資産である不動産で数百万単位で差が付いたら、
ランニングコストや環境性などと行っている場合ではない。
結局、目先しか見れない輩がブームに乗って買って失敗したというだけの話でしょう。
1823: 匿名さん 
[2013-01-26 17:57:40]
販売しようにも ガスを冠に出来ないし・・・(笑)
あっ 出来る 「当マンションはオールガスマンションでございます」どうだ!
1824: 購入検討中さん 
[2013-01-26 18:17:09]
だから関東を物差しに考えるなよ。
日本は広いんだ。都市ガスの無いエリアだって、天然ガスに切り替えないローカルガスだってある。

それに、オール電化はランニングコストと環境性が売りなんだから、不動産価値うんぬん言ってる時点でアウト。
毎月の支払いを軽視してる時点で、経済観点に欠けてる。

はっきり言って、都市ガスのエコジョーズやエネファームで割安なガスメニュー契約しても、ヒートポンプのオール電化には勝てない。そして、燃焼バーナーや発電機のエンジン、ドレン排水中和石の整備を怠り、メンテ費用で苦しむのはガス住宅だ!
1825: 購入検討中さん 
[2013-01-26 18:28:58]
ちなみに、ガスコジェネで発電しても、電力会社との系統連系はいるから、オールガスという言葉は成立しないからねw大地震では埋設の中圧ガス管は安全のため、ガス供給遮断するしwライフライン復帰が早いのも電気。今の時代、電気が無いとガス機器も動かないし、発電するガスが来てないと、ただのお荷物w
1826: 1806 
[2013-01-26 18:29:18]
>それに、オール電化はランニングコストと環境性が売りなんだから、
>不動産価値うんぬん言ってる時点でアウト。

逆だろ?
ここはエネルギーに関するサイトでも光熱費に関するサイトでもない。
Eマンションという不動産選びのサイト。
不動産の価値で勝てないものが、このサイトで優位性を語ること自体アウトだろうに。
要は自分が不動産選びに失敗したからほかの視点に向けたいだけのことだろ。
それに、家族が少なければオール電化との差なんてほとんどないと言っているはず。
これから電気代は大幅に上がることが容易に推測できるし、そうなれば経済性での優位性も
わずかなものにしかならない。
家族が多ければ差はでるかもしれないがね。

関東ったって、関西でだって大幅に供給が減っていることを検索結果で誰か書いていたよな?
それに、住んでいるのが23区内なので、それ以外の話など無責任だからしないのが普通ですが、何か?
1829: 周辺住民さん 
[2013-01-26 20:35:04]
>それに、オール電化はランニングコストと環境性が売りなんだから、不動産価値うんぬん言ってる時点でアウト。
毎月の支払いを軽視してる時点で、経済観点に欠けてる。
う~ん。そうなんですか。確かに、地方なら毎月の支払は激減する事でしょうね。
これもオール電化衰退の原因の一つと考えられますね。
1830: 匿名さん 
[2013-01-30 11:27:49]
>不動産の価値で勝てないものが、このサイトで優位性を語ること自体アウトだろうに。
>要は自分が不動産選びに失敗したからほかの視点に向けたいだけのことだろ。

不動産の価値が高い=不動産選びに成功
ってのも単なる自己中な物差しだよなww
1831: 匿名さん 
[2013-01-30 19:15:51]
不動産の価値というのは個人のものさしで図る場合が多くて単純な比較はできない場合が多いけど、普及や人気でここまで不評だと、そうも言ってられないのではなかろうか。
マンションでは完全にオール電化は衰退してると行っても過言ではないレベルだし、その点では1826が言っていることは正論だとおもうけどなぁ・・・
1832: 匿名さん 
[2013-01-31 12:33:01]
来年以降の物件も出てきてるし数自体そんなに減ってる感じ受けないね。
http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ010FJ001/?ar=030&bs=010&fw...

何を指して衰退してると言ってるのかわからないが、
全体の普及率が6%の現状から毎年新築の10%(戸数)程度がオール電化である現状をみると
堅調に伸びてると言えると思うけどね。
初月の契約率も80%超えてるし。
http://suumo.jp/journal/2012/10/12/30694/

それと不評ってユーザーから?それとも中小デベから?
ユーザーから不評ってあまり聞いたことないけどね。
まあたしかに中堅どころのデベがコストアップを嫌って採用しない(不評)ってのはあるかもだけど。
1833: 周辺住民さん 
[2013-01-31 20:16:07]
人気無いのは、仕方ないのでしょうね。
これだけの悪評が蔓延していれば。
オール電化マンションとの名称だけでね。
しかしながら、払拭は出来ないでしょうね。
1834: 匿名さん 
[2013-01-31 22:13:57]
>来年以降の物件も出てきてるし数自体そんなに減ってる感じ受けないね。
来年以降の物件も含めて33物件ってなっているけど、
オール電化で傑作した結果であり、実際のオール電化は29件
・・・それにしたって関東全部でだよ?
関東の物件総数わかって言ってんの?
1155物件だよ?
関西だって似たりよったりの状況。
以前は関西の物件数の3割弱がオール電化だったんだよ?
これを激減と言わずしてどんな言葉を使えって言うの?

全国でのシェアで1割というのなら、それを押し上げているのは地方都市ということでしょ。
それはそれで価値があるからいいんじゃない?

1835: 匿名さん 
[2013-02-01 00:47:09]
ちゃんと読んでるのか?
首都圏の話だよ。

株式会社不動産経済研究所は、2011年1年間、及び2012年上半期(1~6月)の首都圏の新築分譲マンションにおけるオール電化物件に関して調査を行い、その結果を発表した。
2012年上半期のオール電化マンションの供給は2,252戸で、全供給2万746戸に占めるシェアは10.9%であった。


1836: 匿名さん 
[2013-02-01 09:18:23]
おのさ、自分こそ自分の書き込み見直したら?
最初のアドレスは関東での検索結果だろうに。

それに首都圏と言ったって関東から北関東3県を外しただけで
マンションとしてはほとんど首都圏での検索結果とかわりないんだよ。
北関東3県なんてわずかしかないのだから。
だいたい、2011年1年間まで含めた数字でこのシェアだっていうことも考えたら?
関西を始め、これから大幅に電気代が上がり、
前回の東電のように深夜電力の上げ率が大幅に高くなればこの数字はもっと落ちるだろ。
この数字はそんなことは加味されてはいない。

だいたい、検索しての数字でこの開きなんだから
初期の契約率だって高くなるのは当たり前だろ?
完売するかしないかの方が重要でしょうよ。

ま、この手の古いデータにすがりたいのはわかるけどね。
1837: 匿名さん 
[2013-02-01 09:25:09]
>>1832

検索の数字というのは、一番消費者に身近で最新の数字ですよ。
1838: 匿名さん 
[2013-02-01 09:32:23]
>2012年上半期のオール電化マンションの供給は2,252戸で、全供給2万746戸に占めるシェアは10.9%であった。

>だいたい、2011年1年間まで含めた数字でこのシェアだっていうことも考えたら?

上の文章と下の文章は全く違ったこといってるよね?どっちが正しいの?
1839: 匿名さん 
[2013-02-01 10:55:47]
>>1837
>検索の数字というのは、一番消費者に身近で最新の数字ですよ。

不動産サイトで検索にヒットするのは、売主が掲載料を払っている物件に限定されていることを
理解しているのかな?
だから、その検索結果だけに基づいて理論展開すると売主の思う壺でミスリードされるよ。
ご注意を。
1840: 匿名さん 
[2013-02-01 17:59:27]
>>1839

あなたがたと違って、私は本気で物件を探しているんです。
正直、併用かオール電化なんてどーでもいいんだけど、
検索すればタワー物件ばかりで、あとは地方の物件ばかりでまったく使えないのがオール電化。
検索で出てくるのは広告を出している物件のみって当たり前でしょ?
いまの首都圏で物件販売して広告出さないのは
プロジェクトを発表したばかりでまだ販売開始していない物件か、
もう完売が見えている物件、もしくはデベのやる気がない物件しかないでしょう。
いまの首都圏でどうやって広告出さずにマンションを売ろうというのですか?
第一、そんな物件があったとしたって、買う方にしてみれば対象外でしょう。

検索の実数は完全ではないにしても、不動産を探している人からしてみれば
一番現実的で、買いたい物件がひと目で見れて、最新の数がつかめるものなどないよ。
高齢者向け物件などまでも含められる統計の数字よりよっぽど定規としては正確です。
ほかに確実な数字が挙げられるのなら別ですが、そうでないのなら単なるアラシと変わりありませんよ。
1841: 匿名さん 
[2013-02-01 18:18:56]
>>1840
>あなたがたと違って、私は本気で物件を探しているんです。

だったら、こんな偏った意見ばかりのスレに書き込みしている時間が
あったら本気で物件を探さなきゃね。
1842: 匿名さん 
[2013-02-01 18:51:18]
バトル板で物件探しとは面白い。
1843: 匿名さん 
[2013-02-01 19:53:06]
>>1841
>>1842
私は買うのが初めてだから一通り見て見ている中で、まるで的外れの書き込みがあったから書いたまでですよ。

でも、よーくわかりましたよ。
ここでオール電化と言っている人は不動産選びなどというのは関係なく、現実で都合の悪い書き込みにはナンクセつけてくるアラシなのですね。
これじゃオール電化マンションがまともでも、この掲示板では評価を下げる一方ですね。
1844: 匿名さん 
[2013-02-01 20:07:58]
難癖つけてるのはどっちだって話だと思うけど?
公に出されてる数字を直視せず、自分の都合でものを言ってるのはどっちだよ。
まあ首都圏で2012年上半期の販売数の10%はオール電化って事は事実なんだよ。
どうみてもあんたの方がアラシだろ。
1845: 周辺住民さん 
[2013-02-01 20:26:47]
1割しか無い。
1割も有る。
どっちだ。
1846: 匿名さん 
[2013-02-01 21:59:56]
不動産経済研究所の数字は、投資用のワンルームなども戸数として含まれるから数字が多くなる。
一方、スーモなどでの検索は一般家庭が購入のためにあるものだから、
ほとんどがある程度専有面積のある物件がほとんどを占める。
だから広告を出していない物件も多くなるし、小さくて戸数も多いから率は上がる。

実態というのであれば、やはり検索しての数字の方が近いと思うよ。
1847: 匿名さん 
[2013-02-02 08:25:45]
>>1846

自分に取って都合の良い解釈ばかりで残念なお方ですな。

私の買った物件は投資用のワンルームはスーモに普通に掲載されていた。
もちろん、掲載されていない物件もあるが、それは居住用でも同じこと。

客観的かつ定量的なデータを示してくれたら、信じないこともないけど
出せる???
1848: 匿名さん 
[2013-02-02 09:04:09]
>>1847
客観的なデータはあなたの言うとおりだと思いますよ。
投資用物件だろうとなんであろうとマンションにはかわりないからね。
しかし、ここは不動産選びのサイト、そんな数字上のデータより
「一般消費者に向けて販売されている物件の実情がどうであるか」の方が重要。
ここの電化派のように、不動産の価値などどうでもいいという奴には
検索した数字は客観的なものには見えないのでしょうけど
選んでいる人間にとっては今売っているものがどうであるかが客観的数字だよ。

それだって、詭弁というのならそれまでだけど
あなたのいう客観的なデータにしたってマックス1割なんでしょ?
どのみちその程度の存在なんじゃない?
市場に出て間もないというのならともかく、これだけ年月が経ってこの数字では
市場では完全に敗退組です。
1849: 匿名さん 
[2013-02-02 16:27:33]
オール電化マンション、賃貸ではかなりの数がでているぜ。

http://www.homes.co.jp/chintai/theme/13103/tokyo/line/

マンションとしては1割、でも検索しても出てこないのは
オール電化マンションはいまや賃貸(投資)仕様に成り下がっているのでは?
1850: 匿名さん 
[2013-02-03 21:13:09]
分譲を賃貸に出してる物件も載ってるね。
ガスなんてオール電化とは比較にはならないくらい賃貸出てるけど。
1851: 電力社員 
[2013-02-03 23:05:41]
賃貸はローコスト建設ゆえ、ガスありきでは?ガスは爆発や火災のリスクが……ね。

オール電化は火災のリスクも抑えられるし、意外と火災保険の割引も大きい。

資産価値は建物仕様や立地だ、と言う奴がいたが、熱源→すなわち、毎月支払う光熱費も大切な要素かと。

オーナーは建設費を抑えたい、入居者はランニングを抑えたい。賃貸はこんな感じ。分譲なら多少建設費が高くても、光熱費重視でも支持されているのでは?
1852: 匿名さん 
[2013-02-04 00:47:25]
だから不思議に思われているんじゃない?
物件数と部屋数だから単純な比較はできないけど
関東全部で1155物件中わずか29件しかないオール電化マンションと
都内だけなのに賃貸はかなりの数がある、だからオール電化マンションは賃貸仕様と言われているんじゃないのか?

っていうか、原発スレ追い出されたのか?(笑
1853: 匿名さん 
[2013-02-04 17:41:26]
また 蛆虫が湧いてきた。 原発依存だの 原発推進だの (笑)

懲りないね~
1854: 匿名さん 
[2013-02-05 11:54:44]
どんだけ余ってるんだガス物件。
1855: 周辺住民さん 
[2013-02-06 21:54:39]
ワンルームは多いだろうね。
建築費が節約できるからね。
其の程度でしか無いね。今はオール電化じゃね。
1856: 匿名さん 
[2013-02-07 10:03:14]
ワンルームにオール電化が多い
という書き込みをよく見かけるけど、それを裏付けるデータを見たことが無いのですが
誰かご存知ですか。

震災前にワンルームマンションの購入を検討したけど、ほとんどがガス併用物件だった。
実感としては、ワンルームにオール電化が多いという印象はないな。

また、
ワンルームはオール電化にすると建築費が安い
という書き込みも見かけるけど、配管費用が安くなる分と設備費が高くなる分があるから
さほど大きな差は無いという書き込みも見かける。総合的に見ると、諸条件によって
変わってくるから一概には決め付けできない程度の差しかないのが実態のようだな。
1857: 匿名さん 
[2013-02-08 09:43:27]
ワンルームに多いというか、賃貸物件仕様の陳腐仕様にオール電化が多いということだろ?
賃貸にはワンルームが多いから、例として挙げているだけでさ。

そんでもって、新築マンション物件数では都内で3%程度のシェアなのに
賃貸では数百・数千単位で検索できるから、賃貸の方が多いということでしょうに。
1858: 不動産関係者さん 
[2013-02-08 11:25:05]
低レベルな仕様のマンションや団地は賃貸も分譲も圧倒的にガス併用物件に多いというのが現実です。だからガス併用が劣るという話ではありませんが、勘違いされている方がいるようなので念のため。オール電化は建設コストが高くなりますので、最低限の仕様で建てることを望まれるオーナーさんはワンルームも含めてオール電化を望まない場合がほとんどです。ふた昔前には火災を懸念して電熱コイルに電気温水器を選ばれる方もいらっしゃいましたが、近年はガスも安全になった上、ガス機器の販促値引きもありオーナー側の設備費用負担額が少なくなりました。
1859: 匿名さん 
[2013-02-08 13:35:10]
>>1858
勘違いしないでね。
都心だろうと地方だろうと、高級だろうと団地だろうと
すべてにおいて数の上ではガス併用が圧倒的に勝っていることは当たり前なのであって、

オール電化としては分譲マンションより賃貸物件のほうが数が多いということを
言いたいだけなのですよ。
実際に検索して出た数字が何よりも物語っていますし。
しかし、それらをならしても、オール電化派のMAX1割というシェアにしかならないのだから
ガス併用物件のほうが数の上で圧倒していることはだれだってわかっていますよ。

オール電化派はマンションに占める割合が1割も(?)あるといっているのに、
検索してもせいぜい5~6%、関東においては3%程度。
それなら他の多くのオール電化物件数はなんなのでしょうねという話になったときに
賃貸なんだろうということになったわけ。
1860: 不動産関係者さん 
[2013-02-08 20:31:52]
おかしいですね。>1857で貴方は
>陳腐仕様にオール電化が多い
ということが言いたい内容だったのでしょう?。>1858は勘違いではなく貴方のその誤った認識を指摘しただけですよ。賃貸が多いことを指摘し、陳腐仕様が多いという話に持っていくのが貴方の言いたいことなのですよね?

>オール電化としては分譲マンションより賃貸物件のほうが数が多いということを言いたいだけなのですよ。
また勘違いされているようですが、元々全体としても分譲マンションより賃貸マンションの方が戸数が多いのです。マンション戸数で言えば23区内においては1.5倍差、アパートなども含めると2.2倍差と言われており、分譲を賃貸に出している案件を含めるとさらにその差が広がります。それはガス併用マンションでも同じことです。

>オール電化派はマンションに占める割合が1割も(?)あるといっているのに、検索してもせいぜい5〜6%、関東においては3%程度。 それなら他の多くのオール電化物件数はなんなのでしょうねという話になったときに賃貸なんだろうということになったわけ。
検索で関東がオール電化3%というのは現時点での新築分譲マンションの残物件数での割合のことでしょう?それに対して比較している1割というのは、累積の戸数割合なのでは?それはらは元々ベースとなるものが違うので、直接比較して残りは賃貸だと結論付けるのは短絡的というか、完全に誤った認識です。それを
>実際に検索して出た数字が何よりも物語っていますし。
なんていう人がいるとは驚きです。まあおそらくそんなことに気づかない人はいないので、自分でもわかってやっているのでしょうけど。貴方からは何とかしてオール電化を卑下したいという気持ちだけは伝わってきますが、その感情を基にして誤った情報を流し続ける姿勢には感心しませんね。当然ですがオール電化かガス併用かと仕様の高い低いは直接的な関連がありません。オール電化でもガス併用でもそれぞれ様々なグレードがあります。もう少しお勉強されて、冷静に分析されてはいかがでしょうか。
1861: 匿名さん 
[2013-02-09 08:44:57]
脇から失礼します。

う~ん
なるほど その様ですネ。
1862: 周辺住民さん 
[2013-02-09 09:46:54]
1860に賛同。
それぞれ物の程度があるって事で。

ただ、昨日のグループホーム火災のニュース見てると、やっぱり火の扱いは怖いな。火災の原因が断定されてないけど、オール電化はショートしない限り、ガスより火災のリスクが少ないのも事実だし。
1863: 匿名さん 
[2013-02-10 22:13:19]
不動産関係か、
ま、オール電化だろうがなんだろうが、借り手なり買い手がいなきゃ成り立たないから
ネガティブネタはご法度ってか?

どんなにがんばったってシェア1割なんでしょ?
検索したらタワーか賃貸ばかり、長谷工団地にですら採用されなくなってきている。
太陽光搭載の戸建にしても、買取料金の大幅減額検討中。
そういえば、電化上手撤廃してピークシフトプラン移行とかいう話はどうなったんだろ?

とにかく、がんばったって、あなたたちの言うとおり1割程度のシェアがいいところでしょうね。
1864: 匿名さん 
[2013-02-10 22:41:15]
脇から失礼します。

>>1863
> ネガティブネタはご法度ってか?
少なくても1860には、そのような記述は見当たらないな。
あなたの認識のずれや間違いを指摘し、検索結果等を含む結果の分析が
不適切であることも指摘しているに過ぎない。
ネガティブネタを展開したければ、しっかりとした事実や適切に分析
された結果に基づくもので行うべきで、恣意的であったり曲解したもの
は不適切であるというのが誰もが思うところである。

> そういえば、電化上手撤廃してピークシフトプラン移行とかいう話はどうなったんだろ?
もともとそんな話が有るという認識はないな。
有るのであれば、出典を明記してくれたまえ。

> とにかく、がんばったって、あなたたちの言うとおり1割程度のシェアがいいところでしょうね。
それで構わないのではないのかな。そもそも現時点では絶対的な優劣を
つける事は困難なものなので、どちらでもそれぞれの事情に合わせて好
きな方を選べば良いだけに過ぎない話なのだから。
まあ、結果として今のところは1割程度の人が、オール電化が自分の状況
に適していると判断したと見ることもできる。ただし、1部は電力会社に
乗せられたケースもあると思われるが。
1865: 匿名さん 
[2013-02-11 08:15:18]
オール電化マンションに住んでいる人の意見も聞きたいね。実際のところどうですか?やっぱり電力会社に騙された?(笑)それとも快適ですか?

うちの親戚は、年を重ねる毎にオール電化の良さを理解しているようです。安全とクリーンが良いみたい。
1866: 匿名さん 
[2013-02-11 08:51:28]
実際に買ってしまった人間がだまされたなどというわけないじゃん。それに、比率的には分譲より賃貸のほうがオール電化物件は高いのも事実じゃない?検索すればそんなことはすぐわかるし。それが陳腐な仕様となるかどうかは話は別だけど。


電気料金は上がる一方で、電化上手もどうなるかわからない、タワーでは採用があるものの、デベの中核となるブランドマンションでの採用はほとんどなくなっている、関東でも関西でも物件数は大幅減少じゃ、少なくとも人気がなくなっていることは事実だと思うけどな。繰り返すが、それが悪い仕様かというわけではないよ。
1867: 匿名さん 
[2013-02-11 09:02:16]
ネガティブネタはもともと電化派の十八番。

この板事態がオール電化マンションが盛んに出ていたころに

古いシステムだと併用派を見下すために立てられた板。

だからこんなに長く続いている。

今、この板でオール電化のネガティブネタが出てきているのはある意味自業自得。
1868: 不動産関係者さん 
[2013-02-11 13:59:51]
>1863のようにアンチオール電化が過ぎて嘘まで吹聴する悪質な荒らし投稿者が早く居なくなると良いですね。
1869: 匿名さん 
[2013-02-11 14:03:47]
1867
なんか 虚しくない?
1870: 匿名さん 
[2013-02-11 21:04:22]
>>1867
>なんか 虚しくない?


原発事故前、併用派の人も同じようなかきこみしていたよなぁ(笑
1871: 匿名さん 
[2013-02-12 16:54:53]
一八七〇
同病相哀れむ  か・・・
古傷が うずく ? (笑)
1872: 匿名さん 
[2013-02-12 17:32:41]
オール電化の言っている「1割もある」というのは
マンション全体のシェアではなく新築で供給されている物件の比率なんでしょ?
普通、こんなシェアでは完全に市場で敗北しているようなものなのに
なんで優劣は今の時点で測れないとか書けるの?
しかも1割はあると言い張る程度のレベルで反論すること自体、ものすごくむなしい行為だと思うが。
1873: 周辺住民さん 
[2013-02-12 21:53:23]
オール電化マンション。
無理だ。今では。
今どき、何で、オール電化マンションなんだ。
買う奴いないだろ。
だから、書かない。出せない。売れない。
可哀想だね。信用した人。
でも、売れないしね。今どきオール電化マンション。どうするのかな。
1875: 匿名さん 
[2013-02-12 22:38:49]
>1867
って、実は根拠が無いけど一生懸命ネガっていると自ら認めたことになる
ことに気が付いているのかな?
1876: 匿名さん 
[2013-02-12 23:58:19]
根拠はないって・・・

1割『も』あるとか言っていたのはオール電化派自身だろ?

一般人は1割『しか』ないと思うのだろうけどね。

今度は根拠が無いとかきたもんだ、哀れだな。
1877: 匿名さん 
[2013-02-13 00:31:17]
ディスポーザーしかり、タンクレストイレしかり、自走式駐車場しかり、採用割合が高い方が優れているという考え自体にそもそも根拠がないことは、気づかないふり。
1879: 匿名さん 
[2013-02-13 01:37:51]
>>1877

既存物件も含めたシェアではなく、現在供給されている物件でのシェアでみたら

ディスポーザーしかり、タンクレストイレしかり、自走式駐車場しかり、

かなり高い比率になっていると思うが?

少なくとも1割『も』というレベルではないだろう。

なにが気づかないふりなのかよくわからない(爆笑
1880: 匿名さん 
[2013-02-13 05:11:15]
ババ引いた悔しさはよくわかるから、強がりなさんな。
1881: 匿名さん 
[2013-02-13 07:21:44]
各設備が採用されるかどうかが、優劣で単純に決まると思っているのが単.細.胞。
マンションの立地、規模や販売価格とコストとの兼ね合いによる要素がかなり大きい。
1882: 匿名さん 
[2013-02-13 23:41:32]
立地規模価格等が似たり寄ったりなら、オール電は避けますね。
1883: 匿名さん 
[2013-02-14 09:08:21]
立地規模価格等が似たり寄ったりなら、ガス併用は無いな。
メリットないから。
1884: 匿名さん 
[2013-02-15 01:08:26]
>立地規模価格等が似たり寄ったりなら、ガス併用は無いな。
そんな事例はひとつもないから安心しな。

タワーか団地、埋立地か郊外、ノーブランドがオール電化の定番だから。
1885: 匿名さん 
[2013-02-15 09:04:50]
タワーか団地、埋立地か郊外、ノーブランドのガス併用は目も当てられないって事か。
1886: 匿名さん 
[2013-02-15 16:36:28]
1885
あざやかな 切り返し。

拍手
1887: 匿名さん 
[2013-02-15 18:15:54]
アンチオール電化派=ガス派による悪質な荒らし投稿が多いですね。
嘘や妄想による根拠のないネガレスがなくなることを期待しましょう。
1888: 匿名さん 
[2013-02-16 06:09:20]
投資マンションの勧誘といい、この期に及んでオール電化押し付けてほしくないんだってのに。
1889: 匿名さん 
[2013-02-16 18:04:06]
またもや妄想。ガス派は機能や性能、コストでオール電化に勝てないから妄言を連投するしかない。1900近くレスが続いたけど結局全部このパターン。
1890: 匿名さん 
[2013-02-17 04:13:56]
こうも苦笑いされてしまう、嫌悪されてしまう設備って、珍しいな

あるといいな設備は色々あるのに。
1891: 匿名さん 
[2013-02-17 18:43:17]
>タワーか団地、埋立地か郊外、ノーブランドのガス併用は目も当てられないって事か。
どこが鮮やかな切り返しだって?
同じ条件なら価格はガス併用の方が価格は安い。
買う時点でオール電化でふっかけられなくて済む利点は
わずかばかりの光熱費節約よりよっぽど大きな節約になる。

それでいて電力会社はここに来て軒並み値上げ、
しかも例によって深夜電力の値上げ幅が一番大きい。
もうオール電化マンションになんの魅力もメリットもない。
1892: 匿名さん 
[2013-02-17 18:53:13]
オール電化が欲しかったけど、気に入った物件がガス併用だったので、諦めました。キッチンくらいはIHに変えたいと思います。専用の配線も来てるみたいだし。原子力止まっているせいで、ガス会社のガス調達コストが上がってるって聞いたけど、本当ですか?ガスの値上がりが心配
1893: 匿名さん 
[2013-02-17 20:39:15]
マンションのオール電化って高いだけでもうメリットなくなるっていうのは同意見だな。
電力会社の一斉値上げ、それもオール電化を狙い撃ちしているような値上げ。。。
いまはまだオール電化のほうが光熱費が安い場合もあるが、それがなくなるのも時間の問題では?
1894: 匿名さん 
[2013-02-17 21:04:11]
しかしながら現実としてオール電化の方が安い。
そして環境負荷も小さい。
災害対応能力も高い。
1895: 匿名さん 
[2013-02-17 22:09:17]
でも売れない。
売れないから作られない。
作られないからシェアも低い。
1896: 購入検討中さん 
[2013-02-17 22:14:35]
でも買えない。
買えないから妬まない。
妬まないから程度も低い。
1897: 管理担当 
[2013-02-18 00:42:44]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/316444/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる