分譲一戸建て・建売住宅掲示板「【箕面森町・大阪】について Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 【箕面森町・大阪】について Part4
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-05-21 22:38:31
 

新しくPart4をたてました。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/163537/

北摂の中でも特に暮らしやすいと評判の高い箕面市の北部丘陵地にあり、
まわりには自然が色濃く残ってる「箕面森町(みのおしんまち)」。

「箕面グリーンロード(有料道路)」で新御堂筋まで直結されており、
都心の生活を楽しみながら、スローライフを満喫することができる。
そんな夢のような毎日を叶えられる町です。

計画戸数/約2900戸
計画人口/約9600人


引き続き情報交換をしましょう!

[スレ作成日時]2011-11-13 19:01:35

 
注文住宅のオンライン相談

【箕面森町・大阪】について Part4

185: 入居済み住民さん 
[2011-12-16 16:19:00]
幼稚園は再来年度をめどに定員を増やすことを検討中だそうですが、
保育園は当面増員の予定はないらしいですよ。

箕面森町の購買層は子育て世代が圧倒的に多いとは思うのですがね。
183さんのおっしゃるように、ピースガーデンの販売にも影響ありそうですね。
ただ、ピースガーデンのHPにもそういった情報はもちろん記載されていませんし、
どこまで検討者に営業が情報を提供するのか怪しいですね。
186: 入居予定さん 
[2011-12-16 18:46:53]
長期的に考えると今の子育て世代の子供達が
大きくなった後どれほど需要があるか考えると、
新たな施設を作るのは難しいかもしれませんが、
今ある施設で定員を増やす努力はもっとして
欲しいですよね。
ちなみにときわ台、光風台には幼稚園とかは
ないんですよね?
187: 入居済み住民さん 
[2011-12-16 21:49:39]
豊能町にももちろん幼稚園はあるけど、
森町まで通園バスが来てないから、
みんな検討外にしてるんじゃないかな。
188: 匿名さん 
[2011-12-17 11:20:33]
豊能町の協力すべきだな。
189: 匿名 
[2011-12-25 22:46:15]
184の言う箕面市のスローガンって
森町は一応箕面市だけど
スローガンの主な対象って
山の向こう側の箕面市の主要地域の
話だったりしてね。
190: 匿名 
[2011-12-25 23:23:19]
森町のある止々呂美地区はもともと豊能郡。

トンネルが出来るまで地勢的にも豊能郡に近かったしね。
191: 入居予定さん 
[2012-01-02 07:43:32]
明けましておめでとうございます。
今年いよいよ、森町住民となります。
皆さんよろしくお願いします。
さて、年末年始に森町を訪れましたが
やはり、寒いですね。トンネルの向こうと
比較して、常に3度は気温低いですね。

そこで、既に住まれてる方に質問なのですが、
断熱材等、次世代省エネ基準を満たす仕様なら、
ある程度寒くなく快適に過ごせますか?
アルミサッシは結露、寒さを考えると
採用せず、樹脂、アルミ複合またはオール樹脂
、木製サッシを採用した方が良いですか?
仕様で実際どれほど部屋の中の暖かさが
変わるものなのでしょうか?
仕様の打ち合わせが詰めの段階に来ており
ぜひ、実際に住んでの実感お聞かせください。
宜しくお願いします。

192: 匿名 
[2012-01-02 09:10:31]
トンネルに出るまで坂道多いので冬期の路面凍結やバス遅延も心配です。

193: 匿名 
[2012-01-02 11:02:54]
191様
はじめまして。住んで2年程になる住人です。
私の家はアルミですが問題無いですよ。

人それぞれ見解の差はあるとおもいますが、
今現在販売されてる物で充分だと思います。
見てる限り結露はしてないです。
(加湿すると無論結露はします。)
予算に余裕があるなら樹脂が良いですが…

最低限ペアガラスは必要です。
寒さは慣れてしまうと気にならない感じです(笑)

ゴメンなさいバスには乗らないので遅延に関しては
わかりません。
ただ冬場はスタッドレスがある方が良いですね。

素敵なお家になると良いですね!
194: 入居済み住民さん 
[2012-01-02 23:03:21]
3年住んでますが、バスが遅れたこと一度もないですよ。
195: 入居予定さん 
[2012-01-02 23:12:49]
そうですかあ、寒さは慣れですかぁ。
あまりの寒さに恐れおののいて
しまったのですが、慣れですかね。
でも、少しでも部屋の中は暖かくなる
ように財布が許す限り仕様変更します。
でも、1年位通いましたが、確実に家が
増えてますね。ますますの発展を期待します。
196: 匿名さん 
[2012-01-02 23:30:31]
ここ二、三年は暖冬が続いてましたからね、森町は山間部なので積雪・凍結への備えをしておくに越したことないでしょうね。
197: 入居済み住民さん 
[2012-01-03 11:02:20]
この時期、薪ストーブのあるお宅はよく煙が上がっています。香ばしいいいにおいでうらやましいです。うちはエアコンだけなので。
198: 匿名 
[2012-01-03 14:27:07]
薪ストーブの匂いが洗濯物につかないのか?
住宅地に薪ストーブなんてダメだろう。
199: 匿名さん 
[2012-01-03 22:19:16]
>192

スタッドレスは必須ですね。
自分は夏タイヤだったのですが何年か前に
止々呂美の交差点までの下ってくる坂道の最後が
日陰になっていてそこが凍結していたので
ズルッ→ドン(涙
幸い、相手の車も自分の車もキズがいかなかったので
弁償することもなく助かりました。
あの辺り地区は、過信は禁物です。
200: 匿名 
[2012-01-03 22:29:42]
192です。
そうですよね大阪平野部より気温が数度は低い山間部なのですから冬期の備えは必須ですよね。
有難うございました。
201: 周辺住民さん 
[2012-01-05 10:09:50]
昨日から積雪で10センチは積もりました。
車の天井部分からドサ・ドサっと雪を落としましたら、凄い量になりました。

カーポートは必要ですし、重みに耐えるものがいいと思います。

また、能勢電ときわ台駅で通勤していますが、朝は、4輪駆動にしました。
これまでも、朝6時頃は、フロントガラスが霜がおり凍結していますよ。

今は、晴れています。

202: 入居予定さん 
[2012-01-05 11:40:19]
すごい積雪ですね。
そのような状況ですがバスは
運休とか遅延はなかったのでしょうか?
203: 匿名さん 
[2012-01-05 20:07:00]
バスは大丈夫でしたよ!遅延もなく順調でした。(朝7:00台)
205: 匿名 
[2012-01-05 21:51:58]
森町ができるまでは余野〜池田行きのバスは
昔、雪の時は運休とか遅延がたまにあったのですが
森町〜千中は、利用者も多いから
その辺り対策が練られてるんでしょうね。
206: 周辺住民さん 
[2012-01-06 06:02:44]
凍結の対策って、あるならぜひ教えて欲しいです。

なにしろ、ときわ台駅前は急な下り道で、交番前を通るし、通常のスピードを落として、目的地より時間がかかりましたよ。
207: 匿名さん 
[2012-01-06 07:01:08]
トンネルの手前はよく融雪剤まいてますね。森町は日当たりがいいのと、道幅が広いし急坂もないので降ってもすぐに融けるんてす。
昨日の朝は要スタッドレスの大雪でしたが、夕方帰ったら雪は跡形もなく消えてましたよ。
210: 入居予定さん 
[2012-01-06 20:05:33]
タイミングうんぬんあるでしょうが
それなりの備えは必要だと思いますが
頻繁に運休、遅れが発生するわけでは
ないようですね。
211: 匿名 
[2012-01-06 21:23:42]
「タイミング」に触れて頂き、ありがとうございます
m(_ _)m
212: 匿名さん 
[2012-01-07 10:47:22]
車のフロントは、お湯をかけるのが一番!!
213: 匿名 
[2012-01-07 11:36:29]
普通より少し早めに家を出ればいいんですね。
214: 匿名 
[2012-01-07 11:44:39]
普通より少し早めに家を出ればいいんですね。
215: 匿名さん 
[2012-01-07 12:58:43]
何度か上がっていましたが、森町幼稚園について教えてください。
まだHPはないのですか?調べても見当たりません…

教育方針や保育課程等が知りたいのですが、現在通わせていらっしゃる方がいれば、教えてください、
園長先生はすごいお方だそうで、ブレのないしっかりした教育者がいる園に行かせたいと思っております。
今度見学に行かせて頂こうと思ってはおりますが先に少し知識を頂きたく思いますので、お力お貸し下さい。
216: 入居済み住民さん 
[2012-01-08 09:37:52]
森町の幼稚園(みすず学園)についてですが・・・

現在、定員25名で、みすず保育園から幼稚園に入園する園児がほぼ半数います。優先で入園できます。あとは現在通園中の園児の兄弟も優先で入園できます。残りの定員若干名も抽選です。たぶん、共働き世帯などが優先されます。
専業主婦世帯で収入もそこそこあり、普通に生活出来る
世帯には森町の幼稚園に通わせる事はほぼ不可能です。
(大幅な定員増となればわかりませんが・・・)
とりあえず今年は定員25名のままです。

217: 匿名さん 
[2012-01-08 11:39:30]
幼稚園にも通わせられない街は、つらいな。
218: 匿名さん 
[2012-01-08 15:26:11]

その点、彩都ならそんな心配をする必要はない。
子育てもままならない街は検討に値しない。
219: 匿名 
[2012-01-08 16:27:42]
彩都は高い。
220: 入居済み住民さん 
[2012-01-08 17:17:42]
彩都は 私にとっては 通勤不便かつ割高
221: 匿名 
[2012-01-08 17:30:11]
>219
高い?
今は適正価格に落ち着いてるよ。
まずは現地へ!
222: 匿名 
[2012-01-08 18:15:55]
彩都は5000万は越える
223: 購入検討中さん 
[2012-01-08 20:22:22]
彩都の現地に何度か足を運んだが、やはり高い。
マンションも多く、ちょっと違和感がある。
224: 匿名さん 
[2012-01-08 20:26:01]
うん。やっぱり森町の方が良いと思う。
226: 入居済み住民さん 
[2012-01-09 08:10:59]
森町は神戸京都へのアクセスがいいのが利点てすね。
最近、ちょっとした買い物はみんな西宮ガーデンズ。車で行けるので梅田より便利です。
227: 匿名 
[2012-01-09 11:21:56]
それは言いすぎでしょ
228: 入居済み住民さん 
[2012-01-09 17:06:01]
カーポートが必要との発言がありましたが、
うちが建てる時はカーポート設置はダメと言われました。

その他、奇抜もしくは濃すぎる色の外壁もダメと言われました。
でも、建ててみたらダメと言われた黒い外壁や真っ白な外壁のお家があるんですよね。
ハウスメーカーや工務店によって違うんですかね?

しかし、この板は彩都と比べたがる方々が多いですね。
あちらもあちらの良さがあると思います。
全く違う場所なのにね。
229: 入居予定さん 
[2012-01-09 17:54:33]
私も当初考えていた外壁の色はダメと
言われました。街並み協定みたいなので
外壁に使える色や明るさ色調が決まってました。
カーポートもダメになってます。
でも、現地には実際ダメとされる色や色調の家や
カーポート着きの家が建ってるんですよね。
カーポートは後から勝手に設置したのだと
思いますが、色って建築申請の時に行政から
何も言われないんですかね?

230: 匿名 
[2012-01-09 18:16:41]
彩都でも濃い外壁の家があるが、箕面市の協定は強制力がないのでは?
231: 入居済み住民さん 
[2012-01-09 19:48:50]
外壁についてはよくわかりませんが、うちが外構工事をしたときは結構いろいろ役所から指導がありました。森町はオープン外構が原則なのでコンクリート塀は一部分だけでもなかなか許可がおりません。高さやらデザインやら植栽やらいろんな工夫をしてやっと認めてもらいましたよ。



232: 匿名 
[2012-01-09 20:10:04]
彩都にはオープン外構ではない家もみうけられるが、森町は厳しいのかな?
233: 購入検討中さん 
[2012-01-09 21:32:12]
土地込み3500万出せば建ちますか?
234: 匿名さん 
[2012-01-10 00:13:04]
彩都と比べたがる人が多いのは当然でしょ。
箕面でニュータウンを検討すれば、彩都か森町になるから・・・。
利便性などの総合的に判断すると、断然彩都だろうけど(実際売れてる)、
5000万出せるかどうかで、分かれるんじゃないかな。

彩都は、一定の住宅環境を確保するため、基本的に50坪以下の小さい区画の販売が無いが、
森町は、30坪から販売しているから、低予算で買えるメリットは大きい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる