リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板「越後湯沢のリゾートマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板
  3. 越後湯沢のリゾートマンション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-29 20:05:15
 削除依頼 投稿する

噂の東京マガジンで放映されてましたが
1989年から1992年まで建設が続き計50棟以上のリゾートマンションが町に建ち並ぶことになりました。
あれから、20年。今、湯沢町は大きな転機に差し掛かっています。
町の目玉にもなっていた、温泉やプールなど設備の充実しているリゾートマンションが、100万円以下という安値で売り出される状況に。

[スレ作成日時]2011-11-06 16:42:59

 
注文住宅のオンライン相談

越後湯沢のリゾートマンション

262: 名無しさん 
[2015-01-30 18:45:10]
そのスキー人口も毎年減っている。
ピーク時の1/3から1/4だそうだけど、年齢にも気をつけてないとね。
80年代90年代にスキーに熱中した世代も今は50代。
老人になるまで続ける人もいるだろうけど、体力的にそろそろ限界。
で、若い世代を育てようと意気込んでみても、考えてみな冬季オリンピックの話題は
もっぱらフィギアスケート。ジャンプやスノボも話題になるけど、
スキー人気なんて期待できない。スキーブームなんて誰かが仕掛けて、
商売にしてたんだってことを理解しないで、漁父の利にのっていい気になってたが、
今、天罰が下ってるんだよな。もし、スキー場をもう一度復活させたいなら、
それ相当の活動をしないとな。
たとえば人気タレントにスキーをさせたり、スキーをテーマにした歌や映画を
作らせたり。それ昔、誰かが仕掛けてたんだよな。
知らないだけでw
263: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-01-31 15:24:42]
ツインタワー石打の購入を検討しているのですが、
180さんの書き込みにある修繕積立金の使い込みとはどういったことでしょうか?

詳しい事情を知っている方は教えて欲しいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
264: 匿名さん 
[2015-01-31 15:39:00]
>249
何m2で管理費・維持費はいくらくらいでしょうか。
安く買えても維持費が高いと結局、
あまりお得でないかと思いまして。
他にも行きたいスキーエリアいくらでもあるわけだし。
265: 名無しさん 
[2015-02-01 09:55:13]
不動産屋のサイトで確認できることでしょ。
こんなところでまた聞きして、どうするんですか。
266: 匿名さん 
[2015-02-01 10:00:04]
それはその人のライフスタイルだからね。金銭的な意味で言えば
リゾートに損はあっても得は無いですよ(笑)
でも249さんは上手な使い方で楽しまれてると思います。自分も伊豆2ヶ所と軽井沢1ヶ所
有りますが気分転換に使います。使うのは年間せいぜい3ヶ所合計でも1ヶ月にも及びませんが
はっきり言って金銭的には無駄です。
湯沢を選ぶ人は建物の設備により管理費、修繕費が高いところもありますが納得して購入されてると
思いますよ。そういう旅館宿泊感覚ではリゾートは持てませんね。同じ所を長く所有すると
観光では分からない事がいろいろありますよ。
267: これから購入予定 [男性 40代] 
[2015-02-01 15:44:00]
スカイリゾート湯沢もしくはプレジール湯沢を購入予定です。
私たちはペットを飼っているんですが、知り合いがスカイリゾート湯沢は正式にはペットダメなんでうが、こっそりは大丈夫みたいですと話していました。
それぞれのマンションの情報おわかりの方いましたら情報ください。
268: 名無しさん 
[2015-02-01 19:50:18]
こっそりって、猫ぐらいで、それも外へ出さない前提でしょうね。
スカイリゾート湯沢は知りませんが、管理組合では苦情を受け付ける箱を用意してたりします。
鳴き声がうるさいとか、毛が飛んでいてアレルギーで困ってるとかの苦情を入れられると
トラブルになるかもしれません。プレジール湯沢も小型犬ぐらいしかダメみたいですね。
このへんだとアーバンヒルズ湯沢リゾートあたりも小型犬ぐらいならOK。
出たり入ったりに見つからないように気を使うよりペットOKを選んだ方がいいと思いますよ。
269: 風紀委員長 [男性 20代] 
[2015-02-02 08:56:51]
管理規約上「ペット不可」のマンションで、こっそりペットを飼うのはやめましょう。住民一人一人の心がけが、共同住宅(集合住宅)の価値の向上や低下につながります。「こそっり」が大丈夫なマンションは、そのうち「こっそり」と反社会的勢力のたまり場になりますよ。
270: 259 
[2015-02-02 08:57:00]
>>261
私の場合、雪質は苗場で十分なんですよね~。
金曜の夜移動して土日はスキー。
日曜の夜は関越の渋滞が退けるまで現地で休息。そんな生活に憧れます。

ただ、10年後売るに売れないとか解決できないのも困りもんですよね。
271: 匿名さん 
[2015-02-02 19:08:52]
そう、余計なお世話だよね。
スキー半分、リゾマン生活半分だからね。
スキーだけじゃないんですよ。分からないかナー・・・・
272: 匿名さん 
[2015-02-03 07:33:07]
伊豆方面でも管理費、修繕積立金の高い物件は仲介で中古物件が中々売れませんね。
適切な支払も含めた管理が行なわれているかが問題ですね。
築年数や設備、戸数、大規模修繕の実施の状況など条件が同等で著しく高いようであれば
管理会社が自分の下請けの業者を使い修繕積立金などを不正な価格の工事で使っている可能性が
大きい。また管理組合なども法人にしてる場合、理事長以下報酬を受け取っている。
こういう理事長の場合、管理会社に抱きこまれていて不正に積極的に加担してるケースが多いですね。
総会など白紙委任状が多いのでどうにでもなりますからね。
湯沢方面も通年利用が難しいのですが管理維持費が無駄を省いて下げられれば流通しやすくなると
思います。
273: 名無しさん 
[2015-02-03 19:28:18]
どこでも売れないのはデフレの影響でしょう。
湯沢でも1万円でも売れなかったって話しもあります。
昔1千万以上で買った人は、一時期値下がりの酷さを見て、
必死で売ろうとしてました。そんな時は誰も買わないものです。
今でも、買うと管理費、修繕積み立て、固定資産税で年間で数十万円の維持費はかかります。
最初に買った人の中には値上がり益を考えてた人も多かったのです。
その予想が外れて必死だったのでしょう。
純粋にリゾートが欲しい人には、安いものでしょw
マンションでは夜、灯りのついている部屋はあまりありません。
でも盆と正月あたりは結構賑やかですよ。ほとんどの部屋は管理費を払っています。
高く買った者も安く買った者も、管理費ぐらいは払える人が多いのです。
未納部屋もありますが、管理会社が赤字になるほどではないでしょう。
普段は誰もいない部屋が多いので、掃除もトラブルも少ないのです。
普通のマンションより管理はかなり楽だと思いますよ。
東京の30部屋ぐらいのマンションに住んでましたが、常に住民が居るマンションより、
こっちの方が楽そうに見えます。
274: ビギナーさん [女性 40代] 
[2015-02-04 02:34:23]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
275: 週末ゆざわ暮らし 
[2015-02-04 03:35:59]
>>264さま

お返事遅れました。
あえて、お伝えすると
うちは管理費4万数千円です。

水道費が1000円かからないくらいでガス代は無し、電気代は部屋も広いので元の容量も大きく週末金曜夜〜日曜夕方で月1万くらい。今年は年末年始9日間いたので他の週末合わせ先月は15,000超えたくらいでした。
(暖房セントラルヒーティング)

その他に食費に飲み代、往復のガソリン代や高速代、夫婦別に私が後から行く時は新幹線代もかかりますから毎週末だと維持費の他にも結構な金額を使っていると思います。

都心の自宅駐車場代が月4万なので比べる基準が違いますが湯沢マンションの管理費の金額はあまり気になりません。
もちろん、管理もきちんとされているし。
安心納得して購入し、今も大満足で生活させていただいています。

なにより、週末ゆざわ暮らしで夫婦共々、心豊かになれるのが1番。
我が家的には費用対効果大きかったです!

>>266さん ありがとうございます!
本当に人それぞれのライフスタイルですよね。
私どもは週末はこちらのマンションに帰る、という感じで四季を通して湯沢リゾート満喫しております。
伊豆羨ましいです。「うちもあたたかい土地に欲しいね。」なんて話もチラホラ。

今週末は苗場でユーミンコンサート♪
前にも書いた湯沢マンション持ち親友家族と楽しみます。やっぱり湯沢にマンション購入して幸せです〜

というわけで
長文のご拝読ありがとうございました。
276: 週末ゆざわ暮らし 
[2015-02-04 03:48:58]
>>249の週末ゆざわ暮らしです。
度々すみません。
ついでにですが
(マンション名は伏せますね)
もう一組の友人家族が海外移住になりバブルのころから持っていたお気に入りのマンションを泣く泣く売りに出したそうです。
でも本当は売りたくないので強気の1300万だか400で出していたのに最近売れてしまったと言っていました。
1000万超の物件でも売れるもんですね〜
で、今、久しぶりに不動産屋のそのマンションページ見たら以前は物件結構出てたのに今は3軒しか出ていなかったです。
シーズン中の方が売れるのかな?
277: 週末ゆざわ暮らし 
[2015-02-04 03:58:46]
>>264さま

固定資産税とかは主人が支払っているので詳しくはわかりません。ごめんなさい。ただ、月に何日か行くと別荘じゃなくてセカンドハウス扱いで何だかの税金がやすくなると言っていました。
278: ご近所さん 
[2015-02-04 18:40:25]
>>274
暖房について

私はあまり室温を上げていない方だと思います(室温13度ぐらいをキープ)
1日付けないと今ぐらいで室温5度ぐらいまで下がることもあるので
就寝時でも最弱で付けっぱなしにしています
これで丸1ヶ月6畳1部屋で1万円近くの光熱費になります

例えば室温20度キープしようと思ったら多大な暖房器具と光熱費がかかりそうですが
15度ぐらいで問題ない人だったら普通の電気ストーブで事足りそうに思います

ちなみに個人的にDIYで内窓を設置したのは効果絶大でした
暖房費削減と結露が大幅に減りました
何もしないと窓からの冷気が半端なくて朝は結露が凍って張り付いていたりします

ビクトリアタワーのようなグレードの高いマンションなら
窓は2重窓かもしれませんが1重窓だったらお勧めしたいです
作るのに半日かかりましたがひとつの窓で1万円ぐらいでできます


冷房について

家の場合そもそもクーラーが付いていなかったので
ウインドウエアコンを自分で設置しました
3万円ぐらいで設置もそれほど難しくありません
ただ重いので女性一人だと厳しいと思います

湯沢はそこまで暑くないので
昼間にエアコン付けるぐらいで
夜は窓を開けて寝ています


給湯について

家は前の住人の時に壊れて付け替えたそうで
結構大型のもので30万円ぐらいしたそうです

壊れるかどうかは運らしく
どこも90年近辺からすでに25年経っているわけですから
建設時の給湯器はいつ壊れてもおかしくないようです

ちなみにお風呂はマンションの温泉で十分
家ではお風呂に入らないと割り切るのであれば
お湯が必要なのは食器を洗う時ぐらいなので
キッチンの流しの下に設置できる小型の給湯器があるそうです
これだとかなり安いみたいです
279: 匿名さん 
[2015-02-04 18:42:43]
>275さん、266です。
楽しい使い方が勉強になりました。上手な使い方は考えていても出来ないものです。
自分のリゾマンの理事をしてますので使い方を紹介したいと思っています。
湯沢もいいですね。都の西北の大学の同級生でスキーに行きます。30年前の若者です。
行くと昔話に花を咲かせて・・・
色々と、どこかへ行くよりも行く仲間と過ごす楽しい時間でしょ。
いい所を色々と教えてくださいね。よろしくお願いします。
280: ビギナーさん 
[2015-02-05 07:29:57]
>>278さま
ビギナーな購入希望者です。
とっても分かりやすいご回答ありがとうございます
m(._.)m
窓対策のDIYとっても参考になりました
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
給湯器も冷房も値段が把握できて安心しました。

レス投稿も迷いましたが思い切って投稿して良かったです。

購入後も色々と利用しやすくする工夫も楽しめそうです。

参考になるご回答、本当にありがとうございました。
*\(^o^)/*
281: プラージュ在住 [男性 50代] 
[2015-02-05 16:27:46]
274様
 75m2 1LDK 南向きベランダ付きの部屋に2名で居住しています。湯沢に住んで3回目の冬を過ごしています。今の部屋を購入後、アンペア数を130から50に変更しました。2万円ほどかかりましたが、電気代は半減しました。リビングの窓は、複層ガラスでしたが、さらに複層ガラスの2重サッシにしました。寝室は2重窓でしたが、内側のガラス戸を複層ガラスのサッシに取り替えました。暖房はエアコン2台とこたつだけです。(ベランダに室外機を置けるのでウィンドエアコンにする必要性がありません。ベースボードヒーターやオイルヒーターは処分しました。)ガスはないのでIH調理器を毎日使用していますが、電気代は冬1万円以下、その他の季節は5千円以下です。暖房は低めに設定しています。就寝中は使いません。布団に湯たんぽを入れていますが、予想外に快適です。管理費は5万円ですが、水道・お湯が自由に使えるので電気温水器はありません。身体が冷えたら、温泉に入って、くつろぎます。
夏は魚野川の川風が入りますので冷房を使うことはほとんどありません。
 スキーもしますが、それ以上に毎日変化する湯沢の四季を楽しんでいます。山菜採りやきのこ採りで忙しい日々を過ごしています。ベランダは、洗濯物干しだけでなく、採取した山菜やきのこの後処理に欠くことのできない設備になっています。
 退職したら魚釣りや粘土いじりもやってみたいと思っています。リゾートマンションでは、同じ価値観を持つ知り合いができやすいので、楽しい生活ができると思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる