住宅ローン・保険板「保証料の金利上乗せをするメリットはあるのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 保証料の金利上乗せをするメリットはあるのでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-03-21 20:39:43
 削除依頼 投稿する

例えば、保証料の金利上乗せ(0.2%)で、2500万円を借りる場合に、保証料50万円として、変動0.875%で計算すると、金利差分は1年間の支払い差額とほぼ同じなので、1年後の支払いは無駄になるように思えます。繰上げ返済でいくらか戻ってくることも考慮すると一括前払いしか選択肢がないように思えるのですが、どういう場合にメリットがあるのでしょうか。まさか保証料が払えないくらいギリギリな人? 親切な方教えてください。 

[スレ作成日時]2011-11-06 09:07:47

 
注文住宅のオンライン相談

保証料の金利上乗せをするメリットはあるのでしょうか?

1: 匿名 
[2011-11-06 17:34:12]
>>スレ主
>保証料が払えないギリギリの人

馬鹿にしすぎ
こちとら馬鹿かもしれんが、あなたは無知な上にろくに調べることもできん世間知らず

2: 匿名さん 
[2011-11-06 17:47:08]
>金利差分は1年間の支払い差額とほぼ同じなので

計算違ってますよ。
 0.875%→69124円/月
 1.075%→71449円/月
 差額:2325円/月

50万円の元を取るのにかかるのは、215ヶ月(約18年)かかります。
3: 購入検討中さん 
[2011-11-06 19:41:16]
一般的に一括前払いの場合が当初の返済期間のままであれば、気持ち支払いが少なくなります。住宅ローン減税終了後に一括繰り上げ予定ですので、保証料の返還等の煩わしさがないことより金利上乗せにしました。また返還金の手数料もいるようですしね。一括払いの場合ではその支払い時期のお金の価値と比較して、その後のローン期間のお金の価値を考慮すると、少しでもインフレになるだけで逆転する程度ですのでどっちでも良いと思います。
4: 匿名さん 
[2011-11-06 20:59:48]
セコい
5: 購入検討中さん 
[2011-11-06 21:17:10]
>>1
知らないから聞いてるんですけどね。
>>3
ありがとうございます。
>>2
50万円は例えばの話です。計算はいらないのでは。
6: 匿名さん 
[2011-11-07 01:40:44]
>>5
2です。
逆ギレ?された気分です・・・

>金利差分は1年間の支払い差額とほぼ同じなので、1年後の支払いは無駄になるように思えます。

これはどういう意味ですか?
7: 匿名さん 
[2011-11-07 10:22:52]
長期ローンを短期間で完済するのなら一括前払い方式より総支払額が少なくなることもある。
銀行によって違うので一例だけど、中央三井では35年ローンを10年未満で完済する場合に
金利上乗せ方式の方が総支払額が少なくなるらしい。
ローン減税もあることだし、こんな返し方する人は滅多にいないだろうけど。
8: 匿名さん 
[2011-11-07 10:58:56]
結局、メリットは無いって事ですか?
私もこれからローンを組もうと思っているので、参考に伺いたいです
9: 匿名さん 
[2011-11-07 11:07:35]
>>8
7です。
私にはメリットが無いので、一括前払い方式を選ぶつもり。
10: 匿名さん 
[2011-11-07 11:18:32]
>9さん

有難うございます
やっぱりメリットは無いんですね
参考にさせて頂きます

でも、一般的には金利上乗せにする人の方が多いと言う事なのでしょうか?
11: 匿名 
[2011-11-07 12:23:15]
一般的には金利上乗せタイプのメリットを享受できる場合の方が多いってことですね
12: 入居済み住民さん 
[2011-11-07 12:42:27]
ローンの返済が困難になった場合、銀行と交渉の上、借入期間を延長出来る場合があります。

その時、保証料前払いタイプですと、別途保証料が必要になりますが、
金利上乗せタイプだと不要です。

と銀行で説明されましたよ。
13: 匿名さん 
[2011-11-07 12:44:52]
不躾な質問だけど、さておき、
イニシャルの負担を少なくしたい場合、総額は割高でも金利上乗せとの選択肢はありと思うけど。

今後の収入増が予定されてて、35年で組むけど、
将来繰り上げ出来る場合も、金利上乗せの方が総額が、安いかも
もちろん前払いでも、繰り上げしたら戻ってくるけど、返戻手数料放られる場合もあるし、
繰り上げ前提の場合の損益分岐は金融機関が計算してくれるし
14: 匿名さん 
[2011-11-07 14:11:32]
繰り上げの場合もだが、

2の方の計算通りに18年かかるとして、

18年以内に買換えなりで売却して一括返済すればメリットがある。

以上。
15: 匿名さん 
[2011-11-07 15:27:52]
メリットがどこにあるんか?
ギリギリな方・・馬鹿にするわけでないがそんな感じですかね。
保証料云々の前にそもそもローン通らない方もいっぱいいますが。。

保証料分、購入当初に自己資金少なく済むってだけです。
収入による支払い能力あっても自己資金がほとんどないって方多いんですよ。

上乗せしても大抵どこでも金利優遇1.0%はつくでしょ。
少ない自己資金全部出しちゃうよりは1.0%の金利優遇だけでいいやとの思考です。

自己資金十分にお持ちの方は迷う事なく保証料払ったほーがお得ですよん。

16: 匿名さん 
[2011-11-07 17:19:11]
損得なんてケースバイケースなのに、
特定の場合のみ特と決め付ける必要無くね?

>15

17: 匿名さん 
[2011-11-07 17:25:57]
>>15

計算すればすぐわかる話だよ。計算できない?

住む前から、19年以上住む前提なら別だが。そんな人実際少ないのでは?

自己資金の使い道は居住用財産に限らないから。
18: 入居済み住民さん 
[2011-11-07 17:57:48]
>17

家を買う時って、少なくとも20年以上は住むだろうと思って購入しない?
それ以下なら購入しようなんてとても思わないんだけど。
19: 匿名さん 
[2011-11-07 18:10:10]
一括前払いでも、金利上乗せでも、割引現在価値で比較すれば同じでしょ。
割引率を高いと見るか低いと見るかは人それぞれなんで、金利上乗せにメリットを感じる人がいてもおかしくない。

今日の50万と、30年後の50万が同じ価値と考える人には分からんでしょうが。
20: 匿名 
[2011-11-07 18:40:11]
頭金が2割以上あれば、保証料はゼロと某メガバンクは言っていた。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる