一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。10
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2012-01-13 00:27:05
 

同様のスレ9はスレ趣旨が変更されて、スレ趣旨逸脱の削除依頼が頻繁にあって
活発な意見交換が阻害されているため、新規スレッドとして立ち上げます。

スレ主旨は、元に戻します。

近所に薪ストーブハウスがありますが、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分や臭いが吸気口から進入します。
やめてほしいと申し入れましたが、自己の正当性を主張し聞き入れてくれません。
不特定多数が居住する住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

[スレ作成日時]2011-11-04 23:32:07

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。10

68: 匿名さん 
[2011-11-12 06:31:31]
屁理屈ならべてまで住宅街で薪ストーブをやる人達は、始めっから近隣住民のことなんか考えてないのでしょう。
石油ストーブやエアコンと違い、焚く人の技量や薪種によって煙の排出具合に雲泥の差がある代物は万人向けではないのです。
69: 匿名 
[2011-11-12 08:23:01]
見た目が薪ストーブのガスストーブなら既にあるみたいだよ
ロンドンだかそこらではガス暖房が主流らしくて雰囲気の為にそういうの使ってる人が居るみたいだね。
70: 匿名さん 
[2011-11-12 08:52:02]
何が何でも住宅街で薪ストーブをやりたい人の心理について教えてください。
彼らには住宅街以外でやる選択肢はあり得ないのでしょうか?
71: 匿名さん 
[2011-11-12 10:33:14]
50坪程度の住宅が並ぶところで薪ストーブを強行しているお宅。
おそらく近所付き合いはありません。挨拶もしないし。
きっと近所迷惑なんてどうでもいいんですよ。
72: 匿名さん 
[2011-11-12 10:40:16]
薪はタダで入手できるし、旅行するお金がなくても何か時間がゆったりした贅沢な気分を味わえる。
結局のところ、別荘買えない、訴えられても丸腰で払うお金もない風な貧乏人が多いと思います。
お金持ちは住民からいいがかりをつけられそうなこんなもん住宅地で毎日やりませんからね。
少なくとも、継続的に住宅地で炊く代物じゃなくて、たまに遊びに来て焚いて楽しむ別荘でやるものでしょう。
73: 匿名さん 
[2011-11-12 14:03:15]
>近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか

臭いか臭くないかはともかく、臭いはしますよ。
どうしたらいいでしょうかって、止めさせてもらうしかないでしょう。
74: 匿名さん 
[2011-11-12 15:22:21]
止めてもらう根拠がなく交渉出来ないから困っているのでは?
75: 匿名さん 
[2011-11-12 15:26:26]
根拠も何も、「臭うから使用を止めてくれ!」では駄目なの?
薪を燃やしても臭いが出ないなんてマジックじゃん。
76: 匿名さん 
[2011-11-12 15:42:24]
安全性も定かじゃない臭い煤煙を嗅がされてる人達からしたら、さぞや大変でしょうね。
吸い込まされている人達には何一つ落ち度はないでしょう
責任は煤煙を発生させている人にあると思いますよ。
77: 匿名さん 
[2011-11-12 16:33:17]
先週までで、炉台と煙突工事が終わりいよいよ明日我が家にも薪ストーブが入ります。
この薪ストーブ関連スレは春ごろから見てはいましたが、我が家の近所にもユーザーさんがいてお伺いしているうちに薪ストーブのファンになってしまいました。
ウチの団地ではこれといった問題もなく、さらに今年は友人もいっしょにユーザーの仲間入りとなりました。
個人的にですが煙が臭いとはおもってませんし、規制がないってことは規制するほど有毒じゃないんじゃないですか?
78: 匿名さん 
[2011-11-12 17:09:51]
↑イメージUPがんばってね。
79: 匿名さん 
[2011-11-12 18:22:56]
薪ストーブの煙の臭い、軽井沢の燻製屋さん「煙事 軽井沢」さんと同じような香りがします。
80: 匿名さん 
[2011-11-12 19:06:50]
>薪ストーブの煙の臭い、軽井沢の燻製屋さん「煙事 軽井沢」さんと同じような香りがします。

周辺に他の建物が全くない、こんなロケーションなら思いっきり薪ストーブが
楽しめていいですね。

http://www.kazenoshiwaza.com/kunseikoubou/
81: 匿名さん 
[2011-11-12 19:11:49]
臭いはどの位くさいんですか?
臭いの強さは燻製屋さんとか焼肉屋さんの側くらいにおいますか?それともほのかなにおいですか?
強さによって迷惑かどうか変わりますね
82: 匿名さん 
[2011-11-12 19:16:18]
薪を燃やした煙のニオイそのものですよ。
木の燃えたニオイです。
火事の焼け跡っぽいニオイとでも言うんですかねぇ....
83: 匿名さん 
[2011-11-12 19:23:56]
なんせ○け犬の嗅覚だから・・普通の人間には分かりません。
食べ物はドッグフード・・・、縄張りはオシッコの臭いです。

困るんだよ!!、オレがマーキングした電柱はどこって分からなくなるじゃねーか!!
84: 匿名さん 
[2011-11-12 19:26:44]
逆に隣に中層の集合住宅があるような以下のようなロケーションで
薪ストーブを焚いてしまうののも、ある意味凄いですね。

http://www.geocities.jp/noisettelover/house/hmenu/house1.jpg
85: 匿名さん 
[2011-11-12 19:55:06]
No.82 by 匿名さん

そこまで臭いのをなんで放っとくんですか?

苦情を言えばいいじゃないですか!!

86: 匿名さん 
[2011-11-12 20:01:06]
軽井沢の燻製屋さんのカラスミの燻製はイケてる。
87: 匿名さん 
[2011-11-12 20:30:15]
>84
逆に言うと最近はこれが普通ってことですか。
88: 匿名さん 
[2011-11-12 21:15:08]
>85

それは言わないで~!!

近所からつまはじきののボクは言えないんです。

89: 匿名さん 
[2011-11-12 21:38:01]
臭いが原因で気が狂ったって事を証明するしかないな!
ネッキョーで発狂って。

ネタ主に頼もう。
90: 匿名さん 
[2011-11-12 22:26:00]
臭いか、臭くないか・・・、判定はこの方に。
臭いか、臭くないか・・・、判定はこの方に...
91: 匿名さん 
[2011-11-12 23:12:57]
臭いの質は木が燃えた焼け跡っぽいということですね
強さも焼け跡っぽい位なら結構弱いんですね?
弱い臭いでも長時間だと気が狂うほど嫌になると言う事でしょうか?
92: 匿名さん 
[2011-11-12 23:40:10]
>82
火事場の焼け跡ってのは確かにすごい臭いしますが、薪の燃えた臭いとはまったく違います。
火事場は断熱材や新建材、衣類の羊毛や化学繊維などがまじりあってます。
同じ臭いと言うなら火事場で燻したスモークサーモンもおいしいって事になりますね。
ありえないです。

93: 匿名さん 
[2011-11-12 23:47:50]
いい解決方法見つけました。

いい解決方法見つけました。↓
94: 匿名さん 
[2011-11-12 23:52:40]
なるほど、キャンプファイヤーの焼け跡を想像していましたが、火事の焼け跡は不燃材料が無理やり燃えた嫌な臭いがしそうですね。
流石に薪を燃やしてそんな臭いは無いでしょうね。
95: 匿名さん 
[2011-11-13 00:16:14]
No.94 by 匿名さん

同じ木材でも針葉樹と広葉樹は燃えた臭いがまったく違います。
針葉樹はちょっと臭いですね。
だから燻製は広葉樹、「サクラ」・「ナラ」・「リンゴ」のチップを使います。

薪ストユーザーなら臭いで針葉樹か広葉樹かは分かると思います。
96: 匿名さん 
[2011-11-13 00:25:10]
>93
これもあります。
「サンゲツ機能性壁紙」
これもあります。「サンゲツ機能性壁紙」
97: 匿名さん 
[2011-11-13 00:41:05]
>77 です。
ウチの団地も明らかに増えてます。
特に3.11以降テレビでも電力不足を補うために薪ストーブを導入されたお宅が数多く報道されてますし、薪ストーブ屋さんもあちらこちらに見受けられます。
でも、薪ストーブの煙が社会問題化してるって報道は見たこと無いんですが・・
このスレで騒がれてることってホントなんですか?
98: 匿名さん 
[2011-11-13 00:59:05]
極一部での事を針小棒大に言っているだけですよ
なぜって…自分の所で発生している事は世の中全体よりも重大な事…と思っているようですからね
99: 匿名さん 
[2011-11-13 07:56:14]
>同じ木材でも針葉樹と広葉樹は燃えた臭いがまったく違います。
>針葉樹はちょっと臭いですね。
>だから燻製は広葉樹、「サクラ」・「ナラ」・「リンゴ」のチップを使います。

隣がマンションでも広葉樹ならできるんでしょうか?
何を炊いても近隣住民にとっては所詮同じ煙のような気がしますが・・・
100: 匿名さん 
[2011-11-13 08:26:17]
教えてください。
焼却灰や排煙には、放射性物質が凝縮されるのでしょうか?
焼却灰を室内で取り扱うことに不安を感じています。
また、その後処置として自宅庭に捨てるのも大丈夫でしょうか?
これに関しての何かソースをお持ちの方がいましたら教えてください。
101: 匿名さん 
[2011-11-13 09:27:16]
焼却灰は自治体のルールを守って適正に処理しましょう。
ソースはブルドック、お好み焼きにはおたふくソースです。
102: ネタ主 
[2011-11-13 10:04:09]
>焼却灰や排煙には、放射性物質が凝縮されるのでしょうか?

当然ながら東日本で野外保管されていた薪を燃やすと、放射能物質が
煙突から再放出&焼却灰に濃縮されます。

以下の情報によると薪ストーブの焼却灰には2~3マイクロシーベルト/時以上の
放射性物質が含まれますから、庭や敷地外に播いてはいけません。
焼却灰は敷地内の保管場所に纏めて、放射線管理区域として管理しましょう。

http://www.labornetjp.org/news/2011/1315377824277staff01
http://www.shizenyama.com/kawauchi/2011/11/post_386.php
103: 匿名さん 
[2011-11-13 10:12:11]
毎度役立たずネタごくろうさん。
104: 匿名さん 
[2011-11-13 10:30:03]
>なぜって…自分の所で発生している事は世の中全体よりも重大な事…と思っているようですからね

薪ストーブユーザが導入前にこういった感覚を持っていれば近隣トラブルなんて
起きないはずですけどね。
105: 匿名さん 
[2011-11-13 11:05:22]
近隣とLoveる・・・不倫か・・
106: 匿名さん 
[2011-11-13 12:10:30]
隣の薪ストーブ、隣のエコキュート、隣のエアコン室外機、これらの板は何故か被害者加害者の主張がそっくりなのですね。
近隣トラブルの本質は加害者側だけに有るわけではなさそうですね
107: 匿名さん 
[2011-11-13 12:14:13]
東日本ってくくりで放射性物質の問題を騙るなよ
秋田も山形も殆ど汚染されてないぞ
多分青森もな
こうやって風評被害が生まれるんだから気をつけろよな
108: ネタ主 
[2011-11-13 15:03:36]
>東日本ってくくりで放射性物質の問題を騙るなよ


東日本の各地域のおおよその汚染度以下のマップで確認できます。

http://matome.naver.jp/odai/2131798275437360201
109: 匿名さん 
[2011-11-13 16:03:41]
ネタ主、お呼びでない。

飽きたしつまらないし、だから何??



110: 匿名さん 
[2011-11-13 17:08:28]
今は近所に薪ストーブハウスはありませんが、建てば排ガスの吸入や洗濯物に臭いが着くのは嫌ですね。
ど田舎なら隣との距離があるので良いのでしょが、住宅街では規制してほしいです。
少し離れた所に建売の薪ストーブハウスが去年建ちましたが、売れていないのでその近所でも被害はありませんが、売れて使用すれば問題になるでしょうね。
何で住宅街に・・・って感じですよ・・・場かな不動産屋が考え無しに建てたのでしょうが、迷惑ですよね。
111: 匿名さん 
[2011-11-13 17:48:52]
「建売の薪ストーブハウス」
興味あるなア。もっと詳しい情報求む。
112: 匿名さん 
[2011-11-13 17:55:43]
>110
住宅街で規制するかはそこの住人が決めることでしょ。
規制したかったら今のうちに規制かけるべし。
113: 匿名さん 
[2011-11-13 18:04:52]
>隣の薪ストーブ、隣のエコキュート、隣のエアコン室外機、これらの板は何故か被害者加害者の主張がそ>っくりなのですね。
>近隣トラブルの本質は加害者側だけに有るわけではなさそうですね

薪ストーブだけ被害が広範囲に及ぶため同一ではありません。
114: 匿名さん 
[2011-11-13 19:22:09]
給湯機やエアコンは生活必需品ですが、薪ストーブは持ち主の
自己満足のためだけの商品なので同一ではないですね。
115: 匿名 
[2011-11-13 20:03:52]
なにもわざわざ煙で燻さなくてもいいのに・・・・とは思う。
116: 匿名さん 
[2011-11-13 20:09:27]
なにもわざわざ住宅街で燻さなくてもいいのに・・・・とは思う。
117: 匿名さん 
[2011-11-13 22:02:39]
>114

どれが必需品かは個人によって違います。

エアコンが必需品、給湯器が必需品てどこかに決まりがあるのかね?

電気がいい人、ガスがいい人、太陽光がいい人、人それぞれだろ。

自分の意見がすべてって思ってる極めて自己中の考え方だな。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる