一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。10
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2012-01-13 00:27:05
 

同様のスレ9はスレ趣旨が変更されて、スレ趣旨逸脱の削除依頼が頻繁にあって
活発な意見交換が阻害されているため、新規スレッドとして立ち上げます。

スレ主旨は、元に戻します。

近所に薪ストーブハウスがありますが、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分や臭いが吸気口から進入します。
やめてほしいと申し入れましたが、自己の正当性を主張し聞き入れてくれません。
不特定多数が居住する住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

[スレ作成日時]2011-11-04 23:32:07

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。10

251: 匿名さん 
[2011-11-19 16:10:34]
自動車の話じゃないんだよ。

肝心なのは薪ストーブの煙が臭いってときはファブリーズ・リセッシュのどっちがいいかってこと。
252: 匿名 
[2011-11-19 16:38:26]
肝心なのは
臭い煤煙を出さないこと。
近隣に汚らしい煤をバラまかないこと。

臭いニオイは元から絶たなきゃダメ。
253: 匿名さん 
[2011-11-19 16:44:02]
臭いスレと臭いレスはどーすんだ。
254: 匿名さん 
[2011-11-19 16:45:23]
ネタ主の臭いネタもあるぞ!!
255: 匿名さん 
[2011-11-19 17:06:55]
失礼しました。
国内での薪ストーブの総販売台数が8、000台(2008年まで、正規輸入品のみ)とのことでした。
国産あるいは正規輸入品じゃないものを含めれば軽く10、000台は超えてるんでしょうね。
256: 匿名 
[2011-11-19 17:48:22]
たったの1万台程度ですか........
257: ネタ主 
[2011-11-19 19:25:21]
今年は放射能汚染を気にして薪ストーブの利用を辞める人と、電力不足に
対する過敏反応で新規導入する人の両者がいるようですから、利用者数
としては横ばいかもしれませんね。(ただ不良ユーザの可能性が高い初心者
は増えているでしょう)

----------------------------------------------
■薪ストーブって危ないですよね?

薪ストーブって危ないですよね?

ここ数年、原油高の影響もあり関東以北(以西も?)では薪ストーブが増えましたよね…

ふと今日、小学生の娘が「○○君ち薪ストーブなんだけど今年はやめたって~」と言ったのを聞いて、やっと気がつきました。というか、「日本では家庭内原子炉でなくて良かった~」と考えていたのです!

残念ながら自粛するご友人宅は良いですが、全然気にせずボンボン燃やすお宅も多いと思います。するとお宅内だけでなく近隣にも拡散しますよね?
薪って重いから近隣産のものを運んできますよね?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1075613970
258: 匿名 
[2011-11-19 19:40:32]
リンク先見てきたけど、薪ス擁護している人は口汚く罵るような人が多いですね
259: ネタ主 
[2011-11-19 22:19:05]
以前、薪ストーブで一酸化炭素中毒になることはないと断言していた
自称専門家がいましたが、半可通な知識と貧弱な想像力からくる大嘘だったようですね。

以下の例では高高住宅+3種換気+一夜焚きで煙突から吸気して不完全燃焼
ガスが屋内に充満したみたいです。

http://www.woodstover.com/bbs/c-board38/c-board.cgi?cmd=one;no=2261;id...
260: 匿名さん 
[2011-11-19 23:53:10]
>259

ネタ主、偉そーなこと言うんななら、その反論を立証しろ、
亜ほ!!
261: 匿名さん 
[2011-11-19 23:55:25]
スレ主=偽装被害者=マンコミファン=ネタ主

あたまにファブリーズしてろ!!
262: 匿名さん 
[2011-11-20 00:07:17]
あはは、
そーだね、スレ主・ネタ主のお得意「ネッキョー」ネタをぜひ学会発表してもいたいんな。

「奥さん、お宅の煙突はネッキョーです。」って。
263: 匿名さん 
[2011-11-20 00:20:50]
独りで色んな時間帯に消臭剤のことばっかり言ってる人

何がしたいのですか?
264: 匿名さん 
[2011-11-20 08:29:27]
遊んでるんでしょ!!。
265: 匿名 
[2011-11-20 09:01:13]
おれはリセッシュ派だな
266: 匿名さん 
[2011-11-20 09:44:02]
>258
リンク先は問題提起の表現に問題が有っただけでしょう。
267: 匿名さん 
[2011-11-20 09:50:56]
>259
ガスケット等の破損による燃焼ガスの漏れだったと思いますが、機器が破損したら火事でも何でも起こり得るでしょう。
灯油やガス、電気ストーブでも事故が有るのと同じですよ。
268: 匿名さん 
[2011-11-20 10:02:18]
0-25℃で充分高温下と同じに作用する自動車用触媒が有るなら紹介して下さい。
随分自信タップリに最近の自動車を論じるのは良いですが、根拠も欲しいですね。
始動後に迅速に触媒温度を上げるためメーカーは色々工夫してますよ。
一部では低効率ながら常温で分解作用の有る触媒が開発されていたと思いますが、まだ自動車用には不十分と思いました。
私の情報が古いだけかも知れないので、そんなものが採用されているソースが有るなら紹介して下さい。
269: 匿名さん 
[2011-11-20 10:09:04]
ネタ主、臭いぞ。ファブリーズしなさい。
270: 267 
[2011-11-20 10:33:26]
失礼、259さんのリンク先を再度確認しましたが、ストーブ設置時のミスによる吸排気バランスの悪さが原因でしたね。
ストーブ屋さんのミスかな?
ガスケット破損は別件でした。
271: 匿名さん 
[2011-11-20 11:40:04]
>失礼、259さんのリンク先を再度確認しましたが、ストーブ設置時のミスによる吸排気バランスの悪さが原因でしたね。
>ストーブ屋さんのミスかな?

どういったのがミスなんですか?
高高+3種換気で屋内が陰圧になるにもかかわらず、外気導入口を
付けないないような薪ストーブ業者は、薪ストーブの設置ミスを起こす
可能性のある素人業者ということですか?
272: 匿名さん 
[2011-11-20 11:43:29]
>0-25℃で充分高温下と同じに作用する自動車用触媒が有るなら紹介して下さい。
>随分自信タップリに最近の自動車を論じるのは良いですが、根拠も欲しいですね。

自動車ネタはスレ違いだからいい加減止めて下さい。薪ストーブの煙よりも
遥かにクリーンで少量な排気ガスなんですから、住宅地でも問題にはなりませんよ。
273: 匿名 
[2011-11-20 11:43:35]
だからリセッシュだってば!
274: 匿名さん 
[2011-11-20 11:50:23]
そーなると「逆ネッキョー」現象ですかね。

出るぞ、出るぞネッキョーネタ。
275: 匿名さん 
[2011-11-20 12:06:37]
リセッシュ派が優勢だな。
ファブリーズもそこそこ健闘。
消臭力と消臭プラグは出番が少ないのかな。
276: 匿名さん 
[2011-11-20 17:09:28]
設計ミスによる一酸化中毒死で設計屋と建設屋が損害賠償。
笑えないネタ。
277: 匿名さん 
[2011-11-20 17:20:21]
>272さん
あながちスレ違いでも無いですよ。
0-20℃で充分高温下と同じに作用する触媒なら薪ストーブにも使用する事でよりクリーンな排気を実現出来ます。
そもそも、自動車の触媒についてコメントし始めたのは薪ストーブに反対の立場の方ですよ。
278: 匿名さん 
[2011-11-20 17:24:03]
>276

このスレは笑えるスレってか。
279: 匿名さん 
[2011-11-20 17:59:49]
ちょっとォ、触媒ついてなきゃ住宅街走っちゃいけないですかね。
我が家の Aston Martin DB5(1963年製)は触媒ないぞ!!
俺は古いもの好きだから薪ストーブも使うし火鉢に囲炉裏も使ってる。
何か文句ある??
280: 匿名さん 
[2011-11-20 20:10:08]
>277
自動車を引き合いに出したのは>231
>全然そんな話じゃありません
>言うなれば~妥当
と言ったのが>233
でしょ?
車全体に例えるのではなく
触媒云々の条件付きの車の例えの方が妥当だというだけのようですよ。
281: 匿名さん 
[2011-11-20 20:12:06]
古いもの好きだから薪ストーブですか・・・・・
282: 匿名さん 
[2011-11-20 20:16:19]
>280さん
231さんは自動車と交通事故を例にしていますが、233さんが自動車の触媒と排気の話に変えたわけですね。
277さんは「自動車の触媒についてコメント」と言っているわけですから間違っていませんよ。

それよりも、私も自動車の触媒が常温で使えるなら興味があります。
是非教えてください。
283: 匿名さん 
[2011-11-20 20:41:55]
>279 by 匿名さん

カッコイイなァ。
クラシックカーは無理だけど、火鉢に囲炉裏は憧れますね。
284: 匿名さん 
[2011-11-20 20:59:47]
> 281 by 匿名さん 

火を直接使う薪ストーブは灯油・ガス・電気よりは古いでしょ。
285: 匿名さん 
[2011-11-20 21:43:15]
一酸化中毒で医療費請求されるのに幸せものだな。
よく建設業できると思うよ。
286: 匿名さん 
[2011-11-20 22:05:19]
住宅街での薪ストーブを擁護する不良ユーザーは責任転嫁に必死です。
隣や国に直接文句を言えとか、まるで自分は関係ないような発言ばかり。
いいですか、薪ストーブユーザーの大多数は人に迷惑のかからないように場所や環境や周辺住民を考慮して薪ストーブを楽しんでいるのです。
一部の住宅街で薪ストーブを導入しちゃって後に引けない不良ユーザーが、自分の過ちを認めることが出来ずにその責任を他者や近隣住民に責任を押し付けている構図なのです。
どう考えてもこれっておかしいですよね。
287: 匿名さん 
[2011-11-20 22:20:43]
>286
現実にいない不良ユーザーでしょ。
なに寝ぼけてんの??
生活臭きつすぎておかしくなってんじゃない?
ファブリーズ&リセッシュしときなさい。
288: 匿名さん 
[2011-11-20 22:28:57]
>282さん
常温で使えるかどうかというかというより
常温から使っている
ということでしょう

自動車は
常温であろうとなかろうとドライバーが任意で触媒経由か否かを決められるものではない物な訳ですよ
常温だから通さない
高温だから通す
という類の人為的ミスの可能性の許されるような甘いモノではないということなのでしょう。
より早く適正温度にさせるために点火時期等を制御させたりと進化を続けるのもその為でしょう。

一方
ストーブの触媒は任意で出来るようになっているようですが
低温時に触媒を通すと触媒の寿命が縮まるからなのですか?
触媒交換のコスト削減の為故だとしたら
環境<ユーザーの考えの下に作られた物
だという見方になってしまいます




289: 匿名さん 
[2011-11-20 22:30:14]
そーだね、エアコン本体や室外機も設置環境によっては5年くらいで加齢臭してくるらしいぞ。
こうなったらファブリーズもリセッシュも無意味だからね。
ダスキンさんのエアコンクリーニング頼んだほうがいいよ。
自らの汚れを落としましょう。
290: 匿名さん 
[2011-11-20 22:42:47]
自動車とストーブでは
燃料がちがいますよね?
圧縮ガスに点火して一気に燃やす自動車より
有機物をジワジワ燃やすストーブのほうが
点火初期時に煙が出てしまうのは当然です
ならば本来
触媒で浄化しなければならないのは
高温時より低温時ではないでしょうか?
その大事な時に触媒を経由させずに
直に排気させるのは
果たしてよい事なのでしょうか?
291: 匿名さん 
[2011-11-20 22:46:30]
>288

だからなに??
292: 匿名 
[2011-11-20 22:57:38]
温まるまでは触媒を通すと、早くに交換しなきゃならないのでお金掛かるから
自分の胸先三寸で通すか通さないか決めようってのが薪ス
293: 匿名さん 
[2011-11-20 23:02:39]
>292
↑薪ストのすべてに触媒がついてると思ってる無知。
クルマのすべてに触媒がついてると思ってる無知でもある。
ファブリーズしときなさいって!!
294: 匿名さん 
[2011-11-20 23:11:54]
>292
恥ずかしいな!!
自分の考えがすべてと思ってるらしい。
まるで住宅街の「騒音おばさん」のようだ。
295: 匿名 
[2011-11-20 23:22:31]
と、図星突かれて大騒ぎ
296: 匿名さん 
[2011-11-20 23:37:48]
本日のまとめ。
1位:リセッシュ
2位:ファブリーズ
3位:消臭力と消臭プラグ
4位:エアコン洗浄のダスキン(初ランクイン)
でした。
297: 匿名さん 
[2011-11-21 01:44:19]
>290さん
>ならば本来
>触媒で浄化しなければならないのは
>高温時より低温時ではないでしょうか?

低温時に消費される炭素より高温時に消費される炭素が遥かに多いから高温時に触媒を使用するのは間違っていませんよ。
排出量を考えると、高温時の対策が一番重要です。
298: 匿名さん 
[2011-11-21 10:22:40]
>排出量を考えると、高温時の対策が一番重要です。

高温時には排出されないって話じゃなかったの?
299: 匿名さん 
[2011-11-21 11:01:12]
現状、最も浄化能力が高くクリーンだとされている触媒方式でさえ点火から高温になるまでの間は、何の対策もしないままの煤煙をただ排出だけのお粗末さ。
しかも、触媒で浄化するかどうかはユーザーのさじ加減一つでどうにでも出来るという曖昧さ。
300: 匿名さん 
[2011-11-21 11:05:30]
高温の時には対策されているからススが出ないんじゃ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる