住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その37」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その37
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-05 09:16:35
 

こちらは変動金利は怖くない??のその37です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187800/res/1

[スレ作成日時]2011-11-03 18:50:37

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その37

651: 匿名 
[2011-11-29 21:18:24]
>649
そういうのを余計な心配っていうんです。

貸出しはなくなっても返済窓口は何等かの形で残りますよ!


652: 匿名さん 
[2011-11-29 21:25:21]
民間銀行の優遇は、各行の判断で行ってますが
フラットの優遇は税金ですよね?

不況下の利上げや、財政問題を触れている人もいますが
緊縮財政を取った場合、フラットの税金もメスが入りませんかねぇ。
653: 匿名さん 
[2011-11-29 21:26:55]
スゴイな。変動の人が質問していたのに、なぜか固定組に説教ww
よっぽど不安なんだなw

>>意地を張ってないで、早く借り替えしなさいよ!
>>諸費用かかっても一年で回収できます。

あの~、固定金利いくらか知ってますか?
昔のように金利は高くないですがね。
私はフラット20で変動の最低金利との差は団信を入れても0.5%も無いのに
借り換えるわけがない。
654: 匿名さん 
[2011-11-29 21:36:25]
>>653
で、何を訴えにわざわざ変動スレまで?
このスレに来る固定さんが何を言いたいのか
まったく要領を得ないんですが。
655: 匿名さん 
[2011-11-29 22:50:19]
>>653

フラット20Sでしかもたまたま運良く低金利の月に実行出来たあなたはおめでとうとしか言いようが無いですね。
あなたのような超超少数派のギャンブルに勝てた人以外のその他大勢の大半の35年低金利で借りられなかった人をどう思いますか?運が悪かったから諦めろとでも言います?

それと、フラットSが廃止になって今後借りようとしている人に対しては?
656: 匿名さん 
[2011-11-29 22:50:37]
なぜ固定と決めつけるのだろうか

謎は深まるばかり
657: 匿名さん 
[2011-11-29 23:04:13]
オレ変動だけどって前置きする人って絶対固定だと思う
658: 匿名さん 
[2011-11-29 23:11:57]
>>653
借り換えコストを考えると現時点で借り換えるメリットは乏しいけど、
今後4-5年は変動より高い金利を払い続けることになる&残債減りづらいし、
9年後くらいのステップアップで1%上がったら、実質的に負け確定だと思う。

大した差でないと思う人は固定で良いんじゃないの。
支払い期間が短い人ほどメリットは乏しいと思うけど。
659: 匿名さん 
[2011-11-29 23:26:39]
私はフラットS適応ですが、S適応なら、フラット一択なのは異論ないと思う。
Sが無ければ、リスクは変動、固定共に同じ位かな。悩むところだと思うよ。
660: 匿名さん 
[2011-11-29 23:34:39]
ようするにフラット20Sの低金利で借りられた超少数派の自慢と数年前に3%前後のフラットで借りちゃった大失敗派が変動スレ荒らしてるって事でOK?
661: 匿名さん 
[2011-11-29 23:36:05]
>>657
すごい猜疑心だな。大丈夫か?
662: 匿名さん 
[2011-11-29 23:37:28]
>>659
>私はフラットS適応ですが、S適応なら、フラット一択なのは異論ないと思う。
申し訳ないけど、そうは思わない。

余裕のある人なら変動一択なのは異論ないと思う。

ギリギリな人がフラット一択なのも異論ないと思う。

それ以外の人がどのような選択を行うかは自由だと思う。
663: 匿名さん 
[2011-11-29 23:41:13]
>>660
フラットSの恩恵を受けた人は多いでしょ。利用者急増だったからね。
Sも無くなったし、これから借りる人は変動一本じゃないのか。
3%前後で固定で借り続けてる人ってまだいるのかね?お気の毒としかいいようがない。
664: 匿名さん 
[2011-11-29 23:47:38]
>3%前後で固定で借り続けてる人ってまだいるのかね?お気の毒としかいいようがない。

いるかどうかは知らんけど、そう考えると長期固定の旨みを得た人ってフラットSでしかも低い金利の月に実行出来た人だけでしょ?フラットで借りてる人がどのくらいいてそのうちのSでしかも低金利の月に実行出来た人の割合ってどのくらい?狭き門だね。

しかもSでさえ現状変動のほうが有利なわけだし。3,4年変動金利が上がらなかったら20Sの人だって総返済額で負けるよ?
665: 匿名さん 
[2011-11-29 23:50:25]
>>664
>しかもSでさえ現状変動のほうが有利なわけだし。
>3,4年変動金利が上がらなかったら20Sの人だって総返済額で負けるよ?
まったく同意見。

20Sで安く借りられた人は今から1年前くらいだったと思うので、日銀が2014年まで利上げしない
ことを考えると黄色信号。
666: 匿名さん 
[2011-11-30 00:15:24]
>>664
返済総額が負けるといっても誤差の範囲じゃないか。
条件も最低金利の変動と比べたらだし。
完済までに金利急上昇するリスクも回避できる。精神的にも安心だ。
うちは去年に中古を買ったからフラットという選択肢は無かったが、
選べるなら選んでた。

667: 匿名さん 
[2011-11-30 00:45:09]
犯人はジジーだ。

1000兆円の借金、どこへ消えたか? この千兆円の紙幣を燃やしたわけじゃないのだから全てとは言わないけど残っている。 
そのお金は今60歳前後かその上の世代のジジーの所へ行った、これは間違いない。赤字国債が増えた分、個人の資産が増えている、すべて今のジジーへ。
今のジジー連中の望んでいることは「現状維持」のみ、ローンの終わった持ち家があり、潤沢な金融資産があり、たっぷりと年金が出て、どんどん物価は下がり、生活は日増しによくなる。

今でも更に赤字国債を大量に発行して浪費を続ける日本、ところが経済とはうまくできている、こんなふざけた状況を許しておかない。ジジーが貯えた資産をインフレで潰しにかかる、ジジーは預金で持っているからインフレには最も弱い。逆にマイホームをローンでしか買えない様な人は変動であれ固定であれメリットを受ける。

まさにインフレは必然。



668: 匿名さん 
[2011-11-30 03:01:41]
変動の人もインフレを歓迎してるんだよ。デフレのままでは、金利は低くても実質金利は高くなるばかり。
つまりインフレでは誰も損しない。
669: 匿名さん 
[2011-11-30 06:44:00]
>>668
日本で地位や権力のある方は殆どがお金持ち
そういう方々は政治にも、直接ではないにしろ日銀にも圧力をかけれる
インフレで困るのは金持ちだけ。だからデフレ放置の日本になっている
この流れを変えるのは難しいだろうな
670: 匿名さん 
[2011-11-30 07:16:48]
不景気のままの状態で(日経平均1万円程度と仮定)変動が困るぐらい(2%以上)政策金利を
上げれば、金融機関や大企業は多くが破綻するよ。
そうなれば大恐慌となり、日本経済はめちゃくちゃになる。

固定の人は日本を滅亡させたいの?日本が破滅することを望んでいるようにしか見えない。
671: 匿名さん 
[2011-11-30 07:43:33]
金利を上げれば大企業が破綻??
672: 匿名さん 
[2011-11-30 08:46:46]
金利が上がると貯金金利も上がるだろ?金融機関は利益を出す為にそれ以上の金利で融資しなきゃならないのに、不況下で金利を上げたら更に借りてはいなくなる。当然資金繰りが出来なくなって倒産する企業や、利益を出せなくなって破綻する金融機関も出てくる。ユーロが今長期金利が上昇してもそうならないように政策金利を下げてかつ、資金供給(紙幣を刷って)して
短期金利を下げてる。このような状況で政策金利を上げるとか有り得ない。
673: 匿名さん 
[2011-11-30 09:38:31]
>>646
>財政赤字は1000兆円有るけど、政府資産が650兆円、国民金融資産が1450兆円、
>企業や年金保険基金を含めると5500兆円、海外資産が250兆円、経常収支が17兆円。
>しかも国債は全て円建てで国内保有率が95%も有ると言う。
>先進国でこれだけファンダメンタルズが良いのに財政破綻なんてするわけが無いらしいよ。
>しかもこれは財務省が海外向けに言ってる事らしい。
海外向けのアナウンスでしょ?
よく読んでみなよ。
政府資産、海外資産、経常収支を全部合計しても1000兆円に届かないよ。
しかも、これって全て現金化できるの?
海外資産を全額引き上げられる?
評価額で?
経常収支が黒字なのになぜ国債を乱発してるの?
その借金は何に使ってるの?借金しなくなったらどうなるの?
国民金融資産、企業・年金保険基金て誰のお金?
海外向けに言ってるように、確かに「日本は破綻しない」です。
でも言ってることは、国民の資産で借金をチャラにできるから「日本は破綻しない」でしょ。
日本は破綻しないけど、日本国民は?
これが、ここ数日ここで危惧されてることではないですか?
674: 匿名さん 
[2011-11-30 09:52:27]
長期金利が上がると国債を保有している金融機関が巨額の損失を出す。自己資本比率の低下から金融機関は増資か資金の回収を迫られる。そんな状況下、株価の下落する増資は難しく、資金回収に動き出す。すると資金需要が増えるので、短期金利も上昇しだす。

これが先月ギリシャで起こった。ECBはまず、市場に贅沢な資金を注入して短期金利の低下を図り、政策金利の利下げを行い、ユーロ加盟国で直接ギリシャや、自己資本比率が悪化している金融機関に資本注入して何とか金融クラッシュを防ごうとしてる。しかし、長期金利上昇はギリシャのみならず、他国にも波及。最悪ユーロ崩壊、リーマン以上の金融危機の可能性も出てきている。

もし日本国債で同じ事が起こったら?

インフレで借金返す?アホか
675: 匿名さん 
[2011-11-30 09:58:41]
>>673

そんな事言ったら日本よりヤバい国なんんて沢山あるじゃん。
676: 匿名さん 
[2011-11-30 10:03:04]
>>674
>資金需要が増えるので、短期金利も上昇しだす。
資金需要が増えるから金融緩和をして資金を潤沢に市場に放出する=短期金利を下げる
だと思うけど。資金需要が増加して政策金利を上げたら
金融引き締めだから、市場から資金が枯渇して破綻する企業が相次ぐよ。
677: 匿名さん 
[2011-11-30 10:13:43]
私は年収400万円
年間支出額900万円なので、不足分を毎年500万円借入することでやりくりしています。
とうとう借金の残高は1億円を超えてしまいました。
今後も年収の増加は見込めないばかりか、更に減少する可能性が大です。
でも、私の借金の95%は家族からの借金ですし、その家族は金持ちなので
私はまだ当分破綻することはありません。

そういって毎年借金額が大きくなっているこの人。
確かに直ぐには破綻はしないけど、将来は?
そしてあなたがその金を貸している家族なら?
安心ですか?
678: 匿名さん 
[2011-11-30 10:16:53]
景気悪いのに政策金利上げたら、倒産続出、不況深刻化であっという間に下げる事になるのは目に見えてるな。
679: 入居済み住民さん 
[2011-11-30 10:26:23]
>677

あなたに対する毎年の貸付額以上に毎年その金持ちさんの資産が増えてれば
そんなに心配しなくてもいいと思うけど。

その貧乏人と金持ちは一蓮托生だし、貧乏人の破滅は金持ちの破滅だよ。
680: 匿名さん 
[2011-11-30 10:32:13]
とことん不況にして、各種補助金で何とか生き残ってる競争力のないゾンビ企業を
一掃したほうが、結局その後の回復が早くなると思う。日航だって、結局復活したし。
いったん焼け野原(失業)にする勇気が覚悟が、国民にも政治家にもないことが問題。
韓国のIMF管理の時、一時的に政策金利が30%までいったけど2年くらいで通常金利に
戻ったよ。ガン患者が手術が怖いといって、死ぬまでだんだん衰弱しているのと同じ。
681: 匿名さん 
[2011-11-30 10:34:09]
>あなたに対する毎年の貸付額以上に毎年その金持ちさんの資産が増えてれば
>そんなに心配しなくてもいいと思うけど。
その成長ありきの考え方が、バブルをはじけさせ、世界の資本主義社会を揺るがせているんですよね。
それで、日本に置き換えたら、その金持ち家族は、資産が増え続けてるの?
682: 匿名さん 
[2011-11-30 10:37:02]
>>676

だからそう書いてあるじゃん。

>>677

1400万資産のある子供から親が1000万借金しています。毎年親は50万の借金を追加して子供に50万円を渡した結果、親の借金と資産は互いに50万増えます。翌年の親の資産は1450万、子供の借金は1050万。子供はその他に海外から原料を買って製品にして売る事により、毎年20万の収入があり、親は資産を海外に250万、国内に650万持ってます。
683: 匿名さん 
[2011-11-30 10:44:24]
>>682
子供と親がゴチャゴチャだよ。
よく整理してから書こうね。

で、永遠にそれで大丈夫なの?
資産の増減は数字上のことであって、増え続ける借金は永遠に返さないってことですか?
684: 匿名さん 
[2011-11-30 10:49:54]
>毎年親は50万の借金を追加して子供に50万円を渡した結果、親の借金と資産は互いに50万増えます。
平等ならそういえるけど、親に50万円を貸しているのは長男だけで、
親が子供に渡している50万円が、長男以外の10人の子供だったら?
長男は何れ全額返せというよね。
その時、次男以下の子供達の中で、新たに親に貸す(貸せる)人が居なかったら?
685: 購入経験者さん 
[2011-11-30 10:52:47]
>681

であなたの考えは?
それを言ってから話そうね。
人の意見にけちつけるだけならだれでも出来るからさ。
686: 匿名さん 
[2011-11-30 10:55:15]
>>683

いつまでも続けられないだろうね。ただまだまだ余裕があり、危機的状況ではない。プライマリーバランスさえ改善すれば良いのだから。CDS料率で見ると後80年大丈夫らしい。
687: 匿名さん 
[2011-11-30 10:57:25]
>>684

子供は日本国民という一人っ子。日本の税金は日本国民の為に使われます。
688: 匿名さん 
[2011-11-30 10:59:59]
BSとCFは違うよ。キャッシュが尽きたら国債購入余力はない。資産の大半が国債なら
ただの借り換えという自転車操業で、これもいつか破綻する。国民の金融資産を
国債と相殺して計算すること自体がナンセンス。国民の私有財産を国が没収できない。
ただ、国民の資産を預かっている銀行・生保が国債を買いまくってるから、事実上は
国債暴落=私有財産暴落となるが・・あと国の資産はかなりコンクリートに化けているので、
現金化できないよ。国道とかダムとか誰か買ってくれるわけ?流動化資産で考えなきゃ。

と考えると、国債の国内消化余力もあと2.3年でしょ。そのために財務省は最近になって
国債のIR活動を通じて、海外に買ってもらおうとしてる訳でしょ。衰退確定国日本の国債を
だれが買うか?国債購入を通じて日本の技術力がほしい中国くらいでしょ。こうやって、
(買ってほしいんだろーだったら的な)中国属国化が始まる。買わなければ金利上昇確定。

689: 匿名さん 
[2011-11-30 11:10:15]
国債暴落するから変動は危険って言ってるけど
国債暴落するから住宅ローンは危険、の誤りじゃないの?
それどころか国債暴落したら明日の生活もままならない、が正解だと思うけど

ようするに今から家を買うなってことを言いたいだけなのかな
690: 匿名さん 
[2011-11-30 11:21:33]
>>688

国が借金したお金はそのまま国民の資産になるでしょ?誰かが借金すれば
その分だけ誰かの資産が増える。借金だけが増える事はない。国が国債で集めたお金を燃やしたりして完全に無くすなら話は別だが。

しかも後1,2年しか持たないならとっくに国債は暴落してるし、CDSも跳ね上がってる。
691: 匿名さん 
[2011-11-30 11:36:47]
>>699
机上の計算しかできないあなたのような人が実際たくさん居るんでしょうね。
692: 匿名さん 
[2011-11-30 11:41:42]
>国が借金したお金はそのまま国民の資産になるでしょ?
全然違うよ。

>誰かが借金すればその分だけ誰かの資産が増える。
全然違うよ。

その理論だと、破綻する国も企業もなくなる。

>しかも後1,2年しか持たないならとっくに国債は暴落してるし、CDSも跳ね上がってる。
ギリシャって1,2年前から国債が暴落してたの?
693: 匿名さん 
[2011-11-30 11:42:38]
>691

誰に言ってるの?反論出来ないだけっぽいけど。
694: 匿名さん 
[2011-11-30 11:43:10]
>690

グリーンピアみたいな山奥の廃墟も一応資産だよね。誰も使わない豪華な箱物も資産だよね。
1000億かけて現在の資産価値が0円なら1000億燃やしたのと変わらない。資産価値は
変動するんだよ。
695: 匿名さん 
[2011-11-30 11:45:22]
金融や投資までもがマネーゲーム化している現状を現していますね。
増刷しない限り、確かに数字上のお金が移動しているだけ。
国民の金が、廻りまわって国民に返っただけのこと。
貿易収支を無茶苦茶な黒字にして、外国から儲けないことには、
国の借金がいくらになろうが、永遠に国民が負担し続けてグルグル廻し続けるか、
借金で廻ってきた国民の資産と借入残高をどこかの時点で相殺するかしかないということだよね。

696: 匿名さん 
[2011-11-30 11:45:29]
>>692

では、国が国債を発行して集めたお金はどこに行くのですか?
697: 匿名さん 
[2011-11-30 11:47:17]
結局、日本が滅びるからどうなのよ?だから変動はやばいと言ってるの?
いったい何について話してるのさ
698: 匿名さん 
[2011-11-30 11:47:44]
>>693
誰に言ってるの?って・・・
アンカー打ってるでしょw
699: 購入経験者さん 
[2011-11-30 11:48:22]
>696

最終的にはあなたの生活費の一部になってますよ。
700: 匿名さん 
[2011-11-30 11:48:35]
>>694

100億掛けたって事は民間企業に100億渡ったって事。その100億はどこ行っちゃうの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる