マンション雑談「世田谷区でまた。食料品店で110マイクロ・シーベルトの影響は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 世田谷区でまた。食料品店で110マイクロ・シーベルトの影響は?
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2011-12-24 23:42:03
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 東京都区内の高濃度汚染エリア| 全画像 関連スレ RSS

公式URL:http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111028-OYT1T01113.htm

[スレ作成日時]2011-10-28 22:40:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世田谷区でまた。食料品店で110マイクロ・シーベルトの影響は?

180: 匿名さん 
[2011-11-07 17:46:19]
地面が出来たら開発終了って・・・
むしろ開発はそれが始まりだろ。
181: 匿名 
[2011-11-07 18:46:16]
歴代放射能汚染地帯ナンバーワンの世田谷区くん大暴れだな
182: 匿名さん 
[2011-11-07 18:50:40]
テレビ朝日は、ここを世田谷を埋め立てる当日の映像や野焼きをした映像、不法投棄の現場を押さえた人のインタビューや、盛土をやって道を作った人のインタビュー、水車小屋があった湿地帯だった映像を放送したばっかだろ。
日本国内でしか見れないけどな。
183: 匿名さん 
[2011-11-07 19:36:15]
結局、八幡山の話だろ?
八幡山と成城が同じ地歴だなんて思ってるの?
しかも八幡山の駅って杉並区だからね。
浜田山の方がよっぽど近いよ。
184: 匿名さん 
[2011-11-07 19:49:57]
成城が何か気取ってるから調べたら・・・

住民協定=障害者は成城に住んではいけない
って決まりを作った人たちらしいよ。

こんな事するから、こんなひどい目に遭うんだね。
教訓になるわ。
185: 匿名さん 
[2011-11-07 19:57:25]
183だけど俺自信は世田谷区民じゃないよ。
186: 匿名さん 
[2011-11-07 20:02:35]
因果応報だね。
自分の子供たちが何らかの障害を負う事になるのか・・・恐い!
187: 匿名さん 
[2011-11-07 20:08:52]
成城も汚染されているのか?
188: 匿名さん 
[2011-11-07 20:14:49]
>186
もしかするとキミの家の下にも・・・
189: 匿名さん 
[2011-11-07 20:18:14]
まあ都心や城東や城北が安全だと思う人はそちらに住めばいい。住人をとやかく言うことではない。
190: 匿名さん 
[2011-11-07 20:23:37]
なんかアンチは東京都民ですらない様な気がするな。
191: 匿名さん 
[2011-11-07 20:29:14]
172、173などは酷いね。
192: 匿名さん 
[2011-11-07 23:44:08]
「谷埋盛土 - 議会活動報告と成果」
http://ah-yeah.com/blog/reports.php?itemid=664&catid=34

>こちらが二子玉川、そしてここが大岡山ということで、世田谷区の南部がここに含まれているということがわかります。この白黒の地図上にある色のついた部分は、すべて谷を埋めた谷埋め盛り土ということになります。

「1.宅地耐震化について(質問原稿より)」
http://mg1.jp/u/ahyeah/234.php

>区では現在、平成27年度までの住宅耐震化率95%を目指し、積極的な減災対策に取り組んでいます。区民の生命と財産を守ることを区政の最重要課題に掲げた、区の姿勢は高く評価いたします。しかし、現状の区の地震対策には重大な落とし穴があります。建物の耐震化ばかりに目がいって、地盤そのものの脆弱性を見落としているのです。

>そして、こうした「地盤災害」のリスクは、世田谷区も例外ではありません。区内の宅地の多くは一見、平坦に見えます。しかしこれらは、尾根を削り、谷を埋めて平坦化された結果であって、土地本来の地盤ではないものも多いのです。住宅地の下には今も地下斜面が存在し、地すべり災害が懸念される、「谷埋め盛土」の住宅地もまた、少なくありません。
193: 匿名さん 
[2011-11-08 00:14:11]
多摩川と野川の合流点付近に架かる二子橋付近の昔ながらの家並み=東京都世田谷区玉川町(後の玉川3丁目)付近で1961年(昭和36年)12月13日、池田信さん撮影
http://showa.mainichi.jp/ikeda1960/2008/05/ik003930.html

国道246号(玉川通り)沿いの、生垣に囲まれた旧家の屋敷=東京都世田谷区新町(後の桜新町)付近で、1961年(昭和36年)12月13日、池田信さん撮影 毎日新聞社刊「1960年代の東京」98ページ掲載
http://showa.mainichi.jp/ikeda1960/2008/05/ik004240.html

深沢町3丁目(後の深沢5丁目)の呑川沿いの桜並木。駒沢通りの呑川橋から下流の深沢町2丁目(後の深沢4丁目)方向を見る。後に呑川橋から上流の国道246号までは親水公園に整備され、呑川橋から下流方向は大岡山(目黒区)までが暗渠化された=東京都世田谷区深沢町3丁目(後の深沢5丁目)で 1963年(昭和38年)1月7日、池田信(いけだあきら)さん撮影 毎日新聞社刊「1960年代の東京」 100ページ掲載
http://showa.mainichi.jp/ikeda1960/2008/05/ik066980.html
194: 匿名さん 
[2011-11-08 00:16:48]
等々力渓谷を流れる谷沢川。等々力渓谷は東京23区唯一の渓谷として知られる。谷沢川の源流は桜丘付近の湧水で、等々力渓谷を経て、多摩川に合流している=東京都世田谷区玉川等々力町1丁目(後の等々力1丁目)先で 1963年(昭和38年)1月15日、池田信(いけだあきら)さん撮影 毎日新聞社刊「1960年代の東京」101ページ掲載
http://showa.mainichi.jp/ikeda1960/2008/05/ik067750.html


庭先に大根を干している玉川等々力町(後の等々力)の民家=東京都世田谷区玉川等々力町2丁目90(後の等々力)付近で1962年(昭和37年)12月、池田信(いけだあきら)さん撮影
http://showa.mainichi.jp/ikeda1960/2008/05/ik064210.html
195: 匿名さん 
[2011-11-08 00:45:27]
>江戸っ子は絶対に住むべからす

オレは江戸っ子だが、それは世田谷のことじゃないよ。
196: 匿名さん 
[2011-11-08 00:46:42]
これ他の区との比較がないと意味ないでしょ。
1960年代だよね?
何処の区も住宅地はこんな物だったんじゃないの?

どうも東京の人間じゃない気がするんだよな。
197: 匿名さん 
[2011-11-08 01:03:56]
1960年代ってこれぐらいか?
http://www.tokyoport.or.jp/43pdf_04.pdf
これの方がいいとでも?
198: 匿名さん 
[2011-11-08 01:15:46]
スーパー近くの区道で新たに高線量場所見つかったそうで、そちらは福一由来だって。
0.3だそうだ。
199: 匿名さん 
[2011-11-08 01:33:41]
ニュースで発見出来ないんだけど
出来ればリンク先願います。
200: 匿名さん 
[2011-11-08 02:01:32]
ありませんね。
>>198
ソースお願いします。
201: 匿名さん 
[2011-11-08 02:06:59]
ブルドッグです。
202: 匿名さん 
[2011-11-08 02:10:28]
ブルドッグでもオタフクでもいい。このままじゃ枕を高くして寝られん。
203: 匿名 
[2011-11-08 02:19:13]
まぁこの時間だし一日で調査もせずに福一由来なんて断定する訳ないのでガセでしょう。
204: 匿名さん 
[2011-11-08 10:54:10]
世田谷線のHPに出てますよ。
公式です。区長のTwitterで知りました。
0.30なので騒ぎにならんのでしょう。
そんな数字は東葛地区では当たり前でしょう?


206: ご近所さん 
[2011-11-08 15:04:30]
これですね。

http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00036631.html

低線量被曝の健康障害を心配される方は
都内に長期間住まないほうが良いですね。

207: 匿名さん 
[2011-11-08 15:43:01]
各地で調べているのに、高いところと低いところがあるのはなぜ?
当日の風の動きとか?
208: 匿名さん 
[2011-11-08 15:48:14]
ホットスポット で検索。
209: 匿名さん 
[2011-11-08 15:53:15]
ニュースでは「とうとうミリシーベルトに単位が変わった地域が都内にも出ましたね。」と
話出てましたが、そのことには全く触れてませんね。
210: 匿名 
[2011-11-08 20:00:19]
>>197
1950年以降、盛土、野焼き、放射性物質不法投棄で谷、川、田畑を民間が造成したのが世田谷区。今だに盛土の安全性を担保できていない。世田谷区議会で問題となっている。

1883年〜1935年に幕府・国策で開拓したのが湾岸エリア。莫大な予算を投じ地盤改良や側方流動対策、共同構インフラ・ガス、水道、電気ライフライン耐震対策を最新技術を結集して作り上げたエリア。
211: 匿名さん 
[2011-11-08 20:11:56]
都内でミリシーベルト越えた地域は世田谷だけですからね。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111102/crm11110218280015-n1.htm
212: 匿名さん 
[2011-11-08 20:13:40]
40万マイクロシーベルト!!!
213: 匿名さん 
[2011-11-08 20:16:26]
210
が今やどうでもいい場所だね。
214: 匿名さん 
[2011-11-08 20:21:42]
>幕府・国策で開拓したのが湾岸エリア。莫大な予算を投じ

で、あの被害かい(笑
東京直撃なら終わってるわな。
要するに、膨大な金をかけた砂上(泥上)の楼閣。
215: 匿名 
[2011-11-08 20:25:17]
で結果的に液状化したのが湾岸エリア。
216: 匿名さん 
[2011-11-08 20:28:43]
>192

ん?
http://ah-yeah.com/stuff/080612sb.jpgのこと?

大騒ぎしてる割には、ごく一部にしか見えないが・・・
この程度なら、日本中どこ行っても同じようなもんだと思うがね。

それとも、この人のご自身の家の周りは、自然の頑強な地面ばっかりなのかね。
そんなことは、とくに東京近辺ではないと思うけどな~
217: いつか買いたいさん 
[2011-11-08 22:41:29]
ここって、ベリスタ千歳船橋とかの近く?
218: 匿名さん 
[2011-11-08 22:49:18]
オーベルでは?
219: 匿名さん 
[2011-11-08 22:52:09]
毎時40万マイクロシーベルトと言っても撤去したら、すぐに元に戻った訳だし気にすることないと思います。
大丈夫です。
220: 匿名さん 
[2011-11-09 03:18:51]
戻ってないよ。
さらに敷地内15箇所。
まだまだ調査中。

221: 匿名 
[2011-11-09 08:43:15]
しかも瓶が割れて放射性ラジウム土壌汚染。
数値下がった? そりゃ40万マイクロシーベルトよりはな
222: 匿名 
[2011-11-09 10:01:30]
続報ないね。
区のHPには出すと思うんだけど。
223: 匿名さん 
[2011-11-09 11:03:31]
出てるよ
224: 匿名 
[2011-11-09 18:40:56]
世田谷区放射能汚染マップ作らないで良いの?
225: 匿名さん 
[2011-11-09 19:42:31]
今の所、東京で市区町村単位で作ってる所ないみたい。
文部科学省は作ってるけど。
226: 匿名さん 
[2011-11-09 23:48:05]
千代田区と新宿もヤバイっぽいしゃない?
早く詳細な計測すればいいのに!
227: 匿名 
[2011-11-10 00:12:20]
荒川区なんて作る必要ないとか言ったらしい。
ていうかだいぶ前に横浜で出たんだから 都内全域どこでも出るでしょ。
228: 匿名さん 
[2011-11-10 00:14:52]
柏の人が、今や、世田谷に同情してる。ショック!
229: 匿名 
[2011-11-10 00:31:11]
もう何処も一緒だって。
人の事より自分の事真面目に考えた方がいい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる