マンション雑談「東京湾岸の超高層タワーマンション (その7) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 東京湾岸の超高層タワーマンション (その7)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-03 21:33:24
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

東日本大震災後も人気の東京湾岸のタワーマンション。

今後も人気・資産価値は上昇しつづけると思いますが、みなさんのご意見は?
景気も回復傾向ですしね。


前スレ
東京湾岸の超高層タワーマンション (その6)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/185672/

[スレ作成日時]2011-10-15 20:35:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京湾岸の超高層タワーマンション (その7)

228: 有明住人 
[2012-02-02 14:10:17]
>227
東京都のインフラがまずその震災対応基準をクリアすべきと言いたいですね。
認定するための人材や法人を作って、、、結局税金の無駄遣い。
229: 匿名さん 
[2012-02-02 16:11:56]
227のどこにも『湾岸』とは書かれてないわけだが。
しかも、『タワマン限定』とも書かれてはいない。

内陸部の団地型横長の大規模マンションだって同じこと。
だいたいが、小規模マンションは除外なのか?
230: 匿名さん 
[2012-02-02 16:32:52]
>認定するための人材や法人を作って、、、結局税金の無駄遣い。
が、正解だと思うし、なんだかんだといって、デベや管理業さんの飯のタネが増えそうです。

具体的な認定条件は、
(1)1981年に改定された建築基準法で定める現行の耐震基準を満たす
(2)水道水を上層階に供給するポンプやエレベーターの運転に必要な電力を賄う常用の発電機を備える
(3)発電に伴って発生する排熱を給湯や暖房に使うことができる
(4)発電機の設置・運営を委託する事業者との契約期間が15年以上である
(5)新たに設備を導入する場合に居住者に新たな負担が生じない
の5つ条件を満たしていなければならない。

(3)以外は、現存のタワマンでも少しの投資で可能でしょうが...発電排熱を給湯や暖房に使うとなると、かなり大掛かりな設備が必要ですね。
小規模のほうが認定されやすいかな。

231: 匿名さん 
[2012-02-03 21:33:24]
小規模では、何もかも無理かと。価格が5割上がるなら可能性あるレベル。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる