マンション雑談「埋め立て地は住居地区としてどうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 埋め立て地は住居地区としてどうか?
 

広告を掲載

民 [更新日時] 2012-04-25 01:11:59
 
【一般スレ】埋め立て地のマンションに住みたい| 全画像 関連スレ RSS

埋め立て地は理屈なしに住居地区として適さないと主張する方の激論スレ

[スレ作成日時]2011-10-09 15:46:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埋め立て地は住居地区としてどうか?

111: 匿名さん 
[2011-11-30 20:34:13]
>>103民さん、

105さんの提案の通り、まずはロシアンルーレットの意味を調べてからレスいただいたほうが良いです。あなたの反論は、あさっての方向を向いてしまっていて訳がわからない。
112: 匿名さん 
[2011-11-30 23:29:18]
浦安~新浦安は、初期の事業者の手抜き。<行政かもしれないが。
同じ地域の広いTDLパーク内やホテル所在地では、液状化も大きな被害もなかったのでしょう?
同じ地域でも土壌の液状化対策をしたのかしてないのか?の違いだと思います。

TDLでも建築物がない駐車場では液状化しましたね。
建築前の基礎土壌対策しだいだと思います。
113: 匿名さん 
[2011-12-13 18:44:08]
TDLの液状化も大変だったみたいですけど、
見事に直しましたね。
液状化ってしない場所はしないわけだから、
やっぱり埋立地はリスクが高いかな~と思ってしまいます。
114: 匿名さん 
[2011-12-13 20:36:43]
埋立地というか湾岸地域で利便性もわるい場所はあまり住もうという気が起きませんが、利便性のよい地域は便利な大型店舗などもあって好きなんですよね。
あと自転車移動が好きなので広くてフラットな道が多いのは嬉しいです。
確かにリスクも多いですが、もし自分一人だけで生活するのだとしたら住んでみたい場所の一つです。
116: 匿名さん 
[2011-12-13 23:21:08]
>逆に先に襲った長時間の震度5+がその後の直下型地震に対して液状化対策技術の進歩を促すきっかけになるのではないのでしょうか?これは、世界に先駆けて日本の技術力が試されるとも思います。
日本の技術力が試され巨大地震に通用しなかった場合、その被害を被るのは一般市民だから、やはり埋立地は居住地として適さない。
日本の技術力を試すのに一般市民が実験台になるのは、たまったもんじゃない。
技術力を試すなら一般市民に宅地として分譲せず、行政で保有してやってくれ。
119: 匿名さん 
[2011-12-25 18:51:23]
今日も311の地震のあとのことをテレビで特集してましたけど、
液状化は結構大変なものだったんですね・・・

ああいう実際の映像を見てしまうと、
やはり一時的に、賃貸や遊びに行くということでなら埋立地は良いですが
住むとなると・・・考えてしまいます。
120: 民 
[2011-12-25 19:19:57]
放送全体を見て、液状化しただけで支持層まで基礎杭が打ち込まれている住宅ではない民家で不動沈下が生じたが、都内では死傷者が出たのに何ら死傷者ゼロの事実を認めず、あの放送全体を見ていないことに首を傾げる。

311当日のM9の超巨大さを依然理解していないのではないか?

もし、浦安沖を住居地区ではなく京葉工業地帯となっていたら、プラントの大爆発ですぐそばの都内も避難するほどになっていたらどうなっていたか?
全くあの放送を理解していませんね。
122: 民 
[2011-12-25 21:17:07]
>>121

それならば、何故埋め立て地だけが命がけだと言うのか?

全く理解していない。
現在、日本列島がどんな状況か?
我々大和民族は度重なる災害に遭い復興しては災害に遭う、そう言う国土に住んで居るんですよ。
311の直後に発生した静岡県の地震が富士山の胎動の前触れと警戒していた学者の記事を読んだ。
火山灰のリスクも理解しないまま、埋め立て地ばかり眼中に無いのはおかしい。

津波被害で思い知ったと書いて被災者の心を理解出来ないとはどこの民族ですかね?
123: 民 
[2011-12-25 21:32:27]
「人間の作るものなんか信用できない」

これが本当に本当だったら、科学技術は捨てるしかない。

飛行機は乗れますか?
長大山岳トンネルは潜れますか?
高速道路は走れますか?
高速鉄道は乗れますか?
ただでさえコンクリートは非常に脆い複合材料なのにRC造住宅に住めますか?

信用できないと言うより人智では限界点を越えると人は何も出来ない。

この世に100%の安全なんて有り得ないと言うこと。
124: 匿名 
[2011-12-25 21:39:34]
民=浦安のスレ主はクリスマス恩赦でアクセス禁止が解けたのかね?相変わらず日本語が凄すぎる…。エンジン全開ですな。
125: 匿名さん 
[2011-12-26 06:38:21]

今朝のニュースで羽田空港の津波避難対策の話をやってたが。
埋立地のマンションエリアはどうなの?

というより、もしもの事後、住み続けられるの?

126: 匿名さん 
[2011-12-26 11:27:59]
>この世に100%の安全なんて有り得ないと言うこと。

100%の安全なんて有り得ないが、賢明な人は100%に近づけようとする。

だから、あえて液状化被害・津波リスク・コンビナート火災の危険性がある海沿いの埋立地などには住まない。

住宅密集地ではなく、川沿いや沼地跡でもない地盤の良い内陸部に住む。
128: 民 
[2011-12-26 13:16:03]
>>127

>>海沿いの埋立地に住むなんて命懸けですよ。

上記の酔うに書かれていましたが。

それに科学技術の挑戦を離脱したアルコールに絡むネガ的な話まで跳ばしませんよ。
129: 匿名さん 
[2011-12-26 13:25:06]
東日本大震災:9カ月、千葉・湾岸部の液状化 地盤強化、全体像見えず
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111209dde041040025000c.ht...

東日本大震災による液状化被害が首都圏で最も顕著だった千葉県の東京湾岸部。あちこちで民家の傾きを修復する工事が進む一方、宅地全体を対象とした抜本的な地盤強化策の見通しは立たず、本格的な補修を先送りしている被災者も多い。11日で震災から9カ月。浦安市などでは転出者が相次いで人口減に陥るなど、深刻な影響が続いている。
130: 匿名さん 
[2011-12-26 13:45:47]
こちらは埋め立て地は住居地区としてどうか?というスレッドですが、
私個人の考えは、震災時に極めてリスクが高いエリアであるという認識です。
これが震災前でしたら、街並みが美しい、ライフラインが整備されている、
都心へのアクセスが良いなどメリットの方が目立っていたんですけどね。
131: 匿名 
[2011-12-26 14:16:27]
127は埋め立て地『だけ』とは言ってないぞ。

ここは埋め立て地に住むことがどうか?を語るスレだから埋め立て地『なんて』と書いてる。

スレ主の被害妄想だわな。
133: ビギナーさん 
[2011-12-26 17:01:14]
埋立地は住民地区としてどうか?ですが、個人的には避けたいところではあります。
しかし、戸建・マンションで検討中なのですが、液状化の危険や海抜0の土地など避けるため
非難マップを見ると西三河で家を建てれなくなります。
お金がいくらでもあれば、良い土地を買う事も可能だが、私の能力じゃ駄目です…
地震大国の日本で、現にこう言った対策をした物件(耐震性の高い)を購入したとしても
被害を受けない訳じゃありません。それはマンションも同じ。

アメリカでハリケーンの被害が多い地域があります。そこの建物は風力にそれなりの対応した構造になってはいますが、
吹き飛ばされても建て直せる程の費用と構造にあえてしているのだとテレビで見ました。
命を守る為の最低限の構造は必要ですが、100%を求めたら家は建てれません!!

いろいろ心配ならキャンピングカーで生活したほうがいいですよ。
134: 匿名さん 
[2011-12-26 18:46:43]
>私個人の考えは、震災時に極めてリスクが高いエリアであるという認識です。
地盤にあわせた基礎工事をしてない(または手抜き)物件だと、どのエリアでも怖いと思うけどな。
考え方によっては、311の時に被害がなかったことが耐震性を証明したとも思えるけど。

もちろん直下型や311以上の震災が起きた時は、どこの地域でもどうなるかわからん。
311以上の地震=M9クラスの地震が身近で起きたら、埋立てだとか内陸だとかあんま関係なく、まずは建物の耐震性能に大きく依存するのではないかな。

もちろん、関東首都圏でもまだまだたくさんの旧耐震や木造住宅密集地があるので、それらの被害が著しく表れると予想できる。

>埋め立て地は理屈なしに住居地区として適さないと主張する方の激論スレ
「理屈無し」らしいので、買わない人は買わない、買う人は買う、それでok。
135: 匿名さん 
[2011-12-26 21:23:42]
民とやらは危険が1%のものと危険が99%のものをどちらも0%でないから危険だと言っているだけ。
理屈もへったくれもない。
136: 民 
[2011-12-26 23:19:20]
例えば港湾にある石油備蓄基地の基礎が通常では考えられない様な頑丈な構造をしていると聞いたことがある。
これは一種のケーソンの役割をしているとか。
危険と言う前に安全性で100%満足するような建築・構造物なんて有り得ないと言う意識を持たない人がこのスレにはいくつか見かける。
そう言う人に限ってコンクリートは圧縮力よりも引っ張り力には脆いと言う事を意識していないのではないだろうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる