一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その8】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その8】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-15 21:27:58
 

その8に突入しました。

引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2011-10-08 12:24:54

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その8】

667: 匿名さん 
[2011-12-02 12:52:59]
>664
ストーカー的な執念を感じる。この人怖いね。
668: 匿名さん 
[2011-12-02 12:54:29]
じゃ666は原発なんだね。
オール電化の行き着くところは原発しかないしね。
669: 匿名さん 
[2011-12-02 12:55:54]
執念深いなこの人
670: 匿名さん 
[2011-12-02 12:56:12]
常駐してるオール電化業者の執念深さのほうが異常。
671: 匿名さん 
[2011-12-02 12:59:17]
↑さっそくこんな返しきたー!
怖っ
672: 匿名さん 
[2011-12-02 13:00:17]
>662
>結局は好みで使ってるってことでしょ?
>あなたが中華鍋は振ることができないからガスがいい。
>って言ってるのと同じで

いや、言いたいのは。
オール電化住宅だからガスを使った料理をあきらめる必要は無いって事だけです。

本格的な中華の料理人であれば4000kcalの携帯コンロではパラパラしてても
なかがもっちりとしたチャーハンはなかなか作れないかもしれませんが
少なくとも家庭料理の域を出なければまったく問題ないと思っております。

家庭からガスが遠ざかれば遠ざかるだけ、炎の怖さを伝える機会は少なくなり
純粋に火の怖さを知らない子供達が増えることについては危惧を抱いておりますが
これも時代といえばその通りなのかもしれません。
673: 匿名 
[2011-12-02 13:00:57]
>666は原発なんだね。
ってなんだよw
674: 匿名さん 
[2011-12-02 13:03:36]
オール電化は原発の申し子だっけ?
まさしくそんな感じ。
675: 匿名さん 
[2011-12-02 13:11:52]
このスレに書き込むオール電化が
みんな業者になってるところが凄い。
被害妄想っぽくない?
676: 匿名さん 
[2011-12-02 13:14:56]
>>672
いまの学校では、調理と理科できちんと火の怖さを教えてくれますから
扱うことは問題ないと思いますよ。
ただ、オール電化の家庭で育った子供は
ガスの家庭の子と比べて最初の抵抗が違いそうですね。
677: 匿名さん 
[2011-12-02 14:44:20]
今の子供ね。
放射能で汚染されて可哀想に。
オール電化が推進に荷担した原発が招いた結果がこれだ。
679: 匿名 
[2011-12-02 14:58:19]
住宅火災の原因
堂々のNo.1のガスコンロがこのまま順当に絶滅していけば
火災のリスクを押し上げてまでガスコンロを使用して
ワザワザ子供にガスコンロの恐ろしさを教える必要性もないですよ。
かつての竃や火鉢がそうであったように
淘汰されゆく道具の危険性を
敢えて危険を冒して導入してまで教えることもないでしょう。
火災の危険を強制的に共有させられる近隣の事も考えた方が良いですよ。
680: 匿名さん 
[2011-12-02 15:11:11]
何はともあれ>623が原発側の人間であり
その立場から見ると
オール電化は原発の味方だと執拗に繰り返している事の意味することを考えたら

オール電化は原発の味方
という見方そのものに何かしらの意図があるのだろう。
681: 購入検討中さん 
[2011-12-02 15:12:23]
>679

№1は放火じゃなかったっけ?
682: 購入経験者さん 
[2011-12-02 15:21:17]
最近のガスコンロは、性能が素晴らしいです。

てんぷら油に引火することはないのでは?
683: 匿名さん 
[2011-12-02 15:25:54]
あぁ~オール電化業者が憎い、
オール電化を推進・擁護する輩も憎い、
オール電化そのものがこの世からなくなればガスが復権出来るのにぃ~

と、思う業者と。

あぁ~原発が憎い、
原発を推進・擁護する輩も憎い、
原発そのものがこの世からなくなれば世の中もっと安心出来るのにぃ~

って思う人の利害関係が一致していると勝手に思い込んで書き込んでいるのが

議論に参加せず、ただいたずらにネガティブな発言を単発で行なっているヤツ

つまり
>664
だ。
685: 匿名さん 
[2011-12-02 15:43:23]
>681
住宅火災の原因No.1でしょ。全ての火災原因No.1が放火No.2がガスコンロだよ。
686: 匿名 
[2011-12-02 15:52:29]
太陽光発電の買電や
深夜の割引の補填を従量制契約者が負担している と思い妬んでるんだろうな
687: 匿名さん 
[2011-12-02 16:54:10]
保険から見たガスとオール電化の危険性について、こっちにも貼っておく。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/171589/res/250

>661
ガスとオール電化の危険性の差異について、一番調査しているのが保険会社だと
思うけど。大きな事故(火災)だったら数千万の支払い義務が発生するんだよ。
素人がネットで調べるのとは本気度が違う。
689: 匿名さん 
[2011-12-02 17:22:17]
オール電化が叩かれるのは原発依存だからだね。
そこを理解できないと平行線。
691: 匿名さん 
[2011-12-02 17:33:46]
>664 = >689
こんどっからひと言ネガテブコメントには上の様な表記を付ける事にき~めたっと
692: 周辺住民さん 
[2011-12-02 17:35:29]
料理が好きな人は、ガスを選ぶ。

IHを選ぶ人は、手抜き料理ばかり。
694: 匿名さん 
[2011-12-02 17:46:01]
>687
なるほど、保険会社はIHとガスコンロの火災発生率をほぼ同じと見ているって事ですね。

まぁ確かに、よく考えればガスコンロによる火災発生件数を総数で見ればガスの方が絶対数が多いんだから件数が多くなるのはあたりまえですね。

なまじ火(熱源)が目に見えないだけ危険度が高いのかも、また、最近のガスコンロの安全性が上がっているのも絶対数のバランスでいれば貢献しているのかもしれませんね。

危険度がどっちも同じとすれば、あとはやっぱ利便性で選ぶべきなんですよね。

イニシャルコストで言えば、新築の場合はガスの配管引き込み料がなくなるのでオール電化機器に費用がかかったとしてもペイ出来るかなぁ~
ランニングコストはこれからはわからないけど、現時点なら都市ガスで5分5分、プロパンなら電気優勢ですよね。

さすれば、新築ならガスにこだわらない前提でオール電化、改築・入替えならコスト比較を進めながらオール電化にするかガスを続けるか検討って事でオッケーですか?
696: 匿名さん 
[2011-12-02 19:47:45]
ん?
火災保険料変わらないでしょ。
イケてないしょぼい会社除いて。
オール電化なんて原発事故で資産価値も下がって大変だね。
698: 匿名さん 
[2011-12-02 21:11:46]
オール電化割引残ったって言えるレベルじゃないだろ。
ダメ過ぎて対応が間に合ってない会社が2社あるだけ。
まともなところはオール電化割引なんてしてないよ。
699: 匿名さん 
[2011-12-02 21:52:18]
どうして一社残らずコンロ割引してないのか考えた事はあるかね?
対応が間に合ってないという根拠でも明確にしてから2社の悪口言えばいいのに・・・
700: 匿名さん 
[2011-12-02 22:00:15]
>IHを選ぶ人は、手抜き料理ばかり。

「IHを使いこなせませんごめんなさい」って素直に言えば良いのに。
お・ば・か・さん
701: 匿名さん 
[2011-12-02 22:11:30]
IHとガスの使い勝手で大きく違うところと言ったら
中華なべを使った炒め物くらいでしょ
半球状のが使えるかどうかの違いだけだし
IH対応の炒め物用フライパンでも上手く返せるようになればチャーハンの水分だって飛ばせますよ?

というか、炒め物なんて大した手間でもないのに
手抜きとか言えちゃう人のがよっぽど料理知らない人なんじゃないの?
熱源の違いで手抜きとか笑っちゃいますね。
702: 匿名さん 
[2011-12-02 22:44:15]
IHコンロにしてから妻の料理の腕が上がったように思います。
フライパンや鍋をIH対応のものに替えたという理由もあるかもしれませんが。
焼き魚はガスに比べて格段に良くなってました。
IHというより電気ロースターの性能なんでしょうけど。
703: 匿名さん 
[2011-12-02 22:48:15]
IH とガスコンロに違いがない何て言ってるのは比較したことがないんだろうな。IH でばっかり料理してたらそりゃ慣れてくるだろうな。ガス屋だとIH とガスコンロを両方体験できるショールームこ結構ある。電気屋では見たことない。天下の東電ショールームでもそうだった。自分的にはそれが答えなんじゃないかと思う。
704: 匿名さん 
[2011-12-02 23:08:10]

エコキュートの原発依存が問題なので、IHとガスコンロの話はもういいです。

火災保険料が同じなのでプロから見てリスクに違いがないというのでFAですからね。
オール電化業者はブラックな保険会社を理由にしたいみたいですけど、保険会社の商品開発力とか考えれば、おのずと答えは見えてます。わからないのは残念なオール電化業者だけ。

705: 匿名さん 
[2011-12-03 00:44:24]
高機能コンロ割引が廃止されたのは、市販のコンロがすべて高機能コンロに
なったからだよ。逆に言えば高機能コンロが義務化されるので、オール電化割引が
廃止になったともいえる。実際、義務化されてから火災件数が減少しているし。


>695

セコム損保?HPで割引率を見る限り、何もしていないオール電化より、
ホームセキュリティを導入したガス併用のほうが火災リスクが低いみたいよ。
まぁ他社は電化割を廃止済みだし、リスク差と言っても火災監視システムで
十分対応できる程度のものなんだね。
オール電化だからって安心は禁物。あと、石油ストーブ等禁止よ。どう節電する?


AIU?確かに最初の10年は割引がある。10年後、その時点での保険料率で再計算。
昨今のガスコンロの安全性の向上を考えると、10年後は他社と同様オール電化割が
廃止されるのはほぼ確実。割引については再計算されないといいね。

また、近年の自然災害を考えると10年後は保険料率自体が上がって、10年前(現在)
電化割引なしの他社で契約した方が最終的にお得だった!という可能性も
無いとは言えない。あとここ、建築年割増があるんだね。

まぁ、実質10年保証なので、リスク調査も他社ほど経費かかってないはず。
AIUもよく考えたよねー、感心しちゃう。長期契約リスクはユーザー負担だもん。


687のリンク先、分かりやすく書いたつもりだったけど、まだまだだったのかな。
精進せねば。
707: 匿名さん 
[2011-12-03 01:12:05]
地球温暖感をこれ以上酷くしないためにCo2を削減何パーセントしますって言っていた日本が、その約束事から撤退するって言ってるし、そんな日本は原発がなくなってガスが増えて汚い空気にする国に戻る気なのか?と心配。
北極熊達が可哀想。
708: 匿名さん 
[2011-12-03 01:43:32]
>高機能コンロ割引が廃止されたのは、市販のコンロがすべて高機能コンロになったからだよ。

ホームセンターとかに1万円程度のコンロがいっぱい置いてあるのは何なの?
あれはガスコンロじゃないとか言うのかな?
709: 匿名さん 
[2011-12-03 01:47:18]
>694
普通の利用では有意差はないとはいえ、お体が不自由な方は着衣火災の
危険性があるので、IHのほうが安全でしょうね。

天ぷらという限られた事例だけど、安全装置付きのコンロにおける
火災はないそうです。

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-mitaka/23ih-gus.html

安全装置付きコンロがあるのに、ない方のコンロを使った火災が83件…。


以前、東京電力のオール電化ショールームでIHの実演&説明を受けましたが、
「直火こそ無いけれど、高温なので気をつけて」「可燃物も置かない」など
むしろ危険性をしっかり説明されたので、意外でした。
IHは安全!と油断するユーザーが多いのかな?ここでも見受けられるし。


熱源にどちらを選ぶかは好みですね。私は賃貸時代、電気ONLY暖房の家が
本当に辛かった(とにかく寒い)ので、ガスファンヒーターの使える現状に
満足しています。悪いがガスにはこだわるよ(笑)、寒いの駄目。
都市ガスエリアしか住んだ事がないのも一因してると思いますが。
713: 匿名さん 
[2011-12-03 11:03:01]
>オール電化だからって安心は禁物。あと、石油ストーブ等禁止よ。どう節電する?

万一、冬に計画停電を実施する際には、不慣れな石油ストーブ使用による火事や一酸化炭素中毒による死者が増えると予想されている。

石油ストーブやファンヒーターもFF式でない限り、ガス以上のリスクがあるから、たとえ禁止されていなかったとしても、オール電化の家庭では節電という理由だけでは使わないだろう。命懸けで節電するほどバカではない。

オール電化だと安心して高気密住宅にできるが、石油ストーブを使う場合は、説明書に書かれている警告通りに、30分ごとの窓開け換気が必須となってしまう。停電時には24時間換気が使えないため、窓を開けっぱなしにするくらいでないと換気が追いつかないので、それほど効果的な暖房手段とはいえない。

暖房を切っても、高気密高断熱住宅なら急激には冷えないので、普段より少し暖かい服装でいればいいだけ。
715: 匿名 
[2011-12-03 12:17:39]
どっちみち今時ガスは無いなぁ…
原発騒動のこの期に乗っかってガスを売り込みたいのは分かるけれど、火災のリスク、災害後の復旧の早さ等々、加えて温暖化問題もあるから賢明な人ならガスの選択はしないだろう。
716: 匿名さん 
[2011-12-03 17:07:44]
「城南信用金庫、東電から「埋蔵電力」に切り替え」
これこそ、脱原発だよね。

http://ceron.jp/url/zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111202-0000030...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる