一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その8】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その8】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-15 21:27:58
 

その8に突入しました。

引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2011-10-08 12:24:54

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その8】

351: 匿名さん 
[2011-10-31 22:27:21]
社宅において、消費者1名が一酸化炭素中毒により死亡する事故が発生した。原因は、換気扇が故障し、かつ換気口が目張りされた状態で給湯器を使用したことから、室内の酸素濃度が低下して、給湯器が異常燃焼し、一酸化炭素が発生したものと推定されるが、現在詳細調査中。
http://www.nisa.meti.go.jp/sangyo/citygas/detail/gas_accident.html


換気扇が故障しているのに、窓開け換気もせずにガスを使ったらダメだと思う。
換気扇は電気を使うから、節電の為に使わないというバカな人もいるかもしれないな。
ガスを選んでいる時点で危険だけど。
冬の節電対策で石油ストーブが売れているそうだが、例年以上に換気不足で死ぬ人が増えるのだろうね。
352: 匿名さん 
[2011-10-31 22:34:38]
>>348
誰かの利益は、別の誰かの不利益でもあるってことを
忘れないで欲しいものです。
それが資本主義ですよ。

そして平気でPC電力を消費する人がオール電化の電力消費を批判する。
片腹痛い話ですね。落語かなんかですか?
354: 匿名さん 
[2011-10-31 23:05:26]
>347
> 家族構成だの家の性能差まで加味したら、全く比較にならんだろ?
> あくまで同じ家庭で、同じ家として想定するのが当然。

オール電化かどうかよりも家族構成や家の性能差のほうが、
消費電力への影響が大きいということだろ?
普通に考えれば、この状況を見てできるだけ性能の高い家を建てることが
重要だというほうに考えがいくと思うのだけど、
そのようなことは一切考えずにわざわざ家の性能差を同情件にして、
相対的に影響の小さいところにだけ執拗に難癖をつけるのは理解に苦しむよ。
355: 匿名さん 
[2011-10-31 23:30:25]
電力消費量は使用する機器を基準に話てくれよ
家族構成だの家の性能差まで加味したら、全く比較にならんだろ?
あくまで同じ家庭で、同じ家として想定するのが当然。
>しいて言えば、電力消費量の多い方が社会的によろしくないわな。
>そこは誰も異論がないでしょ。
誰もそこに異論なんて無いよ。
より多い方が贅沢でいいなんて、高度成長期なら言いそうだけどね・・・
356: 匿名さん 
[2011-10-31 23:33:25]
オール電化かどうかよりも家族構成や家の性能差のほうが、
消費電力への影響が大きい。
普通に考えれば、この状況を見てできるだけ性能の高い家を建てることが
重要だという結論になる。
そのようなことは一切考えずにわざわざ家の性能差を同条件にして
相対的に影響の大きいところにだけ執拗に難癖をつけるのは愚の骨頂。
357: 匿名さん 
[2011-11-01 08:55:16]
異論が出てるのに誰も異論が無いことにしたいのね・・・
ガス屋って相変わらずだ・・・
358: 匿名さん 
[2011-11-01 11:31:57]
中電管轄の愛知県でメガソーラーが昨日より稼動し始めました。2000世帯分の電力を補えるようですね!
これで中部電力管内は原発も稼動しなくても、今冬や来夏のピーク時にもエアコン使って暖房しても安心ですね!
オール電化のインフラがどんどん整備されていきますね。ガス管を自宅に引き込んでいる家庭しか今後はガスを使用しないんじゃないんですか?早く新築してオール電化にしましょうよ!
359: 匿名さん 
[2011-11-01 12:21:38]
オール電化のインフラと思っている思考がおかしい。
360: 匿名さん 
[2011-11-01 13:31:07]
より省エネを心掛ける家庭に、一人ひとりの心掛け

よりエネルギーを消費しない家を作る

より省エネ機器に、電力を消費しない機器を選択

A:電力消費の少ないガス機器を選択
B:効率の良いとされるオール電化を選択

 

ヒント:より省エネで電力を消費しない機器を選ぶこと。
362: 匿名さん 
[2011-11-01 14:38:11]
No.001 エコキュート
-オール電化住宅は環境にやさしいか- 06.12.2004

日経エコロジー 7月号2004年

C先生:そろそろ結論で良いだろうか。地球環境ということを考えると、電気給湯機は感心できない。ただし、経済的には、それほど悪くは無い。夜間電力を有効活用するといことは、原子力発電に依存するということを意味するので、電気給湯機、エコキュートによらず、電力を使って給湯している人は、毎日、「原子力発電様様」と崇めること。

A君:原子力発電がイヤなら、石油でしょうか。 B君:いやいや、やはり、太陽熱利用の給湯機。これが絶対。エコキュートの差額50万があるのなら、ガス給湯機にして、これで太陽熱利用の温湯機を併用するのがベスト。

C先生:先日のドイツの再生可能エネルギーの展示では、ガラス会社のショットが、製品の展示をしていた。真空利用のものでなかなか良さそう。ちょっと興味を示したりして。日本でも日本電気硝子が作っているらしい。

A君:それに、オール電化が環境に良いかということになれば、どうも、エコキュートを使った場合にのみ、地球環境に良いと言えそう。それ以外のオール電化は、環境にやさしいのではなく、お財布にやさしい。

B君:しかし、だからこそ選択されているのではないか。

C先生:結論。オール電化も経済最優先型&イメージ最優先型の御時世商品だな。オール電化の家に住んでいる人は、原子力への感謝を忘れてはならないだろう。原発嫌いが使っていたら、それは欺瞞的。

A君:時間別の電気契約をしている人は全部そういうことになりますね。




石破茂=自由民主党政務調査会長
聞き手…田原総一朗=ジャーナリスト
~「中央公論」2011年5月号掲載

エネルギーをどうする

田原 今から三五年前に、僕は『原子力戦争』という本を書きました。取材していて、「薪にしろ化石燃料にしろ、これまで人類は太陽の恵みをエネルギー源として使ってきた。核分裂の利用はそこから逸脱し、猛獣を扱うようなものだ」という人がいました。
 今後、そうした議論が再燃して原発反対の意見が強まるのではないかと思います。
石破 日本は電力のおよそ三割を原子力発電に依存しています。そのおかげで、夏は涼しく冬暖かく、オール電化だったら火事の心配をすることなく調理ができてお風呂にも入れる。そんな夢のような暮らしを享受できているのですね。ところが、その裏側には、今回不幸にも発生してしまったような危険が存在した。ある意味、そこから目を背けながら、快適な生活を営んできたとも言えるわけです。
 これからは、「目を背ける」ことはできないでしょう。さらに進んで「原発をやめろ」と言うのであれば、快適な生活をある程度は我慢しなければならない。不便を甘受してでもやめるのかどうかを含めて、根本的な議論をせざるをえないと思います。


363: 匿名さん 
[2011-11-01 14:38:48]
毎日.jp 6.21「 原発ストップ:どうする夏の電力/中 「オール電化住宅」戸惑い」 大阪の消費者団体「全大阪消費者団体連絡会」(大阪市中央区)には10日午後、関西電力の担当者が節電要請を説明するため訪れた。飯田秀男事務局長は「節電自体は悪いことではない」と前置きしたうえで、オール電化住宅について「ガスや熱利用など別の選択肢を奪ったのだから、供給責任を全うすべきだ。消費者を振り回している」と批判した。‥原発はフル稼働を前提にしており、深夜などは供給能力に余裕ができる。原発の増設や稼働率の上昇に合わせ、電力会社は深夜電力の料金単価を大きく下げ、オール電化を売り出してきた。山藤客員教授は「オール電化にすることは、好むと好まざるにかかわらず、原発を推進することになると、消費者は認識しているだろうか」と疑問を投げかける。
364: 匿名さん 
[2011-11-01 14:39:30]
大調査ひと目で分かる「消費電力」
完全保存版 この夏、あの電気を止めるのはあなた
2011年05月08日(日) 週刊現代

プラズマテレビは自動販売機並みである。ちなみに内閣府が発表する「消費者動向調査」によれば、100世帯あたりのカラーテレビの保有台数は約240台。東電管内は約2000万世帯なので、推定で4800万台のテレビがある(自動販売機は87万台)。標準的な液晶テレビ(37型)の消費電力150Wで計算しても、各家庭がピーク時だけでもそれを消すことは大きな節電になる。

 冷蔵庫(420L程度)の消費電力は約100Wほど。低く思えるが、24時間フルに稼動するため、省エネモードが作用しても、1日700Whは消費する。

 ほかに電子レンジ、ドライヤー、炊飯器、アイロンなど熱を発する器具は消費電力が高い。利用は短時間だが、ピーク時は避けて使用したい。なかでも「オール電化」の消費電力はきわめて高い。電気の力でお湯を沸かすヒートポンプ給湯機の消費電力は、夏季で約1200W。またIHクッキングヒーターは一口3000W。確かにガス代がゼロになるので、光熱費は削減できるが、消費電力は増加する。東電管内9都県のオール電化戸数は、'02年3月末には1万3000戸。それが'10年末には85万5000戸まで増えた。
366: 匿名さん 
[2011-11-01 15:36:38]
月刊誌「食品と暮らしの安全」2007年3月号(No.215)

また、間違ったCO2原因説で推進されている的外れの対策の代表は、(1)放射能の危険性が高い原発推進(2)エネルギーとして利用できる石炭鉱の閉鎖(3)多くの人の食糧を奪うバイオエタノールであることを指摘。太陽光発電、風力発電などの実現性の低さも明らかにしています。
エネルギー効率が高く、資源の節約効果のあるディーゼルエンジンや、ガス及び蒸気タービンの将来性を語っています。
危機をあおるマスコミや巧みな宣伝を行っているメーカーに惑わされて、高価格な太陽光発電やハイブリッドカー、エコキュートなどに手を出してはいけません。間近に迫っている増税への備えも含めて、最良の温暖化対策は「節約」です。
367: 匿名さん 
[2011-11-01 17:26:49]
そして「ガスを使わない」ことも温暖化対策につながります。
脱原発は当然ですが、これからは
脱化石燃料・脱ガスも地球環境の大きな課題となります。
368: 匿名さん 
[2011-11-01 17:49:57]
ガス屋さんのコピペ荒らしは相変わらずだねぇ。
古すぎる記事にガス屋出身の某教授提灯記事、電力不足が露呈した当初のパニック週間雑誌記事・・・
それも論破されたものばかり。
つーか反論しても返答なし。ググってヒットしたものを貼ってるだけだもんね。


ところでタイムリーなことに今日の日経夕刊に節電記事が出てたよ。
政府は今夏のような電力総量規制はやめて、これからはピークカット節電を行うそうな。
もう364は古いよ。

370: 匿名さん 
[2011-11-01 18:46:30]
ガスを使わないとなると日本の電力が終わってしまうから、それだけはあり得ない。
ただし日本の方向性が電力消費を抑える、脱原発な事は確かであろう。

そしてその過程で消費電力の大きな製品は、存在意義を問われる事となり
代替可能な機器は、やがて淘汰されるであろうし、またそうあるべきである。
偶々その該当機器がオール電化機器であっただけであり
実のところは、オール電化機器こそ原発事故の影響を受けた被害品なのである。

私達は今後衰退するであろうオール電化機器を、決して軽蔑の眼差しで見る事無く
時代の被害者として暖かく最期まで見届けるべきである。
371: 匿名さん 
[2011-11-01 19:37:06]
今度は 「被害者」だって (笑)
374: 匿名さん 
[2011-11-01 20:39:31]
電力が貴重となっているのが現実。
電気でないとダメな事に対して電力を有効に使わないといけない状態。
電気で無くても大丈夫な事は電気以外でやらなければならないということ。
それができないオール電化は社会の利益にならず、損失にしかならない。
375: e戸建てファンさん 
[2011-11-01 21:09:44]
私も>>374さんの指摘に尽きると思います。

プラス太陽光だのピークシフトに貢献だの言い分は横に置き、
オール電化家庭には冷静に今後の対処を考えてほしい。
376: 匿名さん 
[2011-11-01 21:11:22]
脱原発は脱オール電化からでしょ。
377: 匿名さん 
[2011-11-01 21:15:53]
まずは脱ガスからだな。
もう脱原発は当たり前なんだから
温暖化対策としてのガスの使用規制は必要。
378: 匿名 
[2011-11-01 21:22:33]
2011年04月09日(土) FRIDAY
昨年の吉川英治文学新人賞を受賞した作家の冲方丁(うぶかた・とう)氏(34)

 震災から4日後の15日、冲方氏は妻と4歳の息子を連れて、タクシーで福島市を出発した。一般道を進み新潟空港に辿り着くと、そこから空路で、母親と妹夫婦が住む北海道中川郡に向かった。

 東京にも家があった冲方氏だが、避難先として北海道を選んだ経緯についてはこう語る。
「ガソリンや食料が長期的に確保される可能性が高く、原発事故の影響も小さいと判断して、北海道に進路をとりました。そもそも東京の家はオール電化で、電気の供給が止まってしまえば"ただの箱"になる。言わば"思考停止した家"に住むことが正しいのかどうか、考えた末に決断したんです」

379: 匿名さん 
[2011-11-01 21:26:29]
オール電化は、電力会社が更なる市場独占をたくらんだ計画のひとつなのです。
ガスを追い出し、電気で独占しようとしたのです。
自然の摂理には、全てバランスを取ることが盛り込まれています。
なぜなら、バランスが悪いと絶滅に向かうからです。
電気だけに頼ったので、このような結果になってしまったのです。
一人勝ち、なんて、くだらない短期的な視野ではいけないのです。
ちゃんと全体を見渡し、私利私欲ではなく、多くの幸せを得るように、少数派の意見にも、ちゃんと耳を傾けるべきです。
380: 匿名さん 
[2011-11-01 21:43:15]
2011年第一四半期中、東京ガス管内の既存のガス併用住宅でオール電化になったのは
1500件で、前年同期間の約4割らしいよ。
http://www.tokyo-gas.co.jp/IR/library/pdf/ktsn/110729presen2.pdf



6.5. 原子力発電に依拠している問題
原子力発電は発電調整をすることが困難で、電力需要の少ない夜間でも稼働させる必要がある。原子力発電所の建設が進み、発電割合が大きくなると、夜間需要が原子力発電能力を下回ってしまい、発電した電気を捨てざるをえない状態にもなりうる。このため、夜間の電気需要を喚起させ、需要を平準化させる施策が進められてきた。その家庭向けの施策が「オール電化住宅」となっている。
原子力発電には、安全性の問題、蓄積される核廃棄物の長期管理の問題、テロ行為への脆弱性など、数多くの問題を抱えている。チェルノブイリ事故の事例でも明らかなように、1回の事故による社会的損失は計り知れず、電力会社の企業責任ではとてもまかないきれない。国が政策的に保証していることで、かろうじて成り立っているシステムである。
(地球環境と大気汚染を考える全国市民会議/CASA, 2008年6月)
383: 匿名さん 
[2011-11-02 09:32:35]
>>377
だから将来的には何れガスを止めるでしょう、でも化石燃料の環境問題で行くと
石油を先に止めなくちゃいけないのね、石油の方が環境的にずっと悪者なの。
でも石油もすぐには止められないの、それが無理そうだってのは判ってくれるかな?

地球温暖化は長期的な課題だけど、原発は至近の問題なのです
例えばこれから日本中のガスを全部燃やしても、世界以前に日本は復興できるけど
原発全部溶かしたら、日本はおろか地球の半分は危ないの
それこそ、もんじゅ一基だけでも驚異的なのね。

だからガスだの石油だの何だのエネルギーの地球温暖化と原発を同じ土俵にしても
全然意味無いのですよ。判ってくれるかな?
385: 匿名さん 
[2011-11-02 09:43:01]
>>377
だから将来的には何れガスを止めるでしょう、でも化石燃料の環境問題で行くと
石油を先に止めなくちゃいけないのね、石油の方が環境的にずっと悪者なの。
でも石油もすぐには止められないの、それが無理そうだってのは判ってくれるかな?

地球温暖化は長期的な課題だけど、原発は至近の問題なのです
例えばこれから日本中のガスを全部燃やしても、世界以前に日本は復興できるけど
原発全部溶かしたら、日本はおろか地球の半分は危ないの
それこそ、もんじゅ一基だけでも驚異的なのね。

だからガスだの石油だの何だのエネルギーの地球温暖化と原発を同じ土俵にしても
全然意味無いのですよ。判ってくれるかな?
387: 匿名さん 
[2011-11-02 14:01:22]
原子力発電所と原爆
どっちが爆発する危険が高いのかな?
どっちが放射能汚染が酷いのかな?

いくら原発を停止しても、原爆が残っていたら、危険はなくなっていない気がする。
388: 匿名さん 
[2011-11-02 17:31:23]
東芝製のエネファームってリコール出てない?
CTの誤配線で試運転が正常に終わる?との情報があったらしい?
親会社ははっきりと言わないが・・・。
某ガス会社が一年点検とか言って回ってるみたいだが、現状はデータを書き換えているらしい・・・。

一年点検でエネファームが発電してなかったらしいとの報告でその事故?が発覚したのだが。

東芝にこのことをメールで問い合わせても返事なし。
389: 匿名さん 
[2011-11-02 20:36:01]
>387
日本に核爆弾は無いはずですけれど・・・
放射能汚染の威力や恐怖を比較して、何の意味があるのでしょうか?

私達も日頃の報道に洗脳されて、まるで「こっちは放射線低いからOK」
みたいな意識になりがちですが、本来は人工的な放射線なんか皆無でいいんです。
たった半年で人の意識が変わるって、結構怖いですね・・・

この半年で節電意識が高まったのは、将来的に考えても良かったと思います
今更電力消費量を増加させる機器を増やさないように、意識する事も大切だと思います。
当然ガスや灯油の使用を減らす事も良いことだと思います。


390: 匿名さん 
[2011-11-02 23:29:52]
オール電化って、夜間電力が安いから普及したのでは?


蓄熱暖房やエコキュートがいくら省エネだって宣伝されても、相当な電力を夜間に使っているんでしょ。地球に優しいというより、自分ちのお財布に優しい方が第1優先になるのは仕方がないことだとは思いますが。


オール電化が悪いとは思いませんが、太陽光と蓄電や地熱利用などを併用してこそ最大のエコであり、不足分を化石燃料に頼るのもありだと思います。


391: 匿名さん 
[2011-11-02 23:37:42]
それを裏返せば、夜間に止められず安く売るしかない原発があってこそ、オール電化は普及したった感じですね。
392: 匿名さん 
[2011-11-02 23:50:56]
ということは、皆が夜間に電力消費しなくなったら、原発がたくさん稼働するほど無駄が・・・
393: 匿名さん 
[2011-11-03 08:11:49]
結果的に夜に電気を使わないことで、無駄になる原発は縮小せざる得ないってことだね。
逆に夜に大量の電気を消費するオール電化がいかに原発推進かもよくわかる。
394: 匿名さん 
[2011-11-03 09:57:59]
まだそんな事言っている人がいるよ。

火力発電だって、供給量ピッタリになんて調整出来ないでショ。
火力だろうが水力だろうが必ず余剰分が出るの。

それを夜間シフト運用して何が悪いのサ

今年の冬は原発再稼動不可の問題で東京電力ではなく関西、九州が電力不足なんだね。

オール電化で連係太陽光に独立太陽光+風力を付けたウチは勝ち組だな。
(初期投資考えれば***みとも言えるけど・・・)

上でも誰か言ってたけど個人でガスはつくれないけど電気はつくれる
この差は何気にデカイよね。
396: 匿名さん 
[2011-11-03 10:27:35]
うちはオール電化で太陽光発電しているけど、
現在ガス併用で太陽光発電していない家が
オール電化や太陽光発電して欲しいとは思わないな。

だって、ある程度普及が進んでしまうと、
各種優遇がなくなるおそれがあるから。

特に今は電気や税金が足りないとかで
それらの優遇をなくそうと画策している連中もいるし。

だから、この掲示板でガスを勧める連中の一部は、ガス屋じゃなくて
実はオール電化だったりするんじゃないかと思っている。

でもガスは危険であることはわかっているから、
身内には絶対勧めないよ。

隣家がガス併用だったりすると、火災やガス漏れ・爆発の
巻き添えを食う確率が少しでも増えるわけだから、
オール電化を勧めたくはなるけど。

397: 匿名さん 
[2011-11-04 00:18:05]
>395
原発のない沖縄電力が、原発とオール電化が密接と語ってますよ。
ウソはいけないですね。

http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html

>396
必死ですね。
原発推進につながるから、オール電化は勧めないと言った方がいいんじゃないですか?
398: 匿名さん 
[2011-11-04 01:09:38]
電気が足りない状況でオール電化選べない。
原発事故で放射能をまき散らしてオール電化選ばない。
400: 匿名さん 
[2011-11-04 06:54:31]
原発と結び付けなくてもいいし、別に原発を気にしなくてもいいけど
電力事情だけは考えて欲しい。

だから消費量増大させる機器の導入には、一度真剣になって考えて欲しいな。

それでも「私の家ではそんなの関係ない、気にしない、好きなの選ぶんだもん」
そういった結論になるなら、まあ強制力も無いし仕方の無い事。

代わりに我々が日本の電力事情に協力出来る分だけ、協力しましょう。

401: 匿名さん 
[2011-11-04 08:19:47]
電力が貴重となっているのが現実。
電気でないとダメな事に対して電力を有効に使わないといけない状態。
電気で無くても大丈夫な事は電気以外でやらなければならないということ。
それができないオール電化は社会の利益にならず、損失にしかならない。
405: 匿名さん 
[2011-11-04 09:26:20]
それじゃあやっぱり電力会社の言うことなんて大半が嘘偽りだろうから
オール電化で快適安全で光熱費が安いとか、全部嘘なんじゃね?

そもそも違う機器を同時に比較できる様に入れる人は滅多に居ないから
嘘偽りで誇張されても、誰も本当の所は判らない。

電力消費の拡大を狙ってオール電化を推進したのは確実だろうから
せめて電力会社の甘い誘惑に騙されないだけでも、今の日本には意味がある。
408: 匿名さん 
[2011-11-04 10:18:54]
↑いやまあそれが、供給世帯的にガスは減ってないんだなぁ・・・

それもこれもオール電化が鈍く、販売量の減っているお陰であります。テヘッByガス屋


409: 匿名さん 
[2011-11-04 12:54:07]
>実際光熱費は安くなったんでしょうか?

プロパンならほぼ確実に安くなるよ。
都市ガスの場合はどうなんだろう。
410: 匿名さん 
[2011-11-04 13:00:23]
>オール電化で快適安全で光熱費が安いとか、全部嘘なんじゃね?

バ力だね~
オール電化住宅とガス&電気併用住宅で単純に月の費用数件調べて平均すれば
どっちがランニングコスト有利かなんてすぐわかるじゃん

そもそもそんなごく当たり前の簡単なリサーチもしないでオール電化だガスだ
なんて言っているヤツの気が知れない

どんなイイコト吹き込まれたって結局決めるのは本人なんだよ
411: 匿名さん 
[2011-11-04 14:12:41]
↑ ではどうやったら判るのか、教えて貰おうじゃないか

まさか既存の古い家・設備と新築で比較なんかしないよな?
あくまで新築で家族は何人、都市ガスとプロパンそれぞれの併用住宅
それと同じく新築で同家族のオール電化で、最低限当てになる比較な。

それ以外でも、プロパン→都市ガス プロパン→オール電化
既存住宅での改修前後の推移でもええよ。
412: 匿名 
[2011-11-04 14:45:55]
ウチは子供二人の四人家族です
昨年9月にプロパンからオール電化(エコキュート&IH)にしましたよ。
光熱費は一年間を平均すると約1万6千円ほど安くなりましたよ。
途中からエコキュートの設定を変えたので、今後はもう少し安くなるはずと思っています。

参考になれば幸いです。
413: 匿名 
[2011-11-04 14:47:20]
追記です。
1万6千円は月額です。
414: 匿名さん 
[2011-11-04 16:22:25]
>リフォームでガス併用からオール電化にした人で,
実際光熱費は安くなったんでしょうか?

うちの場合は、電気(深夜割引無し)代1万~1.5万円都市ガス代1万~1.3万円でしたが、オール電化後は電気代7~9千円です。

安全で快適になったのと、出費の削減になりました。
初期投資も取り戻せるでしょう。
416: 匿名さん 
[2011-11-04 19:13:37]
414さんは、ずいぶん安くなったようですけど、太陽光発電付きですか?

電気代が高い時間帯はどういう生活態様ですか?

オール電化で節約意識は変わりました?
417: 匿名さん 
[2011-11-05 01:44:49]
原発依存を隠して、オール電化の売り込みご苦労様です。
418: 入居済み住民さん 
[2011-11-05 02:08:51]
電気5千~10千+プロパン5千~10千 からオール電化 5千~13千円になりました。
太陽光無し。
419: 匿名さん 
[2011-11-05 08:08:43]
プロパンから都市ガス=ガス代が約半額に。 これよく言われるね。

ただオール電化の深夜割引で電気代そのものが下がるって、どうした条件でなのかな?
つまりは「都市ガス併用おとくナイト」これもお得なんじゃない?
都市ガスにも割引制度あるしね。

オール電化機器の高効率低消費効果で、光熱費が下がりますよってならいい
どんどん導入するべきものだよ。

でも、電力会社の割引制度で安いってのは、ちょっと違うよね。
ここは勘違いしやすいってか、実態の比較が難しいんだけどさ・・・



420: 匿名 
[2011-11-05 08:59:11]
オール電化のユーザーは光熱費命だからな。1万や2万の違いに血眼みたいだから。
422: 匿名さん 
[2011-11-05 09:39:56]

原発のことが出てくるとオール電化業者は必死にスレを埋め始めますね。
424: 匿名さん 
[2011-11-05 14:18:01]
ガスが不利になるとオール電化と原発を一緒にしようとする書き込みが増えますね。
425: 匿名さん 
[2011-11-05 14:23:49]
オール電化+太陽光で建てた。
生活する上で日々のランニングコストがほぼ0と言うのは気が楽だねぇ。
もつと屋根が大きければ良かったんだけどね。
426: 匿名さん 
[2011-11-05 17:52:51]
太陽光は電気を使う全ての家庭に有効なのだから、何かとセットにする必要は無いです。

ただしオール電化によって増大する電力消費量を、太陽光で補うのだと考える向きには
賛成です。
マイナスに作用するものを導入してしまった分、プラス分の太陽光で少しでも
相殺しようという動きは、最近非常に顕著に現れています。
良い心掛けであると思います。


428: 匿名さん 
[2011-11-05 20:56:40]
ガスは危険で不経済であるにもかかわらず、オール電化にしないことで、
オール電化住宅への各種優遇制度を維持してくれているガスユーザーに感謝!

電気は電力会社の水増し請求がバレましたし、社員の給料も民間並みに下げると思いますし、
原発が止まっても、地元自治体への寄付金カットや、企業が海外へ工場を移転し、
電気の需要が減ることによって、電気代が安くなる可能性があります。
429: ビギナーさん 
[2011-11-05 21:03:47]
よくわからないので教えてください。

太陽光がない場合、オール電化では相当電気使いますよね。
いくら節電意識があっても、ガス併用家庭の比ではないと思います。

ところが多くのオール電化家庭では、
ガス併用時代よりも光熱費が下がったといっています。

これは、東電の電化上手とか関電のはぴeタイムとか使って、
電気を使った量が下がったのではなく、
請求量が下がったという話ですよね。

ところがこのあと、
エコロジーとエコノミーの議論になると、
なんだかいつも話の収集がつかなくなるので、

本当のところはオール電化家庭は
電気使用電気量の増加をどう考えているのか、
それだけ教えてください。
430: 匿名さん 
[2011-11-05 21:14:31]
つまりオール電化ユーザーは太陽光発電が必要条件かどうかを聞きたいのだろうか。
432: 匿名さん 
[2011-11-05 21:47:19]
エコキュートによる原発依存、原発推進とデメリットが大きいですね。

光熱費が安くなるのはあくまでエサです。

433: 匿名さん 
[2011-11-05 22:25:56]
>>429
電気の使用量というよりもエネルギーの使用量という視点で考えている。
いくら電気の使用量だけ節約したところで、ガスでそれ以上にエネルギーも消費しては本末転倒なので。
そして、エネルギーの使用量で考えた場合、住んでいる地域が温暖か寒冷かとか生活スタイルや家族構成などでどちらが適しているというのはあるが、平均的にはオール電化とガス併用では現状同じようなレベルと考えている。
435: 匿名さん 
[2011-11-06 00:27:34]
無駄に捨てる電気を夜間に安く買うのは合理的です。
原発が無くても売る方はメリットがあるから止めません。
単純です・・・原発推進と言っている能無しには理解できないのでしょうが・・・。
436: 匿名さん 
[2011-11-06 00:47:13]
>>429
>本当のところはオール電化家庭は
>電気使用電気量の増加をどう考えているのか、
>それだけ教えてください。

「電気使用電気量」?

よくわからないけど、オール電化にして、ガスを使わない分だけ
電気の使用量は増えても、電化上手の料金プランで、安い深夜電力を給湯に使うので、
ガス併用に比べてトータルの光熱費が安くなるというだけのことだぞ。

それ以外、何をどう考えればいいの?

まあ、企業が昼夜問わずどれくらいの電気をどれくらいの価格で買って使っているのか知れば、
ガス併用に限らず高い電気料金を払っていることがバカらしくなるよ。
437: 匿名さん 
[2011-11-06 00:52:30]
>>429
>本当のところはオール電化家庭は
>電気使用電気量の増加をどう考えているのか、
>それだけ教えてください。

電力使用量は確かに増えるね。
でも増えているのは殆ど夜間。
現在の電力不足の迷惑になっている訳ではない。
ガスや灯油の危険性の排除、co2削減に効果ありと思ってる。
ついでに財布にも優しければ選ばない理由が無い。


438: 匿名さん 
[2011-11-06 13:10:35]
電力会社が本当にピークシフトをお願いしたいなら
電気を使う全ての世帯に(日本のほとんど全てに近いと思うけど)
時間帯別の料金制導入を託すと思うんだけど、どうですか?

実際には一部の機器を導入した方はどうぞ、とか
電力だけを使われる方にはこちら、とか
宣伝広報のやり方が偏り過ぎではないかと思うのですが・・・

そもそも新築やリフォームなどで、新たな機器導入でも検討する機会が無いと
時間帯別の料金制度がある事自体、知らない人だって多いと思いますよ。

電力会社がピークシフトを本気で考えているなら、毎月の請求明細にでも
「電化上手にしてくれ!」ってしつこく書いてあるはずだよね。
439: 匿名さん 
[2011-11-06 15:05:25]
そもそも、オール電化家庭によるピークシフトの貢献度合いって、
そんなに高いものなのか?
441: 匿名さん 
[2011-11-06 18:07:32]
>そもそも、オール電化家庭によるピークシフトの貢献度合いって、
>そんなに高いものなのか?

ピークシフトに貢献はしているそうだが、電力消費量そのもの増大するので
発電も頑張らなきゃならないのが玉に瑕
でも電力会社にとっては、消費量を増大してくれた大切な御客様であることには間違いない
442: 匿名さん 
[2011-11-06 18:43:38]
>時間帯別の料金制度がある事自体、知らない人だって多いと思いますよ。

情弱が損をするのは常識だが、知らないからといって損をしているとは限らないぞ。

>電力会社がピークシフトを本気で考えているなら、毎月の請求明細にでも
>「電化上手にしてくれ!」ってしつこく書いてあるはずだよね。

「電化上手」は基本料金も高く、「全電化住宅割引」とセットにしないとメリットがないから、
オール電化住宅だけに勧めるのは当然。電力会社を批判する前に、少しは調べた方がいい。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home01-j.html

ガス併用住宅も「電化上手」は選べるから、そうしたかったら、変更したらいい。

ちなみに、ガス併用住宅向けに「おトクなナイト8・10」というのがあるが、
夜間が安い分だけ、それ以外の時間は割高になっている。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home03-j.html

ピークシフトに貢献しつつ電気料金を安くしたいなら、ガス併用住宅は「おトクなナイト8」に切り替えて、
オール電化住宅の住民と同様に、23時から7時の間に電気製品を使うべきだろう。

普通の従量電灯は、電気を使わない家庭ほど安い料金体系なのだが、
オール電化住宅より電気を使っていないからという理由で
節電をしないガス併用住宅は普通に多くの電気料金を払うことになる。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html

もし多くの電気を使うなら、夜間にシフトしたら、安くなるというだけのことだよ。
東電以外も同じような料金プランがある。原発のない沖縄電力にもね。
443: 匿名さん 
[2011-11-06 20:24:35]
原発のために深夜電力が安いんですよ。
ピークシフト分なんて火力だけなら微々たるものです。

沖縄電力も原発を作るために深夜電力を割り引いてるんです。
沖縄電力のHPを見ればすぐわかることです。
それでも原発がないから他より高いですけどね。
http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html
445: 匿名さん 
[2011-11-07 05:39:09]
しかしながら電力会社の施策からすると、ピークシフトなど本気で考えているとは
到底思えない。
ただ電気機器を増加させ、電気使用量を増大させようという魂胆は見える。
446: いつか買いたいさん 
[2011-11-07 06:54:30]
おのおの各自、自分の都合の良いようにとらえるだけですか
447: 匿名さん 
[2011-11-08 02:55:30]
原発と深夜電力料金制度はほぼ同時ですよ。
ウソはいけないですね。
原発のために深夜電力料金制度が整備されたのは明白です。
448: 匿名さん 
[2011-11-08 08:15:39]
円高は日本からの輸出に不利。石油、ガスなど資源輸入には有利。
さあ、どっちを選ぶ?
原発推進は石油やガスを売る国への駆け引き材料だ、って人がいるけど怪しいモンだ。
太陽光や風力の再生可能エネルギーによる発電を増やして石油輸入を減らし、
円高の今、ロシアからLNG、オーストラリアから石炭を買っておけば良い。
中東の石油も円高だから今は安い。
449: ↑ 
[2011-11-08 08:37:21]
余所のスレから、勝手に人の意見を貼り付けるなよ。
言いたい文句でもあるなら、そこに書けよ!ったく。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる