住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 格差が生み出すものは?パート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-16 12:16:41
 

早くもパート3へ突入です。
格差が生み出すものは・・・

荒らしはスルーでお願いします。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164725/
前々スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94691/

[スレ作成日時]2011-09-30 08:55:01

 
注文住宅のオンライン相談

格差が生み出すものは?パート3

551: 匿名さん 
[2012-01-20 00:49:51]
>ツケを次世代に回してる。
コレです。 
ツケを次世代にまわさないことが最も大切なこと。そりゃ苦しい生活をしているなら話は別だよ、でも今の日本は贅沢し放題に金を使っている。しかも弱者保護と言えばだれも反論しちゃいけない雰囲気を作り出してるしね。

国債だって原発だって次世代への負担は大きすぎる。 
日本が今やっているのは子供や孫のクレジットカードを使って浪費している状態、自分たちで使って返済は子供。
これはイカンな。
552: 匿名さん 
[2012-01-20 01:41:23]
2世代ローンみたいなもんだね。

感覚的にありえない。
553: 匿名さん 
[2012-01-20 10:56:32]
そうそう、2世帯ローン、3世代ローン。

それで今は返している額より借りる額の方が多い。これじゃ学生や若者はたまったもんじゃないよ。
554: 匿名さん 
[2012-01-20 22:37:37]
まあ世代間持ち回りということで、若年層には納税できる人材の育成に励んで欲しい。
555: 匿名さん 
[2012-01-21 05:55:51]
格差は経済発展の行方で当然生まれた。望ましい理想ではないが。
556: 匿名さん 
[2012-01-21 06:10:34]
家なんか買わないで、子供の教育費に金を使う世帯もいる。
教育費>住宅ローンで考えないと稼げる=納税できる人間は育たない。
557: 匿名さん 
[2012-01-21 09:18:43]
さぁ、やっと「税と社会保障の一体改革」の議論が始まったな
この改革の焦点は、多くの国民が期待する最低保障年金の7万円に、所得税などの増税分でいくらアップさせることができるかだ
若いころ所得格差・経済格差に苦しんできたお年寄りに、せめて15万円以上の最低保障年金で安穏な余生を送っていただきたいものである
また血税を投入した公的年金であるため、年金の受給資格には厳密な制度設計が必要である
受給時に企業年金や他のなんらかの収入があるひとには、当然公的年金の受給資格は無いことは言うまでもあるまい
民主党政府には平等な公的年金制度の確立をお願いしたいものである

558: 匿名さん 
[2012-01-21 10:08:24]
557みたいな人が民主党の支持者なのかな?
現実を直視していない机上の空論ですよ。
まずは、年金の一元化でしょ。支給金額はその次。
それと、最低保障年金を行うなら、生活保護の支給基準も厳しくしてもらいたいですね。
559: 匿名 
[2012-01-21 10:35:21]
生活保護を受けている人をすべて公務員にして
その分今の公務員を減らせば?
公務員の仕事は大半は民間にやらせる。
560: 匿名 
[2012-01-21 10:37:48]
公務員の給料と生活保護費を同じにするのは、どうでしょうか?
561: 匿名 
[2012-01-21 10:44:05]
公務員の人も頑張ってい中小企業でも転職して働いて一人前に働く必要がある。
562: 匿名 
[2012-01-21 10:49:15]
自分の息子には恥ずかしいから公務員だけなはなるなと教育しています。
きちんとどんな会社でもいいから、民間に努めて税金を納めて欲しいと思っています。
563: 匿名 
[2012-01-21 11:06:52]
生活保護費=公務員の給与ですね。
564: 匿名さん 
[2012-01-21 13:25:19]
私の知り合いの生保受給者が自分のことを公務員だといいはるんだ
565: 匿名 
[2012-01-21 13:46:38]
>556
公務員の数を増やすのは反対。何故なら、数は政治力になるからだ。将来、問題の種になるのが目に見えてる。
566: 匿名さん 
[2012-01-21 21:52:33]
557は国民年金をずっと払ってこなかったくせに、リタイアしたらサラリーマンと同じように自分も年金がほしいと
ダダをこねる自営業かなんかのあつかましいクソじじぃ
年金改革で最低保障年金と称する、このクソじじぃがほざくような改革案が通ったら日本はほんとうに終わる
567: 匿名 
[2012-01-21 22:18:41]
公務員はボランティアかアルバイトだけにするべき。
568: 匿名 
[2012-01-21 22:22:45]
世間の感覚では民間の仕事量100に対して公務員の仕事量は1。だから民間が公務員の仕事をすれば
100分1以下の人数でずっといい仕事をする。
569: 匿名さん 
[2012-01-21 23:34:53]
>568
そんなことはない
日本の公務員は難しい試験を受かったエリート集団だから、能力は民間業者の社員よりはるかに高いはず
日本をここまで豊かな経済大国にしたのは公務員の方々の計画的な施策のおかげ 政治家は公務員の下僕のようなもの
570: 匿名さん 
[2012-01-22 01:35:57]
>569
ツリならもっとハデに書いてよ。
571: 匿名さん 
[2012-01-22 05:05:31]
>>569

公務員というより官僚。
国Ⅰ合格キャリアの一部だけ。
572: 匿名さん 
[2012-01-22 14:24:54]
公務員と生保が日本をつぶすガン
お手伝さん(公務員)へ払う給料(公務員人件費)のほうが、御主人様がもらってくる給料(税収)より高いなんて
ありえへんわ
573: 匿名さん 
[2012-01-22 14:35:23]
もどき公務員を含めると

世界でも?

教えて 頭良い人
575: 匿名さん 
[2012-01-23 14:33:01]
大事だと思うよ

まともに 近代史や政治など義務教育で 習わないしね


不要な日本四や世界史で 誤魔化されて 教育されてきている門

 
576: 匿名さん 
[2012-01-23 14:37:34]
公務員の人件費が高いとか言ってるけど
そもそも、そんなやつは大して税金払ってないだろ。
>お手伝さん(公務員)へ払う給料
君はどんだけ払ってんの?その給料とやらを。

当たり前のことをついでに言うと、公務員も給料から普通に税金払ってるからね。
公務員給料を叩いている連中よりたくさん。

株主総会なんかでよく目にするけど
単元株数しか持ってないくせに口だけは一人前のやつ。
てめえに発言権はねえし、影響力もねえんだよと言いたい。
577: 匿名さん 
[2012-01-23 15:22:52]
株主である以上発言権はある。影響力は株数による。
578: 匿名さん 
[2012-01-23 15:42:04]
576さん

給料はどうでもいいけど

収支のバランスが悪いのは わかるよね?
579: 匿名さん 
[2012-01-23 15:47:50]
>当たり前のことをついでに言うと、公務員も給料から普通に税金払ってるからね。
>公務員給料を叩いている連中よりたくさん。

それは叩いている連中よりも収入は多いんだよといっていることに他なりません。
だから「給料下げろ」なんて言われるんですよ。

税金払わなくてもいいから半分の年収で働いてねって言われてもいいですかww
581: 匿名さん 
[2012-01-23 19:33:25]
580

何がくだらないの?

582: 匿名さん 
[2012-01-23 19:44:05]
無駄だよって言ってる580の発言もネットでの発言だしスルーで
583: 匿名さん 
[2012-01-23 20:21:38]
うちの20代後半の子供は院卒の地方公務員上級職だが、2歳下で学卒の妹(会社員)の給料より極端に安い。
公務員といっても若年層は薄給。
自分の経験では、会社員のほうが年収の上昇カーブは急なように感じる。
公務員の俸給が平均的な会社員に追いつくのは何歳なのか?
584: 匿名さん 
[2012-01-23 20:23:05]
世界ではネットの広がりと共に独裁国家で革命が起きています。
いままで、タブーだった事にメスが入れられるようになったんです。
もう、大手マスコミによる世論の誘導は不可能ですよ。
ネット知識が無駄なんて言っている君、時代に乗り遅れてるよ。
585: 匿名 
[2012-01-23 20:25:07]
世間の常識では、民間に受からない人や民間でダメだった人が地方公務員に行く。
逆に中小零細企業でも公務員からの転職は、お断りです。
586: 匿名さん 
[2012-01-23 20:28:59]
みんな給料で公務員と会社員を比べてるけど、意味ないと思うよ。
要は公務員の特権は、たとえ窓際に追いやられても犯罪を起こさない限りやめさせられない、
退職金がっぽり、そこそこ課長くらいになっておけば適当な転職先がある、そして退職金太り…
ということなので、
薄給でも、仕事できなくてもしがみつくのは退職後の為なのですから。

587: 匿名 
[2012-01-23 20:30:09]
583さんへ下の娘さんは立派です。
上の息子さんは、後ろ指を指される公務員になられたのですか?
自分の息子が公務員だったら人さまに紹介できません。
588: 匿名 
[2012-01-23 20:35:52]
これからの若い人は、楽だから、能力がないからといった理由で公務員なんかにならないで、
世の中の役に立つ民間企業で頑張ってください。
589: 匿名 
[2012-01-23 20:39:57]
公務員の方は、生活保護受給者と同じだということを自覚してくだい。これが一般的な国民の公務員に対する目です。
590: 匿名さん 
[2012-01-23 20:46:55]
え?役所の人もたしかに若くて平だと給料安いけど
そんなに長い期間平ではいないよ?この意味わかるよね?
内の市で平均が770万円ぐらいです
591: 匿名さん 
[2012-01-23 20:56:15]
>上の息子さんは、後ろ指を指される公務員になられたのですか?
>自分の息子が公務員だったら人さまに紹介できません。

後ろ指をさされるような仕事ではないと思う。
技術系なので研究職として公務員になっただけです。
人に恥じるような事ではないでしょう。
592: 匿名 
[2012-01-23 21:19:29]
>>591
息子さんは民間には就職する能力がなっかたのですか?
公務員は民間に入れなっかた人のセーフティネットということを自覚なされては?
593: 匿名 
[2012-01-23 21:23:57]
地方公務員は誰でもはいれるけれども、そこはちょっとプライドのある人
は、中小企業でも民間に入る。
594: 匿名 
[2012-01-23 21:31:15]
591さん、この国を借金だらけにした公務員をはずかしくないと良くいえますね 
595: 匿名さん 
[2012-01-23 21:33:36]
地方は知らないが、関東の地方上級職は競争が激しい。
不況で国Ⅰの試験を合格してもキャリア採用されなかった人の多くが、国Ⅱより地方上級に流れるため
簡単には合格しない。
誰でもなれる地方公務員はどんな職種?
596: 匿名 
[2012-01-23 21:37:57]

591さんへ 世間の声に良く耳を傾けて下さい。今からでも遅くはありません。まだ若い息子さんですからまだやり直せます。
597: 匿名 
[2012-01-23 21:42:47]

595さんへ 国家1種以外の公務員すべてです。地方公務員の自分のイメージは横浜市とかです。
598: 匿名さん 
[2012-01-24 01:02:32]
公務員はまだ仕事してんだからいいよ。
おれが子供の頃は、ほんとムカツクだめ公務員がいた気がするが、そんな連中はもう停年で悠々自適にやってんだろ。
今の現役公務員は、給料も下げられ、バッシングはされ、しかも人件費削減で多忙で、大変そうだよね。

口を開けてれば、生活保障がされ、年金も医療も保障されるなんて考えてる連中には何もやらなくていい。
そもそも税金も年金も保険もロクに納めてないはずだし。

公務員叩きなんてしてるようなのは、世間知らずの上に知性的にかなり問題ありなわけで、、、
そのレベルではほとんど無税、年金も保険もロクに払わずって層だろう。
切り捨ててよし!!
599: 匿名さん 
[2012-01-24 01:08:44]
>594

借金だらけにしたのは、大盤振る舞いの気前のいい政治家とそれにたかってきた国民だろうw
今だって増え続ける借金の多くは、社会保障向け=国民が使ってるんじゃないのか?
タコが自分の足食ってるようなもんだ。

ここは、情弱&社会の底辺の集まりなのかね~
公務員バッシングなんてしてるお前らが、一番国のお荷物なんじゃないの?
底辺は底辺らしく、ネットなんてしてないで、勉強して働けよw
600: 匿名さん 
[2012-01-24 04:21:33]
公務員の年収は安い。
地方公務員では、大卒でも年収1000万超えるのは少ないだろう。

大学の学部卒で大手企業に入社した場合、できれば30代半ばで課長になり
程なく年収1000万を超える。40代で部長になれば年収1500はいく。
統計の平均額は、水準の低い企業や若手の母数が多く実際は二極分化している。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる