マンション雑談「【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-03 13:32:40
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 関連スレ RSS

災害を避けたり減災をこうじたり。

皆さんそれぞれ考えていると思います。

『この地域はこうなるかもしれないから、その時はこう対処する』、といったハウツー的な意見を求めます。

現実に則した進行を望みます。


※誹謗中傷、虚偽や捏造情報は無用。

[スレ作成日時]2011-09-21 00:38:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】

590: 匿名さん 
[2012-02-15 10:38:01]
確かに予想は良そうでしかないような・・・
ホントにぴたりと当たる予想ができるならいいんですけど、
そういう日が来ることはあるんでしょうか。。
591: 匿名さん 
[2012-02-15 11:10:07]
備えあれば憂なし
大丈夫と思いこむ奴は馬鹿
592: 匿名さん 
[2012-02-15 11:20:20]
地震国日本に住んでいる限り、どこに住んでいても直下型地震から逃れられないですよね。
何%って意味があるのかな…。
余計不安になるだけのような気がします。
来たらとにかく冷静に…ですね。
難しそうですが。
593: 匿名 
[2012-02-15 11:46:11]
あるでしょ。
あるからこそ軟弱地盤の埋立地に建つ家やマンションの妄想的な人気が下落して、まともな評価が下される様になった。
安易な気持ちで買って後悔する輩もこれからは減るだろう。
594: 入居済み住民さん 
[2012-02-15 23:29:20]
>>593

何でそんなに他地域の事が気になるのか?

実際に首都震災に遭うと、そんな資産のことを気にしている状態ではなくなる。
一度本当に震災が来たらまず『飲料水』の支援を考えよ。
595: 匿名さん 
[2012-02-16 00:11:59]
>593
やはり埋立地からは脱出あるのみでしょうか。
今後、ますます不動産価格が値下がりするかもしれませんものね。
596: 匿名さん 
[2012-02-16 00:50:14]
>>594
M7.0クラスで、浅い位置での地震では、たいした範囲で影響ない
深い位置の地震では、もっと問題ない
また、どこで起きるかは、役立たずの地震学者にわかるわけない

液状化なんて、戸建の問題
壊れるのは、古い建築物

最近のマンションに影響はないよ
598: 匿名 
[2012-02-16 23:55:55]
寒波で、地表が縮むことから浅い地震は起こり安いかもな
地震は、悪天候の時に
599: 匿名さん 
[2012-02-17 00:15:25]
>>597-598
必死すぎ、はよ~病院に池
600: 匿名さん 
[2012-02-17 00:20:01]
>>597-598
ごめん、間違えた

必死すぎ、はよ~せいしん・病院に池
601: 匿名さん 
[2012-02-17 00:27:23]
>>594
>何でそんなに他地域の事が気になるのか?
気になるも何もおれは新浦安のマンション住まいだ。
最近の下落は正当な評価になっただけだ。
飲料水は自力でキープしろ311で何を学んだ?
何もわかってない奴の言い草だな。
602: 匿名さん 
[2012-02-17 00:36:54]
>594
>一度本当に震災が来たらまず『飲料水』の支援を考えよ。
支援考えろ?甘えんな!
浦安住まいなら自分で水ぐらい貯めとけ
604: 594 
[2012-02-18 10:36:06]
>>602

311前からトイレの水を流すために大量のペットボトルに水を備蓄し、そしてペットボトルの飲料水を箱ごと数箱買っておいた。
そして重心の高い重量物の転倒対策を2/3以上をしてあった。

ただ、問題は自宅におらず就業時の都心に居る時を言っている。
東京湾北部地震は湾岸だけが災害に遭うのではなく、首都圏全体が災害に遭う意識があるのか? と問うている。
605: 匿名さん 
[2012-02-18 16:05:17]
業火ベルト地帯の被害想定をちゃんと見直すべき。
607: 匿名 
[2012-02-19 17:11:51]
606さん

今度来るかもしれない地震は、さっきあった茨城の震度5弱より大きいの?

関東?

1週間以内かな?
608: 匿名さん 
[2012-02-19 18:18:46]
震度3くらいならしょっちゅうありますけどねw
あ、茨城住人で震度5弱だったなのかな?
610: 匿名さん 
[2012-02-19 22:32:35]
家にいるときやオフィスにいる時はまだしも、
仕事の移動中に震災が来るとかなり困ってしまいますね。
自宅もオフィスも飲料水の備蓄はありますが、
外に出てしまうと全くダメですからね。
停電していると自販機もダメですからね。。。
611: 604 
[2012-02-20 18:56:27]
一番恐いのは地下空間に居る時かも。
河川の下を通っている地下鉄とか道路とかだと、停電したら暗闇の中でどうやって地上に出るか…ですね。
暗闇の中で浸水して来た時が一番恐ろしい。
613: 匿名さん 
[2012-02-21 08:00:54]
都心部、想定外の震度7も…東京湾北部地震で

首都直下で起こる東京湾北部地震で、これまで想定していなかった震度7の揺れが都心部を襲う可能性があることが分かった。

文部科学省が進めてきた地下構造調査で、地震を起こすプレート(地球を覆う岩板)の境界が約10キロ浅くなる部分があると判明したため。国は新年度、被害想定と対策の見直しを始める。

東京湾北部地震は、国の中央防災会議が18通りの発生領域を想定している首都直下地震の一つ。震源は陸のプレートと、その下に沈み込むフィリピン海プレートの境界で、規模はマグニチュード(M)7・3。同会議が2004年に公表した震度分布の最大震度は6強だった。

しかし、大学や研究機関などが参加する文科省の研究チームが07~11年度、首都圏約300地点に地震計を設置し、地震波を解析した結果、東京湾北部のプレート境界の深さが、同会議の想定(30~40キロ)より約10キロ浅くなる部分があることが確認された。

(2012年2月21日03時14分 読売新聞)
614: 住まいに詳しい人 
[2012-02-21 11:50:51]
想定外って便利な言葉だね。

タワマンが傾いても想定外ですまされそう。
616: 匿名 
[2012-02-22 09:29:07]
昨日から今朝にかけ、マスコミは、TVも新聞も
東京直下型の話題でもちきり。
3月8日に予定される、文部科学省、東大・京大地震研究所等の合同発表を基に
予想震度が、最強の震度7=これ以上はない上限の震度になる地域があると。
しかもそれが、東京東部や湾岸の軟弱地盤の地域だとも。

直下型のもたらす、タテ揺れのキラーパルスには
免震構造もアドバンテージ無しだし、どうなるんだ?湾岸…
因みに江戸安政の直下型地震では、深川=今の江東区は被害甚大だった…
617: 匿名さん 
[2012-02-23 09:44:41]
東日本大震災を誰一人も余地も予想すらできなかった、能無しの学者や評論家の連中が良くもまあ、恥ずかしげもなく風評被害のごとく大袈裟に騒いでますなあ。

まあ誰一人の発言も全く当てにならないし、詐欺師の占い師と同じで全く信用が出来ない学者達の発表ですよ。


兎にも角にも、全く信用できるのは、クジラが海辺に大量に打ち上げられたら、100%間違いなく絶対に大震災は来ますので、それだけを特にいつも注視していましょう!!!


618: 匿名 
[2012-02-23 10:02:52]
617
そりゃ違う。
東日本大震災を予想できなかったというのは間違い。
あの規模は「想定外」だったが、宮城沖の大地震については
東海地震以上に切迫してるとされ、警戒していた。
デベの立場上、研究者の発言は「商売の邪魔」だろうが
619: 匿名さん 
[2012-02-23 12:36:53]
>詐欺師の占い師と同じで全く信用が出来ない
体調がどうとかパソコンが遅いとかで、大地震来る来る言ってた人のことねw
620: 匿名 
[2012-02-23 15:26:51]
専門家から詳しい情報教えてほうかありがたい
621: 匿名 
[2012-02-23 16:20:53]
マンション管理の観点から言えば
今後東京を襲う大地震が頻繁すると
たとえ倒壊しなくても、その都度大規模修繕や復旧工事が不可避で
当然、修繕積立金や通常の管理費では足りず
区分所有者全員で費用負担せにゃならなくなる。
管理組合の集会で、復旧工事の議決を経るのも大変だろうし
否決されて復旧できなかったら、スラム化は必至。
大震災を生き延びる方法だけじゃなく
どうぞ震災後の復旧について、住民は事前の準備を。
622: 匿名 
[2012-02-23 20:36:37]
都市直下型地震東京湾北部地震が来た場合千葉に津波はどの程度の津波が
623: 匿名 
[2012-02-23 21:35:00]
それより、都知事が以前会見で言ったように、
川を逆流する津波の内陸部被害が心配。
624: 匿名 
[2012-02-23 23:49:18]
戸建ては特別区を作り耐火耐震性強化するらしいよ
マンションは、地震保険も出にくい。戸建ては至れり尽くせりだね
625: 匿名さん 
[2012-02-24 06:13:55]
>宮城沖の大地震?

こんなの、M7.0-7.4程度のを予測していたんだろ
約1000分の一程度の地震が来るって予測、なんか意味あったのかな?

>因みに江戸安政の直下型地震では、深川=今の江東区は被害甚大だった…
古い木造の家屋は、被害甚大って想定内だよね、弱い地盤と木造の古い家屋はとても危険

今の予知技術って、南関東のどっかに30年に1度ぐらい、M7.0~7.3程度の直下型が起きる
程度の予測能力だろ

M7.0~7.3程度の直下型の地震の津波って、心配する意味あるの?
626: 匿名 
[2012-02-24 08:44:05]
安政地震の直前には、前兆現象として
犬が騒いだのは勿論、井戸が光る発光現象があったそうな。
今は、汲み上げ式の井戸なんて無いから、気づけないだろうが。
627: 611 
[2012-02-25 01:05:25]
>>都市直下型地震東京湾北部地震が来た場合千葉に津波はどの程度の津波が

東京湾の津波に関して何で千葉だけなのか?

神奈川県、東京都、千葉県の広範に渡る。
首都直下型地震自体では大津波は起きないと連想できないのであれば、兵庫県南部地震での野島断層の段差がどれくらいの物かわかれば容易に想像出来るはず。

10mもの津波を発生させるためには、海底下にそれ以上に大きな地殻変動が東京湾に起きなければならない。
そんな巨大な断層が発生するのであれば、日本列島は大変な事になっている。
即ち『日本沈没』を地で行くような各地で火山の噴火、フォッサマグナの断裂等…。

問題は、東海・東南海・南海の三連動型の超巨大地震で海底下の巨大な破壊の地殻変動が起きた時に東京湾に侵入してくる津波だろう。
こんな状況なら相模湾沿いはとんでもない事になっている。
628: 匿名 
[2012-02-25 01:36:45]
生き残れても、地獄になりそうだな
629: 匿名さん 
[2012-02-25 18:24:53]
物凄く単純に言って、海溝型では深さ2000m分の海水が1m押し上げられて、それが水深20mとかの浅いところに押し寄せて集中するから大津波になるわけで、もともと水深20mもない東京湾奥で海水が1m押し上げられても、津波は1mのままなのよ。
630: 611 
[2012-02-26 12:26:32]
>>629

>>もともと水深20mもない東京湾奥で海水が1m押し上げられても、津波は1mのままなのよ。

確かに海底下の断層が動く高低の段差の差が海水を押し上げる目安となりますね。
兵庫県南部地震時の野島断層は横ずれは1-2m程度、逆断層は50cm-1m程度と以下のウィキにありますね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%B3%B6%E6%96%AD%E5%B1%A4

この規模じゃ津波は潮位が僅かに変わる程度しか無いんじゃないか?と。
631: 匿名さん 
[2012-02-26 14:24:16]
津波じゃなくて、3.11でもあったように、埋立地が大規模地盤沈下→海面下になって水浸しって恐れはないの?
632: 611 
[2012-02-26 21:08:49]
>>埋立地が大規模地盤沈下→海面下になって水浸しって恐れはないの?

首都圏の場合、昭和の高度成長期に工業用水に関して地下水くみ上げによる地盤沈下で江東ゼロメートル地帯が発生したことを鑑み、殆ど海抜2~3mの規模で埋め立てられています。

経年変化による自然沈下は発生していますが、巨大地震による一気に沈下することは海抜ゼロメートルにならないような想定で埋め立てられているはずです。

ただ、江東ゼロメートル地帯に関しては、河川などの運河は殆ど埋め立てられて堤防のかさ上げは無くなったけども、隅田川などの河川堤防が巨大地震によってコンクリートが損傷し、徐々に浸水してくる危険性はあると思います。
633: 匿名 
[2012-02-28 05:42:56]
だいたい、マンションなんか液状化する地層の下の地盤に基礎を打ってるから
液状化での地盤沈下は関係ないだろ
634: 匿名 
[2012-02-28 05:42:59]
だいたい、マンションなんか液状化する地層の下の地盤に基礎を打ってるから
液状化での地盤沈下は関係ないだろ
635: 匿名さん 
[2012-02-28 06:29:37]
液状化に甘すぎ
マンションが倒れなくても、周辺が液状化したらライフラインは破壊される
マンホールが1mも浮き上がる映像みた?
路上駐車の車が、沈む映像見た?道路は波打ち、砂が噴出し
水が曳いた後も砂に苦しめられる
液状化による死者や怪我人病人数が表に出れば…
636: 匿名さん 
[2012-02-28 06:36:30]
>>635
>液状化による死者や怪我人病人数が表に出れば…

死者はいたんですか?
637: 匿名さん 
[2012-02-28 06:53:01]
だいたい、ライフラインは供給元が直すから問題ないんだよ

液状化の映像なんか、東北の津波の映像と比べたらほとんど問題ない
638: いつかは、自作自演の人気煽りの不要な地域にすみたい 
[2012-02-28 11:19:59]
猛烈な耳鳴り、朝からの倦怠感、原因不明の脱力感にまたかかって
ウチの犬が挙動不審な動きが急に増え、先日の富士山ふもとが震源となった地震、
いよいよ相当デカイのが来るかも、東海地方の皆さんと、東京北東部は警戒されたし!
639: 匿名さん 
[2012-02-29 12:36:01]
マンション事体は最近のマンションならまず液状化にも耐えられるというか問題ないと思っています。
でも、ライフラインは公共なわけですから、どうでしょう。。
水道管だって千葉の方大変だったって聞きました。
電気は上だからいいとして、液状化で水道は止まる可能性高いですよね。。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる