マンション雑談「【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-03 13:32:40
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 関連スレ RSS

災害を避けたり減災をこうじたり。

皆さんそれぞれ考えていると思います。

『この地域はこうなるかもしれないから、その時はこう対処する』、といったハウツー的な意見を求めます。

現実に則した進行を望みます。


※誹謗中傷、虚偽や捏造情報は無用。

[スレ作成日時]2011-09-21 00:38:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】

208: 匿名さん 
[2011-11-25 02:37:31]
日本列島なんだから地震はしょうがないです。
209: 匿名さん 
[2011-11-25 20:22:43]
ウェザーニュースの地震ページは一覧性に劣るので、yahooの天気>最新地震情報の一覧か、気象庁の地震情報>各地の震度の一覧の方が複数日分が載っていて使い勝手が良いですよ。
レポートはWNが臨場感ありますね。
210: 207 
[2011-11-25 20:43:31]
>>209

詳細な情報を有り難うございます。

相変わらずKYな投稿をする輩を見かけます。地震のメカニズムが全くわからないらしいのでスルーを。

確かにWNIの方が臨場感がありますね。
気象庁のは詳細であってもイメージとしてわかりにくい様な。

警戒している地域が実はそんなに迫っていないケースが多いので全く別の所で巨大地震かも。

有史以来巨大地震に教われていない大都市はどこだっけ?
京都はあまり聞かない感じ。
215: 210 
[2011-11-25 21:31:52]
マグニチュードのスケールも港湾技術も311の超巨大さも理解していないKYはスルーを推奨。

最近の秋田周辺の地震は沈静化したのだろうか?

千年サイクルの東日本を主とする巨大な地殻変動は、予測外の事が起きるかも知れませんね。

そう言えば、指宿~沖縄までの島諸の歴史上の巨大地震はありましたっけ?
全く発生していない空白域を気象庁、地震予知連は何故目をつけないのだろう。
311で予測していた宮城県沖地震より先に超巨大なのを予測できなかった苦汁を充分味わったのに。
216: 匿名さん 
[2011-11-25 21:38:54]
東日本は千年サイクルじゃなく、600年サイクルみたいだよ。
217: 215 
[2011-11-25 21:47:40]
>>216

600年サイクルは、前回の超巨大地震どの地震に該当ですか?
218: 匿名さん 
[2011-11-25 21:51:54]
知りたければ調べればいいと思うよ
220: 匿名 
[2011-11-25 21:57:06]
東日本大震災を受け、大規模地震の長期評価見直しを進めている政府の地震調査委員会は、三陸から房総にかけての太平洋沖で、今回と同じタイプの海溝型地震が「平均600年程度」の間隔で発生しているとする報告書をまとめた。

今回と同様の地震は貞観地震(869年)が知られ、1000年間隔という見方もあったが、過去の津波堆積物などの詳しい調査の結果、より短い間隔で起きていたことが判明した。

震災前の三陸―房総沖の長期評価では、過去400年の間に繰り返し発生している地震(宮城県沖地震)などが想定地震となっていたが、今回のような連動型の巨大地震は想定外だった。このタイプの地震が一定の間隔(周期)を持つと評価されたことで、今後、国の地震評価が大きく見直されることになる。

新たな評価では、過去2500年間の地層に残された津波堆積物の調査結果を反映した。報告書では、今回と同様に連動型で大規模な津波を伴う地震が、紀元前4~3世紀ごろ、4~5世紀ごろ、869年、15世紀ごろ、今回の5回起きたと認定。次に起こる地震の規模は、マグニチュード(M)8・3~9・0とみている。

221: 匿名 
[2011-11-25 22:04:15]
スレの趣旨を理解しないKYな長いレスはスルーを推奨。
222: 匿名 
[2011-11-25 22:07:35]
ふう~ん、確かに600年サイクルだね。
223: 217 
[2011-11-25 23:58:48]
>>220

この手のニュースを有り難うございます。
これは最近発表された報道ですね。

311以降、次々にこれまでの常識を覆しつつありますね。
225: 223 
[2011-11-26 01:08:54]
本日の朝刊で日本海溝沿いの太平洋トラフに伴うM9.0の可能性の記事を読みました。

それによるとやっぱり予測は難しくその反省からこれまでの考え方を捨て311以降を前提に新たな予測をし始めた様ですね。

そうすると今までの前提で作られた原発の立地は、いくら堅い岩盤の上に建設されたとは言え、未知の活断層も含めて安全性はさらに低下するのではないか? と憶測したりします。

予測外の巨大地震が発生し、第二の福島第一原発事故は絶対に起こしてはならない。
もし起こってしまったら日本列島は実際に沈没しなくても、住める様な国土ではなくなってしまう。

やっぱり鶴賀の『もんじゅ』は本稼働すべきではない! と思います。
226: 匿名 
[2011-11-26 01:28:43]
地震のことなど毎日考えてないで、さっさと寝たら良い、と思います。
227: サラリーマンさん 
[2011-11-26 01:37:05]
>>地震のことなど毎日考えてないで、さっさと寝たら良い、と思います。

就寝中に兵庫県南部地震の様に突然の激しいP波で起こされたらどうしますか?

311以降、巨大地震発生のXデーまでの時間はさらに縮まったのは避けようがないこの世の現実なんですよ。

但し、どこで・どの規模で発生するかは誰にもわかりません。
229: 匿名さん 
[2011-11-26 09:20:01]
今回被害の大きかった湾岸だけを叩く人がいますが、内陸も危険です。
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/08/10...
大震災後、特に注目されているのが「立川断層帯」(埼玉県飯能市~東京都府中市)だ。政府の地震調査委員会は7月までに、国内106の主要活断層のうち、同断層帯を含む四つの活断層で地震発生確率が高まったと公表した。地殻変動により、地震を起こしやすい力が働いているという。
(中略)
地震予知連絡会会長の島崎邦彦・東京大名誉教授は「いつ起きても不思議ではない」と語る。立川断層帯の平均活動間隔は1万5000~1万年で、最後に動いた時期は約2万~1万3000年前。「『満期』に近い状態」(島崎さん)だ。
(中略)
元来首都圏の地下構造は北米、フィリピン海、太平洋の3枚のプレート(岩板)が重なる地震の巣だ。地震調査委が大震災以前から公表しているM7級の直下型地震が、今後30年に起きる確率は70%と十分に高い。しかもこの数字は南関東で過去120年に起きた地震から算出した数字で、立川断層帯は含まれていない。
230: 227 
[2011-11-26 09:20:38]
>>これからは危険な場所、つまり海沿いの低地にはもう住めないってことだよ。

それだけですか?

傾斜地は? 雨水の浸透で地盤が緩み、そこへ巨大地震が発生すると地盤の崩壊があります。
http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/Chapter6_1.pdf

河川沿いは?
液状化の可能性があります。

火山の側は?
過去の三原山の大噴火で全島避難した事例もあります。
そして地上最大級の姶良カルデラの火山が存在していたこと。
その頃の古代の人類は存在していましたが、現在は? シラス台地に市街があるのはわかっていますね。

従って、日本の様な急峻な地形に本当に安全なところはあるだろうか?
それはNoでしょう。
でも我々日本人はそうした災害と共存するために工夫してきた歴史が有るのではないのですか?
東北地方の太平洋沿岸の大津波も繰り返し襲われてきている。
ただ、世代の間が離れるにつれてどんどん記憶が薄れていく。

沿岸部の人命が保証できない地域には産業地帯にしても企業はリスクがあるから避けたくなる。
だから東海地方の沿岸部の大手企業はやや内陸部に移動しようとしている。
『災害は忘れた頃にやってくる』
のでは無いのでしょうか? 歴史は繰り返しているのは事実ですがね。
232: 匿名 
[2011-11-26 09:42:28]
神戸の震災を経験した人を何人も知ってますが、何が起こったか把握するのも困難らしいし、一発目の揺れでテレビが飛ばされるような状態らしい。あの規模の地震に就寝中に襲われたら、何もできないと思うよ。
だから被害拡大を予防する措置と避難時に必要なものを整えるしかない。

227はどうするのかね?チビりながら、神様にお願いすることも出来ないと思うよ。
234: 匿名 
[2011-11-26 09:53:35]
誰も液状化を忘れろとか、埋立て地特有の事象を取り上げてないだろ。台地は地震で揺れないのか?

予知もできないものを心配してグダグダ言っても仕方ないからさっさと寝ろってことだよ。
235: 227 
[2011-11-26 09:54:04]
>>232

チビル?
311以降、日本列島の地震活動が活発化しているのを意識しているので最初のP波で身構えます。
室内の重量物転倒対策を殆ど済ませました。
そうしないと倒れた家具で避難しようにも身動きが取れない可能性がありますから。
あと単車や自転車に使う荷物の網ネットは使えますね。
重量物ではない軽い物の物が飛んで落ちてくるのをある程度避けられるので。

>>一発目の揺れでテレビが飛ばされるような状態らしい。

以下のEディフエンスでの兵庫県南部地震に置いてJR鷹取工場が観測した地震動を入力することである程度シミュレーションがわかるのですが。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html
236: 235 
[2011-11-26 10:00:26]
ここで何度も投稿される埋め立て地に対する煽りは、311の超巨大さを理解していないに等しい事からKYで気にしないように。

液状化は現に内陸部の山深い所でも起きています。

http://seismic.cv.titech.ac.jp/common/PDF/index/higai.pdf#search=

マンホールの隆起とか見られますが、上越新幹線の脱線・軌道離脱現場周辺です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる