横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/PART8
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-12-18 19:07:59
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

PART8を立ち上げました。宜しくお願いします♪

[スレ作成日時]2011-09-19 21:21:06

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/PART8

1: 匿名 
[2011-09-19 21:22:19]
横浜市と千葉県との差は?どうでしょうか。
2: 匿名 
[2011-09-19 21:28:06]
横浜市は人気度NO.1でしょ。特に青葉区ともなれば、住みたいランキング上位ですから。
3: 匿名さん 
[2011-09-19 21:28:37]
横浜市と比べるなら千葉市では?
4: 匿名 
[2011-09-19 21:30:43]
津田沼って名前しか聞いた事しかありませんが何市にあるんですか。また、住環境の良さを教えて下さい。
5: 匿名さん 
[2011-09-19 21:31:18]
人気に引きずられて横浜市に住むと後悔しますよ。
「差は?」というのはあまりにあいまいな質問なので、自分がどこに価値基準を置くか明らかにしてから調べたほうがいいです
6: 匿名 
[2011-09-19 21:31:57]
津田沼の一戸建ての住宅相場はどれくらいなんだろう。何線沿線?
7: 匿名 
[2011-09-19 21:35:53]
人気だけで選んでいる訳ではないよ。実際、住環境の良さはぴか一。そうでなければ、高い予算を出して家を建てたりしないね。住民意識やレベルも高く、子育てもしやすい。
8: 匿名 
[2011-09-19 21:38:22]
津田沼の話題が出て来るから聞いているだけでしょ。説明しなければ、皆さん分からないよ。
9: 匿名さん 
[2011-09-19 21:41:06]
>4は前スレの >1002 ではないでしょ。
習志野市や千葉市のことが知りたければそっち関連のスレに行ったほうがいい。
このスレには根拠なく「青葉区最高、子育てに最適」と連呼する輩しかいませんから参考になりません。
10: 匿名さん 
[2011-09-19 22:28:45]
街って栄枯盛衰があるよね。

津田沼も昔はパルコがあって丸井があって
ダイエー系のエキゾチックタウンがあって栄えた街だけど
今は丸井もエキゾチックタウンも無くなってしまった。
といってもパルコとヨーカ堂が残って巨大なイオンが出来たから
たまプラ、青葉台くらいの規模かな。
逆に繁華街が小さくなって住みやすくなったのかもしれない。
周囲に船橋や南船橋があって買い物には便利だよ。
ただし東西線も総武線も、田園都市線と並ぶ超混雑路線。
11: マンション住民さん 
[2011-09-19 22:58:37]
横浜市ではなく
青葉区と津田沼でしょ?

横浜市の人気NO1は
みなとみらいによるものでしょ?

ちなみに津田沼は習志野市。
駄目ねぇ〜。
12: 匿名さん 
[2011-09-19 23:07:36]
どこが住環境の良さがピカ一なのか?
どこが住民の意識が高いと感じるか?

きちんと説明乞う。
13: 匿名さん 
[2011-09-20 00:02:43]

>どこが住環境の良さがピカ一なのか?

・駅を中心に広がる緑多い高級邸宅街

・横浜ふるさと村やこどもの国、ズーラシアなど文化的施設が多く、多摩川など自然と触れ合える。



>どこが住民の意識が高いと感じるか?

・沿線住民の平均所得は国内随一。

・3世代にわたり高学歴高収入の家庭が多く占める。

・住民の文化的知識レベルが高く、教育に対して意識の高い家庭が多い。(慶應もそこに目を付けましたね)

・慶應出身者が多い。

14: 匿名さん 
[2011-09-20 00:04:32]

>どこが住環境の良さがピカ一なのか?

・駅を中心に広がる緑多い高級邸宅街
・横浜ふるさと村やこどもの国、ズーラシアなど文化的施設が多く、多摩川など自然と触れ合える。



>どこが住民の意識が高いと感じるか?

・沿線住民の平均所得は国内随一。
・3世代にわたり高学歴高収入の家庭が多く占める。
・住民の文化的知識レベルが高く、教育に対して意識の高い家庭が多い。




15: 匿名 
[2011-09-20 00:06:13]
津田沼の最大の強みは、快速も各停も始発があるところ。
長津田同様、こういう点を選択のボイントにする人も多いと思う。
16: 匿名さん 
[2011-09-20 00:17:50]
>・駅を中心に広がる緑多い高級邸宅街

駅を中心??駅から遠いところ(バス便)でしょ?

>・横浜ふるさと村やこどもの国、ズーラシアなど文化的施設が多く、多摩川など自然と触れ合える。

ズーラシアや多摩川は青葉区にあるわけじゃないでしょ。ずっるーい

>・慶應出身者が多い。

ソースは(笑)?慶應出身者はどこにでもたっくさんいますが?。
17: 匿名さん 
[2011-09-20 01:21:13]
沿線住民の平均所得が国内随一?
金持ってる連中は川の向こう側買うだろ。

13みたいなレスを見るとコンプレックスの強さを感じて気持ち悪い。
3世代に渡りうんぬんのくだりは妄想のレベルだな。
遠距離通勤で神経をやられているのか。
毎日多摩川渡るたびに歯ぎしりしてそう。
18: 匿名さん 
[2011-09-20 02:09:39]
野村総合研究所は三大都市園の主な私鉄沿線別の世帯総所得ランキングを発表した。

トップは観光地としても人気の鎌倉と藤沢を結ぶ神奈川県の江ノ島電鉄線で、
1世帯当たりの平均年間所得は推計800万円だった。

本当に金持ってる連中は、川は渡らず海を眺めるらしいよ。
19: 匿名さん 
[2011-09-20 02:27:30]
自分は青葉区民の見栄っ張りレスにうんざりしていたクチだが、
18さんのレスの最後の一文はいいねえ。知性を感じる。
13みたいなアホは見習うといい。
20: 匿名さん 
[2011-09-20 02:31:21]
神奈川では青葉区、麻生区、鎌倉市が高所得者、高学歴多いんだよ。
21: 匿名さん 
[2011-09-20 02:33:42]
放射能汚染、地震被害、震源地、日本海に面してるという視点で言えば千葉は不利ですよね。
22: 匿名さん 
[2011-09-20 02:38:13]
横浜、東京湾は千葉県に守られてる地形だが、湘南鎌倉は活断層に近く津波被害に合った歴史もある。横浜も昔震災で影響あったが、津波に関してはメディアが言うのが本当なら湘南や関西が危険みたいです。湘南も関西も良い所なので皆様気をつけてくださいね。
23: 匿名さん 
[2011-09-20 03:56:24]
津田沼隣の千葉県は今に限らず昔から震源地に頻繁になっているので検討した事無いので良くわかりません。船橋近いから競艇場が近いのかな?
浦安市や幕張のように埋立地ならやめた方が良いと思いますが、そうでないなら検討しても良いかもしれませんね。価格面では青葉区よりお得だと思います。
24: 匿名さん 
[2011-09-20 09:03:07]
確かに青葉区から東京駅方角の通勤は肉体的にも心理的にも大変。
二子玉から先は缶詰状態で地下を走るし、事故とかで緊急停止した時のあの妙な息苦しさは、耐えらえない人もいる。
25: 匿名さん 
[2011-09-20 09:35:26]
港区、千代田区勤務は大変かもね。
ただし、新宿、渋谷、横浜、川崎方面勤務なら
別に問題なく住みやすいんだよね〜。
26: 匿名 
[2011-09-20 09:37:25]
環境はやはり良いですよ。最近越してきましたが、
ホームレスやヤンママやヤンキーとか全く見ないので、家族でびっくりしています。以前はそれが普通だと思えるぐらい駅前とかでよく見ていたので。幼稚園のママ層も全く違うので驚きました。
子供がいる家庭には良い環境です。
27: 匿名さん 
[2011-09-20 09:47:58]
>本当に金持ってる連中は、川は渡らず海を眺めるらしいよ。
>本当に金持ってる連中は、川は渡らず海を眺めるらしいよ。
>本当に金持ってる連中は、川は渡らず海を眺めるらしいよ。

青葉に本宅もってる連中が湘南にセカンドハウス持ってんだよ。
平日は職住近接。
週末は海を眺めて過ごす。
まあ、そんな生活があることをアンタらは想像もつかないだろうけどねwww
28: 匿名 
[2011-09-20 10:26:43]
青葉区に育ち青葉区に住んで青葉区で働いている我が家は恵まれているかも。
でも都心はおろか、二子玉川・溝の口に出る機会すらほとんどないけど。
行くとしたら車で町田か港北かな。もっとも青葉台とたまプラで事足るしね。
29: 匿名さん 
[2011-09-20 10:36:05]
湘南はセカンドハウスでもいいけど、一度住むか何度か行くと良いよー。青葉区も好きだけど湘南はまた別の良さがあるよ。色んな地域に住んだり知っている方が幅が広がり新鮮な経験が色々できて幸せかも。
30: 匿名さん 
[2011-09-20 11:30:28]
>27
青葉区に住んでたら職住接近じゃないじゃん(笑)
青葉区は、昼間人口が激減する典型的なベッドタウンだよ。
 
湘南にセカンドハウス持ってる人は普段もっと都心寄りに住んでるよ

>28 さんは幸運だよね
青葉区周辺で用が足りるのも事実。
こういう、昔から青葉区に住んでる人たちはことさら地元をひけらかすことはないと思うけど。
青葉区が最高とか、他を貶めて言う奴ほど、せいぜいここ10年に越してきた住民でしょ
31: 匿名さん 
[2011-09-20 12:15:52]
青葉区はいいけど田園都市線の酷さがどうも…
 
ラッシュ時間帯は、田都線は三軒茶屋~渋谷間で必ず断続的に停止するから
電車動かない、窓の景色は真っ暗、混んでて息苦しい、携帯もつながらない、という閉塞感で
毎日気分悪くなる人が出るのも無理はない。(それでさらに遅れる)
 
同じ混んでるでも東横線みたいに地上だったらまだしもなんだが。まあ、東横線もそのうち地下にもぐるらしいが。
32: 匿名さん 
[2011-09-20 16:33:48]
30さんの27への冷静すぎる指摘にワロたw
仰るとおり、27みたいな新参者が勘違いな書き込みで青葉区の
評判を下げるんだろうね。
元からいる人たちはもっと自然体だし意味なく都内と張り合ったり
しないよね。
33: 匿名さん 
[2011-09-20 18:02:43]
津田沼と青葉台検討中の1002です。
皆様ご意見参考になりました。
千葉は土地勘なるのですが、青葉台横浜方面は全く土地勘ないのですが、ずいぶん通勤が大変みたいですね、一度思い切って朝の通勤を体験してみようと思います。
一生に一度の買い物ですから。
今週中に一度青葉台泊まり朝の出勤経験してみます。
またご意見お聞かせください。
34: 匿名さん 
[2011-09-20 18:05:48]
自分も青葉区育ちです。28さんお仕事も青葉区内なんてうらやましい。
私は都心通勤です。通勤は確かに大変だけど、やっぱりよそに住む気は
しないんですよね。
青葉区スレでやたらと他地域をバカにしたり、都内相手にケンカしてる
人たちって、本当に住みたくてここに来た人たちじゃないんでしょう。
青葉区の住環境は本当に素晴らしいと思うけど、だれもが知ってる高級エリア
というわけでもない。そもそもそんなハイソなとこじゃない(笑)
それが悔しいから必死にアピールしてるんだろうけど、昔からの住民に
してみればそういう人たちこそ迷惑です。
家なんて自分と家族が満足してればそれで十分幸せなはずなのにね。
35: 匿名さん 
[2011-09-20 18:45:38]
八重洲や丸の内勤務なら絶対津田沼のほうが便利ですよ、青葉台は通勤はちょっと津田沼とは比較できません。
かなり疲れると思っといたほうがいいですよ。
緑が多く、と言っても津田沼も結構あるかな?要は青葉区と言うイメージが千葉側より若干いい。
実質的には津田沼のほうが便利かな。
36: 匿名さん 
[2011-09-20 18:55:47]
路線価は津田沼のほうが少し高いみたいですね、やはり利便性かしら。
37: 匿名さん 
[2011-09-20 19:32:02]
大宮でどうですか?
38: 匿名さん 
[2011-09-20 22:48:47]
青葉区(横浜市)育ちの人は大人になっても横浜市歌を歌えるそうですね!森鴎外の作詞した由緒ある歌。いいね。
 
子どもによると、横浜市の小学校では、入学すると君が代より先に横浜市歌を教えるらしい(笑)
あまりにも頻繁に歌うので身体にしみこんでしまうようだ。
子どもの小学校の卒業式に行った時も当然横浜市歌が流れたが、列席している保護者達を見回したら歌っている人はほんの数人だった。青葉区って転勤による出入りが多いようだけど、昔から青葉区に住んでる人ってあまり多くないのかもと思いました(うちも外来種)
横浜市歌が歌えてこそ「はまっこ」なんですね。
39: 匿名さん 
[2011-09-20 22:56:06]
親で市歌うたえる人は昔から青葉区の農家の方たちだけですよ。
40: 匿名さん 
[2011-09-20 23:00:52]
青葉区だ津田沼だなんて言ってないでちょっとお金余分に出して武蔵小杉あたりのほうがはるかに便利ですよ、あそこはもう郊外じゃなく順都心ですからね。
41: 匿名さん 
[2011-09-20 23:10:53]
33さん
「一生に一度の買い物」って、家を買うのに津田沼か青葉台か迷ってるのですか?
土地勘がないところの物件をいきなり購入検討ってどうかなって思うのですが。
今よほど気に入った物件があるなら別ですが、賃貸に1~2年ほど住めば地域の様子もわかるし、近所の物件のちらしも入りますよ。
42: 匿名さん 
[2011-09-20 23:11:20]
↑千葉方面で土地勘がなければ、そう武蔵小杉は津田沼からすると感覚的に北千住や錦糸町当たりかしら。
青葉台はたぶん習志野あたりに立地も雰囲気も似てるんじゃないでしょうか?
43: 匿名 
[2011-09-20 23:12:04]
でも子供達の環境を考えたら、青葉区が良いです。
44: 匿名さん 
[2011-09-20 23:15:15]
33ですが
友人が青葉台におりましてちょくちょくお邪魔しております。
落ち着いた雰囲気の街だなと感じております。
ただちょっと遠いのが気になってます。
45: 匿名さん 
[2011-09-21 00:44:11]
>>38>>39
うちは親が青葉区(というより当時は港北区)入植。
私は当然今でも歌えます。子供の頃は田園都市線も2両電車でのんびりしてました。
46: 匿名さん 
[2011-09-21 02:22:18]
市歌は文字通り青葉区特定の話ではないですね。
青葉区の売りみたいに話すのはナンセンスです、
47: 匿名さん 
[2011-09-21 08:44:38]
まあまあ、肩の力を抜いて
48: 匿名さん 
[2011-09-21 09:21:05]
青葉区と言っても今日発表の基準地価見るとずいぶん安いんですね、高い所で武蔵小杉の7割ぐらい、
安い所だと半値ぐらいじゃない。
津田沼のほうが高いみたいですね。
結局比較的割安でちょっと郊外だけど住宅地としての供給量が多いので話題になるのですね。
49: 匿名 
[2011-09-21 10:23:50]
地価とか気にしないですね。小杉に以前住んでた身としては、独身時代は便利だったけど、環境が悪かった。結婚して子供が生まれてからはすぐ越しました。
50: 匿名さん 
[2011-09-21 10:40:26]
アエラ 崩れ落ちる虚構ブランド住宅地
http://www.aera-net.jp/summary/081121_000495.html

野村不動産アーバンネット(UN)の住宅地地価動向調査によると、神奈川県内の
下落地点で群を抜くのは横浜市青葉区美しが丘5丁目。田園都市線たまプラーザ
駅前だ。10月1日までの3カ月間で6.3%減。年間では21.1%も落ち、想定取引価格
は坪190万円から150万円になった。同線の青葉台駅周辺も年間で12.5%下がった。

「この沿線はイメージと実態に乖離がある。いつか必ず凋落すると思っていた」

田園都市線沿線に住み、鉄道と社会の関係性を研究する明治学院大の原武史教授(46)は
断言する。不動産市況の悪化で人々が住宅購入に慎重になり、乖離に気づき始めたとみる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる