住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その36」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その36
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-03 23:49:30
 

前のスレッドが1000を超えたので36作りました。
テンプレは >>1 に貼ったので参照ください。

[スレ作成日時]2011-09-18 13:28:03

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その36

814: 匿名さん 
[2011-10-29 22:16:20]
アホでも分かる!変動金利の仕組み。

変動金利は短プラを基準に決める
短プラは政策金利に連動する
政策金利は日銀が決める
815: 匿名さん 
[2011-10-29 22:19:32]
経済か。
すかん。
816: 匿名さん 
[2011-10-29 22:32:52]
810みたいな
銀行が勝手に金利を決めてると思ってる奴ってまだ居たんだ・・・
817: 匿名さん 
[2011-10-29 22:45:43]
固定君本当に悔しいんだろうな。
818: 匿名 
[2011-10-29 22:51:32]
>814
消費者金融と銀行の金利が違うのは何で?
銀行員って公務員じゃないよね。
819: 匿名さん 
[2011-10-29 23:01:02]
>>818
それと住宅ローンって関係があるの?
820: ビギナーさん 
[2011-10-29 23:04:37]
一人残念な人がいますね
821: 匿名 
[2011-10-29 23:04:50]
>819
>消費者金融と銀行の金利が違うのは何で?
まずは答えてみてよ。
住宅ローンだって銀行ごとに金利が違うよね。
822: 匿名さん 
[2011-10-29 23:09:52]
やはり銀行が決めているのか。
823: 匿名さん 
[2011-10-29 23:11:26]
日銀が決めているけど銀行ごとに金利が違うけど日銀が決めている?
824: 匿名さん 
[2011-10-30 01:31:56]
変動金利のような短期金利が政策金利と連動しないとそもそも金融政策の意味が無くなる。

子供向けに分かりやすく説明すると政策金利は仕入れ価格。短プラは仕入れ価格に利益を乗せた価格。
利益分は銀行が自由に決められるけど過去を振り返って見てもほぼ一律。日銀の利上げや利下げと同時に
短プラも上げ下げしてる。

もっと言うと政策金利=短プラ=変動金利なんだけど、それでは自由競争にならない。ここで「優遇」が出てくる。変動金利は本来2.475なんだけど、各銀行が自由に決められる優遇が有って実際は最低0.775などで
借りられる。資本主義の自由競争のおかげ。

なんか大きく勘違いしてる人がいるけど銀行が金利を自由に決められるから政策金利に関係なく上がるわけじゃなく、逆。自由に決められるから「優遇」で政策金利と関係なく金利は大きく下がった。
金融自由化前の護送船団時代では考えられない事。我々消費者にはむしろありがたい事。

それと、銀行が自由に決められるから政策金利に関係なく上がると思ってる人は世の中の物の値段が
決まる仕組みを理解しよう。実際は価格の決定権は消費者に有るようなもの。
銀行だって借り手がいなければ商売が成り立たない。一般の商品と同じで価格競走でしのぎを削ってるわけ。値上げしたほうが儲かるなら経営者は誰も苦労はしない。
825: ビギナーさん 
[2011-10-30 04:26:55]
とてもわかりやすい!
これで昨日の連投君も理解したことでしょうw
826: 匿名さん 
[2011-10-30 07:25:59]
>>821
824さんの説明に対して
きちんと礼を述べてくださいね。
832: 匿名さん 
[2011-10-30 09:44:27]
金利上昇のリスクはある訳だが、明日死ぬリスクもあるんだし、今日この時間一番得する選択をするべし。
833: 匿名さん 
[2011-10-30 12:23:18]
>>827

論点をすり替えて揚げ足取りする論法は、霊の固定くんですか?

優遇金利は契約書で全期間適用を謳っているので、リスクは低いですよ。
固定金利が解除されるような事態になれば、話は別ですが。

それに、消費者金融は短プラとは関係ない。
自分が変な煽りをしておいて、それに真摯に答えた人がいるんだから、ちゃんと礼を言うなり、自分の意見を述べるなりしないと。
別の人なら申し訳ない。
でも、話の流れ的に同じ形ですよね。
834: 匿名さん 
[2011-10-30 13:08:53]
残債多い初期に銀行の銀行である日銀から低金利保証。十分だ。
835: 匿名さん 
[2011-10-30 22:37:12]
さすがに固定君も敗北宣言かな。
これからローン組む人は変動一色かな。ローン通らない人はフラットだろうけど。
836: 物件比較中さん 
[2011-10-31 00:39:36]
銀行は長期ばかり組ませるよ。

返済出来るか(能力)不安だし、銀行が儲かるから。
837: 匿名さん 
[2011-10-31 05:55:17]
今のところ固定が勝った実績がないのだから何を言っても負け惜しみ。
ノストラダムスの予言に近いよ。
838: 匿名さん 
[2011-10-31 07:23:01]
確かに。固定君の言葉は全て負け惜しみにしか聞こえない。
839: 匿名さん 
[2011-10-31 10:51:59]
「勝つ」の定義がなにかによりますね。
支払い総金額が低いのが「勝ち」だとすれば変動有利だと思いますが
今支払う10万円と20年後の10万円は価値が異なるので総支払い金額
で勝ち負けをいうのもどうなんでしょうね。

つまり20年後に10万円もらえる権利があるけどいくらだったらで買い
ますか?ってとだと思います。
840: 匿名さん 
[2011-10-31 11:43:25]
総支払い額じゃなく総支払い利息が少ない方が正しい判断だったということだろうね。
841: 入居済み住民さん 
[2011-10-31 12:20:14]
>839

インフレ期待して35年ローンを35年かけて返すってことを言いたいのかい?

>つまり20年後に10万円もらえる権利があるけどいくらだったらで買い
ますか?ってとだと思います。

別にもらえなくても得しないだけで損するわけじゃない。
842: 匿名さん 
[2011-10-31 12:32:52]
いつもながらに。

完済していない状況で、固定変動で勝ち負けの議論の意味がわからない。

843: 匿名さん 
[2011-10-31 12:34:38]
>839

価値は,
(今支払う10万円)>(20年後の10万円)
だから,今の支払いが少ない変動が有利ってこと?
844: 匿名さん 
[2011-10-31 12:47:22]
あーあ また介入しちゃった。。。。
845: 匿名さん 
[2011-10-31 12:59:48]
本当に無意味な介入で国民の富が失われる
846: 匿名さん 
[2011-10-31 14:37:51]
>839
>支払い総金額が低いのが「勝ち」だとすれば変動有利だと思いますが
まだこんなこと思ってる人いるんですね。
変動組む人が多いと聞いた事があるが、なるほどこんな人がよってたかって状態なんだろうなぁ。
847: 匿名さん 
[2011-10-31 14:40:44]
>837
>今のところ固定が勝った実績がないのだから
これを真実か真実でないかを知らない人がローン組んでるとしたら、怖いのは知らない事の方だろう。
848: 匿名さん 
[2011-10-31 14:49:02]
>本当に無意味な介入で国民の富が失われる
逆です。
介入で日本の富は増えるだけ、今日だって数千億ドルいただき。

介入資金は税金ではない、日本円を印刷しているようなもの。
また円高になって再度介入というパターンが日本にとっては一番美味しい。

何兆円も日本円がほしいというオーダーが市場にあるのだから、素直に供給してやればよい。
849: 匿名さん 
[2011-10-31 14:59:35]
なんで変動なんかですごい額の借金しちゃったの?
850: 匿名さん 
[2011-10-31 16:08:28]
日銀砲きいとるやないけ
851: 匿名さん 
[2011-10-31 16:19:30]
>850
介入ってね。
ドル円を買うってことなの。

買ったらどうなると思う?

あがるんだよ。

一時的にはね。

でも一時的じゃうれしくないのが今の日本政府。

だから今の時点で「効いたねー」って言う人はあんまりいないの。


そんなことはどうでもいいから、変動さんが変動で借りた理由をおしえてください。
今まで経済合理的だと思われる回答をみたことがないので、できれば頭のいいかた限定でお願いします。
852: 匿名さん 
[2011-10-31 16:20:51]
>851
介入ってユーロ円とかでやってもいいんだよ。
って自分で突っ込んでみるテスト。
853: 匿名さん 
[2011-10-31 16:24:38]
4年前くらいにやったように1ヶ月くらい24時間連続介入すんでしょ。
ヘッジファンドが殲滅するまでw
854: 匿名さん 
[2011-10-31 16:25:35]
頭のいい人はそもそも住宅ローンなんか借りませんて
855: 匿名さん 
[2011-10-31 17:25:33]
そして頭のいい固定さんは
変動スレには来ません。
856: 周辺住民さん 
[2011-10-31 22:04:24]
ほんとに頭のいい人はここにはきません。
857: 匿名さん 
[2011-11-01 08:42:24]
じゃあ住宅ローンを組んでる人は全員バカってこと?
858: 匿名さん 
[2011-11-01 09:24:14]
バカかどうかは知らんけど負けていることは確かだね
859: サラリーマンさん 
[2011-11-01 10:25:07]
>>849
金に余裕があって、何時でも返済出来るから。


「短期プライム連動だから、悪い利上げでも平気!」ってのは論外だしなー。

国債の価値下落 = 長期のみならず短期まで含めて利回り上昇
短プラ = 最優遇貸出金利

ヤバイ国の短期国債を買うリスクと、ヤバイ国にある企業に貸すリスク。
「国債買えば5%の利回りだけど、優良企業の方が信用出来るから3%で貸してあげよう^^」
860: 匿名さん 
[2011-11-01 11:54:42]
>859
>金に余裕があって、何時でも返済出来るから。
なぜ、金に余裕があっていつでも返済できるなら変動がいいと思われるのですか?
支払い額が小さいからですか?
であれば、固定の方が小さくなる可能性だってあるんですよね?
だって総支払額は金利次第なんですから。

あと、金に余裕があるわけではない場合はどちらがよいと思われますか?


あと、短期プライム云々以降の文章での主張は何ですか?
よく理解できなかったのでもう少しわかりやすい形でお願いします。
861: 匿名さん 
[2011-11-01 11:56:31]
>858
>バカかどうかは知らんけど負けていることは確かだね
固定が負けていると言う事ですか?
ローンの期間は長いので今買ってる負けてるを論じるのはあまり意味がないような・・・
862: 入居済み住民さん 
[2011-11-01 12:42:46]
そもそも、勝ち負けって一体・・・
863: 入居済み住民さん 
[2011-11-01 14:42:48]
固定変動に関係なく

キャッシュで購入が不戦勝。
完済できた人間が勝ち。
任意売却、競売が負け。

ローン返済中は勝ちも負けもない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる