住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その36」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その36
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-03 23:49:30
 

前のスレッドが1000を超えたので36作りました。
テンプレは >>1 に貼ったので参照ください。

[スレ作成日時]2011-09-18 13:28:03

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その36

753: サラリーマンさん 
[2011-10-22 22:34:05]
銀行員の人と話た時に今なら固定より変動が良いと言っていた。
754: ビギナーさん 
[2011-10-22 22:37:50]
私も銀行では変動を勧められました
755: 能なしさん 
[2011-10-23 11:54:50]
私も銀行で変動に嵌められました
756: 匿名さん 
[2011-10-23 12:27:05]
私はヤマダ電気でBRAVIA勧められて買いましたが間違いだったでしょうか?
757: 匿名 
[2011-10-23 12:36:51]
BRAVIAは失敗だね
それより固定さんが来なくて盛り上がりませんね
758: 匿名さん 
[2011-10-23 14:51:36]
超円高で雇用や収入のほうが心配だから・・・
759: 匿名 
[2011-10-23 15:45:28]
ローンで何がリスクって収入減少リスクが一番でかいです。

ギリフラットの破綻率の高さはまさにこれですよね。
760: 匿名さん 
[2011-10-24 00:44:33]
借入3500万35年変動(金利0.875%)
で当初考えていたんですが

銀行側に
変動2500万と長期固定(金利2.45%)1000万の35年ミックスローンを
薦められました。

25年内で完済しようと思っています。
今後10年は金利はほとんど上がらない可能性が高いと考えており、
あまり考えにくいですが、仮に15年後に金利4%(優遇で2.4%)、20年後に金利5%(優遇で3.4%)になっていたとしても繰り上げ返済も含め元金がかなり減っているので変動でもいいように思いますがどうでしょう。
銀行側は少しでも利益を、と考え固定とのミックスを薦めているように感じます。(もちろんあちらの言うとおりリスクを考えてということもあるとは思いますが)
761: 匿名さん 
[2011-10-24 07:51:34]
放射能問題は当分消えませんね
762: 契約済みさん 
[2011-10-24 08:05:35]
> 銀行側は少しでも利益を、と考え固定とのミックスを薦めているように感じます

銀行が固定を進めることはあまりありませんけど。。。。
固定は銀行側のリスクがあるので。。。。。

〉25年内で完済しようと思っています。

完済の平均は18-20年みたいですので25年はかなりぎりぎりのローンなのでしょうね
35Sも前提に考えたほうがよいと思います
763: 匿名さん 
[2011-10-24 08:16:00]
私は3年固定で固定期間終了時に銀行に相談に行ったら変動の危険性をしつこく説明されて固定を強く勧められました。

それでもここを見ていたので変動にしましたが(笑)
764: 匿名さん 
[2011-10-24 08:36:23]
>固定は銀行側のリスクがあるので。。。 。

銀行側のリスク=返済が滞って不良債権化する事。

銀行に取って変動で貸す事がリスクが低いならば銀行は変動金利で借りた人達は不良債権化しないと考えてる。

銀行のリスクを考えるなら本来銀行が勧める商品が一番リスクが低い事になる。
765: 匿名さん 
[2011-10-24 13:30:00]
変動も金利は安いけど、もはやフラットも今世紀最大の借り時到来やね。
ただし9月末までに申込み済みの人に限るけど。
766: 匿名さん 
[2011-10-24 13:52:15]
>>765

狭き門すぎだろ
767: 匿名さん 
[2011-10-25 18:40:27]
9月で駆け込みでフラット申し込んでも実行月の金利はわからないよ。
変動と違い毎月金利変わるんだから。
768: 匿名 
[2011-10-25 23:16:28]
いま、20年以上のローンで元利均等返済の変動金利を選ぶ方の勇気に敬服します。
769: 匿名さん 
[2011-10-25 23:31:46]
今フラット選ぶのも無謀ですけどね
770: 匿名さん 
[2011-10-26 02:50:42]
>768

どこがどのようにでしょうか?
説明お願いします
771: 匿名さん 
[2011-10-26 11:37:19]
768は常連の釣りきちです。超優良顧客の超長期固定組様か、購入に至らない方のおふざけです。
772: 匿名さん 
[2011-10-26 13:00:21]
あいかわらず「リスク」という言葉の意味がわかっていないですね。
リスクは支払い金額の多寡ではなく、不確実性のことです。全期間
固定金利は支払い金額が確定しているのでリスクはありません。
変動より高い金利を支払うことでリスク回避をしているといえます。

変動は金利がいくらになるかの上限が理論的にはありません。
確率は低いですが理屈の上では金利が15%なる可能性もある。
こういうリスクがあるから金利が低いのです。

変動金利を選択することはリスクをとって支払い総額を固定金利
より安くするのを目指すことです。
773: 匿名さん 
[2011-10-26 13:14:12]
不確実性が金利だけだと思ってる人がまだいるね。そういう人が金利を固定しておけば安心と勘違いして競売行きとなる。

リスクの大きさは負債の大きさに比例する。固定にする事で金利上昇リスクはなくなるかもしれないが、リスクの大元である負債がいつまでも大きく残る事となり、身動きが取れなくなる。
774: 匿名さん 
[2011-10-26 14:50:00]
金利上昇リスクの回避手段としては固定金利は有効です。
コストを払ってリスクを回避する。

債務不履行リスクを回避するには借りる金額をゼロにすれば
リスクはゼロですね。
金利ゼロでも借りる金額が収入に対して大きければ債務不履行の
確率はあがります。そんなのは当たり前。
金利以前の話です。
775: 匿名さん 
[2011-10-26 15:11:27]
その当たり前の話を理解してない人が固定に多い。だから破綻が多い。

当然だが、債務不履行リスクを回避するには、負債額を減らす事が有効であり、同じ条件下なら変動金利が圧倒的に有利。

固定は将来来るかどうかも分からない、来ないと固定にした事が無駄になってしまうリスクに備えるが変動金利は着実に元本を減らせるので、将来のリスクが着実に返済が進めば進むほど減って行く。
776: 匿名 
[2011-10-26 16:50:34]
>775
もっともらしいことを書いてるけど、リスクを理解してないのは君の方だろう。
>変動金利は着実に元本を減らせる
と、しているがここから間違いだろう。
変動ローンの返済額見直しは一般的に5年に一度。
金利が上がっても、返済額は変わらないが、
元本が計画通り減らずに、見直しの際に返済額が増えることになる。
変動ローンでは君の言う固定ローンのリスクに加えて、
金利上昇リスクも負っているわけだね。

ガンガン繰り上げて、元金を減らす。
これは変動ローンのみの手段ではないので固定ローンでも可能。
要はやる気の問題。

そして、君に決定的に掛けていることは、
住宅ローンとしてのメリットの理解だね。
全期固定ローンには君のようにローン残高と金利に怯えて
繰り上げ返済しなくてもよいというメリットがある。
777: 匿名さん 
[2011-10-26 17:04:38]
ただ現段階で変動金利優遇で0.875%、0.775%は金利低いから
固定だと利子かなり多く払うことになる
これから10年~15年は変動金利そんなに上がらんよ
上がっても現在の固定金利まで上がらない

仮に20年で完済した場合の合計金額に大きな差がある
778: 匿名さん 
[2011-10-26 17:08:09]
ミックスは?
779: 匿名さん 
[2011-10-26 17:19:53]
>>776

君は日本語を理解していないようだ。
「同じ条件なら」と前置きしている。同じ年収、繰り上げを含めた同じ返済額で比較しなければ意味がないだろう?

変動は月々の返済額が低い分、より多く繰り上げが出きる。

よって、元本が多い初期に低金利が続けば大きく元本を減らす事が出来、将来の金利上昇リスクと収入減リスクと両方に備えられる。5年以内に金利が5%上昇する可能性は限りなくゼロに近いが増税を考えると将来5%の収入減はほぼ確実。ならどちらに備えるべきかは考えるまでもない。

因みに固定でも繰り上げは必須。君が25才以下なら繰り上げは必要ないかもしれないが。この辺が固定の浅はかな所かな。将来定年して蓄えも仕事も年金もないのにローンだけは残ってるなんて事になりかねない。

固定は繰り上げが必要ないなんて思ってる奴はリスクについてもう一度考え直したほうがいいよ。
780: 入居済み住民さん 
[2011-10-26 17:22:20]
>776

>全期固定ローンには君のようにローン残高と金利に怯えて
>繰り上げ返済しなくてもよいというメリットがある。

なるほどこんな考えだから固定に破綻が多いのか。

>774さんがいってるでしょ

>金利ゼロでも借りる金額が収入に対して大きければ債務不履行の
>確率はあがります。そんなのは当たり前。

あなたの考えには抜けているものが二つあります。
自分の収入は減る可能性があること、住宅ローン以外の支出が増える可能性があること。
つまり住宅ローン以外はすべて変動するんですよ。

これに備えるには返せるときにさっさと繰上して元本減らすしかありません。
781: 匿名 
[2011-10-26 17:32:21]
>779
私は君にローンを組むことのメリットを理解するよう求めたが、
君には理解できないようだね。
>同じ年収、繰り上げを含めた同じ返済額で
君の言い分であれば、ローン返済額相当を
貯金することにより、変動ローン利用よりも早く
一括で住宅を取得すべきだと思うよ。

将来にわたり、金利も上がらず、収入が減るので
あれば物価も下がって、住宅もさぞ安かろう。
782: 匿名さん 
[2011-10-26 17:49:32]
>>781
それを言っちゃあ お終いよ。
固定の意見としては駄目でしょ。
783: 入居済み住民さん 
[2011-10-26 18:03:36]
>782

気にしないで

固定さんのいつもの悪い癖です。
あの人たち分が悪くなると、住宅ローンそのものを否定しますから。
784: 匿名さん 
[2011-10-26 18:26:44]
俺期間固定だけど繰り上げ返済なんてしないよ。
理由は以下の通り

・会社の福利厚生で金利補助があり自己負担額は1%
・住宅ローン減税があるので実質金利ゼロ

繰上げ返済する金は投資してますということもなくて
単に銀行口座にたまってます。
今でも全額返済可能ですが上記の理由で繰り上げ返済
はしていません。団信もあるしね。

もっとも手元に資金があると、まあ預金通帳盗まれて
引き出されたり、気が大きくなって無駄遣いするかも
といったデメリットがあることは認識しています。

よって繰上げ&全額返済するのは以下の場合を想定

・固定期間が終わり金利が上昇
・住宅ローン減税期間が終了
・会社の金利補助がなくなる
・もう一つ家を買う

余裕があるなら変動で勝負するのはアリでしょ。
余剰資金で株を買うみたいな感じでしょうか。
785: 匿名さん 
[2011-10-26 18:42:17]
>>748

テンプレ読んでね。繰り上げもしくは貯蓄とあるように、どっちでもいいんだよ。
786: 匿名さん 
[2011-10-26 23:59:48]
変動金利が上がるときってどんなとき?
787: 匿名さん 
[2011-10-27 00:12:25]
>784
>今でも全額返済可能
この条件でなんで変動で借りないのか理解不能
本当のことだったらただの頭の足りない子
想像上のこととは思いますがあまりにもむごい
788: 通りすがり 
[2011-10-27 00:22:52]
>784さん

全額返済できるのであれば、税金払いましょ。
銀行に払うか、国に払うかです。

銀行員の給与にするより、東北の人々のためにも税金でお願いします。
まあ、その前に国の無駄遣いをやめろって言いたくなりますが。。。
790: 匿名さん 
[2011-10-27 08:36:31]
>784は恥をさらしたな。
多分もう出てこれないよ。

791: 匿名さん 
[2011-10-27 10:11:29]
>>787
>この条件でなんで変動で借りないのか理解不能

金利補助制度がある財形転貸融資で借りているからですよ。
市中の金融機関で借りても金利補助はありませんので。
まあフラット35Sでも同じことですよね。
変動で借りれば優遇含めて金利が1%以下になることは
承知していますが前述したとおり住宅ローン減税で実質
ゼロ金利ですし、0.1~0.2%くらいのスプレッド
であれば金利上昇のリスクヘッジのコストとして許容で
きると考えているからです。
792: 匿名さん 
[2011-10-27 10:25:00]
>>791
あなたのその借り方は全然OKだと思いますが
その他の固定さんの参考にはならないのでは?
でも、こういった情報も新鮮でいいですね。ありがとうございます。
793: 匿名さん 
[2011-10-27 14:09:16]
0金利継続。当然だな。
794: 匿名さん 
[2011-10-27 23:20:55]
円高止まらんな。
795: 匿名さん 
[2011-10-28 07:27:37]
恥をさらしたのは787だったな
796: 匿名さん 
[2011-10-28 08:17:59]
そうかな。791の情報を先に出さないとわからんだろ。
797: 匿名さん 
[2011-10-28 09:10:14]
多分脳内なんだろ。反論出来ないから自分で勝手にシナリオ作っちゃう。だいたい全額返済可能なヤツがわざわざ変動スレに張り付いてる訳ない。

そういう人間はローンの事なんて普段思い出しもしないだろ。
798: 物件比較中さん 
[2011-10-28 11:10:07]
変動大正解。
799: 匿名さん 
[2011-10-28 11:14:11]
日銀は2014年まで利上げしない事を事実上宣言しましたね。

景気はいったいいつ良くなるの?
800: 住民さんE 
[2011-10-28 12:32:42]
うちの会社は、年利2.4%(月利0.2%)まで補助がでる。

だから、変動でも固定(フラット)でもどっちでも良かったから。

半々で借りてる。

801: 匿名さん 
[2011-10-29 00:33:29]
会社から出る利子の補助って、会社が倒産するもしくは自分がクビになったときいきなり金利が上がるリスクがありますね。その場合、当然収入も危機的状況だろうからかなりリスキーな感じがしますが。
802: 匿名 
[2011-10-29 08:30:04]
ヘッジファンドが日本国債を売り仕掛けしてくるのはいつだろう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる