マンションなんでも質問「ワイドスパン」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ワイドスパン
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-26 23:36:08
 削除依頼 投稿する

コンビニに置いて有るSUUMOの新築マンション(埼玉版)って無料雑誌を見たんだけど
ワイドスパンのマンションって少ないんだな~と改めて思った。
やっぱり昔からの縦長の間取りが圧倒的に多い、
縦長とワイドスパンそれぞれにどんな長所と短所があるの?

[スレ作成日時]2011-09-15 22:43:31

 
注文住宅のオンライン相談

ワイドスパン

21: 匿名さん 
[2011-09-18 01:20:59]
約10メートルのワイド?スパン、プラス角部屋のものです。

採光や開放感はワイドならではのメリットですが、窓面積増えるため必然的に家具はあまりおけなくなります。ごちゃごちゃできなくなるのは、よい悪い、人によりけりでしょう。錯覚なのはわかってますが、家具を少なめにするのもあいまって、部屋が広く感じます。

通風性は、ワイドより角部屋ゆえの効用が大半と感じてます。

お風呂に窓が付いていますが、ワイドや角部屋以上にL字な間取だからなせたと思ってます。
22: 匿名 
[2011-09-18 06:16:21]
>20
うちは、全戸ワイドスパンだけど、どういう意味???
23: 匿名さん 
[2011-09-18 09:51:57]
>22
建物は、例えば全戸南向きのI型でしょうか?
何階建てで全部で何戸のマンションでしょうか?
駐輪場もですが駐車場の位置と形式(平置とか機械式とか)と台数はどうなっているのでしょうか?

一般に全戸ワイドスパンの間取りなら、敷地の形が細長い場合だからでしょう。
南北が短く東西が長い敷地なのでしょう。
ワイドスパンの部屋は、南北の長さを短く出来るので、このような細長い敷地に適しているからです。

戸数が少なければ販売価格を高くしないと土地の購入価格や建築費などとの採算が合いません。

このような理由から、都心では稀な敷地形状ですし、価格競争のこともあり採算が合いません。
24: 匿名さん 
[2011-09-18 10:39:02]
だからさ、スレ主の文章読めよ。
建物の設計の話なんか聞いてないだろが。
25: 匿名さん 
[2011-09-18 12:03:52]
>24
割り込んで邪魔するなよ。
無神経だな。
自分が中心だと勘違いしているのに気が付けよ。
26: 匿名さん 
[2011-09-18 14:28:29]
>>25
スレタイと合わない内容を議論したいなら別スレ立てれば?
27: 匿名さん 
[2011-09-18 14:47:37]
スレタイと何がどう違ってるんだ?
何も違ってないぞ!
答えられなからって嘘を言うなよな!
28: 匿名さん 
[2011-09-18 15:35:37]
ワイドスパンの長所: すりガラスでない窓のある部屋が多く、快適。

縦長間取りの長所: 占有面積の割に安い。

ところで、縦長の間取りの角部屋は、長いほうの辺が屋外に面しているので、
実質ワイドスパンであり、快適性では中住戸のワイドスパン以上です。
だから当然価格も高い。
29: 匿名さん 
[2011-09-18 15:51:49]
だって、立てる側の論理ばっかりじゃん。
30: 匿名さん 
[2011-09-18 16:42:27]
立てる→建てる
ばっかだね、土地の形でそれしか建てらんないんだから、あとは、営業で上手いこと言って売っ飛ばすしかねえんだよ。
だから、高く売らねえといけねえから良いことばっか言うんだよ!
わかんねかな?
31: 匿名さん 
[2011-09-18 16:46:49]
スレ主ですが、皆さん色々な意見ありがとうございます。
やっぱり採光がワイドスパンの最大の売りになるんですかね!?
縦長はワイドスパンより割安に造れるが長所なのかな、
物件による違いもあるので一概に全てがとは言えないんでしょうけど。
32: 匿名さん 
[2011-09-18 21:09:17]
売りは採光。
デメリットは断熱性。

角住戸と同じだよ。
33: 匿名さん 
[2011-09-18 22:20:27]
ワイドスパンは廊下を短くできる傾向がある。= 専有面積がより有効に活用される。
34: 匿名 
[2011-09-18 22:26:00]
だが、廊下が短いと個室間プライバシーが下がるので良いともいえない。
35: 匿名 
[2011-09-18 22:54:32]
個室同士大抵接しているんだから廊下は短いほうがよい。クランク廊下のことも多いし。
36: 匿名 
[2011-09-18 23:09:05]
だが、廊下をもったいないと感じるのは、狭い、あるいは資金で難がある場合だがね。
37: 匿名 
[2011-09-18 23:11:59]
狭い住戸にギリギリ住むのがマンションだから廊下面接は極力限界まで少ない方がよい。ゆとりなど贅沢言ってられない場合が多いし。
38: 匿名さん 
[2011-09-18 23:12:19]
結局、部屋数が減る理由は説明なし?
39: 匿名 
[2011-09-18 23:15:13]
角部屋は高いから買えない場合にワイドスパンがあるほうが精神的によい。格下を買った負い目もワイドスパンだからと納得させられることも多いし。
40: 匿名 
[2011-09-18 23:18:22]
マンションは個室同士接しているもの。個室間にクローゼットなど入れてプライバシーに配慮するなんて廊下が長くなることは高級物件に限られることが多いし。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ワイドスパン

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる