マンション雑談「原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-04 23:20:27
 
【特集スレ】東日本大震災 原発・放射線問題<千葉県>| 全画像 関連スレ RSS

各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線している現状があります。
この様な状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましい状況ではありません。
また一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題でもあります。

そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。

そして当板の本来の目的である、購入検討者同士の情報交換がスムーズに
より快適に行われるよう、原発・放射線問題での各スレッドへの無用な
書き込みは減らしましょう♪
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題は
こちらに一本化しましょう♪

過去スレ
vol.1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/168649/
Mk-II http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174503/

[スレ作成日時]2011-09-15 14:33:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.3

937: 匿名さん 
[2011-10-31 23:18:45]
はいきた。ネガ。
938: 匿名さん 
[2011-10-31 23:28:46]
今週号のAERA
「千葉県柏市で見つかった
超濃縮ホットスポット」
いいかげん飽きたので買ってませんが、読んだ方いましたら解説お願いします。
939: 匿名さん 
[2011-11-01 00:15:39]
確かにアエラの柏、流山のネガキャンペーンには飽きた。
現代はもうネガキャンペーンやらなくなったね。
940: 匿名 
[2011-11-01 00:38:06]
もうみんな厭きたからね。ここだけだよ、飽きてないの。
941: 匿名さん 
[2011-11-01 08:17:33]
大津波が来たときの浸水マップ。
都心通勤圏では鎌ヶ谷周辺、習志野台、印旛沼北側以外、全部アウト。
埼玉は千葉よりひどい。
http://flood.firetree.net/?ll=35.5937,139.7392&z=7&m=30
942: 匿名 
[2011-11-01 09:11:59]
首都圏に大津波がくるほどの震度ってどのくらい?
震源地はどこいら辺が予想されるんだろう?
943: 匿名 
[2011-11-01 10:55:17]
今房総沖に予定されてるM9
または東海東南海南海3連動
944: 匿名さん 
[2011-11-01 11:17:39]
>941

津波の高さを勝手に30mと予想しただけでしょ。オプションの m=30 って。
湾奥でそんな高さになる?
945: 匿名さん 
[2011-11-01 12:40:48]
想定外の津波が繰るのを学習してないのですか
946: 匿名 
[2011-11-01 13:13:34]
地震が来るって言って来たことないんだがな
地震研究もその程度で、マスコミに踊らされる庶民
947: 匿名 
[2011-11-01 13:17:36]
残念ながら地震の発生にかんする研究は大分進歩している
948: 匿名 
[2011-11-01 15:02:48]
>>947
阪神淡路、新潟中越、東日本の震災の教訓もなく、
チェルノブイリの教訓も学ばない、愚かだよ。
949: 匿名 
[2011-11-01 15:09:36]
世田谷掘削現場の中継みてごらん。
ノーマスク、普段着
緊張感なし
950: 匿名さん 
[2011-11-01 15:56:47]
やっぱり?それ自分も思った。測りにくる文科省のおっさんとか
業者さんとか、結構長い時間直近をうろうろしてるらしいけど
皆ラフ。結局危険度なんてその程度のものなんだよ。
ほんとに危険だったら業者だって自分の身をまもるでしょ。
文科省のおっさんならなおさらね。
951: 匿名さん 
[2011-11-01 16:12:21]
緊張感がないのは大多数の柏市民と同じですな。
952: 匿名さん 
[2011-11-01 16:32:45]
だって柏の放射線量は世田谷にくらべたらほとんど存在しないようなもんだ。岐阜県中津川なんていつでも0・2マイクロシートベルトだよ
953: 匿名さん 
[2011-11-01 19:22:36]
ついに放射能でゴミ収集を減らす自治体が出てきたらしいな
柏とかはどうするの?
954: 匿名さん 
[2011-11-01 21:56:58]
http://www.city.kashiwa.lg.jp/980/higashinihondaishinsai/1138/index.ht...
柏市ホームページ 放射性物質・放射線量関連

こんな量の記事凄いです。有りすぎ!!
読む気すら起きません。
955: 購入検討中さん 
[2011-11-01 22:38:58]
どこからが危険でどこまでが安全という線引きは無いけど、被曝は少ないに越したこと無いから気を付ければ良いのだよ。
ただ、どの程度気を付けるかというと、気を付けることによって失われる利益もあるから、リスクと遺失利益を天秤にかけて各々が判断すれば良いのだよ。
統計では1シーベルトの被曝で5%のガン患者が増加するということなので、自分が負えるリスクを決め、そこから算出される累積被曝に達しないように管理すれば良いのだよ。
例えば10%の増加までは許容できるとなると、生涯で2シーベルトまでOK。
諸説ありますが、外部被曝と呼吸による内部被0.9曝は同等と考え、市場に流通している食材は年間で1ミリシーベルト以下の内部被曝であると考える。
30才の人間なら残り70年ですから、食品による内部被曝で70ミリシーベルト。
呼吸による内部被曝を加味しても、年間で13.8ミリシーベルトまでの外部被曝が許容できるわけですから、ずっと裸で外にいても毎時1.6マイクロシーベルトの環境まで許容できるわけです。
マイクロホットスポットを除き、千葉県内にそんなエリアはありません。
で、0才から考えると、子供は五倍の影響を受けると考えられますから100才までを180年で計算するわけです。
つまり、毎時0.9マイクロシーベルトまでOKで、これも千葉県内にはありません。
要約すると、こんな状況になってしまった訳ですから、除せんに力を入れるのはもちろんですし、被曝しないに越したこと無いですけど、10%のガンリスク増加まで受け入れられるなら、千葉県内で普通に暮らしても大丈夫ということです。
956: 匿名さん 
[2011-11-01 22:39:23]
柏駅前11月1日4時20分地表1メートル0.06nシーベルト文句ある。
957: 匿名さん 
[2011-11-02 00:01:26]
958: 匿名さん 
[2011-11-02 00:02:24]
10%のリスク許容ってすごいリスクテイカーですね。
長寿高齢化が原因で、人は放っておいても3割が癌で死にますが、被曝だけの原因で10人に1人が癌になるというのは、一般的に受け入れられるリスクじゃないのでは?
私の感覚ですと、1%未満に抑えたいというのが平均的な考え方だと思います。
内部被曝と外部被曝を足して、生涯で200ミリシーベルトまでということになりますね。
そうなると、0才の子供を基準に考え、20才までは5倍の影響を受けるとすると、下記のようになります。
食べ物や飲み物による内部被曝=1ミリシーベルト×20年×5+1ミリシーベルト×80=180ミリシーベルト。
ただし、放射性物質の種類にもよりますが、平均50年で半減すると考えると、対数関数の積分ですからおおよそ8分の5倍することになるので、112.5ミリシーベルト程度となります。
残る許容被曝量は87.5ミリシーベルト。
外部被曝と呼吸による内部被曝を同等と考え、同じように半減期を考えれば、年間0.8ミリシーベルトの外部線量まで許容できます。
とはいえ、いつも野外にいるわけではないので、その倍の線量まで許容できるとなると年間1.6ミリシーベルトの外部線量までOKとなります。
これは、毎時0.18マイクロシーベルトの環境を差します。
もちろん、これは自然放射線を除く線量ですから、自然放射線の平均値である毎時0.04マイクロシーベルトを足すと、毎時0.22マイクロシーベルトの環境までOKとなります。
つまり、エリアとして毎時0.22マイクロシーベルト以下とされている所に暮らす分には、普通にしていても0才の子供が生涯で被曝による癌になる可能性が1%以下になると言うことですね。
では、毎時0.22マイクロシーベルトを越えるエリアである東葛や北総に住んでいる人が1%以下にリスクを減らす方法が無いかというと、マスクをするなり外出を控えれば対応可能です。
もっと言えば、柏市北部・流山市南部・我孫子市西部という県内で最も線量が高いとされるエリアであっても、なにもしなくても、1%が2%まで増える程度ですので、そこは諦めても良いかもしれません。
959: 匿名さん 
[2011-11-02 00:07:54]
マスクもせず、何も考えずに暮らしていても、被曝による癌のリスクを1%以下に抑えたいなら、外部線量が0.22マイクロシーベルト以下の環境にすめば良いわけね。
航空機のモニタリングだと、0.2マイクロシーベルト以下とされているエリアならOKな訳だ。
県内でも結構行けるじゃん。
マスクもせず、何も考えずに暮らしていても...
960: 匿名さん 
[2011-11-02 00:09:54]
1%じゃなくて2%まで許容できるなら、東葛や北総でも普通に暮らして大丈夫だね。
961: 匿名さん 
[2011-11-02 00:15:35]
それでもやっぱり、マイクロホットスポットは見つけて除染しないとね。
962: 匿名 
[2011-11-02 00:23:01]
ガンの2015年問題

3人に2人がガンになり、2人に1人がガンでなくなる
963: 匿名さん 
[2011-11-02 00:51:01]
厳密に958さんの計算をしていくと、県内でAランクとされる柏市北部・流山市南部・我孫子市西部で普通に生活していても、0歳時基準で被曝で癌になる確率は1.5%未満ですね。
つまり、県内の線量差は、癌になる影響でいうと、0.5%~1.5%の小さな範囲内での差に過ぎないということなんですね。

Aランク1.5% 柏市北部・流山市南部・我孫子市西部
Bランク1.25% 上記三市の他のエリア・松戸・鎌ヶ谷・白井・印西等
Cランク1% 野田・市川・浦安・船橋・八千代・成田等等
Dランク0.75% 習志野・千葉・四街道・佐倉等
Eランク0.5% 市原・茂原・木更津・東金等

こんな風に見ると、微差といえば微差なんで、県内なら大して変わらないというのも一理あると思います。
5%~15%と言われると、差が大きいですけどね。
964: 匿名さん 
[2011-11-02 00:53:41]
これで被曝問題も健康への影響を考えたら県内でエリア比較しても大差ないということが判明したかな?
965: 匿名さん 
[2011-11-02 01:26:41]
放射線被曝による影響は癌だけじゃないでしょ。
簡単な話しで、0.1マイクロシーベルト以下に住めばいいだけ。
966: 匿名さん 
[2011-11-02 01:42:10]
頭髪が薄くなるのも影響としてありますね。
967: 匿名さん 
[2011-11-02 08:29:26]
お前のところ印西だから0才の子が100才まで過ごすと、1.25%が老齢化ではなく被曝が原因で癌になるからやべーよ。
うちは習志野だから0才から100才まで過ごしても、被曝が原因で癌になるのは0.75%しかいないし安心だぜ!

お前のところ柏市北部だから0才の子が100才まで過ごすと、1.5%が老齢化ではなく被曝が原因で癌になるからやべーよ。
うちは船橋だから0才から100才まで過ごしても、被曝が原因で癌になるのは1%しかいないし安心だぜ!

はっきりいって、目くそ鼻くそ。
その線引きに意味を感じないのはわたしだけであろうか?
これまでこのスレでは、こんな小さな差をあたかも天国と地獄の境界みたいな話にして盛り上がっていたということだ。
これは県内だけでなく首都圏全域に言える話。

ただ、線引きに全く意味がないわけではない。
社会的には基準値を定めて、それ以下に各地を除染していく目標値ができるから。
968: 匿名 
[2011-11-02 09:08:01]
ほんとそうですね
969: 匿名さん 
[2011-11-02 09:40:13]
前方に崖があるとして、他県では崖に向かって数歩だが
千葉県は50歩100歩進んで行くのだ と言えば正解だろうか?

柏が100歩な


970: 匿名さん 
[2011-11-02 10:24:22]
北千葉浄水場で汚泥処理に当たっていた下請け作業員二名が
重体とも死亡したとも伝えられています。

971: 匿名さん 
[2011-11-02 11:33:57]
それから朝のテレビは習志野市と浦安市の地面下の空洞化のニュースがたくさんありました
972: 匿名さん 
[2011-11-02 11:45:18]
何か誤解してる人がいるけど、被曝によってガンになる確率だけが上がるわけ
じゃなくて、あらゆる病気になりやすくなるという弊害があるのだけど。

チェルノブイリ周辺でもその辺が問題になっている。
973: 匿名さん 
[2011-11-02 11:49:21]
チェルノブイリ原発事故(一九八六年)から二十五年。
周辺の汚染度は今も高く、放射性物質による健康被害も続く。
事故現場に近いウクライナ・ジトミール州ナロジチ地区を三十回以上訪れ、
支援するNPO法人「チェルノブイリ救援・中部」(名古屋市)の
河田昌東(まさはる)理事(71)に、福島第一原発事故との共通点や今後起こり得る事態を聞いた。 

放射線量は事故直後の三十分の一程度に下がったが、被ばくが原因と
みられる病気はいまだ多い。日本では、放射線を浴びると、
がんになる確率が高くなるといわれる。現地では、がんよりも
心臓病や脳梗塞、糖尿病、免疫不全になる人が大多数。子どもの糖尿病も目立つ。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011103102000165.htm...

こんな感じ。
976: 匿名さん 
[2011-11-02 14:51:33]
すいません。
もう、柏の事は書かないのでうつさないで下さい。他の地域に迷惑ですし。
大人しくしてニュースや雑誌で取り上げられない様になって下さい。
近隣の自治体も迷惑ですし。
977: 匿名さん 
[2011-11-02 14:54:52]
原発2号機再臨海か?って、まだ全然収束してないじゃない。
これ以上東日本を汚染しないでほしいよね。
978: 契約済みさん 
[2011-11-02 18:48:00]
今度ハーイしたらお前らどうする?
今度こそ我先に逃げる輩で大渋滞だと思うのだが
979: 匿名さん 
[2011-11-02 19:46:22]
臨海ではなく臨界ですよ。

1号機や3号機も同様の可能性があるってニュースでいっていましたが、
ずっと以前から1号機~3号機まで再臨界を繰り返しているのでは?
980: 匿名さん 
[2011-11-02 21:21:30]
冷やし続けても70度以上あるのですから、何もしなかったらと考えると恐ろしいですね。
最近は認識が薄れてきてましたが、まだまだ超危険な状況である事を理解しました。
981: 匿名 
[2011-11-03 00:13:12]
臨界したらどうなる?
982: 匿名はん 
[2011-11-03 00:24:11]
崩壊熱で冷却がひつようか。炉をとめてても冷却しているのが化石燃料なんかとは違っているか。
再処理でも冷却する。使用後の燃料の管理も長い期間冷却が必要なので、それを危険というのはどうかと。

ウランの鉱山なんかでても条件がそろえば自然の原子炉になったりしている。
ウランは地質的な年代を測定するもので、とくに235は半減期が短いから地球ができたときのすう十分の1に減少しているらしいよ。地球の歴史からすれば今後ウランはどんどん腐って無くなっていく。

発電所も築40年で廃棄だし、もう20年、30年たってる炉だって沢山あるからほおっておいてもそのうち国内から原発はなくなっていくはずだ。将来はそんな超危険な状況はありえなくなっていくはず。
もちろん新規のものはできないだろうということで。
983: 匿名 
[2011-11-03 00:52:41]
市原エコセメントの言い訳、品がなさすぎる
984: 匿名さん 
[2011-11-03 02:10:42]
ガンだけでなくても今の県内の汚染がどのエリアでどの程度のリスク差があるかという考え方でいったら一緒だよ。
柏市北部・流山市南部・我孫子市西部が1.5%のリスクであれば、習志野市・千葉市といった汚染の少ない地域でも0.75%程度だよ。
15%と7.5%の差であれば大きいけど、1.5%と0.75%の差なんて微差。
まして、1.25%の印西と1%の船橋を比べても無駄。
985: 匿名さん 
[2011-11-03 02:28:45]
そうですね。個人の選択においては県内であれば大差ないと考えられるかもしれませんね。
ただ、社会的な問題として捉えるならば、1.5%と1%の差は大きいですよ。
例えば、母集団が1000人であれば癌になるのは15人と10人で5人の差ですが、母集団が100万人であれば1万5000人と1万人で5000人の差となります。
つまり、行政としてはリスクが0.5%減るだけで5000人のガン患者を減らせるのです。
だからこそ、基準値を儲けてそこに向かって除染を進めなければなりません。
その基準値まで下げる為の費用は国や東京電力が負担すべきなのです。
とはいえ、その出所は我々の電気使用料と税金なのですが。
その基準として適切なのは、やはり法律を目標とすべきであり、年間1ミリシーベルトの被曝で済むように、毎時0.2マイクロシーベルト以下の外部線量へ落とさなければいけない。
下記の地図で0.2以上のところには助成金をつけて除染すべき。
986: 匿名さん 
[2011-11-03 02:30:57]
この地図ね。
この地図ね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる