一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-11-05 10:48:00
 
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発人災事故で、オール電化住宅が何かと矢面に立たされて
います。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2
排出削減、脱原発依存の未来の暮らしを先取りしているのではな
いでしょうか?電気エネルギーは誰でも創りだすことが出来るエ
ネルギーなのです。その方法のひとつが自宅の屋根に取り付ける
ことが出来る太陽光発電です。

太陽光発電でオール電化にしている皆さん!
その快適さを語りませんか?
これから太陽光発電+オール電化を導入したいと考えている方も
ご意見やご質問をお寄せください。

前スレッド No.4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/178751/
        No.3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/174446/
        No.2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/
        No.1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/

No.2の偽スレッド:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/7

[スレ作成日時]2011-09-14 21:25:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】

613: 匿名さん 
[2011-10-07 06:27:04]
そんじゃなんで家庭の節電を推奨してたんですかね。
614: 匿名さん 
[2011-10-07 07:39:47]
良い質問ですねぇ。
それは、家庭のエアコン、冷蔵庫の消費電力が多いからです。
http://www.meti.go.jp/setsuden/20110513taisaku/16.pdf 7ページをご参照ください。
家庭部門でエアコン、冷蔵庫の電力消費量がオフィスの空調並みに多くなっています。
つまり、家庭においても、夏はエアコン無しでも涼しく、冬の昼間は暖房無しでも暖かい
という住居に住むことが電力消費に大きく関わってくる、ということです。
高高住宅で陽当たりが良い太陽光発電の住宅はそういう意味で省エネ住宅でもあるのです。
615: 匿名さん 
[2011-10-07 08:47:32]
>>597
>まだまだいっぱいあるぜよ~貼\りたいやつは。

同じのばっかコピペしてるのに?
617: 匿名 
[2011-10-07 12:02:29]
高高住宅と太陽光がいいのはよくわかりました。
オール電化は何がいいのですか?
618: 匿名 
[2011-10-07 12:55:33]
高高住宅でガスを使うのは怖いので
ガスを使わなくていい事がメリットですね。
619: 匿名さん 
[2011-10-07 13:10:03]
ガス**危険です**危険です**
620: 匿名さん 
[2011-10-07 13:11:11]
618さんに同じく。
高気密高断熱住宅(特に高気密)においては
石油・ガスなどの燃焼系は
基本推奨されていません。

高気密なのに、二酸化炭素を増やすことに何のメリットもなく
冬季では結露の原因となります。
621: 匿名 
[2011-10-07 16:40:59]
居住環境の話ではなく電力需給の話でお聞きしております。
622: 匿名 
[2011-10-07 18:08:47]
ここは快適性を語るスレですから…
623: 匿名 
[2011-10-07 18:53:40]
高高住宅はやはりオール電化がいいですね。
624: 匿名さん 
[2011-10-07 20:45:57]
>>居住環境の話ではなく電力需給の話でお聞きしております。
脱原発ということになると、どうしてもエネルギー供給の話しだけではなく、省エネ仕様についての話しに行き着きます。高高住宅で快適な省エネ生活をするのに、どんなエネルギーが良いのか?とか、
地域や自宅でエネルギーの自給を目指すには、どんなエネルギーが良いのか?どんな発電や送電の仕組みを作っていくのか?ということにもなるでしょう。地域のあり方から考えていくことになるのです。大げさな話しだとお笑いになる方もおられるでしょうけれど、これからは高齢者や女性に優しく快適性を追求したシステムが普及、発展することになると思います。ま、早い話しが太陽光発電とオール電化に行き着くのは文明の必然なのです。
625: 匿名 
[2011-10-07 21:22:11]
電力会社様もそうなることを望んでおられるはず
626: 匿名 
[2011-10-07 21:57:52]
ガス屋や電力会社ではなく
個人の快適さを重視したらオール電化ですね。

627: 匿名さん 
[2011-10-07 23:06:19]
>>電力会社様もそうなることを望んでおられるはず
そうかなあ、もしそうだとしたら地域で発電し、その余剰分を買い取って送電することになるから、今までのように中央集権的な大発電所を地方に作らせてそのおいしいところだけ収奪して君臨するというやり方は出来なくなるんですけどね。地方の余り物しか売ってくれなくなるわけだから、電力会社は屈辱的だと思うよ。
本当に脱原発を目指すなら、地方で作って、その余りを都会に送るという発電システムを早く作り出すことだと思いますけどね。これからはエネルギーで自立することが真の自立ということになるでしょうね。
太陽光発電は自立への第一歩です。
628: 匿名さん 
[2011-10-08 00:46:59]
オール電化が原発推進の第一歩だね。
632: 匿名 
[2011-10-08 08:39:09]
>629
震災後は、家電や贅沢品のCMは自粛されてましたよ。

その日の食べるものにも困ってた被災地の人を考え
食品関係企業もしばらく自粛していたように思います。

なのに、ガス会社だけが、おいしいお米が炊けると言って
綺麗なキッチンで美味しそうなお米を出しているCMを流していたのが
当時はなんとも違和感でした。

電力会社はしばらくCM出来る立場じゃないと思います。
今は、広告予算は、もっと重要なとこに回すべきでしょう。

オール電化は、大手家電量販店などがCMしてるので
べつに電力会社がしなくても大丈夫ですしね。

633: 匿名さん 
[2011-10-08 09:53:32]
>629
>>夜も止まらない原発の電力を活用するのがオール電化の使命
それを言ったら、コンビニも深夜営業のお店も、深夜放送のテレビもラジオも
全部、原発の電力活用の使命を持っていることになってしまいますよね。
何でももっともらしい理屈を後でくっつければそれが間違っていても正しく
聞こえてしまいますよね。

>>だから原発が事故ったとたんにオール電化のCMはなくなりました。
CMを放送するのはその製品や社名を世間に知らせたいという欲求ととともに、
視聴者に好感を持たれたいという大きな目的を持っていると思います。
だから誰もが知っている商品や会社の名前をしつこく放送するんです。
オール電化のCMが無くなったのは(なくなったのかどうかあまりテレビを
見ないので知らないが)、好感度の面から流すべきではないと判断したので
しょうね。

今、三菱やナショが太陽光発電のCMを大量に流していますよね。
その目的は太陽光発電システムを売りたいということもあるのでしょうが、
それでオール電化になり、エコキュートなどのオール電化関連製品が結果的に
売り上げ増になると目論んでいるのでしょうね。
太陽光発電+オール電化は時代の流れであり、必然ということですね。
634: 匿名さん 
[2011-10-08 11:07:47]
原発事故でオール電化が売れない業者は必死ですね。
深夜電力の仕組みを考えれば誰でもオール電化=原発は知ってることなのに。
635: 匿名さん 
[2011-10-08 11:10:35]
太陽光発電だけでいいな。
原発推進につながるオール電化は嫌です。
636: 匿名さん 
[2011-10-08 12:29:44]
↑太陽光発電設置してから言えば。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる