一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会
 

広告を掲載

匿名係長 [更新日時] 2010-04-29 10:55:22
 

注文住宅を建てた後ですが
住んでから
こうすればよかったと思うことありますよね。
ジャンルを問わない反省サロンです。

[スレ作成日時]2008-12-11 22:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会

122: サラリーマンさん 
[2008-12-17 09:02:00]
パンフレットを見て気に入ったシューズボックスを取り付けたが、高さ約2.4Mだと思ってたら、1.8Mだった。
写真で見るだけでは大きさがわかんない。ちゃんとサイズを確認するべきだった。
123: 匿名さん 
[2008-12-17 10:26:00]
敷地が道路とフラットだったので、50cmの土盛りをしてから建物を建てた。
外構をあとからやったのだが、車スペースの土を掘り起こすことになり、
結局、土を入れるのにお金をかけ、土を捨てるのに更にお金をかけという、
無駄なことをしてしまった。
124: 匿名さん 
[2008-12-17 10:29:00]
いや〜。参考になるスレですね(今、契約直前)。
雑誌買うより真の情報が載っていますから。
125: 3回目 
[2008-12-17 10:35:00]
123さんに近いっ。
当初60cm盛り土予定でしたが湿気が多い土地だったので+40cmの盛り土にした。
旦那の希望で工務店も差額をサービスしてくれるというのでOKしたが・・・

外構を考え始めたらアプローチ階段が増えて駐車場が1台分作れなくなった。
駐車場との高低差が大きくなった。
段差で子どもが落ちないか心配だし
子どもを抱えて荷物を運んだりベビーカーを出すのが大変。
外構の費用が上がったし、止めれば良かった。
126: 匿名さん 
[2008-12-17 12:01:00]
親戚のつとめているメーカーでたてたが、正直本心として他のメーカーでたてたかった。
こっそり同じ間取り、仕様で他で見積もってもらったら、200万円以上違っていたから.....。
人の紹介っていうのも、そんなにいいもんじゃないですよ。
127: 匿名さん 
[2008-12-17 12:13:00]
掃き出し窓の外側に犬走りをけちって造らなかったこと。
雨が降った後、庭に出るとき当然ぬかるんでいるので、靴が汚れて困る。
砂利をあとからひきましたが、コンクリート土間にはかなわない。
128: 契約済みさん 
[2008-12-17 12:18:00]
断熱で後悔している人、地域も書いてくれると助かります。
129: 匿名さん 
[2008-12-17 12:38:00]
玄関を広く取れば良かった。家に入った時の第一印象は大事と思う。
脱衣所は2畳ではせまい。
寝室内にある納戸(4.5畳)の境にドアを付けなかった。冷暖房の効率が悪い。後から付けたら10万以上かかった。
130: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 12:42:00]
九州南部V地域
断熱材は壁・屋根はセルロースファイバー
床はサニーライト25mm
窓はアルミペアガラス

樹脂サッシを入れたかったのですが価格と主人の「この地域で樹脂なんかいるか!」
の一言でアルミにしたのですが、やっぱりサッシ部分に結露が…。
V地域といっても冷えるときは0度くらいにはなるからね…。

総額を考えると何十万程度をけちってしまったのを後悔する。
131: 匿名さん 
[2008-12-17 13:45:00]
明るい部屋を目指してサッシ位置決めたが、
後になるとサッシ窓多すぎ。

しかもクリアーばかりで周りに中丸見え。
リビング以外の窓の内側に目隠しのフィルム張る羽目になった。
132: 匿々 
[2008-12-17 14:14:00]
マイホームなんて、建てなければ良かった。
133: 匿名さん 
[2008-12-17 14:24:00]
雑誌とか、広告料が大きいから、口コミの投稿でも
スポンサーに配慮して、掲載内容をコントロールしているよね。
ここのほうが、真の声が聞ける感じがする。
134: 匿名さん 
[2008-12-17 15:10:00]
洗面所の壁を普通のクロスにして失敗。
1年もしないのに水汚れが・・・。

予算が許せばキッチン周りと同様の化粧パネルを
つければよかった。
135: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 15:36:00]
2階の腰窓が2メートルほど離れた隣家と同じ位置にあるので、型ガラスにして隣家が見えないようにしました。
しかし、シャッターの開け閉めをするときは窓ガラスをあけざるをえないので、隣人と視線が合ってしまって「お早うございます」と言わなければならないことがある。
電動シャッターにしておけば窓を開けずにシャッターの開閉ができたのに。
136: 匿名さん 
[2008-12-17 15:53:00]
そうか!電動シャッターにすればよかったんだ。
うちは、寝室の隣家側の型ガラスの窓、「お早うございます」になりたくなくて
シャッター閉めっぱなし。
137: いつか買いたいさん 
[2008-12-17 16:05:00]
寝室の窓を開けたら、隣の寝室が丸見えで寝巻き姿の奥様と視線が合ったら気まずいでしょうね・・・
138: 住まいに詳しい人 
[2008-12-17 16:06:00]
寝室の窓から隣の寝室が見えるので、夜は電気を消して隣の夜の生活を覗いている、なんて人いないかなぁ・・・
139: 匿名さん 
[2008-12-17 16:24:00]
照明のスイッチの位置が違和感だらけ。入居2年近くなるのに、いまだに
スイッチがどれかで迷う。暗闇の中、壁をつたって手探りで探すことも。
転勤族で、今までいろんな家に住んだけど、こんなのはじめて。

コンセントの位置は徹底的にこだわったのに、
スイッチの位置はコーディネーターまかせにしたのがまずかったのかな。
プロだから使いやすい場所を心得ていると思ったのに・・。
140: 匿名 
[2008-12-17 16:36:00]
寝室のクロスを布にしたんだけど、日焼け等で出来た「しみ」が人影に見えて怖い。
クロスの継ぎ目も色が変わってきてるし…
141: 匿名さん 
[2008-12-17 16:44:00]
頑張って家を建てたのに離婚した。
子供のために家を妻に渡したら、別の男と暮らしている。
142: 匿名さん 
[2008-12-17 17:05:00]
フローリングの色を、「濃茶」にしたが、落ちているゴミや埃が予想以上に目立つ。
相当まめな人以外は明る目の色(白以外)の方が手入れは楽と思った。
143: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 17:52:00]
住み始めて2年。
一度も勝手口から出たこと無い。
無論、入ったことも。
開けたことは有る、一度だけ。鍵のテストで。
みなしゃんは、ど〜なの?
144: 匿名さん 
[2008-12-17 18:00:00]
勝手口の外に生ゴミや空き缶を捨てるポリバケツを置いてるので、毎日のように出入りしますよ。
145: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 18:01:00]
嫁が玄関からゴミだしするのは嫌なので勝手口が欲しいというので、無理して作ったが、全く使わない。

勝手口はルーバー窓だからかもしれないが、冷気が酷いってことで、ロールカーテンで勝手口を覆ってます(笑)

勝手口にある照明は、点灯させても中から気づきにくいので、何日も付けっぱなしってことがあった。わざわざご近所さんが教えてくれた。(子供がイタズラしたのかな?)
146: 契約済みさん 
[2008-12-17 18:31:00]
今、住んでいる家の勝手口ドアに鍵3個付け外から開けられないようにした。
その内、ドア前にキャスター付きカウンター置いたら便利に使え、勝手口は使えなくなった。

今度の建て替えで最初に勝手口外し、ダブルハングの窓にした。

連れ合いは不満気だったけど・・・。
147: 匿名さん 
[2008-12-17 18:39:00]
地盤改良費を当初の見積もりで70万ほど見積もっていたが、調査の結果不要となり布基礎幅を広げるだけで良いとの事。
70万→20万になったのは嬉しい誤算・・・と思っていたが今更本当に大丈夫か多少不安が・・・

安心料として表層改良しとけば良かった
148: 匿名さん 
[2008-12-17 19:39:00]
スイッチの場所を1箇所失敗しました。
平面図で場所確認は怠らなかったけど、スイッチ自体の配置は業者まかせにしたのが失敗でした。

我が家はリビング階段。
階段を上る手前の壁に、上下に並んだ2つのスイッチがあります。

1階リビング照明(上)と階段の電気(下)になってるんです。

夜、2階の寝室に行く時、
まず階段の電気をつけてから、次にリビング照明を消して行きたいのに、

よく間違えて先に、上のスイッチを押してしまい、結果、真っ暗になる。


私は『2階に行く時は下を押す。』って何回も唱えて覚えるようにしましたが、
入居して半年もたつのに、子供達とパパは、ほぼ毎回間違えます(笑)

普通、上下にスイッチを配置するんだったら、
2階に近い方が上で、1階の照明スイッチは下だと思うんですよね。
ま、うちの家族の感覚ですけど。
149: 匿名さん 
[2008-12-17 20:00:00]
二階の和室、設計時には出入口一つだったのを、ショートカットでとおり抜けるように両側に二つ作ったが…
照明のスイッチは一個のまま。反対側から入ったときは、暗い部屋の中、もう一つの入り口まで手探り。
おまけに、心理的に廊下まで遠回りしてしまい、入り口要らんかった。
150: 149 
[2008-12-17 20:06:00]
スイッチは、二回路、三回路スイッチまで多用して一部屋ずつ打ち合わせたのに、なぜかここだけ…
客間だから、という意識があったのかな。
151: もうすぐ契約 
[2008-12-17 20:32:00]
来週ついに契約ですがすでにケチが1つ・・・

ダンナの実家の畑に家を建てるため、HM決める前に
農地転用申請(数ヶ月かかる)を頼んだ土地家屋調査士の仕事が遅く
土盛り以降の予定が2ヶ月ほどずれこんでしまいました。

しかも建築をお願いした工務店の人がきいた話によると
この土地家屋調査士は仕事が遅いのに高い料金を請求する人らしい・・・
工務店の方に仕事の進行をあげることと金額面のけん制をしてもらいました。

土地家屋調査士の相場がよくわからなかったので
お金について最初に言いませんでした。
今思えば頼む前に何件か同業者の事務所に電話するなりして相場を把握して
最初に報酬を提示すべきでした。
あと進行状況もチェックいれておくべきでした。
まあ、素人では限界があったとも思いますが・・・

建てるところをじっくり決めて、それからその会社にやってもらっても遅くない。
きっと素人が依頼するより早いと思う。

いまから農地転用する人がもしこのスレにいたら参考になれば幸いです

新居にまつわるケチがこれだけで済むようこの板で研究してがんばります!
152: 平屋男 
[2008-12-17 22:01:00]
農地転用手続きについてですが、
我が家の場合、申請書類に図面を添付する必要があり、また住宅ローンの審査が通っておく必要があったため、ドタバタして大変でした。

住宅ローンの審査には見積書が必要だったので、工務店にお願いして、概算見積もりを出してもらいました。
153: 匿名さん 
[2008-12-17 22:10:00]
<No.151
 農地転用は相場は3〜5万ぐらいかな?

提出する書類みると、これが数万って思うよ。

私の場合は、親が提出してくれた。たしか数百円だったと思う。

因みに、工務店に農地転用は自分ですると言ったら、
3万円差し引いてくれました。
154: 30オンナ 
[2008-12-17 22:53:00]
>148さん
スイッチの上下入れ替えなら簡単にできますよ。
私だったら自分でしてしまいますけど
気になるなら点検の時にでも業者さんにお願いしてみては?
友達何人か集まれば得意な人はゴロゴロいますよ。
155: 平屋男 
[2008-12-17 23:03:00]
>農地転用は相場は3〜5万ぐらいかな?

うちの場合、5万ぐらいでした。

ただ、地区の農業委員に現場を見せ承諾の印鑑もらったり、区長に印鑑をもらったりと、自分で動かなければならなかったので、大変でした。
農業委員の方は、農家やっていて昼間はいないので早朝に出向きました。

また、農地転用の手続きには、家の平面図の他に、上下水道の配管図みたいなものを添付する必要があったので、設計士さんにお願いして作ってもらいました。

HMを決める前に農地転用なんて、うちでは考えられません。
156: 横レスオンナ 
[2008-12-18 00:18:00]
30オンナさん

ほんとだ、スイッチって同じところなら簡単に換えられそうですね。
自分でやると感電しそうなんで、点検の時、聞いてみます。
157: 入居予定さん 
[2008-12-18 00:51:00]
今建設中です。。。

①まず、3月に土地を買ったのですが半年足らずで土地の価格下がりすぎ。。。
 200万も下がるなら、早々買わなきゃよかったよ。。

②1階リビングだけでも、2400天井を2700天井にしてもらえばよかった。

③ケチらず、ロフト(3畳)をもう少し大きくしたかった。

④リビング階段。。。どうなんだろうと不安。。。
 寒い?床暖&外断熱してるだけではダメですかねー。。。
 冷気が。。。。

⑤今住んでる近くで買えなかった事(TOT)
158: 匿名さん 
[2008-12-18 01:26:00]
縁側を3尺幅にしたら驚愕の狭さだった。
しかも長さも9尺しかない。縁側に押入れなど付けずに12尺にすればよかった。
逆に成功したのは廊下4尺、階段3尺5寸にしたこと。これらが縁側と同様に
狭かったらと思うとゾッとする。
159: 匿名さん 
[2008-12-18 08:25:00]
No.157さま

④リビング階段。。。どうなんだろうと不安。。。
 寒い?床暖&外断熱してるだけではダメですかねー。。。
 冷気が。。。。

もうすぐ引渡しで、うちもリビング階段です
床暖は暖かいですよ(何度か体感)
でも暖房時は厚地のカーテンを引かないと効果は薄そうです
うちはシャッターをつけなかったので気になっています
夕方の窓際は複層サッシでもひんやり冷たいです
160: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 09:19:00]
リビング階段について
うちもリビング階段で(どうしても入れたい奥さんの夢だったので)、しかも寒冷地です。想定はしていたので、実現するために実際の次世代Ⅲ地域に対して、Ⅱ地域仕様で建てました。
エアコンの位置などはかなり空気の流れなどを考えて決めましたが、それでも運転の仕方など暖房のコツをつかむまでは階段からの冷気は気になりましたね。(私だけだったみたいですが)今ではだいぶ改善されました。あとは電気代が気になりますが…
ドアをつけるとかって方法も事前にわかっていたのですが、空間の広がりやデザイン的にやめました。
とにかく局所を暖房したいって人には向かないかもしれません。
でもその分、メリットもあるのであとは個人の優先度でしょうね。
161: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 09:25:00]
なぜかトイレの照明スイッチがトイレの中についてる。
普通廊下側だよね?
162: 匿名さん 
[2008-12-18 09:37:00]
収納たっぷりの家を目指し、収納をめいいっぱいつけた。
そのせいで、
・窓が少なくなり暗い部屋がやや多い
・居室自体が狭くなる
・壁が少なくなり、部屋の見た目がすべてウォークインクローゼットみたい・・・・
となってしまった。

妻の意向を最優先にした結果だが、自分としては快適性を犠牲にした感じで
不満が残っています。
163: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 09:53:00]
>>148さん
上下並んだスイッチは簡単に入れ替え出来ますから、電気屋さんにお願いするといいですよ。
(レス入れてすみません。。)
164: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 09:56:00]
↑かぶっちゃってました・・・ごめんなさい
165: 匿名さん 
[2008-12-18 09:59:00]
屋根をけちってコロニアルにしたこと。
3年たったが、ちょっと色落ちしているような感じがする。
担当者は、昔のコロニアルとは違うといっていたのに。

重厚感もないし、やはり、瓦の方がよかった。
166: 匿名さん 
[2008-12-18 11:18:00]
No.161 さん

私の家もスイッチがトイレの中にあります。ドアを開けると自動で電気が点き、トイレから出ると自動で消えるから、スイッチは使わないんだけど、お客さんはそんな事知らないから、初めて来た人はスイッチを探してます^^; やっぱりスイッチは外ですね。
167: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 11:59:00]
うちの床暖房は、全面に入ってます。

でも、冷蔵庫の下も入っていて、なんか複雑です。
(うちの冷蔵庫はあったかそう??)

あと、食品をちょっと床に置くときも、なんとなく、嫌です。

基本的には気に入っているんですが、ちょっとしたこと気にするべきでした。
168: 148です。 
[2008-12-18 12:21:00]
>>154さん、>>163さん
スイッチの入れ替えって、簡単に出来るんですね。
全く、知りませんでした!
大変良い情報を、ありがとうございます。


>>156
残念ながら、私も電気関係に強くないので、今度、電気屋さんに頼んでみようと思います。


いや〜、しかし愚痴ってみるものですね。
自分が知らないだけで、簡単に解決できるものだったなんて!
このスレに感謝です。
169: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 12:37:00]
161さん。
我が家もトイレの中にあります。
ライトは外からわかりますが、ファンは中を開けないとわからないので不便!
これは絶対失敗だったなと思います。
170: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 12:39:00]
うちもスイッチで失敗しました。

2階リビングですが、一階の玄関ホールの電気スイッチを2階にもつければよかったです。
子供たちが帰宅するとつけっぱなしにしていることが多くて、消すためにいちいち一階に降りていかねばならずとっても面倒でした。

メーカーさんに勧められて良かったのは玄関土間部分を床暖にしたこと。当方Ⅰ地域なので、全室オイルヒーティングにしたため玄関の床暖は不要と思いましたが、ドアを開けても冷気がはいってきずらく、さらに靴がいつもぽかぽかで雪でぬれた靴も翌日にはからっと乾いています。
電気代が暖房だけで月3万はびっくりですけどね・・・
171: 30オンナ 
[2008-12-18 13:11:00]
>161さん
センサー付きのスイッチに交換すればドアを開けたときに電気が点くので便利ですよ。

>169さん
確か照明が点いたときにファンが回り始め、
電気が消えてしばらく経った後消えるシステムがありましたよ。
パナソニックのカタログで見ました。

電気のスイッチは場所の指定はしたけど、
同じプレートでの順序が使いにくかったので
引き渡しの時点で何カ所かやり直しを指定しました。
172: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 14:19:00]
161です。

我が家の他にも同様のお宅があるのですね。

171さん情報ありがとうございます。
センサー付きスイッチって既存のスイッチと交換するだけで
付けられるものですか?
173: G様邸 
[2008-12-18 14:28:00]
12月着工5月引き渡し予定、現在、基礎工事に入りました。
そんな私の記念すべき、こうすればよかった第1弾。

盛り土40cmで発注しましたが「元々のグラウンドレベルがマイナス5〜10cmだった」ということで、思い描いていたほど地面が上がってきませんでした。盛り土にこだわる場合は契約書の数字を鵜呑みにせず、現地に双方立ち合いで基準点を決め「ここからプラス○cmにする」という発注をしたほうが無難だと思います。
174: 匿名さん 
[2008-12-18 14:36:00]
無駄な廊下を極力なくした間取りでたてたが、
結局、その部分がリビングの通路になるだけで、廊下と変わりない
感じになりました。
あと、洗面所に収納を造れば良かった。2.5畳程度では狭かったです。
もう一つ。
トイレは手洗い器つけとけばよかった。コストの面で当時はあきらめたが、
やっぱり今でも欲しい。
皆さんつけた方がいいですよ。
175: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 17:19:00]
まだ完全な失敗になるかはわからないけれど、テレビとネットの配線かな。
今までの感覚で、テレビを置くとこと、PCをする場所は別々にしていたんだけど、最近ってTVにネットの配線をして使う方法や、フレッツ光みたいにネット経由での番組配信もあるんだよね。
今はまだ失敗確定ではないけれど、高高住宅で新たな配線も大変そうだから、もう少し多めに空の配管をして潰しが利くようにしておけばよかったかな。
176: 30オンナ 
[2008-12-18 17:20:00]
>161さん
パナソニックの「かってにスイッチ」に交換するだけで出来ますよ。
「かってにスイッチ 交換」で検索してみて下さい。

センサー付きの高い照明を買うよりこのスイッチを使ったり、
コンセントだけ用意してホームセンターの安価なコンセント式フットライトを使ったり、
外に防犯センサーライトを取付けた方が安かったです。
コンセントがないところでもLEDの電池タイプが置けます。
ホームセンター商品は安くて活用するといいですね。
177: 匿名さん 
[2008-12-18 18:00:00]
こんな良スレがあったとは。

じゃあ言うよ。
・リビング階段なんてつけるんじゃなかった。あんなもん寒いだけ。
・階段の段数をケチるんじゃなかった。たった一段当たり2cm高くなるだけで大変だ。
・台所にも床暖房をつければよかった。寒いじゃないかあ。
・間仕切りにもっとお金かければよかったあ。プレハブみたいな間仕切りは嫌だあ。
・コンセント位置をきちんと考えればよかったあ。ことごとく家具の裏にコンセントが来る。
・キッチンとか電化器具とか提携会社の最新のカタログ集めるべきだった。いいものはいい。
 パナソニックのリビングステーションが欲しかった・・・・本当にあれが欲しかった・・・・
・最後の打ち合わせの確認のとき営業さんに設備のカタログの写真を用意させるべきだったあ。
・なんちゃって和室なんかいらない。リビングをもっと広くすればよかったあ。

はぁはぁ・・・・・・ちょっと気が晴れた。
178: 匿名はん 
[2008-12-18 18:04:00]
住宅性能表示制度に入れば良かった
いろいろ不都合があって、ガラスの厚さを知りたいが、教えてもらえない
入ってれば製品保証及び納品明細書があったかもしれない
179: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 18:04:00]
掘りごたつ
180: 161 
[2008-12-18 18:21:00]
30オンナさん
ありがとうございます。

早速検討してみたいと思います。
181: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 18:37:00]
家を建てることを決意した2年前は景気が良かった。
気に入った土地を買って、一級建築士と一緒にわくわくする気持ちでプランを立てた。
世の中の様子に変化を感じたのは今年に入ってから。我が家の建築確認を申請した頃だった。
不動産業者がばたばたと倒産し始めた。自営業のウチもじわじわと売上が落ちてきた。
建物完成とほぼ同時にリーマンが破綻、その後の景気は転がり落ちるように悪化をたどる一方。
自分の事業は数ヶ月後にはアウトという状況になってしまった。毎月のローン35万円を返済できるのもあと数ヶ月だろう。2年前にはこんなことになるなんて夢にも思わなかったが、着工前にはなんとなく悪い予感がした。
このとき設計料だけ払って、建築は中止すれば良かったが、言い出す勇気がなかった.....。
182: 匿名さん 
[2008-12-18 18:53:00]
>>181
せつないなあ orz
とりあえず、ガンガレ。
183: 匿名さん 
[2008-12-18 19:00:00]
>181さん。頑張って!

良スレですね。

自分は今契約直前なので、皆さんとちょっと違いますが、
自分でも全く気がつかない点が掲示板にちりばめられていて、
大変参考になります。
今後もこのスレ、楽しみにしています。
(自分が半年後に不満点を書いているかも・・・・)
184: 匿名さん 
[2008-12-18 19:01:00]
>179

自分は掘りごたつを考えています。どんな点がダメだったのでしょうか。
185: 匿名はん 
[2008-12-18 19:13:00]
>>184
179ではないですが、床下の断熱材は切れるよ。
掘りコタツの上に電気コタツを置いてもなかなか暖まらない。
それから腰痛に悪い(医者に言われた)。
186: 匿名さん 
[2008-12-18 19:31:00]
コンセント位置ってホントに難しいですね。
とりあえず手持ちの家具に合わせた配置にしたら、家具の買い替えで
同じ大きさ(高さ)の家具がなくて困った。
足らないところもあり、全然使わないところもあり、
結局延長コードで引っぱって来たところもあり。
図面に何度も書き込んで、たくさんつけたつもりなのに・・。
187: 入居予定さん 
[2008-12-18 19:44:00]
うちは来年3月に引渡し予定です。大工さんの作業は先週で終了しました。
壁が出来てみて失敗に気付いたのは、玄関ホール。
いずれ同居を考えているので、車椅子とか考えて玄関ホールを削ってトイレを広くした。
玄関を開けたら『壁』って感じで 圧迫感がある(T-T)
誰かも書いてたけど、車椅子になるか分からないよね・・・後悔。

脱衣所・洗濯機スペースも2.5じゃ狭かった。現状でも狭いのに、
洗面が入ったらどうなるんだ・・・後悔。

図面だけを頼りにしてた訳じゃないけど、新聞紙とか使って実際のサイズを
ちゃんと確認しておくべきだった!
188: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 21:13:00]
>>187
もうクロス等も貼ったのですかね?
クロスを貼るとイメージが変わって、案外広く感じるもんですよ!
白系統ならば尚更です。
189: 入居予定さん 
[2008-12-18 21:23:00]
嫁が運転下手なため駐車スペースを広くして欲しいとのことで、土地80坪の内25坪を駐車場にした。(車は2台)
家庭菜園や庭が狭くなり、駐車場のコンクリート代が予定より2倍になった。
今は「庭が狭い」と文句言ってる。
190: 匿名さん 
[2008-12-18 23:48:00]
・アプローチがほとんどなくて階段の途中にポストがある。かがまないととれない。

・枕元の照明スイッチは低くするかリモコンにすればよかった。

・一番日当たりがいい場所にロフトがある。

・2階リビングだけど階段がせまかった。大きい家具運ぶのが大変だった。

・浴室の向きと窓の位置。横長の鏡にしたかったのに干渉してだめだった。
191: ビギナーさん 
[2008-12-19 00:19:00]
カーテンをHMか専門店にたのめばよかった。
192: 匿名さん 
[2008-12-19 00:46:00]
>181さん
別にあなたが悪いわけじゃないですよ。
無責任な一部の連中が悪くしているんです。
ローンを抱えてるわれわれだって他人事じゃないです。
だからどうか家族団結して何とか苦境を乗り越えてください。


自分は定年過ぎまでローンを組んでしまった。
若いうちからもっと貯金をしてローンを減らすようにしておけばよかった!
193: 匿名さん 
[2008-12-19 07:04:00]
住宅建設にこんなにお金がかかるとは思っていなかった。
早いうちから勉強していれば、もう少し貯蓄にまわしていたのに。
予算無くて、いろいろ諦める物が多かった。
194: 匿名さん 
[2008-12-19 07:39:00]
高気密高断熱住宅にしたかったけれど、旅行にも行けなくなるとの主人に押し切られて、
ローコスト住宅で建てた。
結果、玄関、廊下、洗面所、風呂場が寒い。リビング階段から2階の冷気が下りてくる。
暖房費が高い。結露がひどい。

高気密高断熱で建てた友人の家は、リビングに大きな吹き抜けがあるのに、
エアコン1台で家中が暖かい。結露も全くない。
家が快適なので、出かける気にならないのだそうです。
部屋の温度差がないと脳卒中の心配も少ないし、結露がないと家が長持ちするのだそうです。

うちはと言えば、疲れるし何処行っても同じだから旅行なんか嫌だと、主人。
こんなんだったら少し無理してでも、気に入った家にすれば良かった・・・。
195: 入居予定さん 
[2008-12-19 09:05:00]
No.157 です。
159様ご意見有難うございます。
床暖、子供の保育園で使っていてこれは欲しいと思いつけました。
後は、ホットカーペットなど収納する手間を省きたいとか。。。。
カーテン。。。。これも大事ですよね。
とても勉強になります。

160様
やはり気になりますかねー。冷気・・・。
エアコンの位置。。。やばい。これまた、反省л〇
あまり考えないで「ここらへんかなー」なんて考えていました。
うちも、今階段にドアをつけるか迷っています。
同じく、開放感を保ちたいし。。。
建設中の大工さんにも「何でここに建具が無いのか不思議だよ。冷気が下がってきて寒いぞー」と言われました。
つけるなら今一緒につけてもらいたいしなー、とリビング階段扉検討中です。

でも、こちらのレスは本当に勉強になります。
196: 申込予定さん 
[2008-12-19 09:39:00]
階段に扉だと、向こう側に人がいたとき危険ですよ。
特に開き戸は。引き戸なら良いでしょうが。
ロールスクリーン程度の方が良いと思います。
197: 購入経験者さん 
[2008-12-19 10:13:00]
エアコンの位置は大変重要です。

我が家では、エアコンがカーテンレールにぶつかるということで、現場で急遽エアコンの位置を変更したのですが、あまり考えなかったので失敗しました。

エアコンの吹き出し口方向に高い棚を置けなくなりました。

棚の上の埃をエアコンの風がが舞い上げてしまうというデメリットもあるようです。

教訓
「エアコンの吹き出し口の方向には高い棚を置けないことを考慮して位置を決める」
198: 匿名さん 
[2008-12-19 10:28:00]
>エアコンがカーテンレールにぶつかるということで、現場で急遽エアコンの位置を変更したのですが

エアコン用のコンセントの位置の関係でエアコン位置を変更できず、カーテーンレールを
ぶった切るケースのほうが多いと思う。

どちらにしても、エアコンの位置を早くから決めるのは変重要です。
199: 入居済み住民さん 
[2008-12-19 10:41:00]
エアコンの位置ってほんと難しいですよね。
家具の配置や、室外機の位置も関係ありますし。

また、24時間換気の穴や、雨戸の格納位置には、設置できないので注意が必要です。

我が家の場合、エアコンの位置を決めるのは最後の最後だったので、設置場所が限定されてしまいました(泣)

雨戸があるからエアコンの穴を空けられないってことで反対側にずらし、コンセントも追加してもらう羽目に・・・

和室では、エアコンしようと思っていた場所に24時間換気の穴があり、やむを得ず場所変更。

ほんと最悪だ。
200: 匿名さん 
[2008-12-19 12:19:00]
ピアノの位置。
電子ピアノを置くつもりでリビングの洗面所寄りの場所に決めたが、
完成後に中古アップライト購入に変更。
湿気が気になる。
201: 購入経験者さん 
[2008-12-19 13:03:00]
無理して平屋にしたが、庭が狭くなった。
2階建てにしとけばよかた。
202: 匿名さん 
[2008-12-19 15:19:00]
159です
都合上リビング階段にはドア・引き戸はありません
階段を昇りきった廊下・ホールあたりにシーリングファンをつけました(計画配線で、取り付け位置は補強されています)
暖められた空気をファンで上げて、2階の各個室までの道のり(どんだけ?)の温度差を無くせるのではないかと思って
効果のほどはこれからですが報告したいと思っています

06でカーテンレール取り付け時期についてのレスをしました
なんとかカーテンレール取り付けは済み、注文したカーテンが仕上がる間は無料レンタルすることができました
冬入居の方は早めの取り付けをお勧めします
203: 入居予定さん 
[2008-12-19 19:50:00]
建築途中で気付いた失敗した事。HMのプランそのまま何も考えずに掘割の駐車場を作ったが、リビングから見ると正面に駐車場がデーンと見える(涙)庭が見えない(泣)仕事に追われ、ろくろく図面も確認せず、内装、設備関係を嫁に任せっぱなしにしていたら、ただでも狭い我が家のLDに天井から突き出た巨大な換気扇と**でかい対面キッチンがドテーンと据付られていた・・ダイニングテーブル置いて、ソファー置いたらスペース無いぞ・・HMから渡された図面眺めてた時、なんかでかいキッチンだなー?とは感じていたのだが、ダイニングテーブルもソファーも書き込まれていたので、まあいっかと、定規当てなかったのが失敗だった。図面上のイメージ良くする為に、かなり小さめのサイズで提案してあった(怒)こんな小さいソファーわざわざ買わねーよ!(怒)ウッドデッキ前に三つもバルコニードアを付けてしまったのも失敗・・営業さんに、立派に見えて、リビングも明るいですよー(金)と進められ・・おーい!一個で十分やないかい(怒)みなさん、図面を貰ったら、定規を当ててサイズ確認しましょうね(涙)営業さんに進められるまま、なんでも付けちゃうと、彼らの思う壺です(笑)多分我が家はカモね(笑)来年入居だが、まだまだ色々出てきそうで怖い(泣)最後に、181さん、諦めずに頑張って下さい!
204: 匿名さん 
[2008-12-19 20:01:00]
いろいろあっても、203さんには、すべてを笑い飛ばせる明るさがありそう。
友達になりたいタイプ。
205: 入居済み住民さん 
[2008-12-19 20:23:00]
160です。

>暖められた空気をファンで上げて、2階の各個室までの道のり(どんだけ?)の温度差を無くせるのではないかと思って効果のほどはこれからですが報告したいと思っています

住んでみての感想からすると、暖かい空気は自然に2階へと上がっていくので、ファンは上げるためというよりも、奥の部屋へ送り込むのに使うか、1階の暖気が2階へ逃げないように使うって感じになるかもしれません。あとは24時間換気システムの吸気と排気の場所によって、無風時の基本的な空気の流れが決まると思います。

うちはLDKにパワーの大きめのエアコンを1台(基本的には、これで家の大半をまかなう)、階段を上がった2階ホールに1台の2台で全館を空調します。例えば、1階の1台だけを稼働させるよりも、暖まるまでは2台を同時に稼働させ、暖まったら1台に切り替えたりという使い方で、出来るだけ冷気の行き来を抑えたり、それに電気代的にもその方が良さそうだったりするので、色々試した結果今はこんな感じですね。

リビング階段は寒さの面ではデメリットですが、夏の風通しなどのメリットもありますよ。
206: 入居予定さん 
[2008-12-19 21:41:00]
週末になって、やっと書き込む暇ができた! このスレ、読んでいてもとても楽しいです(たまに身につまされる投稿もありますが・・・)。
私は来週建物引渡し、年明け入居予定ですが、誰にも言えないけど、誰かに聞いて欲しかった愚痴をここで・・・

① 建てた時期が悪かった・・・4月に土地購入。買い叩いてかなり値下げして貰ったけど、それ以上に下がってきたような気がする。もう不動産の折り込み広告見るのが怖い^^; しかも、来年は大規模ローン減税だと!なんてこったsigh… NEDOも2月の一回目の募集で今年度の枠は全て使い切ったと言っていたのに、気がつきゃ新規募集してるじゃん。嘘つき〜!!
② 工務店に資金に余裕が無いことを強調しすぎた・・・お陰で機能的だけど、面白味のない家になっちゃった。HPにアップされた他の家を見ると、リビングの天井に段差をつけたり、階段周りをお洒落にしたり。きっとギリギリだって言いまくったんで提案してくれなかったんだなあ〜
③ 1Fの天井高を2700か、最低でも2600以上取ればよかった・・・197さんも書いてるけど、掃き出し窓を2000にすると、2400じゃダイキンのうるさらつけたら、カーテンレールがOUT〜 妻が夢見ていたちょっとお洒落なウッドレールは敢え無く本当の夢となってしまった。でも、工務店は大丈夫って言っていたのに〜 おまけに外にシャッターボックスがあるから位置をずらさなきゃだってぇ。そんなの最初から判っていたじゃん! 
④ 外構で将来を見据えすぎた・・・敷地が狭いので将来ウッドデッキでも作って有効活用!なんて夢見て、基礎と一体で土台を作ってもらったけど、その分駐車場の幅が狭くなっちゃった。今から削ってもらうとまた金かかるし・・・ 不況でいったいいつになったらウッドデッキの費用が貯まるか分からなくなっちゃったのに〜
⑤ 窓はなるべく引き違いにすればよかった・・・断熱の関係なのか、景観上の配慮なのか、引き降ろし窓を連続して並べた部屋が2箇所。出来上がるまでな〜んにも考えなかったけど、なるべく大きく窓を開けたい田舎出身者には、ちまちました窓はどうも・・・カーテンも高くつきそうだし・・・
⑥ 檜無垢、外張断熱e.t.c もう一生建てられないと思って色々拘ってみたけれど、気がつけばネコさんホーム等でPRしている価格の倍近くになってしまった。ということは、20年後にもう一回新築を建てられたってことかしらん。どっちが得かはまだ判らんけど・・・ 覚悟していた以上に資金計画が厳しくなったのは紛れもない事実

また、入居して反省点が出てきたら、聞いてやってください sigh…
207: 匿名さん 
[2008-12-19 21:45:00]
住宅ローン減税は来年入居なら21年適用ですよ。
不安が一つ消えてよかったですね。
208: 入居予定さん 
[2008-12-19 21:50:00]
えっ、そうなんですか?
うわっ、一つ後悔が減りました。
ありがとうございます。
209: 匿名さん 
[2008-12-19 22:49:00]
181です。
スレタイの趣旨どおり、資金計画が甘かった自分の失敗を書き込んだだけのつもりだったのに、たくさんの方から励ましのお言葉をいただきました。
本当にありがとうございます。弱気になっているときだけに涙が出そうです。
努力だけではどうにもならないこともありますが、危機を乗り越えるべく全力で頑張ります。
もうここに書きこむ事はないと思いますが、幸いにも良い方向に向かうことができたときは、必ず報告させていただきたいと思います。
良スレなので何年も続くと良いですね。
210: 匿名さん 
[2008-12-20 00:53:00]
住宅ローン減税って?今年の年末引っ越しで住民票を今年移し、新年に完了検査を受けた場合は、適用は今年?来年?固定資産税は日割りなのかな??
ちなみに31日に戸建てに引っ越しなんですが・・ややこしくて?
211: 匿名さん 
[2008-12-20 02:12:00]
>210さん

>住宅ローン減税って?
その話題はローンスレで頻出ですので検索してみてください。ちなみに完了検査は関係ありません。

>固定資産税
こちらもググればすぐにでてきますが、日割りにはなりません。
1月1日時点で完成済みであれば、H21年度から土地と建物(但し土地は大幅控除あり)について固定資産税がかかります。ちなみに1月1日時点で建築中ならH21年度は土地のみ課税です。
「日割り」は土地や建築済み建物(建売や中古)の売買で商慣習上、前所有者と新所有者が取り決める話しで、納税義務者は1月1日の所有者です。
212: 匿名さん 
[2008-12-20 02:28:00]
>>210
住民票移動が来年なら減税も来年度のものが適用ですよ。
213: 匿名さん 
[2008-12-20 03:11:00]
皆さん、キッチンの取っ手はバーとライン、どちらにしましたか?
また、どちらの方がいいですか?
214: 匿名さん 
[2008-12-20 05:20:00]
私はバーのほうがスッキリして好きです。
話変わって、皆さんバスタブは人大ですか?それともFRPですか?
215: 匿名さん 
[2008-12-20 10:15:00]
お風呂は人大にしました。
来年入居なので、使い心地はまだわかりませんが。

キッチンは私もバー取っ手の方が好きなんですけど、タオル掛けで悩んでいます。
取っ手の場所が下か、シンクより離れているので、どうしようか・・・と。
吸盤タイプのを付けるしかないんですかね・・・。
216: 匿名さん 
[2008-12-20 11:35:00]
ラインだと出っ張りがなくて、取っ手の上にホコリも積もらないのでいいですよ。
でもこういうこと言うと、バーにした人からの反感をかってスレが荒れると困るので、
スルーして下さい。
ここはあくまで反省会ということで、これはどっちがいいですか?のような質問は
他のスレでされたほうがいいかと・・。
217: 匿名さん 
[2008-12-20 11:45:00]
建て始めてから気付いた事。

洗面所を出た所の左手に有る半間の収納を、洗面所側から出し入れ出来る様にすれば良かった。

洗面所の入口を引き戸でなく開き戸にして、洗面所側に収納の扉を付ければ良かったんだ(ToT)

タオルや下着、バスマットなどを入れる収納、やっぱ洗面所側から出し入れ出来る方が便利だよね。
218: 匿名さん 
[2008-12-20 12:16:00]
トイレのアラウーノは向かって左側に洗剤注入タンクがあるから、便器に対して左側の空間広くした配置にしておくべきだった・・・・・・
タンクを取り出すたびに便器を抱きしめる姿勢にならねばならない。
219: 匿名さん 
[2008-12-20 12:21:00]
反省点は二点あります。

<その一>
風呂がなぜか激しくさむい。
リビングや各部屋は、新しい家と言うこともあり十分満足するくらい暖かいです。
しかし風呂はなぜか寒いです。プラン検討の時に浴室暖房を外しましたが、
それが失敗だったか。。

<そのニ>
脱衣室をもっと広くしておけばよかった。
風呂やリビングは出来るだけ広くしてもらいましたが、脱衣室はあまり気に留めませんでした。
二階建てとなり、着替えを取りに行くのが面倒なので、もっと広くして収納をもっと取れば
良かったです。。
220: 匿名さん 
[2008-12-20 16:03:00]
218さんところの便器は、思わぬスキンシップに喜んでいるかも。
きっといい仕事し続けてくれますよ。
221: 入居予定さん 
[2008-12-20 16:03:00]
187です
後悔する場所は もう無いはず!!と信じていたのに・・・

・洗面所のステンレスパイプの位置
 2階にインナーバルコニーがあるので、そっちに気をとられて洗面所のパイプ位置を指定するの
 を忘れてた。バスタオル干しくらいでしか使わないので、ハンガーのかけられるギリギリの幅で
 壁側に寄せたかった。(バスタオルがのれん状態になるのがイヤなので)
 気付いたのが設置の前日くらいで、工事担当者に相談したが壁の補強などの理由で
 少しは壁側になったけど理想の場所ではなかった。

・換気扇の高さ
 キッチンが設置されたので見学にいったら、換気扇の高さが想像以上に低かった。
 私は背が高い(170cm以上)ので、換気扇の高さは大丈夫か確認してたはずなのに・・・
 工事担当者には連絡したけど 対応待ちです。毎日使う場所なだけにショックは大きい。
 換気扇の種類にもよると思うけど、うちのは頭に近い部分が少し上がっているタイプじゃ
 なかったのも原因の1つです。
 キッチンメーカーに聞いたら、IHは湯気?の上昇が少ないから、換気扇の位置を低くしたり
 吸引の強い種類にして臭い対策をしていますって説明でした。本当かな?
 我が家はガスコンロですが、IHにする方で背の高い人は注意したほうがいいかもしれませんよ!

次の休みは主人とメジャーと図面持って、コンセント位置とか通路幅など確認してきます!

No188さん ありがとうございます。壁紙は白を予定しているので 少し安心できました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる