一戸建て何でも質問掲示板「定期借地権をすすめられています。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 定期借地権をすすめられています。
 

広告を掲載

ムーミン [更新日時] 2012-09-23 14:32:00
 削除依頼 投稿する

積水ハ○スで家を建てようと思い、土地探しから依頼しました。
すると予算の問題からか、定期借地権付き土地をすすめられました。
50年後はまだ70代。
家がなくなってもなんとかなるでしょうか?
借りることに不安はありますが安く済むことに魅力を感じます。
助言をお願いします。

[スレ作成日時]2007-04-17 15:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

定期借地権をすすめられています。

2: 匿名さん 
[2007-04-17 16:07:00]
20代の方はやめた方が良いと思います。
公団などの物件では将来買取もできるのもあるそうですが。
3: 匿名さん 
[2007-04-17 16:30:00]
せっかく、高いお金を出すのだから、
「所有」したいです。私は。。
4: ムーミン 
[2007-04-17 16:44:00]
お返事ありがとうございます。
02さん。理由はやはり老後の不安からでしょうか?
     詳しく教えていただけると助かります。
     ちなみに土地は普通の地主さんのようです。
03さん。私も所有に憧れはあります。ただ、少しでも豊かな生活
     できると思ったらなんだか揺らいでしまって(笑)
5: 匿名さん 
[2007-04-17 17:08:00]
定借のスレが下の方にあるから、読んでみたら?
ま、読んだら、定借なんて買う気なくすと思うけど・・
6: 匿名さん 
[2007-04-17 18:28:00]
この掲示板にも、また某巨大掲示板の建築板か賃貸住宅板にも
専門スレッドがありますが、私はまだあまり自分自身の見方が定着して
いない20代の方に安いという理由だけで、定借を勧めるのはどうかなと思います。
それだけ、積水ハウスの建物にはお金をかけれるでしょうが。

私は40代か50代で子供のいない夫婦ならそういう選択肢もありかな
と思っていますが。
ところで、私はその該当者ですが、わずか30坪ながら所有権の持ち家です。
家さえあれば何とかなるし(w)
いざと言う時、場所は良いので、いつでも土地代位では換金できるというのは
やはり魅力ですよ。
7: 匿名さん 
[2007-04-17 18:43:00]
スレヌシさんがさまざまなデメリットを甘受して浮かせた土地代が積水の営業経費に化けるだけの話。私なら土地は所有権で工務店で建てる。
8: 匿名さん 
[2007-04-17 18:44:00]
積水は家を建てたいだけ。あなたが幸せになろうがなるまいが関係ない。
06さんも言ってるが、判断の未熟な20代の方に定借を勧めるなんて、良心的な営業とは思えない。
まだ若いんだから、ゆっくり土地探ししながら貯金した方がいいのかもしれないね。
9: 匿名さん 
[2007-04-17 20:17:00]
自分で定借について良く調べた上での決定ならいいですが、
勢いだけで進めてしまうと後悔する危険性大です。
なぜ定借が普及しないのか分かれば、
もしかすると・・・あなたにとっては・・・
お買い得になるかも・・・しれません・・・?
10: 匿名さん 
[2007-04-17 20:29:00]
やめなよ。借地なんか賃貸で良いだろーよ。
11: 匿名さん 
[2007-04-17 20:52:00]
所有権もロ−ンを払い終えてはじめて自己所有。
何歳で自分の持ち物になりますか。
地震がきたらもう1軒買えますか。(必ず来ますよ。)
だからロ−ンは抑えないといけません。
所有権、借地を問わず、借り入れは少なく少なく。
たしかに賃貸が気楽で一番いいかもね。
12: 匿名さん 
[2007-04-17 20:56:00]
>>08
それは違うでしょ!確かに施主の幸せは関係ないけど、売り切りでもない。
家を壊すまでメンテナンスでさらに搾取する貴重な財源。ある意味銀行の35年固定よりも
すばらしい仕組み?
良心的な営業云々より、個人成績であり、施主さんの持ち家願望を積水のためにかなえるのが
営業です。人の幸せより、まず自分の日々の生活を少しでも満たす必要があります。
13: ムーミン 
[2007-04-17 23:31:00]
みなさん、お返事本当にありがとうございます。
定期借地権のご意見はここで拝見させていただいてはいたのですが
積水の営業の方が「50年後老人ホームに入るなり賃貸に入るなり、
購入するより生涯かかるお金は安くすむし、今うちでは半分くらい定借です。
年間何万棟と販売している積水ですから無理に売ろうなんて考えていませんよ。」
といわれ、大手HMの方が言うのなら大丈夫と皆さんから聞ければ決めようかと思っていました。
購入する家は私も30坪程度の家。年齢的にもなんだか見下ろされているようで
はずかしくなり、すすめられるがままに流されてしまうところでした。
お断りしようと思います。本当にありがとうございました。
14: 匿名さん 
[2007-04-17 23:44:00]
めでたし、めでたし。
15: 匿名さん 
[2007-04-18 08:17:00]
30-35年後あたりにかなり家が古くなってきたので、そろそろ建て替え
と思っても、どうせ15年後くらいには更地にして返還しなくちゃいけないなら
やめとこう、ということになりぼろぼろの家のまま住み続けなくてはいけない。
それともう一つは子供の問題。20年後くらいに取り壊される家で結婚後も
親と同居しようと思うでしょうか?30代後半〜40代の人がどうせ50年後には
死んでるから、と定借を選ぶ人がいますが、それも考え物だと思います。
16: 匿名さん 
[2007-04-18 08:57:00]
50代ですが、定借を選ぶメリットはあるでしょうか?
100才までは生きられないと思います。
子供は一番上が25才で、定借の期限まで住めるとして75才、
家は25年でリフォームか建替えと考えれば別に土地所有に
こだわる必要も無いだろうと考えます。

孫の代まで土地を残すということはできないですが。
17: 匿名さん 
[2007-04-18 12:51:00]
業者さん頑張れ。
18: 匿名さん 
[2007-04-18 13:29:00]
お子さんとは相談されたのでしょうか?
自分だったらありがた迷惑です。
19: 匿名さん 
[2007-04-18 13:39:00]
確かに定借を売る立場の人は大変だよね。
もう少しメリットが感じられないと買う気も起きないもんなぁ・・・
20: 匿名さん 
[2007-04-18 13:48:00]
25年で建て替えの時、土地があるのとないのとは大違いでしょうが。
土地を又手当てするんじゃ、ますます建て替え資金なんて、捻出できませんよ。

だから、定借は中高年で子供のいない人か、
子孫に美田を残さないという考えの人にしか向かないんですよ。
あるいは所有より利用というお金もち向きかもね。
21: 匿名さん 
[2007-04-18 13:56:00]
戸建の定借なんて買う価値なし。
22: 匿名さん 
[2007-04-18 13:59:00]
何十年も住んで、返還?
ありえないよ。安い団地に住んで金を貯め続けたほうが得なんじゃない?
団地だったら、めったに出てけなんて言われないよ
借地ならば100%出てけっていわれちゃうじゃなーい。
借地で無理やり一戸建てに住む必要ないだろう?
買う金、長いローンを組む気がないなら賃貸。
借地のメリットなんかまったくない
23: 匿名さん 
[2007-04-18 14:16:00]
旧借地権だったら、借りたら最後こっちのものだったんだよ。
土地を取られたみたいなもの。
立ち退いてもらうには多額のお金。
売却しても、7割が借地人のものとかもあったとか。
その弊害をなくす為できたものなんだから、
借りる側にメリットないのは明らか。
まして、今現在先の行方はわからない。
24: 匿名さん 
[2007-04-18 15:50:00]
業者さん、どうぞ反論を。
25: 匿名さん 
[2007-04-18 17:00:00]
うちは定借の土地に家を建てました。37歳です。
50年後は87歳。40年住んで契約解除して、二人で老人ホームにでも入ろうか・・と言っています。うちが定借にした理由は、どうしてもその土地に住みたかったから。駅も学校も近く、閑静な住宅街。買い物も便利。決して定借だからと言って安かったわけではありませんが・・・。その近辺は定借と分譲が混在しています。分譲だとどうしても土地が狭くなる。定借だと庭付きの広い土地に住める。色々考えた末に定借に決めました。
実際住んでみてとっても快適です。家も思い通りの間取になりましたし。
50年後のことなんて誰にも想像がつきません。
幸い駅近なので、自分達が別の場所に住みたくなったら賃貸するかもしれませんしね。
その辺りは柔軟に考えています。

でも、もし20代前半だったりしたら、決断はしなかったかもしれませんね。
あと、うちは今の住まいの他に所有している土地がいくつかあるので、その安心感から決めた部分もあるかもしれません。
26: 匿名さん 
[2007-04-18 17:08:00]
貸す側と借りる側を比べてどうすんの?
土地を購入するか借地にするかでしょ
本来なら住めないような大きな家に50年も住めるってメリットでしょ
27: ムーミン 
[2007-04-18 17:10:00]
私もなぜあんなに営業の方に自信を持ってすすめられたのか
わからなくなりました。
年齢的に足元を見られたのでしょうか?
店長さんだったから安心と思っていたのに。
業者さんがいらっしゃったらぜひご意見聞きたいですね。
なんだか傷ついてしまいました(;;)
28: 匿名さん 
[2007-04-18 17:27:00]
年齢的というより勉強不足では?そんな気がしますが
29: 匿名さん 
[2007-04-18 18:34:00]
ムーミンさん
絶対に止めなさい。
他の会社の営業の人にも聞いてみれば??
全然違う事言いますよー
30: 匿名さん 
[2007-04-18 19:40:00]
定借にすると、土地が広めになるから、
支払うお金はそんなに変わらない事が多い。
広い土地にモデルハウスのような洒落た家に住めるのが魅力なんですよ。

25さんのようなお金持ちなら全然かまわないんですよ。
他でリスクヘッジが出来てるんですから。
貧乏な人の場合、人生が少しでも計画通りに行かなかった場合、
仕事もお金も体力もない時に追い出されて路頭に迷うという、恐ろしい
場面が浮かんだりします。
老人ホームにいけるのも資産があってこそですから、その時は老人ホームにでも
と営業がいうのは無責任だと思いますね。
31: 匿名さん 
[2007-04-18 21:03:00]
ムーミンさん。
あのぅ・・・少し辛口で失礼。
定借か所有かって本当に価値観は人それぞれですから。このような掲示板での意見に左右されて
だまされたとか、傷ついたと言っているようであれば、家を買うこと自体やめたほうがいい
でしょうね。自分達の価値観をきちんと持っていないようじゃ、何も決められないですよ。

ちなみに我が家は定借の土地に思い通りの家を建てました。20代です。子供達に土地を残そうとはおもっていないので。(子供達には親の資産を当てにしないでしっかり自立して欲しい)
老後は海外に移住する予定。
・子育ては広い家と庭でのびのびと育てたい。
・大きなローンを組んで切り詰めた生活をするよりは
 余裕をもって貯金もしつつ生活したかった。
という理由ですね。

定借なら賃貸と一緒という意見もあったが、これは違う。
自分の住みたい家を自由に作れるわけですからね。

いづれにしても自分達の将来設計をしっかり立ててから家のことを考えましょう。
32: 匿名さん 
[2007-04-18 21:33:00]
子供は残酷な生き物だよね。
同級生で借地住まいの子は貧乏人扱いされてたよ。
必ず「あそこは借地なんだよ。」と吹聴する愚かな人間がいるもんだ。
33: 匿名さん 
[2007-04-18 22:12:00]
うーん・・・親も子もレベル低いね。
34: 匿名さん 
[2007-04-18 22:18:00]
定期借地は毎月いくらかお金払いますよね?
この金額を住み続ける間払い続ける
そう思うと、その分をローンに上乗せしてでも所有権のほうがよいのでは??

この国の賃貸構造は、完全に既得権(既に所有している土地の所有者とその権利)を
守るためダケにしか存在していない気がしましたので、私は所有権にこだわりました。

30成り立てで30坪何とかなりますよ。
35: 匿名さん 
[2007-04-18 22:19:00]
32が吹聴してる張本人なのは間違いない。
36: 匿名さん 
[2007-04-18 23:23:00]
20代で老後海外に移住するとか老人ホームに入るとか
予測できるか?ってことだね。
37: 匿名さん 
[2007-04-18 23:40:00]
業者の人もいろいろ考えてレスしてるんだから、
そう否定ばっかりしちゃ気の毒だろw
38: 32 
[2007-04-18 23:43:00]
>>35
正解!
39: 匿名さん 
[2007-04-19 03:10:00]
>>36
そんなに人生思うようにいかないよな。
古屋でも、自分の所有の家に住めるのと、そうでないのとは大違い。
80で死んでる予定でも、100まで生きるかもしれないからね。
そんな時、家も土地もない、金もないでは、誰が面倒見てくれるんだ?
少なくとも戸建の定借は、一般庶民が手を出すものじゃないと思うよ。
不幸にして買った人は、数十年後、自分の愚かさに心底悔やむことになるね。
40: 匿名さん 
[2007-04-19 09:05:00]
一般庶民ってどのくらいの人のことを指してるの?
41: 匿名さん 
[2007-04-19 09:17:00]
>>36 数十年後、買った土地が値下がりして心底悔やむことは考えないの?
42: 匿名さん 
[2007-04-19 10:01:00]
兄が定借に家を建てた。年収が1500万くらいあるので、何故所有権にしなかった?と
意見したのだが、色々考えがあったらしい。
でも、これって、愚かな庶民が手を出したってのになるのか?
心配になってきた・・・
43: 匿名さん 
[2007-04-19 10:19:00]
別にあんたが心配する事はないだろ?
自分の心配しておけ。
44: 匿名さん 
[2007-04-19 10:25:00]
>>41
土地が金にしか見えない、典型的な業者の意見だね。
俺みたいな庶民には、数十年後、自分の土地がいくらになっているかよりも、
あるかないかのことの方が重要なわけだが。

>>42
年収1500万円は庶民ではないよ。立派なセレブの部類。
そういう人達には、定借の戸建もありだと思うよ。
家のローンだって、ないか、あってもすぐ返せるだろうしね。
45: 匿名さん 
[2007-04-19 10:29:00]
家族の心配をしてなにがいけないのかな?
っていうか、オレ早く結婚相手探せってか??
46: 匿名さん 
[2007-04-19 10:32:00]
じゃあ、結局貧乏人は定借に住むな、お金持ちは定借でもOKってこと?
なんか不思議だね・・・
47: 匿名さん 
[2007-04-19 10:42:00]
>>45
きっとお兄さんはあなたが結婚しないから気になってしまって、
つい、定借なんかに手を出してしまったんだ。
可哀想に・・・
48: 匿名さん 
[2007-04-19 10:44:00]
45さん
それにはまず仕事を探さないとね。
49: 匿名さん 
[2007-04-19 10:55:00]
定借が普及しないのは一般向けに土地だけでの流通がない(ほとんどない?)からだと思う。
広めの土地にHMが割高な上物を抱き合わせるから割安感が無くなっちゃうわけで
安い土地に安い上物を建てられるなら、貧乏人は喜んで買うんじゃないかな?
50: 匿名さん 
[2007-04-19 11:00:00]
>49 確かに。うちの近所の定借物件、全て豪邸。駐車場にはベンツやBMがずらり。
土地だけ空いてるなら建てたいが、上物建っていると手がでないよね。
大手HMが上物売りたいだけの戦略だね。
51: 匿名さん 
[2007-04-19 11:08:00]
>大手HMが上物売りたいだけの戦略だね。
うちも土地購入を前提にHMへ行ったら、定借物件をしつこく勧められた。
総額が変わらないでこんな豪華な家に住めますよ、とかウザイんだ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる