東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】
 

広告を掲載

代理 [更新日時] 2011-09-30 08:30:56
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】

170: 匿名さん 
[2011-09-07 20:59:05]
不動産価格下落は多くの人にとってメリットですよ。

固定資産税に相続税、購入費用が安くなります。
172: 匿名さん 
[2011-09-07 21:07:09]
残る雇用は東京本社のグローバル業務のみ。
日本から製造現場はなくって行く。
でも、日銀は馬耳東風(笑)

経済産業省は7日、拡大経済産業局長会議を開き、歴史的な円高が地方経済に与える影響などについて討議した。各地の経済産業局長からは円高が製造業の経営を圧迫し、国内産業の空洞化が進むリスクが高まっている実態が浮き彫りになった。
会議では円高の影響について、「中小企業は海外に出るか、事業撤退するかの瀬戸際にある」(関東経産局)、「受注はあるが、儲からない状態」(中部経産局)、「造船業はウォン安の恩恵を受けている韓国企業に受注を奪われた」(四国経済局)などの現状が報告された。
173: 匿名さん 
[2011-09-07 21:11:47]
財務副大臣は緩やかな円高進行は容認の姿勢
ドル円60円台も視野に
投機的な動きには措置必要だが、同時に世界と協調=財務副大臣
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110907-00000680-reu-bus_all
174: 匿名さん 
[2011-09-07 21:18:42]
財務省、増税で財政の健全化を目指し、長期的な円高傾向を定着させる方針。目標はドル円50円!
175: 匿名さん 
[2011-09-07 21:18:47]
結局高いマンションはますます高く、安い賃貸はますます安くという二極化が起こるってことか。

こりゃあ、高級マンション買っておかないと損するね。


176: 匿名さん 
[2011-09-07 21:20:02]
>目標はドル円50円!

すごいね。

台湾の投資家が湾岸超高層を買う理由が良くわかった。

ほうっておいても1.5倍の価値になる。

177: 匿名さん 
[2011-09-07 21:20:08]
三井不動産と住友不動産、高島屋は7日、東京・日本橋地区で大規模再開発事業に着手することを明らかにした。「高島屋東京店」の周囲に、地上29~36階建ての超高層ビル3棟を2014~18年にかけて建設する。総事業費は1500億円に上る見込みで、日本橋地区では最大の開発となる。東京駅を挟んだ三菱地所による丸の内地区との開発競争がさらに激化しそうだ。
開発地の敷地面積は、東京ドーム2個分にのぼる。三井不動産と高島屋は、35階建てと29階建ての複合ビルを18年度をメドにオープン。高島屋東京店は現在の店舗を残したまま、新たなビルに別館を開く。売り場面積は現在より25%増の6万2千平方メートルになる。特別食堂のほか、ホールやミュージアムの開設も予定する。一方、住友不動産は、36階建てのビルを14年度にも完成させる計画という。
178: 匿名さん 
[2011-09-07 21:25:59]
円を世界最強の通貨にして、欧米に代わりアジアを支配する。これが最終的な目標。輸出産業の製造現場が国内から無くなって、単純労働者の失業率が上がろうが関係ないって事だよ。上の人たちが考えていることと、下々が期待していることとはこんなに違いがある。
180: 匿名さん 
[2011-09-07 22:26:41]
東京駅から半径5km圏内に勝ち組が住み、職住近接の都会生活を満喫。
その周辺の近郊アパートに都会生活を支えるサービス業従事者が大勢暮らし、
さらに外側の郊外はのどかな田園風景が広がる。

たぶんこんな未来になるのでは?
181: 匿名さん 
[2011-09-07 22:30:14]
東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明 報告書

国土交通省関東地方整備局

http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf


震災後の賃貸住宅市場の変化(高層マンション)と2011年6月期1都3県賃貸住宅指標
http://www.atpress.ne.jp/view/22245


http://www.mitsui-hanbai.co.jp/priceresearch/PriceResearchMap.jsp?bukk...


東京駅から内陸に5キロ以上離れたほうがいいかもです。
182: 匿名さん 
[2011-09-07 22:32:08]
大きな時代の流れに敢えて逆らう勇気は無いです。
183: 匿名さん 
[2011-09-07 22:34:50]
災害時の帰宅困難問題もあるし、将来の値下がりリスクもでかいし、いくら煽っても近郊郊外の購入者は減って行くよ。メリットがほとんど無いんだもん。
184: 匿名さん 
[2011-09-07 22:36:47]
>東京駅から半径5km圏内に勝ち組が住み、
東京駅から「西側に」半径5km圏だから。正確に書かないと間違えるよ。
185: 匿名さん 
[2011-09-07 22:40:36]
経産省が税金のばらまきで輸出工場補助のフリをし始めたねw
本音のところは全然違うのにw
周りがうるさいから取りあえずのアリバイ作り。
186: 匿名さん 
[2011-09-07 22:43:16]
>>184
そうだね、隅田川より東側、東西線より南側はそもそも陸じゃなくて海だからね。
魚しか住んでないところだったんだから、人間が住めるような場所じゃないんだよ。
187: 匿名さん 
[2011-09-07 22:43:36]
いくら税金をばらまいても、為替レベルが変わらない限りは何をやっても無駄。砂漠に水を撒くのと同じだよ。まあ、海外移転までの時間稼ぎ程度にはなるか。
188: 匿名さん 
[2011-09-07 22:44:19]
半日歩いて帰宅して住み続けられる。

1時間で帰れたけど住めない。


住むならどっち?
189: 匿名さん 
[2011-09-07 22:46:22]
↓笑えるコメント
「思い切った緩和している」 日銀総裁、追加緩和見送りで反論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110907-00000589-san-bus_all
190: 匿名さん 
[2011-09-07 22:48:22]
円高について、「企業マインドを通じて影響が出ることを懸念している」との懸念を示した。

円高は単なる気の持ちように過ぎませんか?
日銀総裁?
191: 匿名さん 
[2011-09-08 16:15:47]
ま、万策尽きてるのがわかってるからみな海外脱出なんでしょうね。

今なら初期コストはバカ安で拠点作れますから。

考えてると会社潰れる。



192: 匿名さん 
[2011-09-08 16:43:53]
政府、日銀に期待せず自己責任で迅速に行動しよう。
193: 匿名さん 
[2011-09-08 19:06:20]
>184
正しい。防衛省を中心に5キロでもよい。
194: 匿名さん 
[2011-09-08 20:31:53]
新宿と東京どちらからも五キロ以内でいいでしよ。
195: 匿名さん 
[2011-09-08 20:33:50]
今月から市部でマンションの大量供給が始まるから、
そこんとこよろしく。
196: 匿名さん 
[2011-09-08 20:44:49]
>194
防衛省から5キロ以内という条件は、
海沿い地区を避けることが目的。
東京から5キロだと危ないエリアが入ってしまいます。
197: 匿名さん 
[2011-09-08 20:45:43]
防衛省を中心に5キロ圏内

東端→気象省
西端→都庁
南端→六本木ヒルズ
北端→筑波大・お茶の水女子大・護国寺




198: 匿名さん 
[2011-09-08 20:49:07]
子供がカキコしているのか???
199: 匿名さん 
[2011-09-08 20:54:32]
これからは「豊洲」から5km圏内、ってのも一つの基準だよ。

一流企業はどんどん移転してる(=一流企業のビジネスマンが通う)。有楽町線延伸もあるし。
ダイバーシティはOK(入ってる)
200: 匿名さん 
[2011-09-08 21:03:12]
くだらん。
ちゃんとした理論があるのは東京駅から半径5km圏内理論のみ!!
201: 匿名さん 
[2011-09-08 21:04:59]
>200
おお!理論ききたい! と子どもたちが申しておりますよ。
御披露を。
202: 匿名さん 
[2011-09-08 21:06:39]
東京から五キロも離れたら海の中だよ
203: 匿名さん 
[2011-09-08 21:07:16]
首都だからに決まってんだろ。
204: 匿名さん 
[2011-09-08 21:09:07]
9時になったら良い子は歯を磨いて寝るの。
夜更かしすると大きくなれないよ。
205: 匿名さん 
[2011-09-08 21:18:11]
>203
ありがとうございます。
いくら日本の首都から5キロ圏内だからといって
海の中、もしくは同等の地区を
東京のもっとも貴重な住宅地の一部として御教示いただくのは
子ども相手にでも慎重になっていただきたかったです。
311以降、状況がかわっています。
206: 匿名さん 
[2011-09-08 21:19:56]
赤羽だよ、赤羽五キロ。
これ鉄板
207: 匿名さん 
[2011-09-08 21:21:33]
あはは(笑)
震災で首都は変わらないですよ(笑)
208: 匿名さん 
[2011-09-08 21:23:18]
これからは豊洲の時代だと思うよ。by MBA
209: 匿名さん 
[2011-09-08 21:25:00]
政府が7月から行っていた東京電力管内の電力使用制限令が9日、約2週間前倒しで解除される。産業界は7月以降、電力需要が少ない土、日曜日の操業や始業時間を早めるサマータイムなどあの手この手の節電対応を実施。自動車業界は政府目標の「昨夏ピーク需要比15%減」を大きく上回る節電効果をあげた。ただ、従業員の負担や自家発電増強などにかかるコストは重く、企業は電力不足の長期化に懸念を強める。
210: 匿名さん 
[2011-09-08 21:28:56]
おもしろいけど、笑い事ではない感もある。

「これより北に家を建てるな(もともとなかったけどね)」

湾岸は、居住地区に最適かときかれた場合はもはやはずさないとね。
首都を中心に5キロ圏内だって説得されても住めん。
ホテルとか会議場で十分。
211: 匿名さん 
[2011-09-09 01:08:49]
今住むところよりも、大地震の後にどこに飛ばされるかも勘案したほうがいいぞ。

都内に仮設住宅は作れんからとんでもない場所にワープすることは必定。

もしかしたら仕事場が移転することも十分あり得る。
213: 匿名さん 
[2011-09-09 07:25:33]
>>211
近郊の木造住宅密集地域は心配だよな。
ちょうとアパートベルト地帯とも重なっている。
郊外に仮設住宅で対処か?
214: 匿名さん 
[2011-09-09 07:52:30]
安普請のアパートなら仮設住宅と大差は無いよ。
215: 匿名さん 
[2011-09-09 09:16:35]
都市部のサービス業だけで輸出型製造業からあぶれた単純労働者を吸収するのは無理だと思います。米国、欧州が良い例です。
216: 匿名さん 
[2011-09-09 09:38:10]
近郊のアパート地帯の治安が今後さらに悪化しそうだね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
217: 匿名さん 
[2011-09-09 09:40:08]
アパートの一室に共同で住むパターンが増えそう。2人住んで、1人は失業中とか。
218: 匿名さん 
[2011-09-09 09:57:22]
単純労働者の職域を国内で新たに生み出すのがこれからの政治課題ですな。
219: 匿名 
[2011-09-09 10:05:42]
生活保護を貰う人が増えるだけじゃない?
最低賃金で働くより有利だったりするし。
220: 匿名さん 
[2011-09-09 10:07:35]
>>219
近郊のアパート地帯で栄えるのはパチンコ屋とコンビニくらいですかw
221: 匿名さん 
[2011-09-09 10:11:34]
アパート住民の平均年齢が年々上がっているのが気になるところですね。
生活保護層に行く人が増えるかもしれませんね。
222: 匿名さん 
[2011-09-09 10:13:13]
葛飾区に住んでる友達が引っ越すそうです。
理由は放射線、ホットスポットを避けたいとのこと。
食べ物も心配だそうですが葛飾区あたりだと福島県の野菜が平気で売ってるらしいです。
うちの近所のスーパーは震災後から福島県の野菜は売ってないのに驚きました。
223: 匿名さん 
[2011-09-09 10:30:00]
緊急海外避難速報!! かもよ。



スイスフラン無制限売り介入の禁じ手が円の独歩高をもたらす

ダイヤモンド・オンライン 9月9日(金)8時29分配信

 いっこうに止まる気配のないスイスフラン高に痺れを切らし、スイス国立銀行は禁じ手ともいえる手段に打って出た。9月6日、スイスフランの対ユーロレートの下限を1ユーロ=1.20スイスフランに設定すると発表し、この水準を守るために無制限に外貨を購入する、つまりスイスフランを売る用意があると表明した。

 売ったスイスフランが市中に出回り、マネーが膨張すればインフレを招くリスクがある。また、介入にもかかわらず、フラン高を止められなければ購入した外貨の評価損がふくらむ。それを覚悟のうえでの非常手段である。発表を受け6日のスイスフランの対ユーロレートは9%強も下落した。スイスフランと並ぶマネーのリスク回避先である円もスイスフラン安につられるかたちで、対ドルで76円台から77円台へと下落した。

 超円高に苦しむ日本にとって、スイス国立銀行の捨て身の無制限介入は一見朗報のように思える。しかし、実態は真逆になりそうだ。

 スイス国立銀行が無制限介入に踏み切ることで、日本が単独円売り介入に踏み切りやすくなるとの見方が出ているが、現実には「介入に対する他の先進国の理解を得るのは難しい」(野地慎・SMBC日興証券シニア債券為替ストラテジスト)と思われる。8月4日の日本の単独円売り介入後のG7(先進国財務相・中央銀行総裁会議)の声明には、「市場において決定される為替レートをわれわれが支持することを再確認した」との表現がある。このスタンスは当面、変わらないだろう。

 日本が介入に踏み切れず、無制限介入でスイスフランのレートがほぼ固定されることになれば、投資家のリスク回避の動きに乗じて為替売買益を狙う投機筋の資金が円に向かう可能性は低くない。

 また、欧米の現状を見る限り、投資家がリスク回避姿勢を緩める材料は乏しい。欧州では、9月2日にギリシャへの第1次支援の融資の第6弾を実施するに当たって、EU(欧州連合)など三者による協議が中断された。景気が当初予想より落ち込んだことなどで、ギリシャの財政赤字削減が計画どおりに進んでいないことが要因だ。米国の8月の非農業部門雇用者数は市場予想を下回り、前月比変わらずとなった。雇用が上向かなければ米国経済の回復は見込めない。

 米国景気停滞の懸念が強まるとなれば、金利面でも円高圧力がかかる。9月20、21日のFOMC(米連邦公開市場委員会)で、FRB(米連邦準備制度理事会)が景気刺激策としてQE3(量的緩和第3弾)に踏み切らずとも、FRBへの必要額を超えた当座預金の金利を引き下げるなどの追加の金融緩和措置を決定する可能性は高い。

 そうなれば円の独歩高となり、1ドル=70円台前半へ突入する公算は小さくない。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 竹田孝洋)
224: 匿名さん 
[2011-09-09 10:33:35]
>>222
気持ちはわからなくもないが。
そんな何気ない書き込みが無意味に風評被害を助長しているのではないかな?
225: 匿名さん 
[2011-09-09 12:51:09]

4~6月期GDP、年率2・1%減に下方修正 速報値から0・8ポイント悪化

産経新聞 9月9日(金)9時1分配信

 内閣府が9日発表した2011年4~6月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は、物価変動の影響を除いた実質が前期比0・5%減、年率換算で2・1%減だった。8月公表の速報値(0・3%減、年率1・3%減)に比べ、年率で0・8ポイント下方修正された。マイナス成長は3四半期連続。

 下方修正したのは、2日発表の4~6月期の法人企業統計で、設備投資が東日本大震災の影響で4四半期ぶりのマイナスとなったことなどを反映したため。

 この結果、設備投資は前期比0・9%減となり、速報値(0・2%増)から下方修正。一方、個人消費は0・0%減で、速報値(0・1%減)からわずかに上方修正された。

 物価の変動を反映し、景気実感に近いとされる名目GDPは、前期比1・5%減(年率6・0%減)となり、速報値(1・4%減、年率5・7%減)から下方修正された。

 7~9月期は生産や消費の回復を背景に4四半期ぶりのプラス成長が見込まれているが、急激な円高や海外経済の減速などもあり、景気の先行きは不透明感が強まっている。
226: 匿名さん 
[2011-09-10 14:10:34]
近郊の家賃がどんどん下がって二極化が鮮明になってきたね。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
227: 匿名 
[2011-09-10 14:15:28]
NYダウ、大幅続落
景気対策には反応薄
228: 匿名さん 
[2011-09-10 14:28:04]
状況は、2002年あたりにそっくりになってきたね。
それともまだ1998年あたりの感じなのかな。
229: 匿名さん 
[2011-09-10 14:43:20]
>226
豊洲をはじめとする湾岸タワマンは賃料も上昇傾向、空室率は低いですね。

やはり湾岸タワマンは震災後も人気が継続している、ということなのでしょうね。
230: 匿名さん 
[2011-09-10 14:45:52]
所得二極化が進んで、都心部への居住人口が増える。
こんな傾向がこれからも続きそうです。
231: 匿名さん 
[2011-09-10 14:54:27]
実際に、単身者や賃貸向けに3000万円台のコンパクトマンションがよく売れているようだ。
中古もオーナチェンジはあってもなかなか空室で売っているのは少ないな。
232: 匿名さん 
[2011-09-10 14:55:47]
>230
特に都心である豊洲の人気はすごいようですね。
233: 匿名さん 
[2011-09-10 14:56:33]
都心部なんで高くて住めません。人口が増えているのは元倉庫街の埋立地だけです。安いから若い人でもなんとか買えますから。
234: 元祖スレ主 
[2011-09-10 15:04:36]
埋立地なんかに釣られるなら熊谷あたりのほうがいいわい。
235: 匿名さん 
[2011-09-10 15:10:06]
>>234だけどスレ主じゃないです。
湾がタワマンスレのスレ主です。
名前変えずに投稿してしまった。
236: 匿名さん 
[2011-09-10 15:15:32]
ユーロも一気に動きました。



対EU輸出も巨額損失。

マジで終わりましたね。

237: 匿名さん 
[2011-09-10 15:16:06]
>234

No.595 by 匿名 2011-09-10 15:07:26
15時ちょうど、
関東地方でやや強い地震
が発生。
茨城北部で震度4。
震源は、茨城県沖。
マグニチュード4.8

揺れが激しくなるかと思って玄関開けた。@さいたま

238: 匿名さん 
[2011-09-10 15:17:15]
終わったってのは底だってってことですよ。
239: 匿名さん 
[2011-09-10 15:44:13]
>>231
激しく同意!
まあまあの年収の独身リーマン賃貸族はほとんどが都心部に借りていますね。
外周区あたりの家賃が急激に下落して、過剰が拡大している理由でしょうね。
240: 匿名さん 
[2011-09-10 15:53:00]
>>236
来年は超就職氷河期時代の幕開けですな。
欧米並みの若年者失業率になるかも。
近郊アパート地域の治安はどうなっちゃう?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
241: 匿名さん 
[2011-09-10 16:00:17]
欧米先進国が没落のトレンドに入ったと考えるべきでしょう。
日本は傷が浅くて、通貨も強いから、
うまくやれば世界市場を制覇できるぞ。
海外M&Aで会社の規模を大きくするとともに海外から優秀な人材をリクルートして
欧米企業に取って代わっちゃえ。
242: 匿名さん 
[2011-09-10 16:01:10]
やはり環八外側の賃貸がエコだということだな。
243: 匿名さん 
[2011-09-10 16:06:31]
就職超氷河期ですか。ニコニコ時給800円の時代ですね。
消費文化の終焉、本物のココロの時代のはじまりですか・・・それにしてもマンション業界はつらいですね。もっと単身者向け、投資向け物件売った方がいいですよ。
244: 匿名さん 
[2011-09-10 16:09:58]
将来的には、分譲マーケットの規模は今の半分になって、そのほとんどが都心部になりますよ。

今月から郊外でマンションの大量供給が始まるけどね(笑)
245: 匿名さん 
[2011-09-10 16:12:17]
近郊アパートは共同借りが主流になって、逆に余剰物件数が拡大すると予想します。
246: 匿名さん 
[2011-09-10 16:21:21]
やはり、ビジネスの中心東京駅から4km圏内で住環境が完璧である場所
(ららぽーとやビバホーム、キッザニア、イオン、がすてなーになどが完備されている地域)

こういった地域にあるマンションならば資産価値も安泰かと思いますね。
247: 匿名さん 
[2011-09-10 16:23:55]
>245
「共同借りが主流」

「共同借り」ってなに?
248: 匿名さん 
[2011-09-10 16:29:50]
ルームシェアのことだろうよ。本来そういう貸し方はないけどね。
249: 匿名さん 
[2011-09-10 16:31:37]
将来は、高齢化した老夫婦が自宅マンションの一室を「間貸し」する賃貸が出てくると
予測したほうがいいんじゃないの。下宿な。知らないか?
250: 匿名さん 
[2011-09-10 16:33:35]
YAHOO賃貸登録物件数、2009年1月からの推移
千代田区3140→2918、中央区7348→7421、港区13332→14493、
新宿区12637→13613、文京区6505→8569、台東区4511→5044、
墨田区4813→4962、江東区7207→7809、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
品川区8640→10770、目黒区8456→9407、大田区11814→15317、
世田谷区22780→27231、渋谷区11302→11651、中野区8791→13230、
杉並区14225→19019、豊島区8572→10901、北区6005→8050、
荒川区3055→3735、板橋区11127→12158、練馬区13719→15624、
足立区8606→10845、葛飾区4552→6470、江戸川区8687→10900、

都心部は文京区以外はあまり空室が増えていない。
251: 匿名さん 
[2011-09-10 16:35:13]
サンキューこのデータは助かるよ。
252: 匿名さん 
[2011-09-10 16:37:01]
ノムコムのレポートでも賃貸好調、(家賃は下がっているのかもしれないが)中古品薄と出ていたね
253: 匿名さん 
[2011-09-10 16:37:03]
>248

ルームシェアが「主流」になるなんて考えられないけどねぇ。
254: 匿名さん 
[2011-09-10 16:41:59]
外周区新築マンション割高度と賃貸余剰戸数の関係
  割高度     賃貸余剰戸数
杉並区326万円/坪  19,019戸
世田谷区290万円 27,231戸   
大田区250万円 15,317戸
北区245万円   8,050戸   
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
練馬区217万円 15,624戸
板橋区210万円 12,158戸
葛飾区198万円 6,470戸
江戸川区189万円 10,900戸
足立区169万円 10,845戸
255: 匿名さん 
[2011-09-10 16:44:05]
>>252
都心部の話ですか?
でも、文京区だけが何で不調なんだろう?
256: 匿名さん 
[2011-09-10 16:46:16]
>>253
4万円のアパートに2人で住めば、一人当たり2万円ですんで、片方が失業中でもどうにかなる。
257: 匿名さん 
[2011-09-10 16:48:54]
>256

そういう意味じゃなくて、他人とアパートに住んでストレス貯まらない?

プライバシーなんて維持できないよ、ってこと。

だから主流になんてなり得ない。

被災者のみなさんの一時避難所だって共同生活でストレスたまってたの知らない?
258: 匿名さん 
[2011-09-10 16:49:35]
>255
ヒント:放射能
259: 匿名さん 
[2011-09-10 16:51:50]
>>257
都内のサービス業従事者の平均賃金が下がり、若い人の失業率が高くなるんだから、もはや好き嫌いの問題じゃなくて、近郊の安アパートで共同生活するしかないでしょ。
260: 匿名さん 
[2011-09-10 16:54:07]
文京区は30代にブランド力がないんだろうね。おじさんおばさんたちが好きな区だ。

261: 匿名さん 
[2011-09-10 16:56:27]
>259
少なくとも「主流」になることはないだろう。
(「主流」の意味わかる?)
262: 匿名さん 
[2011-09-10 17:06:34]
すでに中野区の一部のように低家賃の賃貸集積地区はできているけど
郊外のバス便老朽マンションも低所得家族層の需要を満たしているよね。

意外なのは30代が中古も含め郊外戸建てを買っていることだよ。このまま
所得があがらず子供が増えると結構生活厳しくなるよね。
低金利、底値といって家賃よりましだからって郊外戸建て買わせたのは
かなり酷い話だったってことにならないだろうか。
売るにしても残債より高かったら売れないだろうし。親の世代と同じ過ち
繰り返しているような・・・
263: 匿名さん 
[2011-09-10 17:21:37]
YAHOO賃貸登録物件数、今年の1月からの増減
千代田区3145→2918、▲227、中央区8022→7421、▲601、
港区16492→14493、▲1999、新宿区13829→13613、▲216、
文京区9404→8569、▲835、台東区5301→5044、▲257、
墨田区5352→4962、▲390、江東区8034→7809、▲225、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
品川区10666→10770、+104、目黒区9635→9407、▲228、
大田区15501→15317、▲184、世田谷区26950→27231、+281、
渋谷区13102→11651、▲1451、中野区12852→13230、+378、
杉並区19046→19019、▲27、豊島区10248→10901、+653、
北区7848→8050、+202、荒川区3515→3735、+220、
板橋区12581→12158、▲423、練馬区14380→15624、+1244、
足立区12141→10845、▲1296、葛飾区6304→6470、+166、
江戸川区9972→10900、+928、
都心部はすべての区が賃貸物件数を減らしている。特に港区は大幅減。
264: 匿名さん 
[2011-09-10 17:25:51]
渋谷区も都心部と考えれば、都心部の独り勝ち状態だね。
265: 匿名さん 
[2011-09-10 17:46:08]
>>257
仕事がなくて生活保護を貰える若者なら
逆に1人で安アパートに住める。
266: 匿名さん 
[2011-09-10 17:46:31]
練馬区の人気が無いのは都心までの交通が不便だから?
267: 匿名さん 
[2011-09-10 18:57:15]
関西への人口流入続く 4府県5カ月連続で転入超過

産経新聞 9月10日(土)14時15分配信

 東日本大震災を機に、関西への人口流入が続いている。総務省が発表した住民基本台帳人口移動報告によると、大阪、京都、兵庫、奈良4府県(大阪圏)は7月まで5カ月連続で、転入者数が転出者数を上回る転入超過となった。震災などで首都圏からの転出者が増えたことが背景にあるが、東京から大阪に異動させた人員を震災半年を機にUターンさせる企業もあり、転入超の傾向がいつまで続くかは不透明だ。

 大阪圏が5カ月以上続けて転入超過になるのは、大阪万博が開かれた昭和45年以来41年ぶり。人口移動報告によると、大阪圏の7月の転入者数は1万3870人で、転出者を差し引いた純増は764人。3~7月合計では9995人の転入超過となった。

 りそな総合研究所の荒木秀之主任研究員によると、震災前は大阪圏から関東地方へは千人規模の転入超過が続いていたが、この動きが逆転したという。実際、東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)は6、7月と2カ月連続で転出超過となっている。

 ただ、定期検査入りした原子力発電所の再稼働ができず、関西電力が節電要請をするに至ったこともあり、荒木氏は「節電がなければ7月の転入超過はもっと大きかったはず。企業が有事に備えて機能分散を図る動きは確実にあった」と話す。

 節電が大阪圏への人口流入にも影を落とすなか、9月末には、積水化学工業や日清食品ホールディングスが、震災で東京から大阪に異動させていた数十人程度の社員を東京にUターンさせる。冬以降の電力供給にも危険信号がともるなか、大阪圏の経済活性化につながる人口流入は、一時的な動きにとどまる可能性もある。
268: 匿名さん 
[2011-09-10 19:09:20]
内陸部は安くないと人は集まらないです。
269: 匿名さん 
[2011-09-10 19:14:05]
正直、都内は下がりっ放しですねー
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる