住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【9】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【9】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-16 08:38:41
 

NO.9をたてました。

■前スレ
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

■前々々スレ
フラット金利はどうなる?【6】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152273/



さて、中東情勢、米国金融政策、政局といろいろありますが
今後のフラットはどうなるのでしょう?
みんなで語り合いましょう



※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?
などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2011-08-30 15:09:22

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【9】

851: 匿名 
[2011-11-02 08:12:51]
金利低下傾向?
852: 匿名さん 
[2011-11-02 09:18:28]
米国の長期金利の影響が大きいのですか?
為替、株価などと比べると順番的にどうですか?
853: 匿名さん 
[2011-11-02 10:22:13]
債券続伸、ギリシャ懸念再燃で買い先行-長期金利は1%割れ

現物債市場で長期金利の指標とされる新発10年物の318回債利回りは同1.5bp低い
1.00%で始まった。直後に0.995%に下げ、10月27日以来の1%割れを記録。
いったんは1.00%を付けたが、再び2bp低い0.995%で取引されている。
大和住銀投信の伊藤氏は「1%割れをどんどん買い進むムードではない」とみている。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aaGrZy_Edr18

今月も1%前後の攻防でしょうね。
12月は2.16と予測しています。
854: 匿名さん 
[2011-11-02 10:43:30]
それとちょっと前に昔のフラットはどんぐらい高かったですか?みたいな
質問あったよね。専門家じゃないから詳しいことは知らないけど、
最近だと長期金利が1%前後でフラットが2.2%前後な感じだよね。

ちょっと調べてみたら1990年頃はなんと8%もの長期金利の時をあった
そうだ。
855: 匿名さん 
[2011-11-02 10:58:35]
8%ってすごいですね・・・
856: 匿名 
[2011-11-02 11:15:53]
>846さん
フラットの機構HPに近年の最低と最高の金利状況推移グラフが載ってましたよ。
参考になりますように
857: 匿名さん 
[2011-11-02 12:32:27]
なるほど
昨年は11月実行と12月実行では
0.25%の金利上昇だったですね
今年はどうなんだろう・・・
ちなみに
金利差0.25%での3000万融資での
総返済額差は160万程度
一月で違ってくるとなんだかねぇ
858: 12月組 
[2011-11-02 12:55:59]
今のところ
急激に上がることも下がることもないような

前月並みなら最高です
859: 匿名さん 
[2011-11-02 13:40:22]
856さん
フラット35の金利推移確認しました。ありがとうございます。
近年の大幅な金利変動(0.25%以上)を挙げると、過去8年で3例でした。

爆上げ:H20.04月(2.64%)⇒05月(2.95%)+0.31%
    H22.11月(2.15%)⇒12月(2.40%)+0.25%
爆下げ:H16.11月(2.83%)⇒12月(2.23%)-0.60%

-0.60%とはすごいですね。
心の準備として、12月実行組さんの参考になればと思います。
860: 入居済み住民さん 
[2011-11-02 16:12:05]
これからもっとフラットになると思います。
861: 匿名さん 
[2011-11-02 19:36:32]
こりゃ
ギリシャの国民投票の時期次第で12月組の運命が決まるね
今のところ12月に国民投票するらしいから、
12月組に分がありそうだ。
862: 匿名さん 
[2011-11-02 19:57:58]
ギリシャ問題が大きく影響有りますね、1月に国民投票ですがそれまでは今の状況が続きます1月実行までこんな感じ、2月組は国民投票の結果次第で上下ぶれますか。
864: 匿名 
[2011-11-02 22:20:42]
とりあえず12月爆上げの可能性は低いですかね…
865: 匿名さん 
[2011-11-02 23:23:06]
年内に限って言えば、
ギリシャの不安要素もありますが、
TPP参加、不参加も金利に影響するでしょう。
TPP参加になれば物価が下落、
よりデフレ方向に進み、株価が下落し、
金利は下がる。
TPP不参加となれば現状維持となるでしょう。
TPPによる金利の上昇影響はない。

年が明ければ、第3次補正予算の実行が本格化、
阪神大震災の8倍それ以上の復興特需が始まるでしょう。
今後約10年間は内需が拡大し、株価が回復、金利は上昇するでしょう。

また2年後、4年後と段階的に消費税が上昇することから、
消費者心理は2年後より現在、4年後より2年後と特に冷え込むことはないと考え、
消費税の法案が可決される度に内需が拡大し、
段階的に金利が上昇すると考えています。
866: 匿名さん 
[2011-11-02 23:50:05]
>863
たしかにギリシャのデフォルトは決まっているわけなので、暗に
国民投票はギリシャ政府の、独仏に対するもっと援助してくれっていう外交カード。
そんなものに付き合っていたら、EUの景気は良くなりません。
だから株価が下がって、金利も下がっているんです。
国民投票が終わればギリシャの外交カードが消えるというわけ。
867: 購入検討中さん 
[2011-11-03 00:06:48]
ギリシャ最悪だね。おかげさまで、30万円くらいぶっ飛んでった。
今日の指標見ると、FOMCでのQE3示唆もなさそうだから、ドル買いが始まり、
円安にふれていくと思うよ。そこで、また不要な介入をすれば、世界の株価が
ぐちゃぐちゃになり株価が下がり、国債利回りも下がる。

正直、今は予測が非常に困難。TPPはそもそもデフレになるのか。
それよりも円安によりインフレが起こるような気配が充満してると思うよ。

9月にジョージソロスが、9月に金融危機はない、と言った。理由はまだ各国の準備
ができていないとのこと。もちろん各国に日本は入っていない。

逆に言えば年内に大きな何かがある、それがギリシャデフォルト程度で済むのか、
韓国、もしくは米国のデフォルトとか思わぬ何かが起こるのか、この辺はアナリスト
気取りと以前揶揄されたが本当にわからない。
とりあえずギリシャは単なるねたにすぎず、これを持ち出して株価調整を行っている
のは当然のことであるが、裏に潜むものが何かが見えてきていない。
ギリシャ程度デフォルトしても、本来は何も影響がないが、マスコミが大げさに騒いで
一時的に株価が下がるのは正直勘弁してほしい。
868: 匿名さん 
[2011-11-03 09:17:55]
当面はギリシャ次第、株価低迷、国債高(日本、米国)10年国債金利1%割れが年内続きそう、一転11月実行組より下がりそう。
869: 匿名さん 
[2011-11-03 12:51:19]
おやおや、ギリシャは来月4日か。
12月実行はまあ、安泰k。
870: 匿名 
[2011-11-03 13:03:57]
来年2月はどうなるのか不安になってます、、
871: 12月実行 
[2011-11-03 19:10:19]
これ以上の高望みはしません、現状維持で十分です。
どうか爆上げだけはありませんように。
872: 匿名さん 
[2011-11-03 19:33:10]
たかが30万の目減りで、ぐたぐた言うやつは、円預金しなさいな…
873: 購入検討中さん 
[2011-11-03 21:33:11]
>>872
30万円の目減りって、あんた10分おきにダウ先物やCMEが100ドルとか動いてる、
そんな短期間で目減りするってのが異常と思ってないのか。

あんたの考えてるような、現物保有して損したーなんておいうところでやってるわけ
ではないので。
874: 匿名さん 
[2011-11-03 22:31:43]
ギリシャ内閣総辞職と解散総選挙も有り得るから、未だ未だもつれるかも、年内に決着は無理かも。
875: 匿名さん 
[2011-11-04 02:23:51]
5月に入院したんですが、ローンってもう組めないんでしょうか?
876: 匿名さん 
[2011-11-04 02:24:24]
>>875は誤爆です。すみません。
877: 匿名さん 
[2011-11-04 07:32:27]
6か月ぶりに10月2日付けでフラット金利が0.02あがりましたね

878: 匿名さん 
[2011-11-04 07:39:23]
訂正
×10月2日
○11月2日
879: 匿名さん 
[2011-11-04 07:59:06]
12月上がりそうですね
880: 匿名 
[2011-11-04 08:03:11]
自分は1月ですが、もう上がるか下がるかさっぱり予想できません。
882: 匿名さん 
[2011-11-04 10:33:15]
長期金利の推移の予測はかなり難しいよ。
生保各社が今年4月の年度末予想レンジは1.2-1.5だった。
先日下方修正が入って1.0-1.2と上限が30bpも下げてきた。

今の感じだと年度末に掛けて0.7-1.0を目指す動きも。
883: 匿名さん 
[2011-11-04 10:37:04]
882さん

その予想に興味あります
根拠を教えて下さい!
884: 匿名はん 
[2011-11-04 11:13:05]
というか、ギリシャ問題の進展や米国株高のニュースが昨日あったにもかかわらず、
今日午前の長期金利は0.99%になってる。
良いニュースが出たのに金利が下げてしまうというのは相場がそれだけ日本国債に対して買い意欲が高いということ。

これは12月実行組はかなり希望持てるかな。
少なくとも今の水準なら2.18以下だよ。

でも1月実行組のおれは・・・どうなるかさっぱりだ。
885: 匿名さん 
[2011-11-04 11:19:55]
漏れも1月実行組、頼む下がってくれ!
886: 匿名 
[2011-11-04 12:44:40]
欧州のちょっとした動きに
長期金利が上下する

それにつられて
ここのみんなも一喜一憂


そういう俺も
12月実行組

あと3週間
心が不安定だ…

887: 匿名さん 
[2011-11-04 13:23:58]
金利は上がっていないが。
私は同じく12月実行だが、全く怖くない。
888: 12月実行組 
[2011-11-04 13:41:25]
昨年12月にマンションギャラリーへフラッと立ち寄り
流されるように購入となりその時の金利が2.4%でした。

その時には2.4%で自分が買うのだと思い込み、契約時に
デベから「来年12月時点の金利となります」と言われ愕然
としました。無知だったので。

それからと言うもの、毎月毎月金利の上昇に怯えながらの
生活を過ごし・・・(笑)

余程の事がない限り、自分にとっての予定金利2.4%を
超えることはなさそうですね。もちろん、0.1%でも
低い方が良いですが。希望としては、2.3%以内であれば
御の字だと思ってます。

早く確定して楽になりたいです(笑)
889: 匿名さん 
[2011-11-04 13:46:40]
そんな人いるんですね。
ちょっとビックリです。
890: 匿名さん 
[2011-11-04 14:59:33]
フラットとは人生そのものをうつしとるんじゃよ。
891: 匿名さん 
[2011-11-04 21:10:02]
あなたはまさか・・・
892: 匿名 
[2011-11-04 21:28:51]
そうじゃ、ひとりでも仙人じゃ
893: 匿名さん 
[2011-11-04 21:56:31]
前科者は消え去れよ
894: 匿名 
[2011-11-04 22:06:37]
おぉ仙人
895: 匿名さん 
[2011-11-04 22:13:27]
ギリシャ国民投票回避へ、だってさ。
896: 匿名 
[2011-11-04 22:38:24]
回避ということは…
897: 匿名さん 
[2011-11-04 22:40:39]
何も変わらないってことだ。
898: 匿名さん 
[2011-11-05 00:02:41]
何も変わらないということは・・・
900: 匿名 
[2011-11-05 01:22:23]
変わらないなんてことはなく、イタリアが・・・。
901: 匿名 
[2011-11-05 01:30:33]
ということは……
902: 匿名 
[2011-11-05 01:45:27]
>900
いくらなんでももう少しハッキリしろよ
流れに乗ってないぞ
903: 匿名 
[2011-11-05 08:00:03]
TPP参加濃厚なのかね

しかし皆さんお先真っ暗なのによく35年もローン組めるよね
尊敬する
10年後にここの住人から破綻者が出ない事を祈ってます
905: 匿名さん 
[2011-11-05 08:11:48]
当たり前ですけど、普通は35年組んでおいて繰り上げまたは、一括返済するのです。
906: 匿名 
[2011-11-05 11:36:48]
理想でしょ?それ

来月の金利すらわからないのに数十年後がわかるのか?

今から沢山日本人より低賃金で働く輩が流入してくるんだよ
それに輸出入の構図だってガラット変わるだろうに
いずれも日本には逆風だと唱える者が多い

実に不憫だ
907: 匿名さん 
[2011-11-05 11:56:54]
同じようなことが一体何年前から言われていたことか。
908: 匿名さん 
[2011-11-05 12:14:04]
日本が破綻するなら不動産で借金(ローン)がある人は凄い特するんだぞ。
逆に資産がある人は大損。国家破綻のハイパーインフレってそれが常識。
ただし、変動金利でローン組んでる奴は相当なギャンブルをしていることになる。
ところで来月の金利は2.10〜2.25くらいだろうか・・・・
909: 匿名さん 
[2011-11-05 12:17:31]
まあ、そんなとこでしょうね。
エキサイトまでは到達しなさそうですね。
910: 匿名さん 
[2011-11-05 16:55:11]
>来月の金利すらわからないのに数十年後がわかるのか?
変動信者の皆さんにもご教授よろしく。
911: 匿名 
[2011-11-05 19:37:01]
ご教示だろ?勝手に教授してろよw
912: 匿名 
[2011-11-06 00:46:28]
>>907強がるなよ
913: 匿名さん 
[2011-11-06 10:00:57]
何も強がってないよ。
どうでもいいよ。
914: 匿名さん 
[2011-11-06 16:06:45]
出た
どうでもいいなら出てくるなw

早くご教授よろしくはっく
915: 匿名 
[2011-11-06 16:47:57]
あーどうでもいい
916: 匿名さん 
[2011-11-06 16:49:25]
また粘着質なのが出たな。
917: 匿名 
[2011-11-06 17:23:50]
よろしくはっくって…
918: 匿名 
[2011-11-06 18:07:13]
皆さん職業年齢は?

私は自営で32歳
919: 匿名さん 
[2011-11-06 18:23:23]
12月実行2,3%以内であれば御の字です、今の流れであればいけそうと思っています  甘いかな?
921: 匿名 
[2011-11-06 18:42:31]
29歳 事務職です。
922: 匿名さん 
[2011-11-06 19:07:35]
今さらだけど素朴な疑問。

フラット金利は10年ものの国債と連動していて、国債は国の財政や信頼と連動してるんだよね。
で、今は円や日本国債が安全と見なされて買われてるから金利は低い。
言い換えれば、投資家としては10年先に殆ど利子無しでも良いって考えているってことだよね。

ということは、10年後にどこかで好景気になる可能性は低いと見積もっているってこと?
もしそうなら、やっぱり10年先も世界中が不景気で、固定も変動も金利に大きな変化はないって踏んでいるってことにならない?

短絡的すぎ?
923: 匿名さん 
[2011-11-06 19:18:13]
ほとんど利子がないのは少額の買い手では?
銀行などの大口なら、例え1%でも確実に回収出来ればね。
924: 匿名 
[2011-11-06 22:05:47]
投資家っていっても大手の保険会社や銀行だしな
預かった金を株で運用するのはリスキーだし
そのままほっとくよりかは債券買った方がましってことか
925: 匿名さん 
[2011-11-06 23:06:33]
沢ほまれ
32歳
926: 匿名さん 
[2011-11-06 23:08:11]
投資家が買った国債を今回の金融緩和で日銀が買っているから銀行は美味しいですよ。
927: 匿名 
[2011-11-07 18:05:24]
澤さんもフラットなんですね!お揃いで超嬉しいんですけど!
928: 匿名 
[2011-11-07 22:01:13]
12月爆上げの要素はあるかな?
929: 匿名さん 
[2011-11-07 22:49:42]
無い
931: 匿名さん 
[2011-11-07 23:07:09]
銀行は「将来は金利が上がる」と言ってフラットを勧めてくるが、ほんとに金利が上がったら、今の低金利で貸した銀行は損するのでは?

慈善事業じゃあるまいし、今の金利でも収益があるくらい低金利が続くと予想してるのでは?

どうなの?銀行員さん。
932: 匿名さん 
[2011-11-07 23:30:46]
本日欧州の株価イタリアの財政不安で下げていてこの様な状況が少し続く限り今月25日(12月実行金利決定)ごろの1%割れも考えられますね。
933: 匿名さん 
[2011-11-07 23:53:32]
931
知るわけないじゃん。
932
どうだろう。
上がることはないだろうけど、日本国債も1パーセント切ると売りが入るしね。
934: 匿名 
[2011-11-08 00:04:46]
しらねえならだまってろよ
935: 匿名 
[2011-11-08 00:07:31]
ネタ枯れ
936: 匿名さん 
[2011-11-08 00:37:38]
934あなたもね。
937: 匿名さん 
[2011-11-08 10:55:26]
>>931
フラットのシステムが分かってない。
銀行はただの窓口で手数料商売。
貸すのは機構。
リスクは機構が負う。
938: 匿名さん 
[2011-11-08 11:29:07]
1%割れどころかイタリアの動向次第で0.9%割れすらあり得る勢い。
まあそこまで急激にはいかないと思うけど、1.0%台を大きく超えることはなさそうな雰囲気。
あくまで雰囲気ね。
何が起こるかわからないから。

だけど万が一イタリアがギリシャみたいになったら来年前半にも0.5%を目指す急激な展開になるリスクもある。
イタリアがギリシャみたいになるかどうかは政治的な展開に依存するので予測は非常に難しい。
イタリア国民が「欲しがりません、(借金を)返すまでは」の精神で団結力を見せれば大丈夫だけど、
「年金需給年齢引き上げとか増税とかいや~」ってずっと言ってたら本気でヤバイ。
939: 匿名さん 
[2011-11-08 12:02:17]
0.5だったらフラットは1.7ぐらいになっちゃうね。
9月末までの申込組なら0.67だからもはやドリームオンステージだな。
940: 匿名さん 
[2011-11-08 12:09:20]
>931

金融機関側のフラットのリスクヘッジの仕組みが債券化なのでは?
金融機関の予定(想定)金利なんて公表されてるじゃん。

家買うぐらいの大人なら、もう少し自分で勉強したら?
ネットでクレクレくんになる前に。
高校の教科書にも、新聞のトピックにも載ってる内容かと。
941: 匿名さん 
[2011-11-08 12:11:58]
ここからナイトメアステージ突入の予感がプンプンするぜっ!
942: 匿名さん 
[2011-11-08 14:24:25]
まずは以下のことを前提としてください。

【欧州経済危機の加速=日本国債への資金の逃避=10年債利回りの低下=フラットの金利も低下】

欧州情勢の鍵を握るイタリアの動向として、
まず短期的には今日の予算採決があって、これが否決される見込みが高く、
そうなるとあらためて信任投票、総選挙など政局の混乱が予想される。
ここで予想される金利としては「1%割れの継続→0.9%台前半をうかがう展開」となる。

ただし、この程度のことはすでに相場は織り込んでいて急激な変化とはなりづらい。
挙国一致内閣の成立見通しなど、一時的に好材料が出てくれば再び1%台に乗せてくる可能性もある。

ここまでが12月実行組の諸兄らの状況かと思います。うらやましいですね。
で、ここからは来年以降の人。

イタリア、ギリシャの政権混乱が続く中、ECBは支援金の資金として1兆ユーロを調達するための債券を新たに発行することがすでに方針決定されていて、ただいま実行中。

そこで以下の2点がポイント

①この債券が無難に買われ続けるのか?
欧州全体が市場から見放されるとこの債券は売れない→支援資金が調達できない→世界大恐慌勃発→金利は0.5%台を目指す急激な展開に

②仮にECBの資金調達がうまくいったとして、それでも本当にイタリアやギリシャの財政再建が順調にいくのか?
国民と政治が一体となって改革を実現しない限り、ECBからの資金援助など一時的なものに過ぎず、結局はじわじわと破綻に向かう危険性が高まる。

①については可能性としては高くないものの、ある日突然このリスクが浮き彫りになって、堰を切ったような急激な展開になる危険性がある、ということに注意。
当面②が相場の焦点になると思われる。
好材料が出れば金利があがり、悪材料が出れば下がる、という一進一退の攻防といったところ。予測はしずらい。

ただ、この状況になって言えるのは
ギリシャはともかく、イタリアは大国なのでその破綻はユーロ全体に壊滅的な打撃となるため、イタリアのデフォルトは絶対避けなければならない、
にも関わらず、同国の緊縮財政には多くの国民が反対しており、挙国一致体制ができあがるには最善でも数ヶ月以上の時間はかかるであろう、ということ。

つまり、相場的にはあと数ヶ月は金利が低下する方に傾斜しやすくなっている、
つまり好材料には鈍感に反応し、悪材料には敏感に反応するという展開が予想される。

とりあえず以上です。
943: 匿名さん 
[2011-11-08 16:00:27]
12月実行組には急激なアップは無いがダウンは多少なり可能性が有りますて言う事ですか。
944: 匿名 
[2011-11-08 16:57:54]
>942さん
経済苦手な私にも実にわかりやすい説明、ありがとうございます!

3月実行なのでまだ先ですが…。
945: 匿名さん 
[2011-11-08 17:49:51]
今見たら10年債0.98で推移してるんだな。
今月も引き続きボーナスステージっぽいな。
946: 匿名さん 
[2011-11-08 18:03:32]
>目先の注目はギリシャからイタリアへ移るだろう。ギリシャ問題の目先の危機回避
>はポジティブ要因だが、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)拡充に関する
>不透明感やイタリア政局混乱、欧州銀行のバランスシート調整、キプロスの先行き
>などがネガティブ要因。市場が冷静に戻るまでの間に小康状態に持っていけるかが
>勝負どころで、ECBの積極関与だけが、唯一の打開策のように映る。

>日本国債に関しては、海外金利の振れによって相場が押せば「買い」ではないか。
>長期金利の指標10年債利回りは、年末にかけて0.850%から1.050%
>で推移するとみている。
http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPnTK065530420111107
949: 匿名さん 
[2011-11-09 05:59:00]
942さん
内容や文章の構成力ともに非常にわかりやすい説明で、経済情勢が疎い私でも何となくですが理解できました。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる