注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「レオハウス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. レオハウス
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-11 14:12:13
 

レオハウスって最近CMしてますが、
実際にどうなんでしょう?
建てた方いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2009-06-26 16:54:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

レオハウス

251: 匿名さん 
[2011-08-31 08:30:54]
>248

1人分ではないの?でも棟梁と大工さんが同じ単価なはずは無いし。絶対不可能な金額が常識って非常識!
252: 匿名 
[2011-08-31 12:28:06]
だいたいは棟上げ以外は基本一人じゃない
たまに息子の手伝いを年金暮らしの元大工の親父が手伝うってのはある
253: 匿名 
[2011-08-31 12:44:33]
単価の低い仕事は、基本一人
応援なんぞ呼んだら、赤字になるワイ!
254: 246 
[2011-08-31 16:20:37]
>請け負った工務店が、大工さんの単価以下の仕事を請けるのが常識???
絶対に嘘ですね。やればやるだけ赤字になる仕事なんか請ける訳が無い。

絶対に嘘と言われても、本当の話です(苦笑)

ローコストの仕事は個人の大工が請けるケースが多いですね
工務店が(人を使って)請けたら、赤字は免れません

ちなみに、建前で祝儀は出ません

そんな過酷な中で仕事してる大工さんに、敬意をもって接してあげて下さい

255: 匿名さん 
[2011-08-31 22:04:37]
>252>253さんへ
建設現場見るのが好きなので、昼休みや帰宅時に見に行きますが、タマやレオの現場を数件見ましたが、殆ど3名でやってますよ。
棟上げの時は5~6人居ますけど・・・。
1名でやっているのは、建売住宅が多いですね・・・時間をかけてコツコツとしているので、進みが遅く見ていて退屈です。
HMの現場で1人の所を見た事がありません・・・だから、それでこの金額は無いと思います・・・道路工事の旗振りアルバイトの方が良い金額になりますから。

>254さんへ
是非HMと営業所名を公表してください。
建設好きなので、気になりますので確認したいです。
よろしくお願いします。
256: 匿名 
[2011-08-31 22:33:19]
自称レオハウスユーザーの匂いがするな
257: 匿名 
[2011-08-31 23:28:39]
我々職人は、アルバイト並みの賃金でキツイ労働させられ、無理難題押し付けられて、まるで奴隷のようですよ(+_+)早く終わらせないと採算とれないから、仕上がりもそれなりにしかならない、やりがいもくそもありゃしねえ。
258: 匿名さん 
[2011-08-31 23:43:45]
↑それ我慢している職人さんは馬鹿ですね。
まあ嘘でしょうが・・・臭い臭い。
259: 匿名はん 
[2011-09-01 00:13:15]
↑お前の口がな
260: 入居済み住民さん 
[2011-09-01 00:13:21]
大工さんの低賃金ネタは無視した方が良いですよ。
他のスレでも相手にされていません。
相手するから調子に乗って嘯くだけです。
261: 匿名 
[2011-09-01 05:18:13]
大工の単価が安いという事実を受け入れたく無いおばさんがいるね
何でだろ
262: 匿名さん 
[2011-09-01 10:37:51]
>252>253さんへ
建設現場見るのが好きなので、昼休みや帰宅時に見に行きますが、タマやレオの現場を数件見ましたが、殆ど3名でやってますよ。
棟上げの時は5~6人居ますけど・・・。
1名でやっているのは、建売住宅が多いですね・・・時間をかけてコツコツとしているので、進みが遅く見ていて退屈です。
HMの現場で1人の所を見た事がありません・・・だから、それでこの金額は無いと思います・・・道路工事の旗振りアルバイトの方が良い金額になりますから。

何この嘘くさい話(笑)
一応突っ込むけど、ローコストで40坪の家を3人は無いよ
工期が無くて終盤で3人ならわかるけど
ちなみに、25坪くらいの建売なら大工一人で大工工事25日で仕上げる
ローコストの現場なんてそんなもんだよ
>>257の言ってる事は信用できるね、残念ながら
263: 入居済み住民さん 
[2011-09-01 14:37:16]
うちは建築中に忙しくてさほど見に来れなかったけど、やっぱり3人はいたけどね。
そんなにガツガツした雰囲気もなかった。入居後、お隣さんと話したら、
大工さんの一人が息子さんにのこぎりの使い方を教えて、木を切らせてあげたりしていたそう。
まあところによりけりなんだろうか。
264: 匿名 
[2011-09-01 14:49:47]
こんな単価じゃ所詮はやっつけ仕事だしな
一人でやらなきゃ飯食えない
その代わり仕事が切れないようにはしてくれる
265: 匿名 
[2011-09-01 15:58:13]
三人入ったら40坪を一月以内で終わらせないと赤字だからね
266: 匿名さん 
[2011-09-01 16:40:58]
そんな単価で出来ると信じるバカもいるのね。
267: 匿名さん 
[2011-09-01 17:26:32]
>>266
現実そんなもんだよ
一人くらい職人に知り合いいるでしょ?聞いてみるといい
ローコストメーカーの手間が安いのは同業者では常識だから

それとも、レオの単価は、タマホームと比較して格段に手間がいいのかな???
年間の施工実績が桁違いに違うのに???
268: 匿名さん 
[2011-09-01 17:32:14]
269: 匿名さん 
[2011-09-01 18:21:53]
>262
会社の近くでタマ、家の近所でレオの建設中の家がありますが、どちらも3名ですよ。
通勤途中にパナの現場もあるけど、そこも3名です。
それに、3軒とも5時過ぎても作業しています。
あなたの地方じゃ考えられない事が、うちの市では行われている、そちらは残念ですね。
270: 匿名さん 
[2011-09-01 18:36:20]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145474916
より

>ローコスト系HMで、33000円/坪以上出ていれば、良い方でしょうね。
(実態は坪3万切ってます。)

多くは、工期の制約もあり、1ヶ月半以内に、大工工事は終わらせなければなりません。

ほぼ多くの人は、1人では工期に間に合わないので(スーパー突貫大工は別)、応援を入れたり、2人作業になり、月の手取りは、片手以下が実状。

そこから、移動する為の車両に掛かる全ての経費、道具一式、消耗品、が経費として無くなり、
ビス、釘等の、建築に必要な金物類まで、自腹で持ちます。

差し引くと、いくら残るでしょう?

その引き算が出来る人は、やらないか、突貫でブッ叩くかで、やりくりします。

引き算が出来ない人は、知らず知らずに借金まみれになり、自己破産まで行く人も中には居ます。

自分のフトコロ勘定と、生活がままならない人が、他人様の家どころの騒ぎでは無いですよ。

いい家。出来る訳無い。

これは、大工に限ったお話では有りません。(Tに限ったお話でも。)

マトモな家を望むなら、買い手側も考えた方が良いですよ。

タダではしゃがまない。タダでは立ち上がらない。掴んだ物はとりあえず付ける。絶対に振り向かない。何よりも前へ進める。思いやり=思い違い。気遣いしている場合ではない。やったモン勝ち。

それが鉄則。

それが出来ない人は、そこでは必要とされない。
271: 匿名さん 
[2011-09-01 18:55:23]
「ローコストは大工手間が安いので、良い仕事をしないだろう」と思う方は、ローコストHM以外で建てればよいだけでは?
しかし、坪67万円の知人宅は、大工さんの勝手判断やごまかしがあり、新築なのに5回も補修工事しています。
要は大工さんの気質と腕ですね。
大工さんのハズレが無いと良いのですが。
272: 匿名さん 
[2011-09-01 20:48:09]
>「ローコストは大工手間が安いので、良い仕事をしないだろう」と思う方は、ローコストHM以外で建てればよいだけでは?

それはそうだけど、ローコスト大工の手間が安いのは信用できないという話から>>270が出てきたのでは?
273: 匿名さん 
[2011-09-01 21:43:01]
↑まあ、信じられん安さだが関係ないね。どっちみち第三者検査依頼するから、安かろうがまともに仕事してもらうし、不具合あったらクレーム入れるし酷かったら、やり直し&第三者費用まで請求か値引きさせる。
274: 匿名さん 
[2011-09-01 21:43:20]
272さんへ
269ですが、実際3名でずっとやっている現場を見ると、そんな安い金額で3名が働けるとは思えませんけど。

他の方が言われる様に、基本1名であれば理解出来ますが、基本3名で棟上時には2~3名応援も来ている現場を見ているので、私も信用は出来ません。

地域により経費が違い、経費のかかる都心部は外注単価が安く、地方は逆がありえるのであれば話は分かりますが、全国展開のHMでそんな事がありえるのかが疑問です。

まあ、うちは田舎の方になるのですが、それでも無理な単価ですし2ヶ月程度は大工さん入っていますので、個人請けの棟梁+日当5千円のバイト2名位でやらないと無理かな?趣味でなければ出来ないバイトですが。
でも60歳位に見える方が多いので、もしかすると定年後の建築マニアかも、って言うのも否定出来ない。
275: 匿名さん 
[2011-09-01 21:45:45]
270の知恵袋の話は、鵜呑みにできるほど信憑性が高い話ですか?
もう一つレスが付いてましたが、そちらのほうはどうなんでしょう?
276: 匿名さん 
[2011-09-01 22:15:56]
>>274
>他の方が言われる様に、基本1名であれば理解出来ますが、基本3名で棟上時には2~3名応援も来ている現場を見ているので、私も信用は出来ません。

応援を呼ぶのは自由だからね
必ずしも1~2人でやってるとは限らないという事はあるよね
もしかして地主で、不動産所得が別にある棟梁とか(笑)
277: 匿名はん 
[2011-09-02 23:46:30]
ウハウハなのは、ハウスメーカーの幹部だけですね(ー_ー)!!
278: サラリーマン 
[2011-09-02 23:54:16]
職人なんかアホらしくて俺には無理だわ
279: 匿名さん 
[2011-09-03 07:20:58]
大工って苦労が多い割には安い賃金でこき使われる
今の若い人には無理だろうね
280: 匿名 
[2011-09-03 08:09:45]
若い人が無理とかの前に、親方が弟子を養えない
悲しいわ・・
281: 匿名さん 
[2011-09-03 10:01:17]
終わった
職人の時代は完全に終わった
282: 匿名さん 
[2011-09-03 11:42:38]
実際、職人と呼べる大工は殆ど居ないでしょ。
刻みもプレカットが主流で、釘打機・電動ドライバー・電動ノコ・電動カンナを使うので、使い方やり方をマスターすれば大工と呼ばれる。
こんな大工さんが多い中、木の特性まで熟知した本当の職人と呼べる人が何人いるのやら。
283: 入居済み住民さん 
[2011-09-03 12:02:08]
木の特性まで熟知した本当の職人となれば、少ないでしょうね。
だけど、それでも基準を満たした家が建つのは、ある意味建築技術の進化って凄いと思います。
284: 匿名さん 
[2011-09-03 15:20:40]
下手な大工よりも、プレカットの方が安心では?
285: 匿名 
[2011-09-03 18:18:51]
心配しなくても、下手な大工しかいない建築会社はプレカットだよ!
286: 匿名さん 
[2011-09-03 21:11:53]
>下手な大工しかいない建築会社はプレカットだよ!

って事は殆どの大工が下手って事ですか?
町の工務店でもプレカットの所って覆いですから。

287: 匿名さん 
[2011-09-03 23:48:57]
レオあたりじゃ、刻める職人はいないのでは・・・
288: 匿名さん 
[2011-09-04 00:18:18]
HMは殆どがプレカットだよ。
刻める職人はいないのでは無く、刻まない工法です。
知らないなら書かない方が良いですよ、無知がばれますから。
289: 匿名 
[2011-09-04 07:04:32]
自称レオユーザーさん?
290: 匿名さん 
[2011-09-04 09:15:01]
288だけど
自称レオユーザーさん?って俺に聞いてるの?
家はユニバだよ、タマとレオも検討したが地熱効果に惹かれてユニバにしたが、効果なんか感じんし床下点検が出来ないので、逆に不安だね。
嫁が地熱に惹かれなきゃ、レオにしてた。
大工さんも、HMは殆どプレカットだし工務店でも今はプレカットする所が多いって言ってたし、場合によっては大工手間より安いし正確なので仕方が無いよね。
だから、刻みたくても刻まない工法が主流だね。


291: 匿名 
[2011-09-04 09:48:05]
安心しろ
ローコストなんてどこで建てても大差ないからw
292: 入居予定さん 
[2011-09-04 10:18:22]
地鎮祭が終わり基礎工事が始まったので、今日初めて昼休みにお茶を出しに現場に行った。

現場では4人の左官屋さんがすでに昼食を済ませて昼寝をしていて、全員60過ぎの高齢者ばかり

後半の塗り壁は体力勝負になると思うが、高齢者ばかりで心配だ
293: 匿名さん 
[2011-09-04 10:28:41]
>290さんへ

大手HMでも工務店でも当たりが悪けりゃ一緒ですよ。
それに床下なんか異常が無い限り点検なんかしませんから。
当方4年前に一条で建てましたが、去年部下の新築宅に行ってびっくりしました。
経費を含んだ坪単価が、うちの2/3位なのにしっかりしていて良い感じでした。
特に18畳のLDKは、うちの16畳と比較しても開放的で羨ましかった。
住み心地も良いとの事で、子供が建てる時はレオも要検討だと思いました。(まだ中学生ですが)
294: 匿名さん 
[2011-09-04 10:40:26]
>292

日曜の午前中なのに「今日の昼休み」って、昨日の事?
日曜は生コン屋さんも休みですし。

50歳代の左官屋さんは多いけど、60歳過ぎってベテラン揃いって事なのかな?
まあ、若くて技量の無い者よりはしっかり仕事してくれますよ。
耐力はさすがに無いので、熱中症予防のアメでも差し入れしたら。
295: 匿名さん 
[2011-09-04 10:56:06]
自称レオユーザーさん??



296: 匿名さん 
[2011-09-04 13:09:37]
>>294
それよりこんな大雨で基礎工事ってとこにレオクオリティを見ろよ。
297: 匿名さん 
[2011-09-04 13:30:21]
>296
アホですね、日本全国雨では無いでしょう。
ちと考えれば、雨の日曜基礎工事する訳無い。
雨に基礎打ちやってる所を見た事が無いので、見かけた方は写真取って!
298: 匿名 
[2011-09-04 13:52:06]
むちゃな工期の代償か・・
299: 匿名さん 
[2011-09-04 14:10:11]
>>297
で、レオの施行域で雨降ってなかったところってどこ?
300: 匿名さん 
[2011-09-04 15:33:37]
本当にアホですね。
普通逆だ!雨で基礎工事やってる現場を聞くだろ!
ちなみにうちは岡山ですが。
301: 匿名さん 
[2011-09-04 16:21:59]
ああ、岡山でしたら基礎工事できたでしょうね。
302: 匿名さん 
[2011-09-05 11:02:24]
近所で建設中の家は、工期が短いせいか昨日(日曜)も大工、瓦屋、内装が仕事していた。
内装屋は20時位に通った時にも施工していた。
まあ、音がしないから問題ないが、職人さん大変だね。
他の現場もこれが標準なのかな?
303: 匿名さん 
[2011-09-05 17:50:45]
>他の現場もこれが標準なのかな?

まさか
断言できるのは、そんな現場で良い仕事はできない
良い仕事をしたくてもできないのです
工期が無い現場では後ろを振り返る余裕などないし、手間も安いだろう

こんな事を書くと、またユーザーさんに怒られるかな
304: 匿名さん 
[2011-09-05 18:59:47]
>断言できるのは、そんな現場で良い仕事はできない

うちの壁紙の張り替えもは、市内で一番仕上げが良いと噂の内装屋さんに依頼しましたが、夏場の新築工事の時はエアコンが無いので、涼しい夜の方が仕事が捗るし電球の光だけで見た方が、下地やパテの凹凸が解り易いのできれいに仕上がると話していました。
うちでもPM7時過ぎまで作業してました。

工期だけの話でも無いのでは?見ても無いのに、勝手な妄想で断言する事に何の意味があるのやら。
まあ、台風の影響で風雨が強く、工事が出来なかったのを取り戻そうとしていたのかも知れませんね。
近所の一条工務店で建設中の現場も、遅くまで明かりがついていますから。
うちが頼んだ内装やかもしれない、社名が入ってない車だったからちょっと見では解らないけど。
305: 匿名さん 
[2011-09-05 19:01:12]
>303

出たね得意の思い込み。
「だろう」っていっているのに断言する馬鹿だ!
306: 匿名 
[2011-09-05 19:12:13]
あー、やっぱり出てきたユーザーさん
307: 匿名さん 
[2011-09-05 19:16:22]
>>305
断言できるのは、そんな現場で良い仕事はできない
良い仕事をしたくてもできないのです
工期が無い現場では後ろを振り返る余裕などないし、手間も安い
これでいいか?w

308: 匿名さん 
[2011-09-05 19:26:32]
はいはい、あんたのボロ家はそうなのね。
309: 匿名さん 
[2011-09-05 19:30:02]
302です。
すいません。標準では無かった様です。
今日、帰りに見たけど工事していませんでした。
昨日だけだったのかな?
やっぱり台風の影響だったのかも。
310: 匿名さん 
[2011-09-05 19:35:07]
>>308
ボロ屋って・・・
レオハウスユーザーが言うか?(笑)
311: 匿名さん 
[2011-09-05 19:40:23]
ホント馬鹿だねココに書きこみゃみなユーザーってか?
平和だね。
312: 匿名 
[2011-09-05 19:53:18]
工作員がよけいなアピールするから荒れると思う
313: 匿名さん 
[2011-09-05 21:00:24]
事実を見ろよローコストが本当に悪いならこーはならんだろ。
ユーザーとか工作員と言ってる馬鹿には判るまい。

好調のレオハウスのナック/3月期予想 大幅利益修正

http://n-seikei.jp/2011/05/3-385.html
314: 匿名さん 
[2011-09-05 21:21:03]
>313
馬鹿の相手なんてどーでもよいでしょ。
ローコストでも満足出来る家もありゃ、高い金出して不満たらたらもいるのよ。
そんな心の惨めな奴らの言う「自分より安い家が自分の家より良い訳が無い」と言う悲しい叫びなんだよ。
可愛そうと思って聞いてやりな。
315: 匿名さん 
[2011-09-05 21:23:22]
↑言いすぎでしょ!
316: 匿名さん 
[2011-09-05 21:26:06]
何ここ!312が荒らしじゃないの?
317: 匿名さん 
[2011-09-05 22:11:08]
本当にローコストが悪いなら、放置しても潰れるでしょ。
執拗に根拠のない非難するのは、何の意味があるの?
被害に合ったのなら、工務店名・状況・対応を明確に記載すべきです。
憶測と煽りの書き込みの様で、何の進展も無い状況ですから。
318: 匿名さん 
[2011-09-06 09:35:55]
>惨めな奴らの言う「自分より安い家が自分の家より良い訳が無い」と言う悲しい叫びなんだよ

それは考えすぎですw
自然素材が好きなので、いくら安くてもレオハウスに住みたいとは思わないのでw
319: 匿名さん 
[2011-09-06 10:47:15]
自然素材の家なんか殆ど無いでしょ。
基礎も石敷き壁は土壁かい?最近そんな家見たこと無いよ。
320: 匿名さん 
[2011-09-06 11:18:08]
床を無垢にするとか、壁に漆喰とか、そーゆーレベルの話じゃないの?

自然素材が好き=新建材を一切使わない家

ってのは、ちょっとおかしいよ(笑)
321: 匿名さん 
[2011-09-06 11:31:07]
自然素材は魅力的だけど、床や壁をナデナデして一生を暮すわけでもなし、
子供の教育にお金をかけたり、おいしいもの食べたり、趣味を楽しんだり、
人生のほかの部分へのお金の配分を考えると、「住」については我が家はレオハウスで
妥当かな、と思います。
322: 匿名さん 
[2011-09-06 11:49:02]
>320さんへ

やっぱりそう言うレベルですかね。

床を無垢はレオでも可能ですが、壁に漆喰はどうかな?
あと集成材を使わずは、強度保障が出来ないので駄目でしょうね。
無垢材の柱の方が安いので、選択肢もあればよいかもしれませんが・・・。

極端発言で申し訳ありません。
323: 匿名さん 
[2011-09-06 12:13:08]
>無垢材の柱の方が安いので


モノにもよるでしょ

桧KD   105x105x3000  3310円
赤松集成 105x105x3000  2440円

ホワイトウッドの集成材ならもっと安いよ

レオは何の集成材?
324: 匿名さん 
[2011-09-06 12:28:59]
>321さんへ

うちも同様な考え方でしたし、嫁さんがモデルハウスを気に入ったので決定しました。

建て替えだったので、HMや工務店から見積取りましたが、4千万以上かけるよりもレオで2300万円の家の方が良いとの結論でした。

良かったのは、玄関から廊下の間口が2.5Mと広く取れた事と18畳のLDK、窮屈感が無いので気持良いです。
おかげで、ローン組まずに払えました。
325: 匿名さん 
[2011-09-06 12:43:06]
>323

桧の柱の家って少ないでしょ、一般的には杉では。

無垢材は完全乾燥(20%以下)の物の流通が少ないので、割れや反りが出る事もありますし。

自分が好きなら良いのでは?
桧の4寸柱は良いのはわかりますが、現実的に桧は土台までで十分と思います。
326: 匿名 
[2011-09-06 12:53:29]
桧の柱なんて一般的だよ僕の住んでる街では

で、レオは何の集成材?本当に知らないんだよ
327: 匿名さん 
[2011-09-06 13:15:06]
ホントだ~桧柱が普通な地域もある。
良かったね~以下コピペ!

岐阜県は、柱にヒノキを使うことが一般的ですが、海岸
地域で柱にヒノキを使うと逆に笑われます。
ヒノキではなく主にスギを使います。
気候風土によって住宅に使われる木材の種類も違うわけです。それは海岸地域で柱にヒノキを使うと強度が劣るというよりは、海岸地域ではヒノキが取れない、もしくは少ないということです。

でも強度が強いのだからヒノキを使った方が良いのではないかと思われるかもしれませんが、やはりその土地で
取れた材料を使うのが一番良いのです。
材料、工法は地域と密接に結びついていますし、適材適所が家を建てるに当たっては大切な要素なのです。

東海地区ではヒノキが好まれますが、北陸ではヒノキではなくスギを多用します。家を建てる場所によって、使う材料が違うし、工法も違うのです。

328: 匿名さん 
[2011-09-06 13:17:32]
>326

自分で調べなよ。
329: 匿名さん 
[2011-09-06 15:12:37]
何の集成材を使ってるか、何で教えてくれないの??

言えない理由でもあるの??
330: 匿名さん 
[2011-09-06 15:19:36]
>無垢材の柱の方が安いので


工作員が話を盛るから反発する輩が現れるんだよね
331: 匿名さん 
[2011-09-06 15:31:34]
集成材・無垢材・工作員・アンチ
別に強度があれば良いから、もう止めたら?
子供の喧嘩みたいでウザイ!
本気で考えているので、建てた方の話が聞きたいのよ。
332: 匿名さん 
[2011-09-06 16:54:14]
324です。レオの集成材が気になったので、うちの工務担当に聞いた所「米松の集成材です」との回答でした。

一般的な建築材らしいですね。
桧の集成材だったら良かったのかな?
333: 匿名さん 
[2011-09-06 17:01:39]
無垢材の柱でも集成材の柱でも、中に住まう家族の団らんにはあまり関係ないと思うのです。
334: 匿名 
[2011-09-06 17:21:56]
柱に米松って初めて聞いた

335: 匿名さん 
[2011-09-06 18:44:39]
324です。米松の集成材が気になったので、調べてみました。
強度上は、無垢の桧1級より強いですね。
耐久性は無垢の方が上でしょうが、集成材は未知数ですね・・・。

構造用集成材の強度等級と許容応用力度 (国土交通省告示第1024号)
http://www.house-support.net/tisiki/syusei.htm
化粧ばり構造用集成柱:ベイマツ、ダフリカラマツ等
単位は、N/mm2
圧縮 引張り 曲げ
31.8 28.2 40.2
4寸柱での強度は、重量トンに換算すると
圧縮 引張り 曲げ
47.6 42.3 60.2
ちなみに 桧1級(無垢材)の強度(N/mm2)は
圧縮 引張り 曲げ
30.6 22.8 38.4
http://www.house-support.net/tisiki/muku.htm
336: 匿名さん 
[2011-09-06 19:16:56]
>335さんへ
調査ご苦労様です。
米松??って思ったので、ちょっと安心しました。
集製材の耐久性は賛否両論ですので、本当の所は誰にも分かりませんね。
基本的に、濡れなければ大丈夫と思いますが。
337: 匿名さん 
[2011-09-06 19:21:44]
>335

資料ありがとうございます。
特にトン換算が分かりやすかったです。
圧縮47.6トン 引張り42.3トン 曲げ60.2トンって凄いですね・・・木って強いんだぁ。
338: 住まいに詳しい人 
[2011-09-06 21:07:17]
こいつ、馬鹿だな。
339: 匿名さん 
[2011-09-06 21:31:15]
おまえがな!ふっ・
340: 匿名さん 
[2011-09-06 21:54:24]
338さんへ
本当に「住まいに詳しい人」であれば、分からない方には優しく教えるのが思いやりでしょう。
馬鹿扱いは自分の非力を晒している様で無様です。
341: デベにお勤めさん 
[2011-09-06 22:01:54]
>>340
「住まいに詳しい人」が本当に住まいに詳しいとは限りませんよ

「匿名を選択欄」でただ適当に選んでいるだけだと思いますよ

私も適当に選んでみました
342: 匿名さん 
[2011-09-06 22:57:16]
そ・・・そうなの?
真に受けちゃいました。
343: 匿名 
[2011-09-06 23:28:15]
バカだね
344: 匿名さん 
[2011-09-06 23:53:07]
↑バカしか言えないキチガイさんだ!
345: 匿名さん 
[2011-09-06 23:56:17]
集製材の突っ込み入れられなくなった哀れな方だから、温かく見守りましょう。
文句しか言えない、無知な方ですから。
346: 匿名 
[2011-09-07 00:50:35]
柱は無垢の方が良いよ
347: 匿名さん 
[2011-09-07 08:47:48]
>柱は無垢の方が良いよ

335です。無垢が良いのは分かっていますが、強度のばらつき・反り・割れの問題があるのも事実です。
しっかり乾燥している物は良い様ですが、供給が追い付いていないのも事実ですから。
実際知人宅で、壁紙の「破れ」や「しわ」壁の隙間が起こっているのを見ると良し悪しかと思います。

工務店の補修も、隙間をコ-キングで埋め壁紙の部分張り替えや対応無しだった様で、工務店の「無垢の木だから当たり前」の言葉に不満だ、という話を聞いていたので、乾燥と強度が安定している集成材もありかと思いました。

築2年目ですが、壁紙のしわの発生も皆無です。
まあ集成材の柱を使っていると言っても、主要部のみで間柱や筋交い等は全部無垢材で、耐力壁で囲まれた構造なので心配はしていません。
348: 匿名さん 
[2011-09-07 10:32:08]
集成材はラミナ毎をみると、それぞれのラミナは反っていくし、
荷重によって曲げの力が掛かります。それを支えているのは接着剤です。
柱に使うと、接着剤へかかる力が大きいので、
一般に柱にはあまり使わない方が良いと言われているのも同じ理由です。


>しっかり乾燥している物は良い様ですが、供給が追い付いていないのも事実ですから。

ソースは?
349: 匿名さん 
[2011-09-07 10:43:04]
集成材を使っても寿命が長いと例に出される建造物は、風通しが良かったり、船の材料のように、木材の含水率が一定になる条件で使われているものが多い。
しかし、日本のような多湿で、一年を通して気温の変化が激しい環境で、壁の中など風通しが悪く、気温の上昇が外気よりも激しい場所の構造材に使う場合は、経年的に強度の劣化が起こらないと楽観的には考えにくいでしょう
350: 匿名さん 
[2011-09-07 12:34:13]
>349さんへ
雨漏れや壁内結露すれば劣化するかもしれませんね。
ただ湿度程度あれば問題無いでしょう。
温度にしても外壁内は通気層があるので、それほど過酷ではありません。
ご心配ありがとうございます。

構造用集成材のJASにおける試験とは、集成材を水に24時間浸漬して急乾燥させる試験、4時間煮沸して給乾燥させる煮沸剥離試験であり、これに合格できるように製作された製品である。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる