横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区 住むならどの駅PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区 住むならどの駅PART2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-12-05 09:14:59
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

★PART2を立ち上げました。宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2011-08-28 00:08:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区 住むならどの駅PART2

741: 匿名さん 
[2011-11-25 00:41:54]
>>738
バブルってそうなのよ。アメリカでも不動産バブルが最近弾けたけど、ロサンゼルスなんかどんどん
郊外に住宅地が出来て、ここ10数年で都心へ車で通勤1、2時間なんてざらになった。
早朝のハイウェイの混みは地獄。東京は自分で運転しないのでまだマシ(通勤は主に電車なので)。
都心から離れたとこに不動産買った奴なんて最悪だよ。。
742: 匿名 
[2011-11-25 01:57:23]
アメリカの話されてもなぁ
日本と環境が違いすぎるし意味ないね。
743: 匿名さん 
[2011-11-25 02:07:41]
弾けたバブル。
都心回帰の影響をモロにかぶる郊外。
全く関係ない話でもないと思うが。
744: 匿名さん 
[2011-11-25 02:09:24]
でも、アメリカだとたいていの都市の郊外で3,000万も出せば、日本の感覚で言う所謂「豪邸」が買える。
日本はなんでこんなに高いんだろう?
5,000万出しても70平米のちっこい箱しか買えないなんて、ちょっと異常だね。
745: 匿名 
[2011-11-25 03:23:21]
土地が少ないからじゃん。

746: 匿名さん 
[2011-11-25 09:43:46]
>>744
日本はカリフォルニア州とほぼ同じ面積に人口1億2千万人。しかも山岳部が多く、住宅地に適さない土地が多い。ちなみにアメリカは日本の25倍の国土に人口3億。首都圏の住宅の値段は必然的に日本の方が高くなるわね。ただ、人口が3大都市圏に集中する日本の方が経済効率は高いと思うけどね。
747: 匿名さん 
[2011-11-25 11:42:06]
そうですね。
海外を視野に入れると、たまプラだ、青葉台だなんて言ってるのが、(自分も含めて)なんだか恥ずかしくなりますね。
同じお金を使うなら、海外にドンと豪邸でも建てたいもんですね。
748: 匿名さん 
[2011-11-26 00:17:16]
>>747
しかも今は宇宙も研究がどんどん進んできました。
ドメスティックな話題も大事ですが、くだらないことで見栄をはりあっていたりするとアホらしいですね。
749: 匿名さん 
[2011-11-26 17:42:33]
いずれにしても青葉台はちょっと通勤には遠すぎますね。
750: 匿名さん 
[2011-11-26 19:09:42]
青葉台は
渋谷まで通勤ならまあ許せる。大手町までだったらムリ。
実際には大手町あたりまで通っているのが結構いるわけだが。
751: 匿名 
[2011-11-26 21:06:00]
子供のころから青葉台だから、都心まで遠いなど気にしたことはない。
予備校(浪人)時代から電車利用だが、その位が当たり前だと思ってた。
近いとは言えなくとも、何故そこまで遠いと言われているのか、理解に苦しむ。
752: 匿名さん 
[2011-11-26 21:30:40]
青葉台は遠いよ。たまプラまでが限界。
753: 匿名 
[2011-11-26 21:54:06]
↑↑↑オタク何処まで通っているの? 大変だね。
757: 匿名 
[2011-11-26 23:32:26]
東京駅起点の観念ですね。渋谷からたまプラ、あざみ野が20km青葉台は+5km
田都沿線の通勤は必ずしも東京駅界隈ではありません。
柏から渋谷に通勤する感覚とは違います。
JRで速度が速くてもね。
私はたまプラ在住で九段下に通勤していますが、8時少し前の各停でコンビニで買い物して一服できる余裕があります。因みに9時始業です。
荒川と江戸川は渡れませんね。
758: 匿名さん 
[2011-11-27 00:11:30]
ウケ狙いレスしつこい。何度も繰り返されたり二番煎じをされても面白味なし。
760: 匿名さん 
[2011-11-27 00:58:40]
いくら青葉台は通勤全然大変じゃないんですアピールされてもね。スレの住人はほとんど
田園都市線で通勤してるだろうから実態わかってるし、説得力ないよね。
761: 匿名 
[2011-11-27 01:24:30]
実態分かってて、そんなに大変じゃないから、青葉台通勤大変という論調に違和感があるのですが・・・
渋谷に9時半でOKな通勤だととても楽勝です。
確かに丸の内通勤だと個人的な感覚では遠い気はするが。
もちろん、近ければ近いほど通勤が楽なのは言うまでもないし、青葉台でも駅から遠ければ話しは違うのでしょうけどね。
762: 匿名さん 
[2011-11-27 01:55:16]
通勤先が渋谷で、しかも9時半でよいならそりゃ楽勝でしょう。たいへん良かったですね。
 
7時30分くらいに青葉台を出る電車。既にかなりぎっしりですが、みんな渋谷で降りません。
渋谷に勤務するとしたらこの時間は早すぎるからです。
大量に降りて電車ががらがらになるのは大手町ですよ。9時始業なんでしょうね。
763: 匿名さん 
[2011-11-27 01:56:46]
青葉台からだと、朝各停で座れるのがありがたいよね。その分時間はかかるけど。
764: 匿名さん 
[2011-11-27 02:19:38]
ところで通勤時間帯の準急化は、青葉区の住民にとってはかなり痛手でしたよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる