一戸建て何でも質問掲示板「工務店で建てた人集まれ!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 工務店で建てた人集まれ!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-25 12:46:28
 削除依頼 投稿する

どういう理由で工務店を選びましたか?
また、自慢を教えてください。

[スレ作成日時]2005-10-16 19:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

工務店で建てた人集まれ!

451: 入居済み住民さん 
[2008-09-26 23:40:00]
2軒目さん
>無垢の床に憧れますが、私のような無精者には向かないのかな…

1階の床が檜ですが、最初から憧れていたわけではなかったです。
営業さんに連れられ築半年のOB施主宅へおじゃましたら、
そこは数寄屋造りのお宅に奥様がとてもきれいにして暮らしてまして、
その色合いがきれいだなーと思ったのが最初でした。
設計時に松(パイン)の予定を檜にしたらハウマッチと聞いたらそんなに高くないので思い切って変更。
2階の松と比較すると色合いが淡いピンクがかった何とも言えずいい色で香りも良い。
ただ少し柔らかいので傷はつきやすいです。
柔らかい分足ざわりが良く気持ちがよいので、今では家族全員が裸足になってしまいました。

最初は掃除機でごろごろ掃除してましたが、最近は通販で買った江戸ぼうきを愛用しています。
手に軽いし慣れれば隅も良く掃けます。さぼると「ちり」で足ざわりの「快感」がなくなるので
以前はものぐさだった割にはけっこうきれい好きな性格に変わったような^^

メンテナンスは昔ながらの米ぬか磨きを一回やっただけです。汚れが気になる人は蜜蝋ワックスがいいそうですが、ウチは使った事はないですね。なるべく塗らない方が気持ちいいので。
みなさん、どうされているのでしょうか?
452: 匿名さん 
[2008-09-27 00:02:00]
工務店がリスクを負ってまで無垢で行く理由。
別に誰かに言われたわけでもないでしょう。
(まあそういう所もないとは言いませんが)

長く続けている工務店なら、昔から無垢で造って来た。
ただそれだけでは。
453: 2軒目 
[2008-09-27 00:51:00]
No.451 by 入居済み住民さん、ありがとうございます。
住まわれて、どのくらい経たれましたか?
いかなるモノも手入れ(掃除)をしないと本来の特性が活かせませんものね、当然の事でした。
米ぬか磨き…お恥ずかしながら知らない事だらけです。じっくり調べてみます。

No.452 by 匿名さん、こんばんは。
前レスで無垢はクレームが多い、と伺い、素朴に疑問を抱いたのでした。
「差別化」という言葉が私の狭い経験と一致してしまったので納得しちゃいました。
「昔から無垢で造って来た」…おっしゃる通りです(汗)
無垢を使う事と営業の流行りを混同してはいけませんでした(反省)
454: 入居済み住民さん 
[2008-09-27 02:41:00]
2軒目さま

2度目の夏を越えたところでしょうか。
「針葉樹は変形する」と言う話はこれ事実でして、これはかなりの量の水分を出し入れしているからのようです。
夏は室内の湿度を下げ冬は乾燥を補ってくれる感じです(湿度計で見ますと20%程外気と違います)。
漆喰壁と併せて「天然エアコン」と我が家ではそう呼んでます。
色合いも変化します。杉は年輪が濃くなるだけですが檜が面白いです。淡雪のような白さにほんのりとピンク色がさして来て日が当たる場所は赤味が強くなりました。
年を経るにしたがい飴色になるといいます。それがとても楽しみです。
455: 通りすがり 
[2008-09-27 05:53:00]
>>443
うちの床(国内有名産地の桧、特注品)については、年に一度自然系オイル(製品名:キヌカ)と塗布、週一度掃除機をかけ、固く絞った雑巾がけ、乾拭き。
壁と構造材は月一度くらいはたきをかけています。
大工さんは、うちの桧はあぶらが多いと言いますし、遊びに来た人は艶がよいと言います。
456: 購入検討中さん 
[2008-09-27 08:09:00]
素朴な疑問ですけど、無垢って痩せるのですよね?

ほぞから抜けたりしないのでしょうか?

耐震金物があるから大丈夫といわれても痩せればナットが緩みそうですし、そもそも
背割り部分が広がるなら、耐震金物があんまり役に立たない気がしますけど・・。

それと、痩せれば強度が落ちるきがしますけど??

後、背割りさせて強制的に人工乾燥させれば、木材の内部の水分が急激に蒸発して
そのため木材の内部がバキバキっとヒビ割れるというのは本当でしょうか??
457: 匿名はん 
[2008-09-27 08:38:00]
>>456
やせるやせる、ほぞが抜けるほどやせるって、材の大きさ、ほおやほぞ穴をご存知ないのでしょうか?
http://www.tokairin.jp/dento/index.html
是非、感想をお聞かせ願います。
458: 匿名はん 
[2008-09-27 08:46:00]
>>456 背割りさせて強制的に人工乾燥させれば

用語が混乱しています。
背割りを「入れて」(自然)乾燥する
人口乾燥=機械乾燥 では乾燥では背割りは「入れ」ません。
459: 匿名さん 
[2008-09-27 09:00:00]
>>456さん
無垢の場合、ある程度良い建材は15%まで乾燥させたものを再度製材して寸法を合わせるので、そこからの寸法の変化は非常に少ないです。乾燥収縮量を考えると、一度15%まで含水量を落とすと、そこからの寸法の変化は4寸柱で1〜2mm程度です。建材はプレカット時のクリアランスは非常に小さく取っているので(木槌で打ち付けて収めていますよね)、時々グリーン材を使ってナットが緩んでいるものは見かけますが、正しく乾燥された材を使うならばホゾから抜けたり、ワッシャで吸収できるのでナットが緩むことは通常ありません。

反りに関しては、木の芯がどのように通っているかに依存します。これは日差しがどのように入るかというような環境に影響されることが多いので産地に大きく依存します。一般に、上からしか光が通らない谷間のような土地に密集させて植えた木は、上へ上へと生長するので年輪が密で、芯が真っ直ぐ通っています。また、年輪が密と言うことは強度も高いと言うことです。そして、良い産地のものは、こまめに枝打ちをしているので節も少なく、強度も耐久性も強くなります。同じ無垢と言っても、建材の選び方で性能は大きく変わります。

耐震金物の取付位置もわざわざ背割り部分に持ってくる必然性もないので、慣れている大工さんは、その辺りも考慮して金物をつけます。

また、背割りを入れると内部にひび割れを起こすというのは正しくありません。
木の特徴として、年輪の関係で、動径方向と接線方向では乾燥収縮率が違います。
その歪みで干割れが起こります。乾燥の速度は関係ありません。
460: 匿名さん 
[2008-09-27 09:17:00]
>>やせるやせる、ほぞが抜けるほどやせるって、材の大きさ、ほおやほぞ穴をご存知ないのでしょうか

阪神・淡路大震災で倒壊した木造住宅のほとんどが、ホゾ抜けが原因となっていたので
気になっていまして。。

それ以降の震災でも、耐震構造等で建築基準法が改正された後の物件でさえも、ホゾ抜け
の原因が倒壊を招くと書いてありました。

耐震金物のビスが木痩せで、緩むというのも気になりました。

このところ、大きな震災が目立ってきています。
昔ながらの工法で、耐震構造がおろそかになっていないか心配だったのです。
461: 匿名はん 
[2008-09-27 09:34:00]
>>460
しつこくてすみません。
私が聞きたいのは、>>457で示した写真や説明を見てのあなたの感想です。
やっぱり気になりますか?
心配で心配でたまりませんか?
いろんな知識が混乱しているようなので、少しずつ整理するのが理解への近道のように思うのです。
「なんちゃって」住宅のことは、一度、横においておきましょう。
http://www.tokairin.jp/dento/index.html
462: 匿名さん 
[2008-09-27 09:41:00]
無垢と集成材と同じ乾燥度表示でも、内部の含水率が違うこと知ってるの? 人工乾燥したKD材は、年月とともに強度がでるようにはならないこと 知ってるの? 最近は繊維を破壊しない乾燥法も出てきたが、 それだとお値段が問題。

背割りは、強度低下が今まで言われていたよりも大きいため、 最近は、背割り不要の処理をした無垢を使ってるところも出てきている。
集成材が普及してきて、いままで目をつぶっていた強度の問題が表面化 して来ている。またもえしろ設計でも背割りは困りもの。残らないで 燃え切っちゃうからね。

硬質ウレタンを 使いまくっておいて、自然を考え無垢?
463: 入居済み住民さん 
[2008-09-27 10:57:00]
455 by 通りすがり さん

おー。伝統工法ですな。
すばらしい。

実際に建てられた方の感想は貴重なのでとても参考になります。
464: 営業トークが嫌い 
[2008-09-27 11:08:00]
>No.426 by 入居済み住民さん
>大工さんが断熱材(ボード)と柱とのわずかの隙間を全部ウレタンフォームで隅々まで塞いでいまして、なぜそこまでするのかと尋ねましたら、「これが大事だ」というのです。あと「気密シートの重ねを丁寧にするとしないでは全然ちがう」とも。

良い大工さんですね。今の世の中、温度目盛りなしのサーモカメラの写真で自社の家に温度差がないことを説明、断熱施工はコンセントボックスや間柱ピッチを配慮しない、気密測定は引き違いサッシの合わせ目・ユニットバスまわりに一時的なテープ処理、このような家造りを行う会社もあるというのに。No.426さんは、素晴らしい大工さんにあたったのですね。
大工さんの仰るとおり、気密シートの重ねを丁寧に行うこと、これは重要だと思います。その意味を理解しているということは、床下地に合板を使用しない場合の気密施工もしっかりしていると思います。

>ただ北側のアルミ製2重サッシの枠部分から冷気がしんしんと入ってきます。これは予算がなくて樹脂サッシに費用を配分しなかったからでして勉強不足と反省しております。

わが家は樹脂サッシを採用しましたが、見た目はアルミのほうが好みでした。個人的には、アルミサッシのほうが見た目がよいと思うので、寒くない季節に、アルミで良かった、と思うようにしてはどうでしょう。

>2軒目 さん
内装の無垢ですが、比較的素足でも暖かい、パイン、杉、ヒノキなどの針葉樹だと隙が生じる可能性がありますが、暖かいです。ナラなどを使用すると傷に強いですが、ヒンヤリするかもしれません。オスモやリボスなどを使用するのであれば、ホームセンターで買ってきて何年かに一度塗りなおすことを勧められると思います。自然にツヤツヤにしようとして、あえて塗りなおしをしない人もいるようです。人それぞれのようです。
私は、蕎麦屋や旅館のような、家全体和風を目指したので、床材などにヒノキ、杉を採用しましたが、最初から覚悟していた隙が運よく生じませんでした(理由は不明です)。手入れは掃除機だけです。ツヤツヤです。杉の箇所については、早く年輪だけ浮き出てこないかな・・・と、楽しみにしています。

>No.461 by 匿名はん
住宅会社の営業マンであっても、伝統工法と戦後住宅の大量生産を目的とした在来工法の違いを理解していない人がいる。これが現在の日本の住宅事情だと思いますので、私のような一般施主がいろいろと誤解をするのは仕方ないと思います。
確かに無垢はやせる、狂う、という性質があると思いますが、ここで書き込みを行っている一部の方の記載をみると、乾燥した無垢材にどのようなイメージをもっているのかな?、と思うときがあります。もしかしたら、無垢は、cm単位でやせて、何年かでバキバキのボロボロになる、って説明を行っている会社もあるのかもしれませんね。
465: 匿名さん 
[2008-09-27 12:46:00]
集成材の特徴は耐火性にあります。 集成材は、万が一火災にあった時の木材の炭化速度を計算し〔燃えしろ〕を設計しておくことにより、炎を受けた時表面 にはこの〔燃えしろ〕部分の炭化層ができ内部への酸素の供給を防げるため燃えにくい仕組みになっています。その為外側は真っ黒に炭化した集成材でも内部には何の変化もないので建物を火災から守ることができます。

無垢材は? 背割りしていれば??
466: 匿名さん 
[2008-09-27 12:53:00]
売主が倒産してしまったのですけど、家は建つのでしょうか?
467: 匿名はん 
[2008-09-27 13:02:00]
>>465
頑張ってください(笑)。
468: 入居済み住民さん 
[2008-09-27 13:17:00]
>465
>集成材の特徴は耐火性にあります。

初めて伺いました。勉強になります。
よろしければ公的機関による比較試験データなどをここでご紹介いただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
469: 匿名さん 
[2008-09-27 13:44:00]
はじめまして、私は地元の工務店さんに建てて頂いて良かったとつくづく思います。
低予算で、ある程度のわがままも聞いていただき大変満足していますよ。
ちなみに、工務店さんにお願いしたプランを某有名ハウスメーカーと分譲住宅会社に見積りをしていただいたら・・・ビックリ!エ・・・?なんでこんなに高いのと思うぐらいの金額でした、やはりハウスメーカーや分譲住宅会社は利益を取りすぎてるのかな〜と思いました。参考ですが2社とも約500万位高かった!取りすぎやリすぎや〜!
470: 入居済み住民さん 
[2008-09-27 14:12:00]
>No.464 by 営業トークが嫌いさん

お褒めに預かり光栄です(笑)
ところで営業トークが嫌いさんはただの素人さんではないですね。
ウチを手がけた工務店の監督さんよりずっと詳しいですから。
その知見はお世辞抜きでプロの建築士レベルを超えてるのではないかと^^

大工さんは見えないところにまでこだわる人です。
気密測定の結果を一緒に聞きましたが目つきが尋常じゃなかったです(笑)
「○○さんはいつも一番」と言われてガッツポーズしてました。
職人としての意地でしょうか。そのお陰で工期も延びてしまいましたけれど。

工務店の社長(担当でした)に聞いたら「ああ、あの人は仕事がそのまま趣味だから!でも腕はウチの中でもピカイチだからよかったでしょ」といわれました。

この大工さんによれば、木は一本として同じもんはないからどう狂うのか未来を予測して組み合わせるのだそうです。そのお陰で1年経っても和室の隅もゆがみは全く見られません。
よく無垢は反り返るの狂うだのと言われますが、この差は何なんでしょうか。
そういえば社長が材料が足りないと言われて何度か追加したとぼやいてましたから、きっと大工さんが材料を選んでいたのではないかと邪推していますが。

職人さんの言葉には重みがあります。
本当のことしか言わないからでしょうね。

すべすべつやつやの檜の床板、味わい深い杉の木目、触れたものにしか解らない世界があります。
その素晴らしさが上手くことばでは伝えられないもどかしさを感じる今日この頃です^^
471: 匿名さん 
[2008-09-27 15:08:00]
職人さん、最近の工法知らないから、耐震金物の取り付けいい加減なひと多いですよ。

背割りした無垢材なんてそもそも耐震性能低いのに、そのうえ痩せて、真壁だと背割り部分を
よけないといけないから、金物の取り付けも上手く出来るかどうか・・・。

しかも、痩せるから増し締め必要とくる。 ホゾ抜けからくる倒壊は、阪神大震災以降注目
されているけど、これで大丈夫なのかな?

背割りしたら、防火規準も劣るのだけど大丈夫? 
燃えしろとか、炭化で調べたらわかるけどね。
472: 匿名さん 
[2008-09-27 16:03:00]
大地震が次はどこで起きるのか...
怖いです。
倒壊家屋の中にシロアリの大好きな集成材がひとつもないことを天に祈るばかりです。
473: 匿名さん 
[2008-09-27 16:30:00]
震災で倒壊してる物件って、無垢ばかりって本当ですか??
474: 匿名さん 
[2008-09-27 16:36:00]
阪神大震災で、集成材で有名なある大手ハウスメーカーのモデルハウスが全壊したことは有名な話です。
475: 匿名さん 
[2008-09-27 20:01:00]
無垢材って、やっぱりほぞが抜けるの??震災での倒壊の大半は、ほぞ抜けと
聞きましたけど。
476: ビギナーさん 
[2008-09-27 20:19:00]
集成材って剥離しても地震に耐えられるって本当でしょうか?
何だか恐ろしくなってきました。
何かあったらいったい誰が保証してくれるのでしょうか。
それとも耐震偽装の時のように一部の業者に責任を転嫁してみんな逃げてしまうのでしょうか。

http://www.bbweb-arena.com/users/shimono/myweb7_009.htm

国や大手の言う事なんて信用できません。
477: 匿名さん 
[2008-09-27 20:39:00]
>>国や大手の言う事なんて信用できません。

金払っても住宅を建てずに雨ざらし。
社長が契約金もってトンズラする零細を信用するのかな?
478: 入居済み住民さん 
[2008-09-27 20:47:00]
業者さんで無垢の欠点ばかり並べる人がいるならば、同時に集成材の構造的な欠陥も説明する義務があると思います。
でないとフェアではないし、お客に対してすごく無責任であると言わざるを得ません。
「当時はそのような事は知らなかった」とは言わせませんよ!

http://www.nattoku.jp/aboutus/kubosblog/2005/04/post_16.php

これから家を建てる人は構造用の柱に集成材を使用するときはすべて自己責任と認識してください。(当然ながら無垢材も同じです)

どちらが圧倒的に有利という事はない、という事です。
479: ご近所さん 
[2008-09-27 20:49:00]
素朴な疑問ですけど、無垢がいのならどうしてみんな無垢を使わないの?
価格も集成とあまりかわらないのでしょ?

実際には、太さも関係するけど、節無しの場合は無垢のが高くなる事が多い。
節ありの場合は集成の方が高くなることが多い。

それでも大手HMを含め、ほんとんどの業者が集成を使うのは??

無垢に致命的な欠陥があるのでしょうか?
480: 匿名さん 
[2008-09-27 20:51:00]
無垢材で背割りをしていれば強度が落ちます。また、防火性能もおちます。

つまりいいことなしです。

今の技術なら背割りなしでも大丈夫です。
481: 販売関係者さん 
[2008-09-27 20:54:00]
>それでも大手HMを含め、ほんとんどの業者が集成を使うのは??

濡れ手で粟、だからですぅ♪
482: 匿名さん 
[2008-09-27 21:31:00]
販売関係者さん!
いいこと言う!
483: 匿名さん 
[2008-09-27 21:46:00]
>>それでも大手HMを含め、ほんとんどの業者が集成を使うのは??

外壁が波打ち、内壁側のクロスに隙間が開いたり、漆喰壁にクラックができたりと
いいことなし。

昔と違って、今は重大な欠陥(瑕疵)は、補修せねばならない。
だから、無垢を使わないのですよ。

 無垢は反っても当たり前。無垢なんだから我慢してください。
中小ならまだしも、大手HMは、こんな恥ずかしいこと言えませんからね。
484: 匿名さん 
[2008-09-27 21:53:00]
結局、集成材を推す人は(集成材)>(質の悪い無垢材)といった図式の話をするのに対して、
無垢を推す人は(質の良い無垢材)>(集成材)という話をする。

これでは全く議論が噛み合わないのは仕方がないのでは無いでしょうか?
こんな論点がずれた議論を何時までも続けても仕方がないのでは?
485: 484に賛成 
[2008-09-27 22:25:00]
誰か、良質の無垢材で建てた人のトピ、たててください。
というか、ここは工務店で建てた人が自慢するトピなんだよね。
私は、明治、大正、昭和初期までに普通だった家を建てたくて工務店に頼みました。
自分では普通のところが自慢で、満足しているのに、私が満足している家はだめで、集成材の家を勧められるんだよね、プンプン。
486: 匿名さん 
[2008-09-27 22:33:00]
無垢材といっても普通の工務店さんでは、安い無垢材使ってますよ。
集成より、大分安い無垢材です。
当然、プレカット。

知り合いが製材屋さんしてますけど、大工さんから返品が来るそうです。
製材した担当者さんの判を押しているのですが、返品されたら担当者さんの評価
が下がるそうです。
大工の腕が悪いといっていますけど、事実そのとおりだと思いますね。
487: 2軒目 
[2008-09-28 02:50:00]
>No.454 by 入居済み住民さん
湿度調整まで…木の持つ能力って凄いんですね。
色の変化、素敵ですね。エイジングでしょうか。。革を思い浮かべておりました。

No.455 by 通りすがりさん
質もさることながら、しっかりお手入れなさってるのですね!
そう言えば雑巾がけなど当たり前のようにやってました。子供の頃は…

>No.464 by 営業トークが嫌いさん
愛着を持つことが、長持ちさせる工夫や努力につながりそうですね。
無垢に囲まれる温かさ、それ以上に気持ちも柔らかくなりそうです(私には必要かも)

皆さん、ありがとうございました。
…ついスレタイから逸脱してしまい申し訳ございません。
今後、適切なトピックでお世話になるようにします。その時は宜しくお願いします。
488: No.454 by 入居済み住民 
[2008-09-28 05:39:00]
>No.487 by 2軒目さん
ありがとうございます。
工務店を検討されている方にその良さを伝えられるよう努めたいと思います。
木の持つ能力を理解できる方であればきっとすばらしいお家づくりができるのではと思います。
私は家は人間の巣だと思っております。
確かドイツでしたか建築生物学(バウビオロギー)では家は第3の皮膚などと呼んでますね。
「肌が合う」という古い日本語がありますがこの感覚はとでも重要だと思います。
木に囲まれているとなぜかほっとします。私は関東のものですが先日鹿島神宮奥の樹齢2千年以上の杉檜の極相林の中でも似たような感覚になりました。空気がちがいます。きっと自分のDNAには太古の森での生活の記憶が残っているのだとそう思います。
あと漆喰もいいですよ^^ 主成分の石灰が空気をおだやかに浄化してくれているようです。
こちらは天然の空気清浄機ですね。
実はコンクリートのひんやりした感覚も好きなのですが、これは洞窟での生活の記憶かなどと勝手に妄想しています^^

>No.455 by 通りすがりさん
すばらしいです。私のような怠惰な者と違い立派に木と暮らしていらっしゃいます。脱帽です。

>No.464 by 営業トークが嫌いさん
工務店の最大の利点は施主のわがままにとことん付き合ってもらえるところではないかと思うのですが、やはり和風へのこだわりにも反映されましたでしょうか。物凄い知識をお持ちなのでどのような工務店さんとタグを組まれたのか気になりまして^^(すみません)。

>No.485 by 484に賛成さん
昔ながらの普通の家、これが今は難しい。合板なしでっていうだけで大抵の業者さんは後ずさりしてしまうんですね^^ そのお気持ち痛いほどわかります。
489: 匿名さん 
[2008-09-28 18:27:00]
無垢は、クレームが多いから使う人少ないそうですよ。
490: 営業トークが嫌い 
[2008-09-30 01:07:00]
>No.478 by 入居済み住民さん

紹介していただいたサイトですが、全てが正しいか私には分かりませんが、無垢材を使用する会社社長の魂の叫びを感じました。

No.488 by No.454 by 入居済み住民さん
>工務店の最大の利点は施主のわがままにとことん付き合ってもらえるところではないかと思うのですが、やはり和風へのこだわりにも反映されましたでしょうか。物凄い知識をお持ちなのでどのような工務店さんとタグを組まれたのか気になりまして^^(すみません)。

私が家造りをお願いした会社が、工務店かどうか分かりませんが、全国展開している会社ではなく、色々な地域によくある、1時間以内に到着できるかどうかを請け負うかどうかの判断としているビルダーでした。もともと和風住宅を得意としている会社です。
わがままも多少聞いてもらいました。
基礎は大切なので、契約前に私が仕様と施工方法を記載した書面を作成して、施工中はずっと立会いそのとおり施工してもらいました。
親方の基礎天端レベラーは神業だな・・と感心して、敬意を表して上棟式の祝儀に少しだけ色をつけました。
構造材は、使用したいと考えていた産地のものがあり製材所を指定しようと考えていましたが、訳あって違う製材所の材となりました。入居済み住民さんほど良い材を使用できなかったと思います。

以下は、和風へのこだわりです。ここのスレの趣旨どおり、わが家の自慢でもあります。

限られた予算の範囲内で和風にはこだわりました。
建具は、全て妻と一緒にデザインしました(ほとんど妻がデザインしました)。
追加費用はとられませんでした。
床材も、具体的な厚さは伏せさせていただきますが、かなり厚い無垢材を使用しました。
色々なものが飾れるよう、井桁格子を各所に採用しました。杉やヒノキは和風に合うので、書斎のカウンターは、幅80cm長さ2mくらいの吉野杉の原板を格安で購入して、造り付けてもらいました。押入れを開けっ放しにしても和風のイメージが出るように、押入れの中は全面に杉板を張りました。
内装は色々とこだわったのですが、外観については、軒の出以外には特段のこだわりがなく、ほとんど設計に一任しました。
もっと、お金があれば・・・と思う点も沢山ありますが、大体満足しています。
491: 匿名さん 
[2008-09-30 06:46:00]
中小の工務店でしたら、建設途中で倒産されると大変なことになりますので、皆様
どのような対策をされましたか??

ある方は、完成して引渡しまでお金を入れなかったと言われていましたけど、これなら
ある意味では安心ですよね。
492: 入居済み住民さん 
[2008-09-30 12:11:00]
工務店は難しいです。

まず良い仕事をしているところ見つけなければなりません。
そのためには勉強しなくてはなりません。
歴史ある地元工務店も代替わり等で信用できないですし。

設計段階でも、施工主の能力が高くないと難しいように思えます。

時間をかけてじっくり出来れば良いですが、我が家のように主人が海外出張の多い多忙なサラリーマンでは難しかったので、結局ハウスメーカーになってしまいました。

主人がリタイアしたら、実家が古い日本家屋なので、檜の柱や宮大工が造っているところを、古材として、別荘を造るのが夢です。材料は間違いないですし、時間もたっぷりあるでしょうから
腕の良い工務店探さないと、と思っています。

(ハウスメーカーの家も住みやすくて、とても良いですよ。アフターも良いですし)
493: 入居予定さん 
[2008-10-04 13:41:00]
我が家は普通の建売だけど「檜と土壁」をうたい文句にしてる土建屋で購入

通柱4.5寸、隅柱4寸、管柱3.5寸の東濃檜芯持材

土壁もちゃんと竹小舞つくってから丁寧に塗ってたりと他の家よりあきらかに
仕事が丁寧だったから気に入って契約した

もっとも契約したとこはまだ建てる前だったからいろいろ変更してもらい150万の加算になった

特に価格は高くないんだが欠点を言えば家のセンスは今一だな
サイディング張ってるので見た目は普通なんだがどことなく田舎の家っぽい
494: 匿名さん 
[2008-11-17 20:35:00]
施工途中をいろいろ見てまわればだいたい分かるよ
施工が丁寧なとこは良心的なとこが多い
497: 匿名さん 
[2009-04-22 04:30:00]
打ち合わせと施工期間を、じっくり欲しがる工務店がいい
まずは基礎から乾かす必要があるんです、工期に追われるHMでは
その土台から無理が祟りますからね。
498: 購入検討中さん 
[2009-04-22 21:55:00]
約20年前に、実家を新築する際に頼んだ工務店に、私も頼むことにしました。
親子2代で、その工務店にお世話になることになります。

7区画開発されたところに実家は建てたのですが、同時期に全国的に有名な大手HM、地場で手広くやっているHM、地元の工務店なんだけど大手の下請けの仕事を多くやっている工務店などで建てた他の家は、言っちゃー悪いけど、既にボロボロ。
屋根を葺き替えるわ、床は張りなおすわ、壁のひび酷いわで、本当にかわいそうな家ばかり。
それに比べ、うちの実家は、築15年で壁を塗りなおしただけ。
本当にしっかりとした良い家を建てる工務店です。

単に地元の工務店と言っても、その仕事ぶりをしっかりと見ないといけません。
地元での実績や評判はどうか、実際に建てた家(築後、数年たったのを含む)はしっかりしているか、こちらのコンセプトを理解してくれるか、など、その辺をチェックするだけでも、信頼できるか否かが見極められると思います。
499: 匿名さん 
[2009-06-07 08:19:00]
なるほど。
ピンキリですな.
500: 匿名さん 
[2009-06-07 08:27:00]
違うよ。ここにはキリしかいないよ
501: どうでもいい 
[2009-08-18 19:03:00]
ド昔のように顔が知れている工務店とか棟梁が建てる場合を除いて高い確率で満足のいく家を建てるのは
難しいと感じます。
働く人がプライドとかこだわりよりも利益(収入)を優先するようになってきた頃から何かを購入する時
には必ずリスクが伴う様になってきたように思います。
良い家に住むには良い工務店やHMとの出会いが無いと難しいもんで、そういう意味では博打の要素が高
い買い物ですな。

良い工務店と出会うには運+出会い+本人の努力でした。

自慢はひとっつもありませんが、長持ちしそうな良い家ですよ。
502: 匿名さん 
[2009-08-19 05:30:00]
私は少なからず建築関係の営業をやってますが、いざ自分の家となると地元の小さな工務店で
建ててます。全然付き合いもない一人工務店に。
どうしてかと言えば、資金が少ないのが一番ですが、自分の望みがそれなりにある事
知識もちょっとある事、そしてそれが叶えられるのは、小さな工務店が一番だと思うからですね。

現在は設計段階ですが、何よりも選択が間違ってなかったなと思うのは
構造に関わる部分以外、何でも選んで好きなの指示してくれよって姿勢ですね。
契約は外壁から内装から全部決めて、値段が出て納得してからやればいいんだよ
これから一生住むんだから、じっくり納得行くもん作った方がいい、と言われて。

正に職人気質で契約なんて焦らない。希望のものを作るから、掛かった分だけ頂くよって感じです。
この、客が全部納得するまで契約もしない。これはHMじゃありえませんよね。

利益主導に施主と話を進めて行くか、家を主導に施主と話をするのか
これは小さい様で、非常に大きな違いとなって、出来る家に表れて来るかと思います。
503: e戸建てファンさん 
[2009-08-19 08:30:00]
502さん

なるほど。そうですね。
私は昨年来、自宅建替えのためあらゆるHMを訪ねては話を聞き、本も読み、また工務店の人たちや近所の建設現場にも行って話を伺ったりしました。

その結果、確信したのは、こちらのニーズをきちんと理解して反映してくれる設計事務所と工務店の組み合わせがベストということでした。

予算が少なくとも、また逆に予算があれば尚更、設計事務所(建築士)と工務店のコンビが良いと思いますね。
実際、割と近くにある昔ながらの高級住宅街にはHMの住宅は皆無ですし、まれに見かけるとなんとも貧相です。
504: 匿名さん 
[2009-08-19 12:13:00]
設計は工務店でも、60前のベテラン職人大工ひとりで半年かけて仕上げた家です。
すべて無垢材で仕上げた内部は簡素ながら実にしっかりした造りです。
材のクセの向きを1本づつ読みながら組立てた和室の隅の収まりなどは、2年半でも毛ほどの狂いもありません。
まるで伝統工芸品のような家で毎日を暮らすことのできる幸せを感じています。
「へたな旅館には、もうちょっと泊まれないよね」
これが私達夫婦の合言葉です。
505: e戸建てファンさん 
[2009-10-31 23:16:43]
>契約は外壁から内装から全部決めて、値段が出て納得してからやればいいんだよ
>これから一生住むんだから、じっくり納得行くもん作った方がいい、と言われて。

>正に職人気質で契約なんて焦らない。希望のものを作るから、掛かった分だけ頂くよって感じです。
>この、客が全部納得するまで契約もしない。これはHMじゃありえませんよね。

まさに職人の心意気ですね。
すばらしい。
507: 匿名 
[2009-12-26 21:57:09]
FPの家も地方の工務店さんが建てる高性能住宅です。
508: 匿名さん 
[2009-12-27 07:27:28]
>>507
FPの設計思想は素晴らしいのかもしれませんが、その信者にならないと生計が立たない様な
地場工務店はどうかと思います。

例えばモルタル外壁が多かった一昔前の家。
地元でのみ永く商売する工務店では、何年経ってもヒビが入ると施主からクレームが来たりします
10年そこらでみすぼらしくなっては、近所で良い評判にはなりません。
「あの工務店は、あの程度の腕前かよ…」これが地場工務店の明暗を別けます。
建てた家が何年経っても、その会社の看板として残るのです。
宣伝などしないだけに、建てた家の良し悪しこそ全て。

だからヒビが入らない様に、後々クレームも来ない様に
しっかりした当たり前の基礎を打ち、柱や梁の材質や向きを選んで暴れない様に作る。
これはコスト以前に必要な仕事、出来て当たり前、やって当然の仕事。
じゃなきゃ会社が持ちません。だって仕事の出来以上の宣伝なんて、出来ないのですから…

売る事を中心としたHMや建売業者と、作る事が中心の工務店。規模も違えど、考えも違います。



509: 今悩み中 
[2010-01-28 22:39:34]
新築をこの春から建てたいんですがHMと地元工務店で悩んでます ここのスレを見て工務店いいなぁと 思えました やはり 予算的にも工務店の方が大分安いのでしょうか どれくらい かわるのでしょうか
510: 匿名さん 
[2010-01-28 23:38:05]
も木造軸組みの場合、レベルの高い老舗工務店だと、大手HMが使えないようないい材料が使われる。
HMなら輸入材ホワイトウッドの集成柱のところ、工務店だと檜の無垢柱が楽勝で使えます。
だから安いんじゃなくて質が高い。大手はコマーシャルなどの宣伝費を何億円もピンはねするから安物しか使えない。
もっとも安物専門のローコスト工務店なら大手HMに近いハリボテ品質かも知れないが。
511: 匿名さん 
[2010-01-29 01:38:47]
工務店でも様々です。HMのような工務店なら大して変わらないですわ。
色々WEBで探してみるですね。
雑誌はダメ。あれは騙されるがオチ。
512: 匿名さん 
[2010-01-29 04:18:46]
工務店なんて、建てる場所の近所にも探せば結構あるもんです。
タウンページとか見るのもいいですよ。
小さくても気をつけなきゃならないのは、建売やってるところ
やたら看板が派手だったり、在来木造なのに、新~工法だの、未来~工法だの謳っているところ
昔ながらに実直にやってる会社なら、○×工務店、○△建設 これだけで十分です。

どうしても違ったもの、例えば外断熱とかをやりたいなら、やっぱりそれを得意としている
会社か設計士に依頼するのが無難だと思います。

価格的には大手HMと地場工務店では、HM独自の構造や材質以外の部分を全く同じものと
した場合、少なくとも2割程度の価格差があるでしょう。
これは本社なり工場なりモデルハウスを後に抱えるHMですから、当然の経費の差です。
その価格差を独自工法や材質、大手の安心感やイメージとして納得出来るなら
それでも良いかもしれません。

私はスレッドを色々参考にして地場の零細工務店で建てていますが
5社程相談したHMが全て、営業が売らんが為に難しい部分を有耶無耶にする傾向がある
自社仕様に都合よく誘導しようとする、契約を急ぐ。
これに対し工務店は、その全てがありませんでした。
良く言えば自由、悪く言えば提案を希望しないと向うから提案して来ない。

HMは住宅販売会社で、工務店は建築会社。その違いなのでしょう。
ちなみに今のところは、全くトラブルはありません。
513: 匿名 
[2010-01-29 08:14:16]
大手低迷の根本原因は大量生産大量販売のぼったくり契約オプション商法が時代錯誤になったから。
でも無駄な間接人件費が一番の要因かも。
ローカル企業に大手が素材で勝てない事実は量産効果を高コストが上回ってる証拠。
特に木造は労働集約型の構造だから融通性のあるローカル型企業が却って有利なのかも。
大企業は何かと無駄が多い。
514: 匿名さん 
[2010-01-29 09:12:09]
>良く言えば自由、悪く言えば提案を希望しないと向うから提案して来ない。
最悪じゃないの。
コンセプトは「お客様の仰るように作ります」?
515: 匿名 
[2010-01-29 09:23:43]
それは仕方ないな

料理店なら
大手はお仕着せのファーストフード
工務店は一品手作りの料理店だから
516: 匿名さん 
[2010-01-29 20:45:19]
工務店ならやっぱり設計士を絡めた方がいいな。
腕が良くても時代遅れの設計をされちゃたまらんよ。
517: e戸建てファンさん 
[2010-01-29 20:57:56]
近所の工務店?2年後くらいには倒産かな?アフターサービスは自前でお願いいたします。
518: 父さん 
[2010-01-29 21:21:27]
大手も父さん寸前のとこばかりじゃん。
クローズド工法では丸ごとスクラップだな。
519: 購入経験者さん 
[2010-02-09 14:21:10]
自分の経験

工務店は安い 安すぎる 経営状態が不安 適正価格が信用できないが信用できれば一番安い 
HMは高い 高すぎる 経営状態が安心 適正価格が高い 
工務店には新しい工法を取り入れるのが遅い 
HMは新しい工法が早い
工務店は自由設計できる
HMは自由設計できるようにしているが都合の良いように設計変更をさせてる。これが営業の腕の見せ所
工務店にはいい大工が多い可能性がある。
HMには大工の質にはバラつきがある。

それを踏まえて、わがままが聞く工務店に依頼する。できれば会社に専属大工がいること 新しい工法にチャレンジ意欲がある工務店、昔から経営してリフォームから新築まで経験がある工務店 支払い方法が頭金1割 中間3割 完成6割よりいい条件の所 長期優良住宅の認定が取れるレベルの会社(価格はほぼ同じで) 施主支給がまったく問題ないと言い切る工務店 大工の人柄がいいところ HPのセンスがいいところ 年間売り上げが3億以上 従業員が15人以下 地元での設立年数10年以上  
以上自分の経験でした。

結果HM50社平均 見積り額 4000万 工務店3社平均 見積り額 3400万 600万ほどの差がありました。
工務店は金額だけでなく工法や材料、設計も自分の好きなようにさせてくれました。
60坪 二世帯住宅 2F建て 完全独立 総額3200万諸経費込み これ以上安くこれ以上質のいい家は近所ではいまだに見たことありません。

近所の工務店で建ててよかったです。




520: 匿名 
[2010-02-09 16:28:26]
たしかにハウスメーカーは工法や外壁素材なんかは早いよね。積水のイズシリーズのCMなんて「うっわぁ〜・・やっぱ積水が本気になったモデルハウスはすっげ〜」て思いました。
521: 匿名さん 
[2010-02-10 11:11:31]
近所の小さな(お一人様工務店?)に行ってみた。

間取りと仕様決まるまで、お金は取らないそうだ
その後に正確な見積りが出て、納得したら契約。
しかも契約したって契約金は無い、着工時から払う仕組みで工務店は
大体そういうものらしい。
そこらのHMと違って、ほれ契約やれ契約この先は金貰わんとできんよ
なんて言わないのは業者の姿勢として誠実。



処がだ。 仕事が詰まってて着工は早くても1年後なんだそう・・・

そんなに待てないから他探すんだけど、今時でも忙しい工務店には魅力があるなあ。
522: 匿名さん 
[2010-02-11 09:46:46]
>>521さん

少人数でやっているなら、不景気でも仕事が詰まっているのは当たり前のような気がします。
それでも暇だったら怖くて頼めないです。
523: 近所をよく知る人 
[2010-02-13 20:03:24]
まあ、そういう人が、大手でしょぼくて割高のお仕着せ住宅でローンを組むんだよね~
524: e戸建てファンさん 
[2010-02-14 10:18:06]
>>519

知り合いの工務店は新しい工法や材料の使用に積極的ですよ。ただ、実験棟を建てるわけにいかないので施主に協力してもらって試しているみたいです。失敗を重ねながらも少しずつ進歩していますよ工務店も。(失敗した施主には気の毒ですが)
525: 匿名さん 
[2010-02-14 10:30:23]
何でもいいから引き渡しまで無事でいてくれればいいんだが・・・
526: 周辺住民さん 
[2010-02-14 11:56:06]
>>524

ウチを建てた工務店では、社員の家を施工するときに何百万もする木造住宅用免震装置を試験的に設置してましたよ。
費用は会社持ちで社員さんは得したと思うけど、小さな企業の努力にも涙ぐましいものがありますね。
527: 匿名さん 
[2010-02-26 10:15:22]
家族にアレルギー症状(アトピー)の出る者がおり、少しでも悪化させない為に
無垢材を中心とした家作りを希望しています。

最初は住宅展示場の各ハウスメーカーを回りましたが、内部まで無垢材を使用した家は
何処も得意としていない様でした。
そもそも無垢材と言い出す時点で、2×4住宅は外れてしまいます。

途方に暮れていたのですが、近所に家を建てていた工務店の現場に行って見ました。
その現場の大工さんは工務店の社長さんで、無垢材の家を建てたいんだと言うと
直に返答は「何所まで使う?純和風やるなら予算次第だけど、洋風はやった事ないんだよ」
その後に「無垢材使うのは耐火基準との戦いなんだ、それを満たすと今度は値段が上がる」

「やった事は無いけど、あちこち節だらけで良かったら、値段は大して上がらないと思う
建具と台所が全部造作になるから、見た目は絶対落ちるよ。ここを既製品みたいな見た目
にすると、値段が大変だよ」

どうも現実的で嬉しい話ではあるのですが、やっぱりドアとかキッチンまで無垢材使用って
大変ですね。そもそも既製品ありませんし、家具も同様ですよね。
そこでなんですが工務店の社長の話では、無垢材に拘った家は作れる
ただ値段と見た目が合わないかもしれない(社長は節の見える家が好みではないらしい…)
私は実際に無垢材を使った家を見た事が無いので(無垢材風の家はいっぱいありますが)
やっぱり難しい事なのでしょうか?
528: 匿名さん 
[2010-02-27 03:20:50]
>>527さん
探せばあります。
ただし探せばです。
家族で特に建材に過敏だったので
30社以上をあたりましたが
契約まで1年以上かかりました。

徹底的に見学と勉強が必要です。
本当に安全な家は自分の足と目で探す以外ないからです。

健康仕様は費用とのバランスもあるので
お手軽な家探しでは満足意を得るのは無理。

「ここなら任せられる」と思える相手を探すことです。
相手さえ見つかればそれほど実現は難しくない。
相手探しが90%だと思ってください。

529: 匿名さん 
[2010-02-27 04:07:57]
大工雇って、自分でやれば良いのに?


530: 匿名 
[2010-03-10 15:06:11]
2~3人でやってる町の工務店の坪単価っていくらぐらいなんですかね?
531: 匿名 
[2010-03-10 15:06:28]
千金
532: 匿名さん 
[2010-03-10 17:32:59]
38万くらい?
533: 匿名さん 
[2010-03-10 19:17:15]
>>532
大工25人、年間100棟前後の工務店で38万/坪だったな。@埼玉県
確かに営業力はトホホだな。見積出したっきり、何の連絡もしてこないしwwww
534: 532 
[2010-03-10 19:35:09]
テキトーな金額でもマグレで当たったかな? さいたま市出身だし。

でもこの単価で営業力に期待するのは無理だんべえ?

逆にこの規模なら社長をたらしこんでサービスさせて、ピン大工に建てさえりゃベストでしょ。

あと与信注意ね。
535: 533 
[2010-03-10 19:41:27]
>>テキトーな金額でもマグレで当たったかな? さいたま市出身だし。

げっ!!さいたま市、当たりだよ。名前伏せておくけど。

>>逆にこの規模なら社長をたらしこんでサービスさせて、ピン大工に建てさえりゃベストでしょ。

ここでたらしこむのは「専務さん」ですね。ただし職人さんには当たり外れがあるようですが。
(詳しくは「注文住宅」のこのビルダー該当スレみてくださいwww)
536: 532 
[2010-03-10 19:58:56]
ありゃりゃ。ローカルでごめん。でもあと10万も乗せりゃいい家建つよ。でも営業駄目じゃ監理は大変かも。
537: 匿名さん 
[2010-03-11 00:33:08]
小さな工務店なんて、専属の営業さんは居ないんじゃないかいな
しいて言えば社長が兼任だったり、設計が兼任だったりしてないかい

見積り出しっぱなしと言っても、売り込まないそこが良かったりする
造る家で勝負する、営業力や宣伝力で仕事をしている訳じゃない
そこがいい
538: 匿名さん 
[2010-03-11 00:46:12]
>>537
いくら?どんな仕様?
539: 匿名さん 
[2010-03-11 05:45:50]
↑小さな工務店に事前に決まった仕様なんて無いっしょ
施主の望んだ仕様で、そのまま価格が上下するんじゃない?

施主から言われなければ、適当に工務店が選ぶだけ
540: 匿名はん 
[2010-03-11 17:41:45]

なんだよ。一般論の講釈だったのか。
仕様と価格の目安もなきゃ、口先だけの無意味な話。何とでも語れるからな。
くだらない講釈はやめてほしいな。
呆れる
541: 購入検討中さん 
[2010-03-11 21:46:10]
>>540
つーか、ここで語っても仕方ないほど工務店はいろいろあるってこと。
こればかりは自分の脚で情報収集するしかない。
それがイヤなら、大人しくハウスメーカーの言いなりになればよい。
542: 匿名 
[2010-03-13 09:55:56]
>>540
だからそんな一般常識を偉そうに講釈されてもね。
足で稼ぐなんて当たり前だろ~?

具体的に建てた実例でないと口先だけの話になるだけ無価値。
ピンキリだからこそ実例の情報が意味を持つのだろ~が。
543: 542 
[2010-03-13 10:27:04]
542は541に向けたレス。
544: 匿名さん 
[2010-03-13 20:05:15]
坪50万で地元工務店で建築中。いろいろ相談にものってくれ、都度変更にも快く対応してくれてます。
変更しても余程の事がない限り予算の中で頑張ってくれてます。
先日は無垢のフローリングを貼るのを手伝いさせてもらいました。一緒に建てているという感じが好きで楽しく建築させてもらってます。
545: 匿名はん 
[2010-03-13 20:23:15]
いいねえ♪
楽しみだねぇ。
こうでなくっちゃ。
546: 匿名さん 
[2010-03-13 22:56:20]
537だけど、どんな仕様って言われても困るんだな
うちは仕様は至って普通というより、普通以下の仕様かな 特別なもんは何も無いし
費用的にはローコストな部類だし。今はまだ確認申請の段階ですよ。

上の人も言ってるけど、自分も悩んで選んで建てているって感じは面白い
今日は屋根と和室の柱について工務店と話をした。結局予算とコストの相談なんだけどね。

具体的には、和室真壁の柱が通し柱なんだけど、これが節無し桧は高いのよ・・・
2階は大壁だから、なんだか勿体無いオバケが出そうな話になって
付け柱にしたいんだけど、その付柱もピンキリでさ、どんなのにするかが今晩の悩みなんだわ。
屋根は坪単価27千~3万位なんだけど、瓦屋にもうちょっと安くしてもらってよって願い。

もちろん契約して設計図とか仕様書は出来てるんだけど、本当の詳細はこれから詰めて行くのよ
だから坪単価、総費用幾らでとか契約とかしてないし・・・
ただ坪50万以下の予算しかないから、その中で工務店と選んでいく毎日です。 
547: 匿名さん 
[2010-03-14 15:04:16]
基礎だけやってる工務店に大工さん紹介してもらって地元の建築会社で建てました。
建築会社というか個人の大工さん(一級建築士)です。
間取りは自分で考えてそれをもとに図面を書いてもらいました。
柱などの材料は良いものを使いました。
大工さんはこちらの希望をかなえてくれる感じで、安くも高くも自由です。
うちはやりたい放題という感じで結果高くなったと思います。
部屋の高さは270cmにしたのでその分サッシやカーテンも高くついたと思います。
外壁タイルにしたらタイル代だけで200万もかかりました。
見積もりも細かく出ていて、それぞれの単価の合計と大工の手間賃が家の価格でした。
手間賃は300万くらいでした。
出来あがるまで半年以上かかりました。
上棟して木を乾かす時間が長かったです。

HMとの違いは工期ですね。

待てない人はHMがいいと思います。

548: 匿名 
[2010-03-15 06:19:55]
我が家も十六年前に、工務店で建てました…最悪でした。
「HMの下請けをやってる所だから、直接頼めば安くなる」と、頭金を出してくれた姑が言い、頼むことに…
仕様が全て古くさいものばかり。
当時、結婚前だったので、私は何も口出し出来なくて…

結果、27坪の和風平屋建が1900万。外構えは、最低限。照明やカーテン施主支給。
あちこちが、カビるし、建具や造作が安っぽいしetc.
先日は、風呂場の天井が落ちたし。

その経験があったので、実家が建て直す時は、私も参加。
やはり工務店でしたが、勉強している人だったので、ほぼ満足。(パントリーだけは、付けてくれなかったけど)
仕様は、我が家より良い物ばかり。
カビなんて無縁。
50坪和風二階建が3000万でしたよ。
田舎だから、床柱やら和室にこだわりました。

工務店って、良く選ばないと大変な事になりますよ。
549: 匿名さん 
[2010-03-15 12:45:35]
>HMの下請けをやってる所だから、直接頼めば安くなる

HMの下請けをやってる所、その時点で終わってるような気がする。

腕が悪い→人気無い→仕事が無い→安い賃金で大手HMの下請けをやらざるを得ない

人気ある工務店は、建ててもらうのに順番待ちで大手HMの下請けなどやらない。
550: 匿名さん 
[2010-03-15 14:14:18]
良心的?マトモな工務店なら、聞けば柱の材質と値段まで教えてくれるはず。
別にその値段がネットで得られる情報より、多少の高い安いが問題じゃないんだけど
会社の姿勢として参考になる。

個別の概算単価を教えてくれる=そこで割り増しして、利益を上げようとしていないから教える

大体ネット上の相場に近い=仕入れは、ある程度相場を押さえていると考えられる
(もちろんネット上で公開されている相場が、本来の相場かの判断は難しいが・・・)


こうして細部を抽出して単価を確認する事により、業者の姿勢や実際の価格判断を
することが出来ると思う。


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる