一戸建て何でも質問掲示板「工務店で建てた人集まれ!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 工務店で建てた人集まれ!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-25 12:46:28
 削除依頼 投稿する

どういう理由で工務店を選びましたか?
また、自慢を教えてください。

[スレ作成日時]2005-10-16 19:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

工務店で建てた人集まれ!

327: 住まいに詳しい人 
[2008-09-21 14:44:00]
昔ながらの工務店のほうが、倒壊してる数が多そうだね。
きっと、頭が固くて、新建材についての知識が低いのではないか??

筋交いをいれていれば大丈夫。耐震金物などオマケみたいなもの。法律があるから
仕方なくつけるけれどな。って人が残念ながらいるんだね。
 住宅において、職人の勉強不足は施主の生命にかかわるのだけどね。怖い話だ。


築10年程度の住宅でも、震度7の震災で倒壊してしまう。
大手はまだしも、タマみたいなローコストですら倒壊していない。

理由と若い大工さんでも、ちゃんとした新建材の知識を知っていれば大丈夫という
ことだろう。

 零細や中小が、住宅についてちゃんと職人さんに勉強会等で教育できているのか??
このあたりが、今回のケースのカギになるのでは?
328: 匿名さん 
[2008-09-21 15:12:00]
安いところは、それなりか??

マスコミも、こういった欠陥住宅が現実にあるということを世に知らすべきだろうね。
手抜き・欠陥住宅。悪徳リフォーム。こういったことは、大手ではありえないのだが・・
329: 326 
[2008-09-21 15:36:00]
案の定、話を工務店性悪説にそらそうと必死の方々の誹謗中傷が続きます。

住林モデルハウス倒壊事件の話は関係者の方のご説明が必要でしょう。
それすらできないと言うことは
やはり事実を隠蔽しているということになります

ああがっかりです。
大手だからと信じて建てた人はいったいどうしたら良いのか...
330: 匿名さん 
[2008-09-21 16:38:00]
いくら古いと言っても、住林以外のハウスメーカーは被害が無かった訳だから!
331: 営業トークが嫌い 
[2008-09-21 17:30:00]
>No.327 by 住まいに詳しい人
>昔ながらの工務店のほうが、倒壊してる数が多そうだね。
>きっと、頭が固くて、新建材についての知識が低いのではないか??

>筋交いをいれていれば大丈夫。耐震金物などオマケみたいなもの。法律があるから仕方なくつけるけれどな。って人が残念ながらいるんだね。住宅において、職人の勉強不足は施主の生命にかかわるのだけどね。怖い話だ。
>理由と若い大工さんでも、ちゃんとした新建材の知識を知っていれば大丈夫ということだろう。

すいません。私の知識が足りない為だと思いますが、住まいに詳しい人さんの書いたことが、さっぱり理解できません。さすがにお詳しいだけあって、素人には難解な文書です。
住まいに詳しい人さんの仰ることは、「昔ながらの頭の固い工務店では、耐震金物(新建材?)を使用しないことがある。」ってことですか? 
第3者機関のウェブなどによると、耐震金物の一部を意図的に省略する悪質な会社は存在していると思いますが、昔ながらの工務店でも普通の会社であれば金物は使用していると思いますよ。
ところで、「ちゃんとした新建材の知識」って何ですか? 是非教えてください。

>零細や中小が、住宅についてちゃんと職人さんに勉強会等で教育できているのか??このあたりが、今回のケースのカギになるのでは?

零細や中小、という感じで一括して書かないほうがよいと思いますよ。せっかく住まいにお詳しいのに。
零細・中小にも色々な会社があるので、まじめな零細や中小の方々のために、個人的な見解を書きます。
最近の施主は、性能重視で家造りを検討する傾向が増えましたが、性能重視で考える方で、時間をかけて熱心な家造りをする方は、工務店に行き着くケースが多いです(誤解がなきよう、私は工務店**ではありません。)。

理由は簡単です。全国展開して、仕様をある程度統一する大手HMでは、全国通津浦裏の下請け工務店に迅速に必要な施工方法等を教育できないためです。
気密シートの施工などは、重要なポイントであるにもかかわらず、未だに大手HMの下請け工務店においては、工務店による差が大きいです。
家造りの勉強が進み、気密・断熱など、若干難しい話に詳しくなっていくと、大手にお願いできなくなるのです。
C値1.0、断熱材も高性能かつ十分な厚さ、でも寒い家がある。なぜか?、この程度の質問に答えられない大手HMの営業マンが沢山いて、挙句の果てには、うちは高高だが床暖房は借金してでもつけろ・・・・・ 嫌になるのです。
耐震性についても、大手自慢の耐力壁に相当する面材は、誰でも購入可能ですし、基礎仕様だって、自分で決めてしまえばよいし、構造材も自分で選べるにこしたことはない。大手のメリットは・・・。免震か・・・。となるのです。


>No.330 by 匿名さん
>いくら古いと言っても、住林以外のハウスメーカーは被害が無かった訳だから!

誰から聞きましたか? 住宅展示場では、「阪神で全壊・半壊無し」という話を聞くことがあると
思いますが、損壊は?、半壊の定義は? 私は分からないので、懇意の営業マンに確認してみてはどうでしょう。
あと、住友林業ですが、良し悪しは不明ですが、多分、阪神以降に通し柱をやめて、マルチバランス工法なる地震対策を行っていると思います(間違ってたらすいません)。住宅展示場が倒壊したのかどうかは知りませんが、今の住林の家は、昔と随分と変わっていると思います。
332: 住まいに詳しい人 
[2008-09-21 17:41:00]
>>昔ながらの工務店でも普通の会社であれば金物は使用していると思いますよ。

使用しているかどうかではなく、必要な箇所に必要な金物を使っているかどうかですよ。

あなたは、文章が長すぎて読む気がしないです。さっぱり意味不明ですし。
333: 326 
[2008-09-21 17:54:00]
331
>大手のメリットは・・・。免震か・・・。となるのです。

私もそんなところではないかと見ました。
免震システムがどのタイプの揺れに有効かは巨大震災に遭遇するまで証明できませんが
ここは各社試行錯誤なので完全保証レベルとは言えないと思います。
そのほかは優良工務店に対して特に秀でたものは何も感じません。
大手ともあろう者が中小を貶して力を誇示する品のなさには不快を通り越しめまいすら覚えます。
そこまで自尊心がない人間がいるのかと思うと実に情けなくなります。

プライドのない大手企業を救済する資金があるなら、国はむしろ技術はあっても資金力の乏しい中小企業を助けるべきでしょう。
334: 匿名さん 
[2008-09-21 18:01:00]
332は知能が低いのか?
この程度の日本語が理解できないなら偉そうに書き込まないでくれ、
頼む!
はっきり言ってうざいもう消えてくれ!
335: 匿名さん 
[2008-09-21 18:03:00]
大手は庶民のお金を政治家にばらまいてるのだから、潰れるわけ無いじゃん。
336: 匿名さん 
[2008-09-21 18:06:00]
零細企業は税金納めてないところが多数あるから、国は潰したいだろうな。

中途半端に、こういう企業を助けると、結局国民に増税という形でしわ寄せが
くる。もっとも、今は国の財政が厳しいから、助けることはありえない。

ベンチャー企業じゃあるまいし、普通、企業が赤字ということは存在意味が
ないってことなのだけどね。
337: 住まいに詳しい人 
[2008-09-21 18:13:00]
>>国はむしろ技術はあっても資金力の乏しい中小企業を助けるべきでしょう。

勘違いしているようだけど、この住宅業界に技術のある中小企業はないよ。
差別化といっても差別化できていない。

だから大手HMなら金額面で勝負できていたが、タマホームみたいなと
ころが出てくるとアワ吹いて倒れてしまう。

建設業者は数が多すぎる。もう間引きをする時期なんだ。
でないと、利益も出ないのに住宅を建て続けて共倒れになる。

他の業界なら、企業の合弁や合併で対処している。

なぜ、建設業界でそれができないかといえば、メリットがないから。
つまり、技術がないからというわけ。
 相手の持っている技術を自社が持っているならそもそも合併は必要ない。
むしろ、社員数が増えて逆効果。

だから、淘汰されるべき会社は淘汰されなければならない。

おわかりですか??
338: 匿名さん 
[2008-09-21 18:39:00]
ねずみ裁判になるような大手のいったいどこに技術力があるのです?
技術力があると思い込んでいるのは自分だけで、見る側からしたら
笑ってしまうほど各社見るべきものはない。
はっきり言って住宅展示場のノボリを全部撤去したら、
客にはどこのメーカーかも見分けが付かないほど技術に差などはない。
タマホームだって価格帯の上位の仕様ではもろ大手廉価仕様と競合してるから
シェアを奪われているのは実際は大手も同じ、認めたくないのでしょうけど。
そう見えないのはもともと住宅全体に占める大手のシェアが微々たる物だから。

技術的にどんぐりの会社が合併する利点はただ一つ、雇用整理でしかない。
大手だけ安泰などというお目出度い状況にはもはやないでしょう。

ま、そのうちわかりますって。
339: 通りすがり 
[2008-09-21 19:21:00]
では、なぜその様な法律を知らずに、平気で法規不適合(違法建築)が行われているのでしょうか?そんな疑問が出てくるのは当然ですが、答えは簡単です。

 耳障りなコラムCABINでも紹介しているように、木造2階建ての建物では、建築確認を提出しても耐震性などはチェックされていません。チェックがされていないということは、中間検査に来ても、耐震金物のチェックなどは審査対象外なので検査しない。指摘されない。
 そして、中間検査で指摘されないから、その会社では、いつまで経っても、自分がやっていることが間違っていないという誤解を生じさせているのです。

 怖〜い話ですが、法の不整備が生んだ実態です。

http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-08.htm
340: 通りすがり 
[2008-09-21 19:26:00]
震災で、耐震金物取り付け不備で倒壊という話を見て書き込みしました。

以前、上のサイトでそういう話があるのは知っていましたが、まさか現実に
行われているとは思いませんでした。

耐震金物の取り付け不備って、下請け業者の教育不足だけですむ問題では
ありません。

買い手は、大手HMなり、ローコストハウスメーカー、工務店。それぞれの
販売業者から買うわけです。下請け業者と直契約を結んでるわけではありません。

このような悪質な業者が野放しになっていることは、住宅業界全てに悪影響を
及ぼします。
341: 営業トークが嫌い 
[2008-09-21 20:04:00]
>No.332 by 住まいに詳しい人
>使用しているかどうかではなく、必要な箇所に必要な金物を使っているかどうかですよ。

そうでしたか。やはり、耐震金物について問題提起していたのですね。仰るとおり、耐震金物を必要な箇所に使用することは、とっても大切なことですよね。

>あなたは、文章が長すぎて読む気がしないです。さっぱり意味不明ですし。

私のように学のない者は、一行で言いたいことを表現できないのです。ご容赦ください。

>No.340 by 通りすがり
>震災で、耐震金物取り付け不備で倒壊という話を見て書き込みしました。
>以前、上のサイトでそういう話があるのは知っていましたが、まさか現実に行われているとは思いませんでした。

欠陥住宅の裁判があるのですから、現実にあると思います。悪質な会社は残念ながら存在するのだと思います。施主も被害者ですが、真面目な会社もいい迷惑だと思います。もし、余力と時間があれば、家造りを依頼する会社が、大手HMだろうが、工務店だろうが、自衛のための勉強をしても損はないと思います。
342: 2軒目 
[2008-09-21 20:10:00]
訳ありまして2軒目を建築予定でおります。
今の住まいは土地+新築プラン住宅(ほぼ建売)で何も考えずに購入。
当時は使用する「木」などに興味はなく、ただ新築に住みたいだけでした。
今回、ぼちぼち勉強を始めたところ、私の求める「家」はHMに頼めない…
という答えが出ました。ですので、これから工務店さん探しです。

営業トークは嫌いさんの話はもっと聞きたい!!と素直に思います。
よく勉強されていらっしゃるようで(業者さんでしたら失礼!)
ど素人の私にも理解できます。
(このスレで)住まいに詳しい人さんに求める話題はありませんね。
そう言う私もスレタイからは外れてますが……ごめんなさい。
343: 通りすがり 
[2008-09-21 22:12:00]
>>342
木の家を建てたいなら、このスレにもポチポチ本当のことが書いてあるから全部読むといいよ。
気の家の話になるとスレが荒れるし、ホントは詳しいけど、詳しいと言うと叩かれるのでサヨウナラ。
344: 匿名さん 
[2008-09-21 22:41:00]
結論としたら、集成は、接着剤がはがれる恐れがある。耐久性に難
無垢は、強度がでない。地震で倒壊する確率が高い。

といったところか?
345: 営業トークが嫌い 
[2008-09-21 23:27:00]
>No.342 by 2軒目
私のつまらない話を聞きてくださるとのこと、恐縮してしまいます。
ただ、私は業者ではありませんよ。一施主です。

>No.344 by 匿名さん
>結論としたら、集成は、接着剤がはがれる恐れがある。耐久性に難
>無垢は、強度がでない。地震で倒壊する確率が高い。

もし悪意がなく、単にどこかの営業マンに何か吹き込まれただけであれば、
>>No.216
>>No.234
あたりを一読いただければ幸いです。
集成の強度は無垢の1.5倍は半分嘘の営業トークですよ。
346: 匿名はん 
[2008-09-22 07:04:00]
>>344
無垢は「粘り」があるので、構造材が折れて建物が倒れることは稀な例と思います。
もちろん、木材の扱いが肝腎ですが(樹種や乾燥方法、仕口も含め)。
347: 住まいに詳しい人 
[2008-09-22 07:52:00]
無垢は構造材に使えば、強度にムラがあるので負荷がかかれば折れる可能性が高いです。

そもそも、集成材より強度が少ない割りに、品質にムラがある。
背割りしたところから割れが広がり、また木が痩せるさらに強度が落ちる。
 耐震金物の取り付けには、無垢が割れるために取り付けが困難。また、木が痩せるため
耐震金物のナット・ボルト類が緩む。
 増し締めが、必ず必要だが知ってますか??

 常識ですよ。
348: 匿名さん 
[2008-09-22 07:53:00]
>私のつまらない話を聞きてくださるとのこと、恐縮してしまいます。
>ただ、私は業者ではありませんよ。一施主です。

やはり、タダの素人ですか。知識だけではダメです。現場を知らない頭でっかちでは
どこの世界でも、役に立たないですよ。
349: 匿名はん 
[2008-09-22 08:29:00]
>>348
>>やはり、タダの素人ですか。知識だけではダメです。現場を知らない頭でっかちでは
どこの世界でも、役に立たないですよ。

私も一施主ですが、ずいぶん勉強した(生まれてからずっと)。
具体的な自分の家では3年くらい。
それで建てて、おもしろかった。
類は友を呼ぶってのは、ありますね。
言ってもいいかしら?「あなたとは違うんです」
350: 匿名さん 
[2008-09-22 08:33:00]
>>耐震金物の取り付けには、無垢が割れるために取り付けが困難。また、木が痩せるため
>>耐震金物のナット・ボルト類が緩む。

無垢材が、震災で倒壊するのも仕方がないな、
351: 近所をよく知る人 
[2008-09-22 08:38:00]
震災で大被害があった新潟でも無垢を避ける傾向があるのか、集成を使った住宅が
増えてますよ。
352: 匿名さん 
[2008-09-22 09:06:00]
また、無垢だの集成材だの始まりましたね、どっちを使おうと施主の好みで良いでしょ、適材適所でつかえば。つまんない事でレスを延ばさないで下さいね!
353: 匿名さん 
[2008-09-22 09:27:00]
>無垢は構造材に使えば、強度にムラがあるので負荷がかかれば折れる可能性が高いです。

でたー。何の根拠もないデマ。うそで固めた矛盾だけの人生。ご愁傷様です。
むなしくないですか?
こんなことしてて。

およびでないってもう言われてるでしょ。

営業トークが嫌いさん
早く出てきてくれないかなー。
354: 匿名さん 
[2008-09-22 09:39:00]
新潟だと、気密取れなきゃ光熱費かさむから使用しないのでは?
気密を考えずに、断熱材だけ厚くしても意味ないし。
355: 匿名さん 
[2008-09-22 09:40:00]
> そもそも、集成材より強度が少ない割りに、品質にムラがある。
> 背割りしたところから割れが広がり、また木が痩せるさらに強度が落ちる。
> 耐震金物の取り付けには、無垢が割れるために取り付けが困難。また、木が痩せるため
> 耐震金物のナット・ボルト類が緩む。
> 増し締めが、必ず必要だが知ってますか??

質の悪い無垢材しか知らないんですね。可哀想に…。
乾燥度がどの程度ならどの程度の収縮が起こって、ボルトの緩みの影響が出るか知っていますか?

素性の良い無垢材は1本1本強度測定、乾燥度測定されています。
柱は15%程度まで乾燥させ、梁などは粘りが大切なので樹液を残すために20%程度で抑えます。
強度も紀州産の桧などなら普通にヤング率E100以上は簡単に揃えられます。
集成材はJAS規格でシールを貼るだけで、強度測定はしていないし、
歩留まりがあってもそのまま使用します。
プレカットも素性の良い建材を扱うところでは、木の上下、背割りも向きも考えておこなわれます。

一般に集成材を扱う会社は素性の悪い無垢材と比べて、集成材は良いと誇大広告しますが、
きっと、そういう比較に使われている無垢しか知らないのでしょうね。
356: 結論 
[2008-09-22 09:45:00]
住まいに詳しい人=住まいのど素人 確定!です。

お疲れ様でした。さようなら。
357: 匿名さん 
[2008-09-22 11:06:00]
住まいに詳しい人さんは、どこかの不動産系建築会社の方ですか?やけに片寄った意見しか言わない。
358: 匿名さん 
[2008-09-22 11:12:00]
どうでもいいけど、質の悪い無垢材しか、工務店使えませんよ。

本当に質のいい無垢材は、背割り必要ないのですけど。
359: 匿名さん 
[2008-09-22 11:32:00]
>>358さん
無垢材は繊維の方向の関係で、乾燥に伴う収縮率が違うので通常は干割れを起こしてしまいます。
これは木としての構造的な問題なので、仕方が無いことです。

ただ、水分だけではなく樹液も一緒に抜き取ると、木としては死んだ木となるので、背割り、干割れなしで乾燥させることが出来ます。しかし、樹液を必要以上に抜いてしまうので、木としての耐久性、耐犠牲は失われ、耐力もヤング率はある程度保てても、せん断応力は弱くなります。

そのため、単なる工業製品として狂いだけを気にする人には、過乾燥材は良いと思いますが、耐久性を重視する人には、基本的には進められる材ではありません。有名産地では、人工乾燥もある程度おこなうけど、それだけに頼らず葉枯らし乾燥をしたり、手間をかけて乾燥させるのは、樹液を必要以上に抜き去らないためです。
360: 匿名さん 
[2008-09-22 12:04:00]
いいじゃん、無垢で建てたい人、集成材で建てたい人、好きにすれば。高高のネズミ小屋じゃ無ければ!(笑)(笑)(笑)(笑)
361: 周辺住民さん 
[2008-09-22 12:40:00]
尾鷲檜はいいですよ。
362: 勉強中さん 
[2008-09-22 15:49:00]
よい無垢材の条件って何でしょうか・・・。

本物の木で家を建てたいと思い、いろいろと勉強をしておりますが
無料で得られる情報(工務店・木材やさんなどの話)だと
どうしても自身が扱っておられる材がいいという結論に達する話になってしまい、
中立の立場の意見・助言が聞きたいなぁと思ってしまいます。

産地、樹齢、樹種、乾燥方法、含水率・・・いろいろとよしあしを判断する材料はあると思います。

工務店のスレで恐縮なのですが、無垢材について詳しい方、
正しい見分け方・判断方法を教えてください。

また、有料でも中立の立場の方から学べる場がありましたら、ぜひご紹介下さい。
363: 匿名さん 
[2008-09-22 16:02:00]
無垢材を、大壁の場合、構造材の収縮は内外壁の合板、ボード類とのずれを生じさせ、大
きな問題となる。

通柱、尺梁、管柱が混在した軸組では梁の収縮によって管柱が浮き、通柱に加重が集中して横力を受けると通柱が折れやすくなることも考えられる。上棟時にしっかり締めたはずのボルトが、竣工時にはガタガタになっているのは日常的に起こっている。仕上げにおいても構造材の収縮は、クラックやクロスのシワの原因となる。暖房の普及により、新築直後の乾燥が進みやすく、室内の平衡含水率は10%を切ることもある。その分木材の収縮幅は、より広くなってる。
364: 周辺住民さん 
[2008-09-22 16:34:00]
>>362
私も誰に建ててもらうか決めるのに一番力が入りました。
都道府県を教えてください。
365: 匿名さん 
[2008-09-22 16:54:00]
>>363さん
エアコンを使っても、冬場はエアコンの働きはヒートポンプ作用に過ぎないので、単に暖房時に蒸気が発生しないだけで、絶対湿度は外気と変わらない筈だし、人間が住んでいると、その分湿気が発生するので、何を根拠に平衡含水率が10%と言っているのかは不明ですが、まあ10%になったとして。

建材の寸法の変化が大きいのは含水率が30%から20%までの段階の乾燥過程です。
実際に、建材の含水率が15%から10%への変化で、建材の寸法がどの程度変化するかを、ご存知で発言されているのでしょうか?

芯持ち材の形で使用したとき寸法の動径方向への変化、長さ方向の変化はどの程度だと思われているのでしょうか? ただ、無垢フローリングのような板目で木材を使う場合は、伸縮率が非常に大きい使い方なので変化は多く出ることがあります。

もう少し定量的に考えられるようになってから、書き込んだ方がよろしいのでは?
366: 匿名さん 
[2008-09-22 17:19:00]
>>もう少し定量的に考えられるようになってから、書き込んだ方がよろしいのでは?

>建材の寸法の変化が大きいのは含水率が30%から20%までの段階の乾燥過程です。
>実際に、建材の含水率が15%から10%への変化で、建材の寸法がどの程度変化するかを、ご存知で発>言されているのでしょうか?

含水率って良く知ってていってるの??

一般的に含水率20%の乾燥材では、芯の含水率はまだ30%。狂いや反りが発生してしまう。
エアコンの普及で、とくに冬場は昔よりも室内の温度が上がって空気が非常に乾燥する傾向にあり、木材が収縮・変形する恐れがある。

もう少し勉強したほうがいい。 含水率は誰でも知っている。実際使用されている木材がどうな
のかが肝心だ。
367: 匿名さん 
[2008-09-22 17:33:00]
>>366さん
芯持材では背割りを入れることで、初期乾燥時に内部まで含水率を下げる効果があります。
含水率15%の材では、芯部分は20%以下にまで含水率は下げられています。

そして、真面目に計算すればすぐに分かると思いますが、一般的な材木で4寸角の3mの木材の収縮率を考えると、15%から10%まで含水率が下がったとき、一番変化が大きな背割れの方向は約2〜3mm程度開く程度の変化です。寸法の収縮は約1mm程度収縮しますが、スプリングワッシャーなどで楽に吸収できる範囲です。また、3mの長さ方向の寸法に関しては約3mm短くなるだけです。

一方、集成材で接着剤は水分による収縮率がないので、この3mmのズレの力が接着面にかかり、剥離や疑似剥離の原因になります。
368: 勉強中さん 
[2008-09-22 18:19:00]
>>362さん

当方、京都府もしくは大阪府で建てる予定です。

建ててもらう先探しは時間かかりますね。。
369: 匿名さん 
[2008-09-22 18:29:00]
なんか知らないけど、工務店は無垢しか使わないと思ってません?それに土台に使う木は集成材で良いの?無垢材をけなす人の家の土台は何の木?まさか集成材・・・
370: 367 
[2008-09-22 18:38:00]
>>368さん
私は関東の特定の地域のみ限定で建てるHMで家を建てました。
工務店でなくてすいません。

私は建材の樹齢や産地、強度などにも拘りましたが、HMを決めるまでに100軒以上の現場を見たと思います。現場を見ると、そのHMの姿勢がよく見えるので、とても参考になりました。

HMを決めた基準は、建材面では間柱やまぐさなどの細かな部材に良い建材を使っているところ、施工面では土台の継ぎに対するアンカーボルトの位置や釘の打ち込み圧などの細かなところが正しく施工されているところ、現場が綺麗に整理されているところという基準で現場を見ました。

現場が整頓されているというのは、建築現場には非常に多くの職種の職人さんが集まるので、タバコの管理などが正しくされていると言うことは、監督が現場や職人をどれだけしっかり管理できているかに結びつくので結構重要だと思いました。

なかなか満足いくHMや工務店を探すのは難しかったですが、その中で、どの現場も非常に綺麗で丁寧に施工されているHMがあったので、そこにお願いしました。地域が違うので、私が建てたHMを紹介することは出来ませんが、そのようなことも参考に探してみては如何でしょうか?

参考までに。
371: 周辺住民さん 
[2008-09-22 19:00:00]
>>362
木の家に住むことを勉強する本(農文協)、読みましたか?
372: 勉強中さん 
[2008-09-22 19:33:00]
周辺住民さん、よさそうな本教えていただきありがとうございます!

さっそく取り寄せて、読んでみます。
373: 勉強中さん 
[2008-09-22 19:53:00]
>>370さん

とても参考になるご意見をありがとうございます。

いくつか構造見学など現場を見に行ってはいますが、
現場の整理整頓までチェックできていませんでした。

使用している建材や部材に関しては、ひとつひとつ調べているものの、
正しく施工されているかどうかの判断がまだ出来ません。

でも整理整頓なら確実にチェックできますね!

このスレに書き込んでおられる方々はどうやってこんなに勉強されたんだろうと
感心するばかりです。
374: 周辺住民さん 
[2008-09-22 20:12:00]
>>372
職人がつくる木の家ネット、検索してみたらどうですか?
375: 入居済み住民さん 
[2008-09-22 20:32:00]
製材所に見学に行ったことがあるが、無垢材を薬剤にどっぷりつけていた。
こうすることで、木の中にいるムシがもがいで木から出てくるそうだ。
それとどうしてかは聞かなかったけれど、薬剤につけると木の反りが直るそうだ。

しかし、これだけ薬剤につけてたら健康にいいのかどうかは少し心配ですね。

あとプレカットして、出荷するそうだけどクレームで返品される件数は無垢のほうが
多いっていってた。狂いが出やすくて、きれいに収まらないことがあるそうです。

そこの製材所の人は、大工の腕が悪いといっていましたけどね。
376: 匿名さん 
[2008-09-22 20:36:00]
無垢材はプレカットでなく熟練大工による手刻みにて施工するのが望ましいですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる