一戸建て何でも質問掲示板「工務店で建てた人集まれ!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 工務店で建てた人集まれ!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-25 12:46:28
 削除依頼 投稿する

どういう理由で工務店を選びましたか?
また、自慢を教えてください。

[スレ作成日時]2005-10-16 19:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

工務店で建てた人集まれ!

122: 匿名さん 
[2006-08-04 19:15:00]
↑庶民には全く参考になりません。
123: 匿名さん 
[2007-03-09 12:58:00]
124: いいなと思う工務店 
[2007-07-10 10:26:00]
http://www4.tokai.or.jp/asi/contents09.html
上の会社にすごく惹かれるんですけどいかがでしょうか?


http://www.grandiahome.com/archives/cat_50026922.html
126: ちょっと寄ってみた 
[2008-08-20 22:48:00]
工務店で建てると本当に手間をかけた良い家ができるって思い込んでいる人が多すぎ。

>半値八掛けの値段しか末端に流れないようです。

こんなにもらえたらそりゃ凄いよね?大手の下請けで工事する場合は材料費は元請が手配するんですから実質人件費だけなんですけどねぇ。

 大手が高い理由を広告費で片つけている輩が多いですがホントアフォだね。

安い材料をたくさんの英知と最新鋭のツールで、高い部材以上の性能を確保するからいいものが安く作れる。これを皆で分けるというのが大手。

 工務店側の問題ばかり列挙しているようだが、工務店にとっては個人ほどおっかないものはない。
資金も自腹。そんな綱渡りやるくらいなら優良な大手から下請けていたほうがよっぽど手間がかからないし安心・安定が得られる。

まあ、大手のモデルルームでも行って一度くらいは腰抜かしてくると良いよ。
127: 匿名さん 
[2008-08-20 23:00:00]
知らないのは貴方、この業界、安物は所詮安物、どんなに最新の機械を使っても意味がありません、現場は良く分かってますよ
128: 申込予定さん 
[2008-08-20 23:15:00]
>最新の機械を使っても

ははは。そのことじゃないよ。

ツール=設計ツール

を指します。

高度な設計ツールを使えばアフォでも完璧な設計が行えるものなんです。

安物を安物としか扱えない人間はこれからの時代クズ同然。
今の時代、環境対策まで考慮して本来構造体として使えないようなものを構造体以上に使えるように工夫して使えるようにしてしまう。

そう、

設計ってある種のマジックなんですね。

今時勘で建てる物ほど不確実なものはありませんね。大体何年持つのか計算しないで作るなんて・・

それじゃサルと同じだろ?

まあ、この板には酷だろうからこの辺で止めてあげるが。

見てると苦しいよ。君たち。

もっと時代に即した生き方をしてみたら。
129: 匿名さん 
[2008-08-21 00:07:00]
安物は安物。

展示場に行って腰ぬかしましたよ。
・・・酷すぎてね。
130: 申込予定さん 
[2008-08-21 00:24:00]
なるほど。

それで工務店で安く建てるしかなくなったってわけだ。

まあ、お金ないんだろうからせめて工務店は良いとでも言うしか
方法がないもんね。
131: 匿名さん 
[2008-08-21 13:29:00]
いくら設計が良くてもな〜結局、造るのは人ですからね〜それにここに書き込む皆さんは、良い家が欲しいだけですから、いるのですよ貴方みたいに設計が一番だと思ってる人。
132: k 
[2008-08-21 14:21:00]
なによりも、いい大工さん、その他良い職人さんに施工してもらうことが一番重要です。
133: 建築中 
[2008-08-21 19:46:00]
>128
へーーーーー
大手メーカーは何年持つのか計算して設計しているんですか。
すごいですねー知らなかったーw
134: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-08-21 19:49:00]
なんか、デザインが大手HMのサルマネ。

間取りも古臭い。 動線って知ってる??
135: 匿名さん 
[2008-08-21 19:51:00]
>>133
>大手メーカーは何年持つのか計算して設計しているんですか

そんなの当たり前。
保障が10年なんだから・・・あと言いたいことはわかるね?
136: 匿名さん 
[2008-08-21 23:36:00]
わかった〜

安い材料使って早く老朽化させてとっとと建て替えさせる

ですな。きっと
137: 契約済みさん 
[2008-08-21 23:40:00]
>いくら設計が良くてもな〜結局、造るのは人ですからね〜

良い設計・・・の意味がわかってない。良い設計とは、構造だけじゃない。施工手順が明文化され、誰でも作れるように工程が単純であること。

そこまで考慮できることが設計のプロというもんだ。

 優秀な大工にふんだんに報酬やるなら話は別だが、ここで議論している入るということは金は出さずにいいものをと考えるケチんぼばかりだからいいものなんかできるわけない。
 一般戸建なんか作っている工務店クラスでは優秀な大工などいないからな。

まとめると

人に左右される施工ほどだめなものはない

以上。
138: 購入検討中さん 
[2008-08-22 00:02:00]
>ここで議論している入る?
どこに入るんだ?

誰でもできるように明文化だって。

工程が単純な設計ってなんだろう?
難しすぎてわからん。

そんな設計みたことないよ。
教えてくれ。
139: 匿名さん 
[2008-08-22 00:04:00]
大手で建てた人が必死になってるだけだよ。

許してあげなよかわいそうだから。
140: 匿名さん 
[2008-08-22 00:46:00]
一条工務店は大手HM?それとも工務店?
141: ご近所さん 
[2008-08-22 01:30:00]
>そんな設計みたことないよ。

そりゃそうだよ。君なんかせいぜい自営か日雇いかはたまた社員が1000人にも満たない小さな会社勤めなんだからわかるわけないよ。

ちなみに一条なんて単なる工務店だろ。財務状況を見ただけでおかしいのが分かる。


一条工務店で建てたいという輩がいるのか??安いから仕方なく・・・が大多数だと思うが
142: 匿名さん 
[2008-08-22 06:47:00]
想像ばっかりですね。
143: 住まいに詳しい人 
[2008-08-22 08:02:00]
ショールームや展示場がないから、家作りに対してイマイチ実感がわかないんだよね。
設備関係も、カタログ探しがメインになるし。。。
 しかも、現場の事務所・プレハブみたいなところで高額な住宅を売る発想が理解できない。

 固定費をかけないのも大事かもしれないけど、それでは売れないと思うよ。


実際、大型家電や、車ですら綺麗な大型店舗。ショールームでしか売れてないわけだし。
144: 通りすがる 
[2008-08-22 09:13:00]
設計も大事だけど、それと同様に大事なのが確認。
設計がしっかりしていることは、最低条件だけど、それを忠実に作業を行なっているかの確認が大事。
設計を「理解」しているかではなく、「行なっているか」。
いろんな業種で「手順書」とか「工程管理表」とかがあるけど、どんなにしっかりした書類を作成しても、結局作業者には色々な人がいるわけで、必ずその通り行なえるかは、随時確認しないとダメかと思います。
どんな規模のHMに関わらず、営業の抱えている現場を全て確認する作業と、入れ替わりの激しい大工さんの管理の苦労は大きな課題です。
「設計」「管理」「作業」が完全に行なわれるのが理想です。
ただ、それが出来ている場合と出来ていない場合があるのが現実です。

工務店とHMの、どちらが良いかとは別の話です。
上記が出来ていれば、どちらでも良いかと思います。

あくまで私見です。失礼しました。
145: 申込予定さん 
[2008-08-22 20:31:00]
>入れ替わりの激しい大工さんの管理の苦労は大きな課題です。
>「設計」「管理」「作業」が完全に行なわれるのが理想です。

社会経験は浅いようだね。

管理とは何を管理するの?人?工程?

家を建てるのが目的なら人を管理するのは工数的に無駄になる。
誰がやっても同じようにできるなら毎日人が変わっても同じこと。
そのためにいろいろなチェックシートがある。

特定の人だよりではいつまでたっても施工ミスはなくならないぞ
だからシステムを作るのは膨大な作業だと書いたんだ。
こんなの社員数十人でどうやってまわす?
工務店でやるにはせいぜい1件ずつ。工務店がだめな理由はこういうことだと思う。

家を建てるなんてルーチンワークなんだから人を部品みたいに使わないと
146: 購入検討中さん 
[2008-08-22 23:43:00]
おもしろいですね。

チェックシートで家が建つ。
ばっちり記入してください。漏れのないように。
材料の一つ一つ、丹念にチェックして記入!
釘の長さ、ビスピッチ、ボードの厚み一枚一枚チェーック!!
塗料は数量、混ぜ方、塗り方、すべてチェック!
シートの重ね代、全部チェック!

あ、漏水したー!
不点がでたー!

毎日チェックで大変だー!
そして一度にたくさん建ててチェックチェックチェック!!!

いやいや大変だー。
147: 契約済みさん 
[2008-08-23 00:32:00]
いい傾向だ。
そうやって重箱の隅をつつくような確認をしてこそ現代思想というものだ。

そういや現場監督が「何だか書類作成の時間ばっかりかかってなかなか現場に出られない」
かなり同感しましたね。

自分の仕事もそうですからね。書類ばかり増えて肝心の設計がなかなかできないんですよ。
でも何でやるのか??
やっている人なら分かりますね。結局余計な手間が省けるんですね。

だからぶつぶつ言いながら自ら率先して大事に書類を作るわけです。

もちろん大手と零細の差分だから共感できなきゃフィーリング施工でやるのが良いだろうよ(笑)
148: 匿名さん 
[2008-08-23 00:50:00]
なんだか一生懸命ですが全然説得力ないですね。
149: 契約済みさん 
[2008-08-23 01:22:00]
>なんだか一生懸命ですが全然説得力ないですね。

一生懸命なのはなんだかんだ言って君のほうだよ。
ここまで書いているのに良くまあ読んで、ちゃちゃ入れてくるよ。
普通いい加減飽きてくるものなんだけどなあ。

その粘着性に拍手!(笑)
150: 匿名さん 
[2008-08-23 01:49:00]
やっぱり説得力ないですね。
151: 入居済み住民さん 
[2008-08-23 07:24:00]
>>145
うちが頼んだのは、社長(一級建築士)と現場監督2名、事務員1名の工務店
専属大工は2名(社長は「うちの大工」と言うし、大工は「社員じゃない」と言う)
請負が年間3〜4くらいで、うちは大工の順番が来るのを待った
うちも含め、施主はかなり熱心、現場はり付き状態
どちらかというと工務店に頼んで立ててもらう感じで、それで不満もない
そんな工務店も、少なくないよ(探したからだけど)
152: 契約済みさん 
[2008-08-23 08:13:00]
>>145がどんな会社でどんな仕事してるのか分からんが、こんな奴の居るところにだけは絶対頼みたくないな。

大体誰がやっても同じに出来ると本気で思ってんのか?
153: 138=146 
[2008-08-23 09:01:00]
確かに。
さぞ大手に勤めていらっしゃるんだろうけど、絶対に頼みたくないな。

なんか偉そうなことかいてるけど、どうせ施工のことわかってないんだろうな。

どうせ監督が何棟もかけもちで、週1〜2回顔を出すのがやっと。
で、チェックとか言ってるが、結局業者任せ。
隠蔽部はチェックシートをチェックするだけ。
実際、正しい施工が出来てるかどうか一生わからないんだろうな、こういう輩は。

で、メンテナンス部が別の部署だから、なにか不具合が出たときに、当時の状況がわからず四苦八苦。

そんなダメ工事の手直しに行くのが地元の工務店なんですよ、実際は。
いろいろなメーカーの手直しやりましたけど、ひどいもんですよ。
わかってんのかなぁ?

ただ、いい施工をした物件が8割ぐらいはあるでしょう。大手なんだから。
すごく高く受注して、下請けにもたくさん払って、利益もがっぽり。
そりゃーいい職人集まるわな。
154: 匿名さん 
[2008-08-23 09:07:00]
デマを本気にしちゃあダメですよ。
155: 入居済み住民さん 
[2008-08-23 10:25:00]
自慢は、4軒くらい先からわが家の木の匂いがすること。
クロスとベニヤを使ってないこと。
不案内な人にもわかりやすい立地で、「〜のあたりの木の家」と言えばわかること。
誰も新築と思ってなくて(築5カ月)、「いつからあったの?知らなかった〜」と驚かれること。
毎日7回くらい見に行って2000枚くらい施工写真があって、お腹を痛めて産んだ子みたいなトコ。
ただいま外装の杉赤身板が白茶けて、ボーっとたってるのがカワイイ!
156: 匿名さん 
[2008-08-23 12:09:00]
>4軒くらい先からわが家の木の匂いがすること。
すみません。
素人なのですが、これって良いことなの?短絡的には、逆にやばそう
例えば、生木とかは匂いが強そうじゃないですか?匂いは出てたほうが良いのかな?
157: 匿名さん 
[2008-08-23 12:24:00]
生木でしょ。これから、冬になり乾燥すれば、バキバキっと・・・。
158: 近所をよく知る人 
[2008-08-23 13:10:00]
木の匂いは長く残るよ、知らなかった?
159: 住まいに詳しい人 
[2008-08-23 14:54:00]
安物買いの銭失いとは、まさにこのこと。
160: 匿名さん 
[2008-08-23 15:40:00]
HM=高物買いの銭失い
161: 入居済み住民さん 
[2008-08-23 16:20:00]
>>156
自慢ですから・・・
鉋(かんな:木材の表面を削って滑らかにする道具)をかければ、昔の材も香りがします
わが家は、現場で化粧鉋をかけているので、他人もほめ言葉で「遠くからでも匂う」と言います
材は自然乾燥の国産の桧と杉赤身板です
(木造建築を)好きな人は施主以外にもけっこう現場を観察していたそうです
今も近くの信号待ちをわざわざ家の家の前でする車を見かけます
建築関係者は興味あるみたい
トピの自慢を教えてください!を真に受けてレスしたんですが、解説すると白けましたね
実際、156や157の感覚の人は多いと思います
失礼します
162: 匿名さん 
[2008-08-23 18:22:00]
>No.161 by 入居済み住民さん

自然乾燥のヒノキと杉、うらやましいです。
強制乾燥を採用している製材所の方が自然乾燥は艶が違う(良いという意味です)と言っていました。
内装も木をふんだんに使用した家なのでしょうね。

私の家は、老舗旅館のような家を目指したのですが、予算不足により、どうにかこうにか中途半端な蕎麦屋のような家になりました。自慢は、自分でデザインした無垢建具と床材です。床材は杉の無節でぶ厚いものを使用しました。あと、室内の壁は漆喰を使用したのですが、白ではなく、灰色系の色にしたのですが、落ち着いた雰囲気でよかった。
163: 契約済みさん 
[2008-08-23 21:31:00]
>毎日7回くらい見に行って2000枚くらい施工写真があって、

ここがキモい。
おそらく遊びに行ってもチェック厳しくされて息苦しそう。

もっとおおらかな気持ちで建てられないのかね(笑)
164: 匿名さん 
[2008-08-23 21:38:00]
おそらくとかいらんよ。
意味わかんないし。
165: 匿名さん 
[2008-08-23 21:45:00]
おおらかな気持ちで建てたは良いけど、欠陥住宅になりましたけど、何か
166: 匿名さん 
[2008-08-23 21:49:00]
チェックシート君がでてきますよ。
167: 匿名はん 
[2008-08-23 22:59:00]
スレ主です。
時々、HMで建てたような方がいらしていますが、ここは工務店で建てた方の自慢話を希望しています。お引取り願います。
実際、自分の希望をかなえようとするとHMでは対応が出来ませんでした。
また、階段下収納など、中に入ってみるとHMの雑さが良く分かりました。
何年もつ家かは分りませんが、間取り、使い勝手など、十分気に入っています。
スレを立てた当初は不安いっぱいでしたが、心配事があると担当者がすぐ飛んできてくれて、アフターフォローも充実しています。
HMで建てていたらローン地獄で老後の資金にも困るような状態だったか、ただの箱しか作れなかったと思いますが、おかげさまで今年ローンを完済することが出来ました。
ローン分のお金は老後の資金として積み立てを始めております。
工務店と言っても、高気密高悦断熱に力を入れて、性能はHM以上のところもあります。
なんといっても、希望の材料・資材を選べます。
戸建板を見た当初、HMで建てた方が多くいじけた時もありますが、私は工務店で建ててよかったと思っています。
引き続き、工務店で建てた方の自慢話を聞かせてください。
168: 匿名さん 
[2008-08-24 07:24:00]
工務店で、建てましたが倒産してアフター大変です。
業者探しは上手くなりました。これは、自慢です。
169: 匿名さん 
[2008-08-24 07:48:00]
句読点も上手く使いましょうね。
170: 匿名さん 
[2008-08-24 13:06:00]
つーか、このスレって、3年も前のスレだろ? 
今でもスレヌシが出てくるってどういうこと?
スレ主さん。掲示板粘着君ですか??すっごくキモイんですけど。

工務店で建てる人が、みんなキモイって思われそうで迷惑なんですけど。
171: 匿名さん 
[2008-08-24 13:39:00]
3年前のスレだから、スレ主出てきちゃいけないって法はない。
むしろスレ立てっぱなしの言語道断なやつより好感持てるが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる