一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-03-11 19:10:27
 

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

[スレ作成日時]2007-11-01 15:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス

142: 購入検討中さん 
[2008-02-06 12:42:00]
旦那が環境にやさしいとか、空気が汚れないとか言って、オール電化を勧めます。
専業主婦の私としては、昼間に電気オーブン使ったり、家族を追い出し後に掃除洗濯するのは電気代が高くつくのではないかと心配しています。
せっかく念願の食器洗浄機を置くのだから、家族5人が食事をする朝と夕は使いたいし・・・
いずれ介護のため一緒に暮らすであろう義母と昼間居ることになるし・・・

オール電化で専業主婦の方、電気代はどんなんでしょ?
143: 入居済み住民さん 
[2008-02-06 15:25:00]
ホットカーぺ愛用者さん
やっぱりプロパンで床暖房は無謀な感じですね。
今の時期は床暖房だけでは過ごせなくて、ストーブやエアコンと併用してるし、
すごく不経済ですよね。
うちもホットカーぺにしようかな。
やっぱり新築時にオール電化を選択しておけば良かったなあ。
144: 匿名さん 
[2008-02-06 20:54:00]
>>142
地域の電力会社によって色々なプランがありますから、相談されてみるのが
良いと思います。昼間は2割程度電気代がかかりますけど、深夜に
蓄熱暖房やエコキュートを使えば、ガスの基本料金がかからない分
2割の電気代を補えるかもしれません。

オール電化が環境にやさしいかは疑問ですが・・・

>>143
床暖房だけで過ごせないのは、プロパンのせいではないですよ。
同じ面積を電気で暖めても結果はかわりません。むしろ大抵は電気の方が
熱量が不足します。

現在が低温温水の床暖房でしたら、エコヌクールのような電気に変更できると
思いますが、今より暖かくなる事は無いです。
145: 入居済み住民さん 
[2008-02-08 21:06:00]
いとこ宅で都市ガスの温水床暖入れましたが、結果失敗でした。はやわざクンという既設の床材の上に施工しましたが、床面は生暖かいものの、とても部屋全体を暖めることはできません。
S53築の建売で、外壁は木目模様のカラー鉄板、内壁は真壁繊維壁、壁内は空気層だけの住宅で断熱材は充填されていません。そのせいか、ガス代が凄いです。電気でも同じだと思います。
高断熱高気密複層ガラスでない、古い家での床暖リフォームは無理があるかと思いました。
146: 匿名さん 
[2008-02-09 00:23:00]
通常部屋の7割程度の面積(家具のため、壁際を除けばとほぼ全面ですね)に
敷設すれば主暖房として機能しますが、断熱されていないと厳しいかもしれませんね。

窓・サッシは冷気の侵入口ですから、大きな開口があるようでしたら、
厚手のカーテンで床まで塞いでしまうと、かなり効果があります。
147: 契約済みさん 
[2008-02-13 01:36:00]
電磁波に関しては「でんこちゃんのなるほど電磁波!」が参考になりますよ。
http://www.tepco.co.jp/ps-engineering/denjikai/index-j.html

どうやら、オール電化のIHにビビっている人もいるみたいですが、
おそらく(漏れると危ない)電子レンジと混同しているように思われます。

どちらも電気を使いますが、方式が全く違いますので、
例えばカメラのフラッシュ光で放射線に被曝するのではないかと
恐れているようなものですね。
148: 匿名さん 
[2008-08-17 01:11:00]
エコウィルってどうでしょうか?
お湯を沸かしながら発電するからお得なんでしょうか?
149: 匿名さん 
[2008-08-17 01:48:00]
エコウィルは、発電する時に電気を使うようにすると良い感じらしいですね。
150: 入居予定さん 
[2008-08-17 11:22:00]
電気を使うときに発電するような設定にしてくれよ!
151: 匿名さん 
[2008-08-17 15:16:00]
夏はお湯を大量に消費しないから、発電には期待できないです。
お湯大量に使わないと発電しない仕組ですから・・・
これからの方には太陽光発電もプラスされることをお勧めします。
早く補助金出てほしいですね。。。
152: 契約済みさん 
[2008-08-17 16:58:00]
オール電化って 深夜の安い料金時間でお湯をタンクに作るんですね?  このタンクの内部洗浄って 出来ないって聞いたことがあります。 電気ポットでも 使ってると中がヌメヌメするのに・・・オール電化のタンクは衛生上 大丈夫なんですかね?   オール電化の中古住宅の売買で、お湯の蛇口から黒っぽい色のお湯がでてクレームがあったって不動産関係の人に聞いて 我が家はガス&灯油にする予定です。  オール電化の電磁波も 石綿のように何十年もたってから人体に影響がでます・・・とかないのかな???
153: 匿名さん 
[2008-08-25 20:08:00]
エコウィルは保守契約が必須なようだけど、エコキュートはそういうのってありますか?
154: 購入検討中さん 
[2008-09-09 14:40:00]
薄学なので、みなさんのご意見をお伺いさせて下さい。
私も現在、オール電化か電気&ガスで悩んでいます。

1.太陽光発電+ガスコンロ+ガス給湯器+蓄熱式床暖房
2.太陽光発電+IHコンロ+ガス給湯器+蓄熱式床暖房
3.太陽光発電+IHコンロ+エコキュート+蓄熱式床暖房(オール電化)
4.ガスコンロ+ガス給湯器+蓄熱式床暖房
5.IHコンロ+ガス給湯器+蓄熱式床暖房
6.IHコンロ+エコキュート+蓄熱式床暖房(オール電化)
のパターンで考えています。
省エネルギー基準 Ⅳ の地域に住んでおり、暖房は床暖房+足りなければエアコンで考えています(高高住宅で吹き抜けがない住宅で検討中)。ガスは、都市ガスです。

太陽光発電は予算に余裕があれば検討してみようと思っています。

エコキュートの導入は、今のところ消極的です。理由としては、
1.イニシャルコストが高い。
2.ヒートポンプ部分が10年くらいで交換を必要とする。
3.お湯がすぐに出てこないなど使い勝手がよくない噂を聞く。
4.設置場所によっては、裏の家に騒音となる(らしい)。
5.床暖房を蓄熱式で考えている。
です。

コンロは実際に料理する奥さんに選択を任せており、まだ決め兼ねているようです。
今度、1日体験宿泊でIHを利用する機会があるので、そこで実際に試してみようと思っています。

コンロがIHになった場合、ガスの利用が給湯器だけになるため、無駄になってしまうのかなぁと。
ただ、まだ子供が小さく(園児)、家族が昼間に家にいることがそれなりに多いため、オール電化にすると昼間の電気代がかかるのも懸念しています。
今年の夏も結構クーラー使いましたし(鉄筋コンクリートマンションなので仕方ないのですが)。

ご意見をお願いします。
155: 匿名さん 
[2008-09-09 16:45:00]
>152さん
IHコンロの電磁波って気になりますよね。
祖母が心臓ペースメーカーを以前つけたのですが、先生が、携帯電話は全く平気ですが、IHコンロに近づいちゃダメですって言ってました。幸い実家はガスコンロなので、祖母も元気に料理してますが・・
IHにされた方で、家族にペースメーカーをつける人がでてしまった場合、色々大変ですよね。ガス、引くだけ引いといた方がリフォームしやすそうですよね。
その先生が大げさだっただけならいいんですが。
最新のは問題ないんでしょーか・・
156: マンコミュファンさん 
[2008-09-09 21:30:00]
>>154
7.IHコンロ+電気温水器+蓄熱式床暖房(オール電化)
これがコスト安、長寿命、低騒音で一番じゃないの?(ウチはこれ)
まあ怖いのは将来の深夜電力の高騰だけど、10年先に低騒音&高信頼性&低価格に
なるであろうエコキュートに変えるというのもいいでしょうね。
157: 購入検討中さん 
[2008-09-09 22:50:00]
>マンコミュファンさん

ありがとうございます。

電気温水器は使ったことがないのですが、ガス給湯器と性能的に何ら変わりないのですか?
単純にお湯を電気で沸かすかガスで沸かすかだけの違いであれば、良い選択かもしれません。

ただ、当方の場合、夏(6月〜9月)の昼間のクーラー使用量が結構あるため、オール電化にするのもちょっと気が引けています。
高高住宅にして、どれくらいエアコン使用量が減るかですが、何となくそれ程減らないのなか、と思ってみたり。
まあ、それも子供が学校に行くまでの間なので、トータルで見たらオール電化の方がいいかもしれませんね。難しいなぁ
158: 匿名 
[2008-09-11 21:14:00]
私、水道工事をしているものです。(ガスは取り扱っていません)

電気代のことは抜きにして、工事屋の意見を書かしていただくと。

まず、電気温水器等(エコキュートも)や石油湯沸かし器の貯湯タイプなど、お湯を貯めるタイプのものは、タンク内が湯垢等で汚いないと認識しています。(説明書にも飲用には・・とされていると思います。ご確認を)
なので、ガスや石油の直圧タイプが良いと思っています。

次に、浴槽への水張り等の機能については、フルオート等の2管式は、皮膚病などの感染がないとは、いえないものだと思っています。
続けて、ガスや石油の壁掛けタイプで浴槽アダプターの取付部までUP、DUNがない場合は、湯(水)は残りませんが、床置きタイプ(電気、ガス、石油)すべてU字型に配管するので、必ず溜まります。(良いものとは思っていません)
なので、壁掛けタイプのさし湯のみの1管式が、かろうじて合格点だと思っています。

最後に、総括としては、ガスや石油の直圧式で、給湯専用が一番良いと認識しています。
異論等あると思いますが、参考程度にお読みいただけたら助かります。
159: 匿名さん 
[2008-09-12 00:13:00]
ガスは石油と同様に高くなってきてますし、燃やすとCO2出すので環境に悪そうです。
オール電化で火災保険が割引される分だけ、ガスによる火災の被害が大きいのでしょう。
ガスは設備の故障でガス中毒になったり、発火、爆発するイメージもあり、
阪神淡路大震災で一番復旧が遅かったのもガスでしたから、印象が悪いです。
エコキュートや電気温水器は深夜のCO2を出さない原子力発電の安い電気で湯を沸かします。
とくにエコキュートはヒートポンプでさらに電気を節約して湯を沸かしています。
160: マンコミュファンさん 
[2008-09-12 01:14:00]
>>157
電気温水器はお湯を沸かす熱源が電熱線かヒートポンプかの違いだけで
エコキュートと基本的には同じ、深夜にお湯を作る貯湯式の給湯器です。
ガスと貯湯式の給湯器の特性の違いは以下ぐらいですかね。
1.シャワーの圧力は、直圧式のガスよりは貯湯式はやや弱い。高圧シャワーが
大好きという人はガスのほうがいいでしょう。
2.貯湯式の給湯器は毎日のお湯の使用量に極端な変動がある家庭には向かない
 (お風呂が週2回だけとか、たまに10人以上の入浴があるとか)
3.シャワーの湯温が一定にするのは貯湯式が得意(ガスが急激な水量変化に
 対する湯温の追従の遅れがどうしてもでる)

オール電化の夏のエアコン代ですが、最近の最新エアコンは効率が高いですし
特に1日中エアコンを付ける様な家庭であれば日中の電気代上昇分は深夜
電力での電気代下降分が相殺してくれるので、かえって安いくらいです。
161: 匿名さん 
[2008-09-12 10:54:00]
>>159

ガスと電気でどちらが発火する可能性が高いか分かってますか?
復旧は確かにガスの方がかなり遅い実績ですが、震災に会う確率も考えないと。
今後数十年のメンテナンス料金も検討して欲しいですね。

個人的には、現状では優劣つけがたいと思ってますので、悩んでいる人は好きな方を選べば良いと思います。
162: 匿名さん 
[2008-09-12 12:04:00]
>>161
>ガスと電気でどちらが発火する可能性が高いか分かってますか?

ガスは点火しないと使えませんが、電気は火を出さなくても使えます。
オール電化で火災保険が安くなるのは火事になる確率が違うからです。
保険屋は火災が発生する確率の計算はしますが、エコなんか考えてません。

オール電化住宅の住人にしてみれば、隣にオール電化でない住宅ができるというのは
延焼するリスクが上がるだけなので、かなり迷惑でしょう。
ちゃんと火災保険に類焼損害特約を付けてくれればいいのですが、
故意または重過失で火事を起こさない限り賠償しなくていい国なので、期待できません。

>復旧は確かにガスの方がかなり遅い実績ですが、震災に会う確率も考えないと。

震災に遭う確率はどちらを選んでも同じですから、考えても意味がありませんね。
確率が低いから何もしなくていいとでも主張されるのであれば別ですが。
ライフラインの復旧が一番遅いのがガスというだけのことです。
電気はすぐに復旧しますが、その後も水道の復旧が優先され、ガスは後回しです。
1ヶ月以上復旧しないのも珍しくありません。
http://www.pref.niigata.lg.jp/bosai/1203872468168.html

>今後数十年のメンテナンス料金も検討して欲しいですね。

一昔前と違って、現在のガス機器は安全装置が多く、ほぼ電気製品です。
安全装置の故障は死に直結するものもあり、少しでも異常があれば、
すぐ停止させないといけません。

メンテナンスコストの大部分は人件費ですので、故障頻度が同じくらいであれば、
あっても微々たる差です。火災保険の差額でおつりが来るでしょう。
163: 匿名さん 
[2008-09-12 12:20:00]
↑くだらん戯言並べるな!人は、それぞれ予算、初期投資額が違うのだから、隣の家がガスだと迷惑だ、などと書くな!そんなに貰い火がやならコンクリートで家の周り囲め!
164: 匿名さん 
[2008-09-12 13:02:00]
>>162

発火って、火が無いと発生しないですか?
もうちょっと勉強してね。
ガスを使っている家が迷惑なんて・・・四方に家の無い田舎にでも住んだら?

一生のうち、大規模災害に遭う確率を考えたら、復旧時間がどうのという考えは否定はしませんが現実的ではないと思います。
そこまでリスクヘッジするかどうか、その人が考えれば良いことで、だから電気が有利・ガスが不利と決めつけるのはどうかと思って書きました。

ガス給湯器の交換とエコキュートのヒートポンプ交換&メンテが微々たる差だと?
165: 匿名さん 
[2008-09-12 13:20:00]
やっぱガスだね!                           不利なのは。
166: 匿名さん 
[2008-09-12 13:37:00]
>>155
電磁波は確かに気になりますよね。IHなんで特に磁場ですよね!
まあ鍋と同じ様に張り付いていなければOKかと、私の家では
IHを使用してまが、リスクの高い方がおられる場合は
慎重になられた方が賢明かと思います。

最新の機器ではないのでしょうが、こんなサイトがありました。
http://www.denjiha.com/what/ih.html
普通の方なら問題なさそうに思えます。リスクに関しましては
直接、対象メーカーに聞くのが良さそう

しかし、IHもそうですが、電気製品の電磁波を心配しだすと、
頭に近いという意味でドライヤーあたりも、やばいらしいですね。
なんか…大変な世の中ですね(^^;;;;;
167: 匿名さん 
[2008-09-12 16:17:00]
「でんこちゃんのなるほど電磁波!」でも読んで勉強したらいいよ。
http://www.tepco.co.jp/ps-engineering/denjikai/index-j.html
電磁波商法の餌食にならないように。
168: 匿名さん 
[2008-09-12 16:19:00]
プロパンガスが不利なのは認めますw
169: 匿名さん 
[2008-09-13 00:21:00]
>163
いやいや、お元気な事で。
まぁ10年後には結果が出てますよ。
もっと早いかな。
170: 匿名さん 
[2008-09-13 01:33:00]
>169
なるほど。
今オール電化を導入したモルモットたちの結果を見て
10年後に判断するのが得策だね。
171: 購入経験者さん 
[2008-09-14 05:38:00]
>>162さんへ 言ってる内容おかしくない?
 
 ガスの場合も最新式のガスコンロには同率の割引制度があります。
 保険会社がオール電化割引を設定したのは、たぶんHMの営業圧力に対して先行会社が
 割引を作ったためにその他の保険会社が営業上追随したからです。
  実際の支払金は火災事故よりも最近の台風損害や水害の支払いの方がはるかに多いはず。
 オール電化の流行に乗っただけ。おそらく電化とガスの危険度を統計学的に算出してる
 保険会社はありませんよ。自動車保険にもエコカー割引あるけど自動車事故の危険度と
 排気ガスの因果関係なんてあるわけない!

 類焼損害特約は周りの隣家に対して自分が火元になったときに自分の保険で補償するものです。
  逆に言えば自分の家に自分でキチンと火災保険をかけてれば他人の火災保険の類焼損害特約
 なんてあてにしなくていいんだよ。まして新築で家建てれば現金で購入した人以外は銀行の
 借り入れがあるから火災保険は掛けるでしょ。
172: 匿名さん 
[2008-09-14 08:51:00]
ウチが借り入れた銀行はオール電化だと金利0.1%全期間優遇だったよ。
ガスにこだわり無いしたった0.1%でも更に金利が下がるなら嬉しいと思ったけどね。

オール電化VSガスで間違いなく言える事は、キッチン換気扇の出口、家の外壁にある排気口付近の汚れ方は比べるまでも無くIHの方がキレイ。
ガスは飲食店よろしくベロベロに汚れてる事が多い。
173: 契約済みさん 
[2008-09-14 09:01:00]
「たぶん」とか「はず」とか「おそらく」とか全てお前の思い込みじゃね〜かよ。

少なくともガスコンロによる火災は毎年ゼロじゃないだろ。それだけリスクが有るって事。

それにローンを組むときに必要最低限の火災保険じゃ同じ家は建たね〜よ。ましてや建物以外は全部自腹で買い換え。
174: 匿名 
[2008-09-14 19:33:00]
少し古いですが、ガスこんろによる死者は57人、電気こんろは8人(IHではなくニクロム線と思っています。)

http://www.jubo.go.jp/data/public_materials/image_01/b-03.gif

 発火源は、下記のようですが、ガスと電気の区別はないようなのでわかりません。

http://www.jubo.go.jp/data/public_materials/image_01/a-02.gif

危険度はやはり、ガスだと思います。
175: 匿名さん 
[2008-09-14 22:33:00]
>>174さん

ガスコンロと電気コンロで比較するなら、使用率が同等にならないと意味ないと思うけど?
今、IHコンロがどれくらい普及しているか分からないけれど、まだガスコンロを使用している家が主流でしょう。

昔のガスコンロは2口や3口の場合でも右もしくは左の片方しか温度センサーが付いていない製品が主流でした。しかし、今のガスコンロはほとんどの製品が全ての口に温度センサーが付いています。

どうせ比較するなら今時のガスコンロとIHコンロで比較しないと意味ないのでは?

流れを見ていると、キッチンに限った話じゃなく、家全体でガスと電気の発火の問題だと捉えたけど違うのかな。
トラッキングや漏電を考えると、どっちもどっちな気がするけど。
176: 174です。 
[2008-09-14 23:05:00]
オール電化の普及率は5%程度のようですが、(IHの普及率は?)それでも、IH火災は非常に稀のようなのでガスが危険としました。

>どうせ比較するなら今時のガスコンロとIHコンロで比較しないと意味ないのでは?

全口温度センサーは、新しくデータ等出回ってないと思うので現時点では比較できないのでは?

>流れを見ていると、キッチンに限った話じゃなく、家全体でガスと電気の発火の問題だと捉えたけど違うのかな。

前述資料で給湯器の記載がないので、例えば、電温火災0 ガス給湯器火災0(風呂釜をのぞく)とすると、コンロのみの比較でよいと判断したのですが。
177: 入居済み住民さん 
[2008-09-14 23:26:00]
浴室乾燥暖房機は絶対ガスのほうがいいですね。両方使ったことあるけど。
電気の温風はどんなに強にしても、そよそよ〜、小春日和〜みたいな感じだったけど、
ガスの温風は強にすると、ガーっと熱風が吹いて、熱帯〜みたいな感じ。
真冬の朝にシャワーを浴びるときでも、ガスの暖房を使えば全然寒くない。
洗濯物の乾燥も電気よりずっと短時間でパリパリに乾く。
ウチの場合、この浴室乾燥暖房機が大活躍なので、それだけでガスにしてよかったと思う。
178: 175 
[2008-09-15 10:31:00]
>>176
>全口温度センサーは、新しくデータ等出回ってないと思うので現時点では比較できないのでは?

はい、その通りです。
だから、電気とガスの危険性を現段階で問うのは無意味だということです。
「過去はこうだった」という参考なら良いですが。

気付いていないようですが、あなたの提示した資料は「電気コンロ」であって「IHコンロ」ではありません。今時の住宅で「電気コンロ」を使っている家庭はどれくらいあるのでしょうねぇ

>電温火災0 ガス給湯器火災0(風呂釜をのぞく)とすると、コンロのみの比較でよいと判断したのですが。

私は、前の方の投稿で「隣りの家がガス使ってると迷惑だ!」とか頭の悪い発言をしている人がいたので、家全体で火事の元となる原因についての話だと思っていました。
179: 匿名さん 
[2008-09-15 14:31:00]
浴室乾燥機の温風に限定して言えば、確かに電気はドライヤーみたいなものです。
コインランドリーでも、乾燥が電気というのは見覚えないですから、浴室乾燥はガスかもね。

浴室に洗濯物を吊るしておいても、24時間換気で乾きますよ。
梅雨時とか、急いで乾かして2回目も干すというのなら別ですけど。
180: 匿名さん 
[2008-09-15 14:35:00]
電気とガスの事故について言えば、オール電化のほうが管理が楽で事故は少ないです。
我が家もオール電化ですが、外出前にガスを確認しないだけでも、気持ちが楽です。
ガス漏れしていないか、ガスの種火が付いていないか、心配ですが、オール電化は心配いりません。
生の火を扱わないだけでも、危険度や事故は少なくなります。

便利かどうか、使いこなせるかどうか、効率はいいのかは別にして、自宅のエネルギーは電気のみ一本化にするメリットは感じられます。
181: 匿名さん 
[2008-09-15 15:51:00]
>>180
昼間自宅に誰もいなければいいけれど、
ペットを飼っていて一日中空調が必要な家とか、高齢者が家にいるとか、
家族の生活パターンがばらばらな家庭とか、そういう人は電気代がかさみます。
同僚がオール電化にしてかえって光熱費が上がったと嘆いています。
電気のほうが安心できるかもしれませんが、
家庭環境も含めてよく考えたほうが良いですよ。
182: 匿名さん 
[2008-09-15 16:00:00]
火災保険でも、オール電化割引ってのがあるところもあるし、
統計的に電化住宅のほうが火災事故は少ないのだろうね。
(保険会社は、統計で料金を決めるから)
183: 入居予定さん 
[2008-09-15 16:28:00]
ガス併用の住宅でも、昔の家と今現在新築するような家とは
火災に対する安全性はかなり違うのでは?
ウチは独身の娘達がいるので、どんな家に嫁に行っても炊事ができるように
とりあえずガス併用の家にしました。
オール電化住宅の普及率はまだ低いですし、
ガスの火の扱いに慣れておけば、どちらのコンロでも使えるでしょう。
老後はIHコンロを導入できるように、IH用のコンセントだけはつけておきました。
184: 174です。 
[2008-09-15 19:14:00]
>>178

>気付いていないようですが、あなたの提示した資料は「電気コンロ」であって「IHコンロ」ではありません。今時の住宅で「電気コンロ」を使っている家庭はどれくらいあるのでしょうねぇ

174でIHではなくとさせていただいているのですが。

>だから、電気とガスの危険性を現段階で問うのは無意味だということです。

IHは事故が少ないので、いつのときでも良く、ガスは事故が多いので全口温度センサーのデーターが出てから比較してして欲しいという事ですか?

>家全体で火事の元となる原因についての話だと思っていました。

ガスを使用する場合は、コンロ、給湯器等と思いますが、それ以外は電気
であれば、コンロの比較でよいのでは?

ちなみに、私もガス派です。ですがガスをいくら有利に推測しても危険性の面では、電気が「安全」に行き着くのです。
185: 住まいに詳しい人 
[2008-09-15 19:29:00]
電気が安全?

それは単純に火災とかのことかな?

人体に対して安全なのはガスだろ?

なんたって電磁波は人体に対して安全じゃないんだから
186: 174です。 
[2008-09-15 19:37:00]
>電気が安全?

>それは単純に火災とかのことかな?

はい、そうです。

>なんたって電磁波は人体に対して安全じゃないんだから

憶測や推測ではなく、事故例がよくあるのですか?
187: 購入検討中さん 
[2008-09-15 19:53:00]
迷いに迷った我が家の場合
コンロはIH、給湯、お風呂、温水床暖房は都市ガス

この組み合わせが一番ランニングコストが安そう
188: 住まいに詳しい人 
[2008-09-15 20:17:00]
事故例って・・・まだ最近の設備だし

電磁波の影響がそんなに早く出たら怖いでしょ〜

アスベストなんかもそうだけど何十年って時間が経って

症状が出てくるんだから。

てか、ある意味人体に安全って言い切れるのかな?
189: 174です。 
[2008-09-15 20:31:00]
>事故例って・・・まだ最近の設備だし

>電磁波の影響がそんなに早く出たら怖いでしょ〜

発売から10年程度は経過しているのでは、ないでしょうか。

最後に、これ以上は、平行線をたどりそうなので失礼します。

レスありがとうございました。
190: 匿名さん 
[2008-09-15 21:06:00]
>ガスは事故が多いので

ガスを非難する人は、こういった決め付けの人が多いな。
周りでどれくらいの確率でガス事故起きてるんだ、あんた。
191: マンコミュファンさん 
[2008-09-15 21:36:00]
プロパンガスも微量に漏れた不完全燃焼したガスが長期に渡って
暴露された場合の影響が皆無なことも証明されていないんじゃないの?
(都市ガスのCOの毒性は明確に証明されているけど)

まあ電磁波問題は本人の無知からくる恐怖だろうから、10〜20年くらいたって社会に
根付くまでは、こういう電波な信念を持った人が存在するのはしょうがないかもね。
(100年前なら写真を怖がったタイプの人かな?)

http://klchem.co.jp/i/c3h8.html
192: 174です。 
[2008-09-15 21:41:00]
>>190

私の書き方も悪いと思いますが、前後の文をもう少し読んでいただければ良いと思うのですが。

>>ガスは事故が多いので

>ガスを非難する人は、こういった決め付けの人が多いな。

IHに比べればガスの事故は、多いのでは。
あと電温やIHはなくて、なぜガス(石油も)は下記のようなページが存在するのですか?

http://www.jgka.or.jp/jiko-joho/index.html

あと誤解があるようですが、何度もいいますが、私は、ガス派です。
193: ガスちゃん 
[2008-09-16 00:12:00]
都市ガスです。今夏の光熱費ですが、ガスが2,500円ぐらい電気代が7500円ぐらい。
7月分です。オール電化じゃなくても以外と安かった。兄弟の家はオール電化ですが、クーラー
を子供部屋と主寝室で運転したせいか2〜3万円ぐらいかかったとか。
住んでいるのは九州です。我が家はエアコン使用を控えめにした事で安く済んだようです、都市部ですが涼しい夜風がよく通る地域なんで。

これから寒くなったときのガスによる浴室暖房は5分も運転すればポカポカで気持ちいいよ。まるで
あったかい温泉にいるみたいでお風呂楽しみですよ。

 ガスコンロも今は元栓も閉めなくて良くなってる、地中のガス管も弾力があって固い丈夫な樹脂ですし、地震は自動感知して栓が閉まってガスが遮断されるし、ガスコンロだってセンサーついてるし、なにもそんなに心配しなくていいんじゃないでしょうか?
194: 匿名さん 
[2008-09-16 00:13:00]
>>190
無駄に偉そうな書き込みは気分が悪くなります。
ガス事故速報を知らないのかな?
http://www.nisa.meti.go.jp/9_citygas/gas_accident.htm
少なくとも安全なものと思い込まないようにした方がいいでしょう。
195: マンコミュファンさん 
[2008-09-16 01:05:00]
まあガスはそもそもが爆発物で、その危険性を制御して安全に使えるようしているという
ものだから潜在的な危険は不可避でしょうね。
196: オール電化検討中 
[2008-09-16 09:15:00]
IHは火が無いから使用者は油断してて、でも温度センサーがガスコンロほど正確ではなく(トッププレートを挟むので鍋の温度上昇についていけず)、高温になって油から発火〜家事〜なんて事故をよく聞きますが、実際ヒヤっとした経験があるかたはいらっしゃいますか?

魚焼き(IHだと魚焼いても美味しそうに見えない?)、煮物(IHだと短時間で調理が済んでしまうから味がしみ込む前に出来上がってしまう?)とかって噂を聞きますが実際どうでしょう?

炒め物なんかはIH体験してみましたが、このような事が気になってます。掃除楽だしキッチン暑くないので良いな〜と思いつつ。

あとすでに夜間電力は余っていないので、オール電化のウリである“夜間電力”はもうなくなるんですか?

噂に踊らされすぎですかね(>_<)
何を信じたら良いのやら(T_T)
197: オール電化検討中 
[2008-09-16 09:16:00]
乱文、誤字すみませんでした。ご容赦くださいm(__)m
198: 匿名さん 
[2008-09-16 09:34:00]
>>188
>電磁波の影響がそんなに早く出たら怖いでしょ〜

早く出なければ怖くないのですか?

>アスベストなんかもそうだけど

貴方は電磁波障害に関する研究でもしているのですか?
なぜにアスベストの同列に語ることが出来るのですか?
何らかのデータをお持ちなら公表して下さい。
199: 匿名さん 
[2008-09-16 15:27:00]
アスベストねぇ・・。

あの頃は大丈夫だと思ってたんだけど、いろいろ調べてみたら
やっぱり人体への悪影響が大きいみたい。今ごろわかってゴメンネ。

みたいな?

電磁波は個々の電気器具から発生する強さよりも
日常で浴びる総量の多いか少ないかが問題なのかな?
減らせるものは減らしたほうがいいような気もするけど・・?
200: 匿名 
[2008-09-16 17:49:00]
アスベストと電磁波は同じようには、扱えないと思います。

アスベストは、肺限定の話でそれをさかのぼれば、数十年の検討が可能と思いますが
電磁波は、それ自体が存在(視覚で認識)するものではなく、「どこかに」「もしかしたら」次の様な症状が現れる「かも知れません」というものなので、何かの事故例があっても、電磁波が、影響した「かも」で終わるものと認識しているので、数年程度で結果が出なければ、数十年後に電磁波の影響と結論付ける事は、出来ないと思います。
201: 匿名さん 
[2008-09-16 19:35:00]
「悪魔の証明」という言葉を知っていれば、
IH調理器が人体に有害でないことを証明することの無意味さがわかるかと。
202: 匿名さん 
[2008-09-16 20:09:00]
ガス事故で死んだら、体が溶けるって本当?
203: 匿名さん 
[2008-09-17 00:15:00]
>>196
倒産しそうなガス屋さんが、必死になってIHクッキングヒーターや
オール電化の不安を煽るような書き込みをしているようにしか思えません。

IH調理体験しているのであれば、下記のことは常識のはずです。

IHクッキングヒーターは、切り忘れ防止、空だき自動OFF、
鍋なし自動OFF、チャイルドロックなど、安全機能も充実しています。
http://www.tepco-switch.com/ih/charm/safety-j.html

焼き魚もガスコンロより上手にできますよね。
http://www.tepco-switch.com/ih/charm/comfort-j.html

熱効率がいいので、ガスより部屋の温度をあまり上昇させずに早く湯を沸かせたりします。
http://www.tepco-switch.com/ih/charm/powerful-j.html

「電化上手(季節別時間帯別電灯)」では、夜間の電力は安いですが、昼は少し割高です。
http://www.tepco-switch.com/after/elec/rate-j.html
204: 匿名さん 
[2008-09-17 01:22:00]
>196
 悩んでるうちは、どっちかに絞らない方がいいかもね。
 IHだけ導入して、暖房はガス使うとか。
 
 一部のガス派とか電化派の話は ほどほどに聞き流してさ。
205: 匿名さん 
[2008-09-17 01:41:00]
ガスはガス爆発が起こると大変な惨事になります。
しかし、火事の原因は電気のほうが多いでしょう。
神戸の大震災の火災被害は地震によるものより、電気供給を復旧させた時の
火災の方か多いと聞いたことがあります。

生活に何を求めるかによってガスと電気の使い分けがいろいろ
あるはずなのに(オール電化もその選択肢の一つですが)
とんかく「オール電化」でないと時代遅れのような感覚をもっている人が
いますが、思考停止のように思えてなりません。

ガスと電気の良い点・悪い点をよく考えて「オール電化」を選択したもなら
それは、その人の立派な判断だとおもいます。
206: 匿名さん 
[2008-09-17 08:24:00]
「多いでしょう」とか「聞いた事がある」とかデータの無い話はしない方がいいと思います。

電気復旧時の火災に関しては神戸を教訓として新潟中越地震では復旧時火災は一件も発生していません。
207: 匿名はん 
[2008-09-17 10:07:00]
>>196
そうですね。ガスが電力みたいに1社制だったらいいのに…といつも思います。
そしてガス種も12A 13Aに全国統一されることを願っています。
一番CO2を排出しているガス種が何かを知ることです。
閑静な住宅街にガラン・ゴロン・バカーンという異音を発するトラック、Vカーと同じように思えます。
208: 196のオール電化検討中です 
[2008-09-17 13:39:00]
>>203
ありがとうございます。知り合いにガス屋勤めが居るのでガスをすすめられてますが、オール電化本当に迷ってるんです(;^_^A
リンク先が全て電力会社なのがちょっと気になってます。もっと中立的な意見が聞きたかったりします。
機能面で見れば今はガスコンロもIHも同じくらいだと思っています。
身近にはオール電化にした人がいないので実際に見せてもらってはいないのですが、遠方の友人がオール電化にし、話だけは聞きます。IHは掃除も楽だし暑くないし〜ってのはとても魅力的。ただ、焼き魚が美味しそうに見えなくて食欲が萎えると言ってたのでちょっと気になりました。今度写真送ってもらおうかな(;^_^A
夜間電力が安い(かわりに昼間は割高)プラン(?)があるのはわかったのですが、この先もずっとあるのかなぁと、心配しています。すでに夜間の電力は余っておらず、夜間も必要な分だけ発電してると、何かで見ましたので。テレビだったか新聞だったかは忘れましたが。


>>204
ありがとうございます。
どちらにしてもガスのひきこみと電気の配線だけはしておこうかなぁと思い始めました。
オール電化にしたけどやっぱりガス欲しくなってから工事するのは大変・・・て話を聞きますし。コンロのところまで200V配線しておけばIHへの移行も楽ですよね。
ガス派、電化派、どちらかに偏った意見が多くて、難しいですね。
209: 匿名さん 
[2008-09-17 18:46:00]
IHの使い勝手は一度電力会社辺りが主催しているIH体験セミナーみたいなのに参加されるとよいのでは?
210: 匿名さん 
[2008-09-17 21:31:00]
こんなに怖い!CO中毒
http://eee.tokyo-gas.co.jp/safety/co.html

軽い中毒症状は風邪に似ているそうなので、
頭痛、吐き気、気分が悪いなどの症状を感じたら、
風邪だと思い込む前にガス機器の使用を止めましょう。

逆に言えば、風邪をひいていたら、
ガス機器を使わない方が無難ですね。

ちゃんとガスが危険なことを認識して、
定期的にメンテナンスしてもらいながら使えば
悲惨な事故は減るでしょう。
211: 匿名さん 
[2008-09-17 21:35:00]
書けた
212: 匿名さん 
[2008-09-17 22:17:00]
>196のオール電化検討中です さん
我が家はIHですが、この時期、良い秋刀魚が手に入ったりしたら、七輪で焼いています。ガスでもこんなおいしくはならないだろうと思います(気分的な部分も大きいとは思いますが)。
冬はカセットガスや電気鍋で鍋料理を楽しんでいます。
もちろん、普段の焼き魚はIHで作っていますが、ガスにしてもIHにしてもそれだけで考えず、七輪やカセットガス、ホットプレート、ポータブルIHなんてものもあるので、そういったものを使い分けたらメリハリが出るのでは?
ちなみに、うちがIHにしたのは、都市ガス地域から少し外れていてガス代が高かったのと、掃除が簡単だったからです。
213: 174です。 
[2008-09-17 23:30:00]
196さんへ
>ガス派、電化派、どちらかに偏った意見が多くて、難しいですね。

逆に偏りがなければ、優劣がないのでどちらでもよいのでは?
偏りがあるので(どちらにもよい点、わるい点)優劣をつけれないのであれば196さんの目的が
ハッキリしていないからだと思います。

例えば
火災等の安全面で行けば、     オール電化
電磁波を気にされるのであれば、  ガス
初期投資を安く抑えたいのであれば、ガス (例外あり)
月々を安く抑えたいのであれば、  オール電化(例外あり)
このあたりを目標として考え、それから、細部に移行していかなければ、細部でいくら良さを求めても、結果的に目標と違うということになると思います。
214: 購入検討中さん 
[2008-09-18 00:45:00]
都市ガスがきていてエコウィルを導入してオールガスにした場合でだと
オール電化と比べて、安く済みますかね?オールガスの人どのくらいのガス代ですか?
215: 匿名さん 
[2008-09-18 01:16:00]
うちはオールガスです。このPCにもガス管がつながっています。
照明も全てガス燈です。
やはり電気は必要だなと思いました。
216: 物件比較中さん 
[2008-09-18 07:28:00]
都市ガスが来ていない地域に家を建てるなら、やっぱりオール電化のほうが光熱費安いですか?
また、LPガス地域でオールガスを導入されている方いらっしゃいますか?
実家はトー○ルなんですが、電力会社やめてエコウィルに切り替えるよう勧められているのですが、何年で元が取れるのか…
217: お魚大好き 
[2008-09-18 20:29:00]
スレ違いだったら ごめんなさい!

我が家はIHなんですが、魚焼きグリルは使ってません!かわりに 電気やさんで 魚焼き器を 買ってきて 使ってます。
IHの上にドンッとおいて(平らなので置けるんですよね) 換気扇まわして、焼いてます。
今は 赤外線とか いろいろ出てて 美味しく焼けますよ!値段も手頃だし 壊れたら 買い換えればいいし 洗うのも楽なので。
何年もたつと グリルも臭くなりますよね… IHは グリルの中からダメになっていくと聞いたので 我が家はそうしてます。
218: 入居予定さん 
[2008-09-18 22:35:00]
新築中の新居に施主支給で日立の新型のIHを付けました。

日立の延長保証8年を付けましたので故障なんか気にしないで
グリルでガンガン魚を焼くつもりです。

http://www.hitachi-ht.com/products/alldenka/about/image/8yers.pdf
219: 匿名 
[2008-09-18 23:29:00]
218さん
契約時の内容を良くご確認されて、「保証対象、保証対象外」の区分の認識をされることを願います。
220: 匿名さん 
[2008-09-18 23:46:00]
私は学生時代のバイト経験から、フライパンや中華なべをあおるのがうまく、
子供達から感心されます。
「すご〜い!」と言われると得意になって、必要以上にあおってます。
フランベも得意で、火がつくと子供はビビリますが、目を丸くして見入っています。
新居は奥さんの希望でIHにしたので、休日にこういった調理パフォーマンスを
子供に見せられなくなるのがちょっと残念です。
221: 入居者 
[2008-09-19 00:17:00]
220さん
あきらめないで!
カセットコンロで がんがん やっちゃってください!
子どもは ちゃんと 大きくなっても 覚えてますよ!

って
我が家も IH…
たしかに旦那のフライパンさばきが みれないのが いと さびしいかな…
222: 匿名さん 
[2008-09-19 01:38:00]
ランニングコストは比べる条件によって違ってくると思います。

単に、お湯とコンロのランニングコストを比較するならオール電化が圧倒的にガスより
有利と思われます。やはりエコキュートのCOPがすばらしいのです。ガス器具が
COPは絶対1以下ですからね。
ランニングコスト最優先の方にはオール電化を薦めています。

しかし、床暖房やミストサウナも条件にいれると都市ガスエリアではランニングコストは
両者ほとんど同じである事が多いです。だったら性能が良いガスが良いでしょう。
電気式の床暖は温水と比べて今一つです。体感温度がぜんぜん違います。
床暖をしたい方で、都市ガスエリアならガスを薦めています。
223: 匿名さん 
[2008-09-19 01:59:00]
電気式の床暖房って蓄熱タイプですか?
224: 匿名さん 
[2008-09-19 08:59:00]
No222です。

電気式の床暖房は蓄熱タイプではありません。
オール電化を是非したいが、暖房も電気で、という方には蓄熱式の暖房(床暖房タイプ
ではなくユニデール製のような据え置タイプ)を薦めています。
結構、満足度が高いですね。

ただ、電気式のミストサウナはちょっと薦められませんね。
サウナなしの電気式の浴室暖房ですが、寒冷地で使用して
「ぜんぜん効かない」というクレームを受けた事があり結局、
ガス式の温水型の浴室暖房に取り替えた事が(無償で)あります。
電気式の浴室暖房(ミスト)については、「予備暖房ですが、いいですか?」
と確認するようにしています。
225: 匿名さん 
[2008-09-19 21:45:00]
寒冷地ではヒートポンプの効率が悪いので、
温水式にしたいならガスや石油に頼らざるを得ないというだけですよ。

オール電化で床暖房にしたい場合は、電気式と蓄熱式と温水式から選べます。
それぞれ一長一短があるので、選択は慎重に。
http://national.jp/sumai/cwf/yukadan/
226: 匿名さん 
[2008-09-25 11:32:00]
最近、東京電力のエコキュートやIHのコマーシャルを見かけませんが、なぜなのでしょう?
何か不具合でもあったのかと、かんぐってしまうのは、私だけですか?
227: マンコミュファンさん 
[2008-09-25 14:49:00]
このスレを読んでいきますと、
都市ガス地域=電化かガスかは利用者次第
非都市ガス地域=電化に決定!
ということになると思います。

皆さん!東電の検針票の裏面を今すぐ確認してください。
CO2チェックシートがありますね。計算の係数が
電気:0.43 都市ガス:2.28 非都市ガス:6.22
ですよ。灯油やガソリンよりCO2ばらまいているんですね。
228: 匿名さん 
[2008-09-25 21:44:00]
>>226
東京電力の発表によれば、
「2001年当初わずか1%に満たなかった新築電化率も、
2005年度には10%を超え、その後も着実に増加し、
2007年度には22%まで達しました」
だそうです。
http://www.tepco-switch.com/campaign/news/index-j.html

だから、もうCMしなくてもいいレベルに達しているのでしょう。
あまり安い深夜電力の需要が伸びても儲からないので
困るという事情もあるかもしれません。

関西電力では新築電化率が33%だそうです。
http://www.denka-life.com/info/shift.html

中国・四国地方はもっと普及しています。
オール電化の普及率や新築電化率が西高東低なのは、こんな事情もあります。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/alldenka_060118_2....

地方のガス屋さんは大変でしょうね。
229: 匿名はん 
[2008-09-25 21:58:00]
>地方のガス屋さんは大変でしょうね
顧客によって単価変えているなんてアンフェアな商売しているからね。
自業自得だよ。

例えば東電が、同じ契約で同じ使用量500kwだったとして、うちは1万2千円でお隣は3万円なんてこと、ないでしょ。もし電力でそんなことあったらどうなる???
230: 匿名さん 
[2008-09-26 01:06:00]
228>
 意外とオール電化にする人って少ないんですね。
 このスレなんか見てると、新築だと半々ぐらい行くのかと思ってました。

 でも それだけのシェアが減るガス屋さん(特にプロパン)は大変そうですね。

 消費者としては選択肢が多い方がいいので、どちらも頑張って欲しいです。
231: 匿名さん 
[2008-10-02 02:20:00]
私も電気かガスか迷い中です。理由として、
①電磁波(家自体も鉄塔、送電線の近くです)
それに体に腫瘍があり、癌に発展する危険性も恐怖です。
②おとなりがガス屋?代理店みたいな感じ?です。オール電化だとこれからお付き合いしにくいかと…。
232: 匿名さん 
[2009-01-17 22:32:00]
余計な事に神経をはらいすぎるとハゲと癌の元。
233: 匿名さん 
[2009-01-18 08:29:00]
電気とガスは温暖化の原因です。
自分さえよければ良いのでしょうが。
特に電気のほうが、はるかに多くCO2を排出するそうですね。
私達の未来のことを考えたら、
どちらかといえば、
ガスになりますね。
234: e戸建てファンさん 
[2009-01-18 09:55:00]
>私達の未来のことを考えたら、
どちらかといえば、
ガスになりますね

ガスは化石燃料からしか作れませんし、家庭での利用で
発生したCO2を回収するのはコスト的にかなり厳しそうです。

一方電気は化石燃料以外からも作れますし、発電所レベルで
あればCO2回収も将来的には可能でしょうね。

おそらく100年後には家庭用ガス利用は確実に主流では無くなる
と思いますが、電気は無くならないでしょう。
235: 匿名さん 
[2009-01-18 19:38:00]
100年後にどうなっているか知っているの?
このままでは人間が住める状況ではなくなってるんだよ。
236: 契約済みさん 
[2009-01-18 19:59:00]
関西ですが、私が契約したHMでは昨年のオール電化採用率が9割だそうです。
特に関西はオール電化傾向だそうです。
展示場などでもガスは営業がんばってるんですけどね。
237: e戸建てファンさん 
[2009-01-18 20:23:00]
>100年後にどうなっているか知っているの?
このままでは人間が住める状況ではなくなってるんだよ。

縄文海進の時代は今よりも海水面が50m以上上がって、平均気温も数度上でしたが
人類は平気で生活できていたはずですよ。

根拠があいまいなガス会社のアンチオール電化キャンペーンや温暖化本を読んで
信じるのは貴方の自由ですが、電波な発言を繰り返すのはいかがとは思いますが・・
238: 匿名さん 
[2009-01-18 21:19:00]
みんな正直ガスにしたいが、プロパンガス高いし料金が不透明ですよね。
東京などで都市ガスならいいのですが。地方のプロパンガスとかありえませんよ。
239: 入居済み住人さん 
[2009-01-18 21:50:00]
プロパンガスも、価格競争をしているところでは安く引ける場所はあるよ。
240: 匿名さん 
[2009-01-19 00:39:00]
うちの嫁さん曰く、やっぱりガスがあった方が料理もやりやすいし風呂もしっかり追い焚きできるそうですよ。
241: 匿名さん 
[2009-01-19 06:15:00]
ガス併用から新築でオール電化にしましたが、追い焚きについての使用感は
どちらも同じです。風呂に入る時間に差があり、保温時間が長い場合はエコキュートが
ランニングコストは絶対良いと思います。料理についてはガスが良いですね。
レンジ周りの汚れは圧倒的にIHが汚れにくいし掃除も楽です。
都市ガスなら併用が良いでしょう。プロパンガスでも安い地域は併用が良いですね。
私地域はプロパンガスは高いです。単価が実家の料金の倍です。
併用時ガス代は一万円は普通に超えましたから。オール電化だと12月の料金がちょうど一万円です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる