一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-16 08:00:59
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事

など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です

[スレ作成日時]2009-06-16 13:30:00

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その2

82: 匿名さん 
[2009-06-22 18:51:00]
凹は風水上良くありません。
83: 匿名さん 
[2009-06-22 18:51:00]
ここで間取りを描いてアドバイスくださる方々は、すでにマイホームをお持ちのなのでしょうか。
だとしたら、どんなことに一番気をつけて家造りされましたか?
差支えなければお教えいただけると嬉しいです。
84: 匿名さん 
[2009-06-22 18:53:00]
風水。
家相。
2階のトイレのような無駄を省くこと。
ざっと、こんなもんですかね。
85: 匿名さん 
[2009-06-22 19:12:00]
今自分で間取り考えてるんですが、階段はどれくらいのスペースが必要でしょう?
そして、1階の天井に干渉しないのは階段の上部ならどれくらいですか?
逆に2階の床が干渉しないのは階段の登りはじめのどれくらいですか?
86: 匿名さん 
[2009-06-22 20:11:00]
>>85
「階段 矩計」などで検索(画像検索)してみてください。
又は建築系の専門書があるような大き目の書店で
納まり図集的なものを探して見てください。
87: 匿名さん 
[2009-06-22 22:29:00]
>>84さん
間取りを描いてUPしてくださる方のアドバイスを伺っているのですが・・・。
88: 50 
[2009-06-23 03:37:00]
>83
日照、居室の広さ、家事動線が3大テーマでしょうか。
限られた土地・予算でゆとりが無いので、廊下は極小を狙います(笑

もちろん、素人なりに耐震面、収納、水回りをなるべく集める、2Fトイレといった利便性要素も考えます。
風水や家相は全く気にしないです。

間取り相談に質問してくる方で、ありがちなパターンは、本人の独特な要望が強すぎて、反動で子供の居住空間を無視しがちな事でしょうか。
幼少期から青年期までを過ごす大事な家なのに、子供にとって快適かという視点がないがしろにされがちなように思います。

後は、間取りとしてはなかなか現れないですが、断熱と換気は十分に検討する必要があります。当たり前ですけど。

>85
階段はミニマムで一坪を使います。それ以下は現実的ではないと思って差し支えないです。
実際には1~1.5坪と思えば良いでしょう。コスト面を考えると、注文住宅であっても、階段は既製品を使うことになりがちですので、意外に自由度は無いですね。
1F天井とか2F床とかは、スペースを有効に使いたいからの質問でしょうけれど、ムリしても階段2段分が限界でしょう。
それ以上になると、大きいモノの持ち運びに支障が出たり、圧迫感が出ます。
実際面では、間取りを工夫して、そんなことはしないのが望ましいです。
89: 匿名さん 
[2009-06-23 05:31:00]
>子供にとって快適かという視点がないがしろにされがち

子供にとっていかに快適かではなく、
子供の成長にとって有効な間取りになっているかが重要です。
例えば子供部屋がある2階に、
トイレを接着すると、
子供は親と顔を合わせなくて済みますから、
どんどん引きこもりになり、
悪の道に邁進しやすくなります。
子供の目線ではなく、
しつけ目線で考えてください。
90: 匿名さん 
[2009-06-23 07:51:00]
>>85
階段は、大雑把な検討の時点では、1マス(910mmx910mm)を4分割で考えます。
つまり一段が227.5mm。
一段の高さはざっくり200mm。
1階の床から2階の床までの高さはざっくり2800mm。
天井高2400mm+天井仕上・梁・2階床などで400mmという内訳。
梁見せていいなら天井高さ2500でも同じ高さでいけそうです。
2800/200で14段。15段にできればゆったり階段。
天井高2700とかにしたいなら1段から2段追加。
>そして、1階の天井に干渉しないのは階段の上部ならどれくらいですか?
降りるときの2段先で高さ2000mm確保を目安に。
つまり天井高さ2400mmなら2段程度はかぶせても平気ということですね。
そこから斜めに天井きればあと1段無理すれば取れるかなという感じ。

考えるときに注意してるのは基本的には88さんと一緒です。
細かく書くといろいろありますが、まあ気にしないで^^
91: 匿名さん 
[2009-06-23 13:42:00]
>降りるときの2段先で高さ2000mm確保を目安に。
>つまり天井高さ2400mmなら2段程度はかぶせても平気ということですね。
あ、間違えた。
でもまあ2段は大体平気。
92: 匿名さん 
[2009-06-23 20:06:00]
88さん、ありがとうございます。
それにしてもいちいち煩わしい茶々が入りますね(笑)
93: 匿名さん 
[2009-06-24 00:40:00]
85ですがサンクス。
とりあえず重なり無しで考えてみます。
94: 匿名さん 
[2009-06-24 06:28:00]
間取りで気をつけることは、
1.玄関、キッチン、トイレがバランス良く散らばっていること(近づきすぎない)。
2.必ず家族と顔を合わしてから2階に上がれる階段配置とする(玄関からすぐに2階に上がれる間取りにしない)。
3.無駄な通路は極力省いた間取りとする。
4.風水や家相上、最低限の禁忌は避ける(鬼門裏鬼門に玄関、キッチンの排水孔、トイレの排水孔は避ける)。
5.寝室から6m以内にはトイレを配置しない(夜中に使われたらくっさいし、うるさい)。
6.客間の心配は最小限に抑える(客が宿泊することなんて一生に何度もないです)。
95: 匿名さん 
[2009-06-24 06:48:00]
寝室から6m…どんだけ無駄に長い廊下だよw
96: e戸建てファンさん 
[2009-06-24 08:59:00]
>>94
あんたその縛りでいいから、一度間取り披露してみなよ。
毎朝毎朝下らない茶々いれるより、ずっと皆さんに自分の主張を
理解してもらえるよ。
97: 匿名さん 
[2009-06-24 09:17:00]
>>94

巨大な家ならできるかも・・・・

でも一般住宅では無理でしょう。
水回りがバランス良く配置。水回りは近場に配置しないと業者がいやがらないか?
そして、風水。
そこに、日照を気にしたら、キッチンが南東にあったりして・・・・・。

トイレは外に設置で問題ないですね。
98: 匿名さん 
[2009-06-24 10:09:00]
>水回りは近場に配置しないと業者がいやがらないか

業者のための家造りではありません。
暮らしやすさを求めてください。


>日照を気にしたら、キッチンが南東

日照はリビングとダイニングに気を付ければOKです。
キッチンは北方面でも窓があれば採光できます。
99: 匿名さん 
[2009-06-24 11:37:00]
配管が長くなると、それだけ水周りのトラブルは多くなる。
エコキュート利用なら温水が出るまでのタイムラグもストレスの原因。
生活動線を犠牲にしてまで水周りを寄せることがいいとは思えないが、散らして配置するのを原則として目的化するのはどうだかな?
100: 匿名さん 
[2009-06-24 11:40:00]
まあまあ。
内容をみれば、94さんは実際は家作りをしたことが無いというのは明白です。
暖かく見守って、スルーしてあげましょう。
101: 匿名さん 
[2009-06-24 12:00:00]
↑ 
荒らし屋さんは決まって意味不明。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる