管理組合・管理会社・理事会「形骸化した住民監事による監査制度を廃止し、区分所有法に第三者『監事』制度を導入するように法令変更を国に訴えませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 形骸化した住民監事による監査制度を廃止し、区分所有法に第三者『監事』制度を導入するように法令変更を国に訴えませんか?
 

広告を掲載

マンション管理研究会さん [更新日時] 2022-11-20 21:00:49
 削除依頼 投稿する

米国では外部会計士による組合の会計監査が義務付けられています。
我が国でも区分所有法に第三者『監事』制度を導入し、悪徳管理会社と無能な理事会に喝を入れてもらいましょう。

[参考]
米国のマンション維持管理制度の特徴と我が国との比較
http://www.mankan.or.jp/09_research/pdf/kyoudou.pdf

ドイツ及びフランスにおけるマンション管理業の実態調査について
http://www.mankan.or.jp/12_member/foreign/t200008.pdf

①管理者を設置する仏・独に対し、設置しない米
②日本で言う管理者管理方式に近い仏と独に対し、理事会方式に近い米
③外部会計士による組合の会計監査が義務付けられている米
④仏・独の管理業者は従業員数名の零細業者が多く、あまり競争が働いていないこと
⑤米国では州により違いはあるものの、修繕積立金の積立基準が定められていること
⑥管理業者へのお任せ意識が強いフランスとドイツに対し、コミュニティのアメリカ
⑦総じて総会出席率が低く、米・仏・独とも組合員の1~2程度であること。
⑧理事会方式の米では、役員の成り手不足に陥っていること。

[スレ作成日時]2011-08-22 13:41:29

 
注文住宅のオンライン相談

形骸化した住民監事による監査制度を廃止し、区分所有法に第三者『監事』制度を導入するように法令変更を国に訴えませんか?

447: 匿名さん 
[2012-01-20 22:26:14]
介入も規制だよ
448: 匿名さん 
[2012-01-21 00:33:40]
貸金業と管理組合を同列に並べるセンスが香ばし~いw

446
つまんでいるだろw
449: 匿名さん 
[2012-01-21 13:16:01]
新自由主義は破綻してるよ。
450: 匿名さん 
[2012-01-22 14:30:26]
オリンパスを見ても第三者監事に過度な期待はできない
451: 匿名さん 
[2012-01-23 08:42:38]
貸金業務主任者の方がお似合い
452: 匿名さん 
[2012-01-25 07:50:21]
スレ主の反応が淡白だな。やる気なくなったかな。
453: スレ主 
[2012-01-25 09:02:46]
ガバナンス強化=第三者「監事」方式をパブリックコメントで主張しようと思ってますけど。

マンション管理新聞
http://www.mansionkanri-shimbun.co.jp/top.html
国交省 管理ルール検討会初会合
4月にパブリックコメント ガバナンス強化、第3者管理中心に

454: スレ主 
[2012-01-25 09:12:10]
しかし、ガバナンスでは解決しなくて、ガバメントが必要なんだろうとは思う。

ガバナンス:集団が自らを健全に統治すること。
ガバメント:法的拘束力または上位圧力を行使して統治する
455: 匿名 
[2012-01-25 09:24:42]
スレ主さん、応援してます
自分も主張したいが、国土交通省に訴えればいいのか?
456: 匿名さん 
[2012-01-25 09:59:46]
>>454
管理組合は、統治じゃまずいでしょ。
457: スレ主 
[2012-01-25 10:10:47]
ガバナンスは管理、支配、統治
458: 匿名さん 
[2012-01-25 10:27:08]
自分の身は自分で守りましょう。
国に甘える結果は国に支配されることになった事は戦時中以前の歴史が示してます。
459: 匿名さん 
[2012-01-25 10:43:23]
プロをうまく使うのも一つの方法だよ。
460: 匿名さん 
[2012-01-25 11:27:12]
プロ=国とは甘いね。
461: 匿名 
[2012-01-25 13:36:10]
管理会社→ガバメント
462: 元理事 
[2012-01-25 16:48:10]
第3者管理ができると、
こんなこともできる。
近所のマンションと、共同管理
理事長は、毎年交互に交代、理事長慣れないマンションは副理事長
ほんとの意味で、スケールメリットをいかせるね。
463: 匿名 
[2012-01-25 17:32:58]
管理会社が管理者になるきですが
464: 匿名さん 
[2012-01-25 17:41:36]
>管理会社が管理者になるきですが

区分所有法の管理者は区分所有者に限らず誰でも、法人でもなれます。
それを総会の決議或は規約で決めるのは組合員です。
465: 匿名さん 
[2012-01-26 04:09:07]
組合員が決めるのは当然じゃん
466: 匿名さん 
[2012-07-07 09:26:46]
爺さん、婆さんマンションには必要でしょ。
467: 匿名さん 
[2012-07-12 00:11:18]
国に訴えるチャンス到来!
468: 匿名さん 
[2012-07-13 17:41:19]
町内会費も行政監査して欲しいよ。
469: 匿名さん 
[2012-07-13 18:12:34]
何でもお上にすがる位なら始めからやりなさんなよ。
470: 匿名さん 
[2012-07-14 09:33:52]
行政は町内会に補助金を簡単に出し過ぎる。
町内会費を行政は監査すべきだ。
町内会は機能不全。
万年役員のためだけに費やされる町内会費。

マンション住民は、街灯設置も維持も購入費や管理費、要するに自費で地域貢献している。
防災も自分達でしているのに補助金は出ない。

町内会は、役員が行政に招かれた会議に出席し、行政に設定された防災訓練を役員がし、行政に避難場所や非常食を用意して貰っているだけで、防災補助金出すのはおかしくないか?
471: 匿名さん 
[2012-07-14 12:44:40]
マンションで独立した町内会を造れば済むことよ。
472: 匿名さん 
[2012-12-27 18:35:27]
マンションでは、町内会は作れないよ
マンション住民有志で、生活支援ボランティア団体(俗称:自治会)を作るんだね
総務省HPに、形成するための規約案内があるから参考にするといい
活動相談は役所に行く
相談内容により担当が違うからね
防犯防災、衛生、高齢者、子供、障害
登録は地域振興課だが、頼りになるのは地域福祉課だな
地域安全課は活動してない既存の組織にいれたがるから要注意。
473: 住まいに詳しい人 
[2013-01-14 20:15:58]
監事は重要だ
474: 研究者さん 
[2015-06-17 22:05:24]
そのとおり。
しかし、実際には何もしていないというのが実態。
その実態を、どう改善していくのかが研究会の課題である。
475: 政治評論家さん 
[2015-06-18 05:00:48]
マンション管理士の業務監査を法定する(仮称)マンション管理士法の制定は近いであろう。
476: 住まいに詳しい人 
[2015-06-18 16:37:07]
 屋上屋を作る事になる。
許認可や法による規制が生まれると、
必ずそこには金喰い虫が集ってくる。
役に立たないと皆が言っている○○管理士を利用させるための方策ですか。
組合員の意織の問題で解決されることだ。
477: まんかんし 
[2015-06-18 16:49:18]
管理会社が管理者  在り得ません 猫に鰹節

気がつけば借入金を背負ってる
478: 政治評論家さん 
[2015-06-18 17:20:45]
管理者を外注する第三者管理方式に比べて、監事を外注する第三者監事方式は
執行状況をチェックするだけなので費用面で安くなるであろう。
(管理者と共謀しない限り)横領などの心配もない。
479: 不動産業者さん 
[2015-06-21 20:56:26]
>477 まんかんし
>478 政治評論家さん
この方々の物差しは、横領ありきの発言である。
即ち、「私に任せてもらえると、安価で横領をしますよ。」と、
言っているようなものだ。
480: 匿名さん 
[2015-06-21 21:05:48]
478は、管理者と共謀しない限り、横領は出来ない、との事ですが、

これが。、一番多いんだよね。人間性の問題だから、

罰則規定を、おおくする、法律改正を、した方が良い。

管理者と、管理会社の、共謀性の疑わしい問題の方が多い。

区分所有法では、管理者の不法行為は、やり得の感じです。
481: 匿名さん 
[2015-06-25 22:48:49]
ここのスレに限らず、国に制度を改めよとか法規制をもっと強くとかの意見が多い。
他力本願である。資本主義では資本家の社会主義ではその党の意向のみで
政治は動く。国民の味方などいないと心がけるべきである。
監事を選ぶのは、管理組合員である。
自己責任を自覚すればもっと良い監事を選ぶことが出来ると考えるが如何。
482: 暇入 
[2015-06-25 23:15:46]
↑お宅様の管理組合で、是非、やってください。

483: 暇入 
[2015-06-25 23:23:40]
日本マンション管理士会連合会がマンション管理士法の制定を目指しております。
マンション管理士の業務監査が法定されることになるでしょう。
484: 暇入 
[2015-06-25 23:28:06]
高齢化でボケ老人ばかりのマンションに
自己責任を自覚させたら、どうなるんだろう。まーいいか、ひとごとだし。
485: 不動産業者さん 
[2015-06-26 08:33:37]
暇人じゃないから忙しいのでしょうが、
常識不足の管理士に監査など御願いしたくない。
法定など「とんでもない事だ。」
486: 匿名さん 
[2015-07-02 23:34:02]
マンション管理士の食い扶持が増えたということだけ。
きっと、何もしないことは変わりがない。
487: 匿名さん 
[2016-03-10 17:19:39]
この管理方式を皆さんで考えましょう。
488: 匿名 
[2016-03-12 00:46:12]
やはり玄人は違いますね…私、場違い!
うちのマンションでは理事長が管理者となることになっていますが、専門的な知識のある人が管理者に選任されるべきではないかと考えていました。
監事も役割を考えると、運営が適正に行われるためには外注する方が望ましいかもしれないですね。
だって、多くの区分所有者は、
監事→ハンコ押すだけ
って思っているでしょうし、実際そうでしょうから。
489: 匿名 
[2016-03-12 00:47:10]
でも、監事の役割を正しく理解していないのに、監事になりたがる人を弾圧した方が早いと思ったりします。
490: 匿名さん 
[2016-04-02 22:38:41]
たわしのマンションにも、女帝と呼ばれる監事がいました。
何度も立候補して監事を続けていました。
言語能力に自信があるのか、常に議事録について理事長に細かな指示を出していました。
その関与が鬱陶しいという理由で理事長を辞任した理事長までいました。
一体、どういう理由で監事をしていたのでしょうか。
491: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-02 22:49:05]
理事長やめた人が監事に立候補したらよかったのでは?
492: 匿名さん 
[2016-04-02 22:51:04]
それはいい案ですね。
493: 匿名さん 
[2016-04-03 02:46:12]
ウチの理事会の監事は少し前まで、理事長経験者や、理事経験者(理事長、副理事長の推薦)でしたが、今は引っ越して間もない組合員や、理事の経験なしなどです。
ほとんど重要視されていない証拠で、監事本人も他の仕事ではなく監事で良かったと喜んでいると聞いて、呆れます。
監事は座っているだけで、任期満了。
いつからこんないい加減な理事会になったのだろうか。
ほんと、第三者監事制度の方がマシ。
494: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-03 07:36:56]
標準管理規約が先月改正されて理事、理事長、監事を外部委託できるようになったから、これから建つマンションは新しい標準管理規約に準拠した管理規約になるので、外部委託する管理組合が増えると思いますよ。しかし、実際に監事を外部委託する場合は公認会計士しか業務として会計監査はできないので公認会計士が会員に入ってるマンション管理士会みたいなところになるでしょう。
495: 匿名さん 
[2016-04-03 10:56:52]
それはいい話ですね。
要するに、マンション管理をプロに頼める訳ですね。
496: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-03 11:25:28]
理事長を外部に委託するより、理事会に毎回出る必要がない監事を外部に委託するほうが安くなりますよ。
区分所有者も理事会に不満があれば、外部委託した監事なら相談しやすいし、不正などがあれば臨時総会を招集する実権もありますから、コスパはかなり高いです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる