管理組合・管理会社・理事会「「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-16 12:27:28
 

管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。

[スレ作成日時]2011-08-21 20:11:48

 
注文住宅のオンライン相談

「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その3

41: 匿名 
[2011-08-26 15:45:18]
住人がしっかり意見述べることです。
理事長などがモンスタアのような規約違反者ならどうするの?
42: 匿名さん 
[2011-08-26 16:23:09]
>理事長などがモンスタアのような規約違反者ならどうするの?
選んだ人の責任。規約違反者なら規約に従い処分すれば良いだけの事。
43: 匿名 
[2011-08-26 18:48:33]
大規模マンションは、

無駄に共用施設が多い→検討議題も無駄に多い

役員も多く散漫な思いつき意見が多数でて収拾がつかない。

大規模の役員なんかやりたくねえな。
44: 匿名さん 
[2011-08-27 08:29:28]
>大規模マンションは、 無駄に共用施設が多い→検討議題も無駄に多い
販売宣伝に乗っかっただけで仕方の無い事。
適切な使用細則を作って対処するのが一般。
>役員も多く散漫な思いつき意見が多数でて収拾がつかない。
共有財産の維持管理が趣旨とわきまえれば議長の能力次第でどうにでもなる。
>大規模の役員なんかやりたくねえな。
無理だと思えば役員に就任する義務は無い。
45: 匿名さん 
[2011-08-27 22:46:43]
>36
組合員の中には、理事に不適格の者もいるでしょう。
しかし、その不適格者の判断は誰がするの?
そして、不適格者?は絶対理事にはなれないの?
不適格者の判断基準はどうするのかな。
理事の不適格者も会社に勤務して仕事しているんだけどね。
小規模マンションだから、人材がいないので一部の者で
理事のたらい回しをするだけのことでしょう。

46: 匿名さん 
[2011-08-27 23:01:42]
>>しかし、その不適格者の判断は誰がするの?
国選監事しかいませんよ。
47: 匿名 
[2011-08-28 03:52:12]
輪番の大規模は終わっている。住人が理事長と管理会社に意見述べるしかない。
48: 匿名さん 
[2011-08-28 09:04:58]
>43
>組合員の中には、理事に不適格の者もいるでしょう。 しかし、その不適格者の判断は誰がするの?
当該不適格者以外の組合員。
>そして、不適格者?は絶対理事にはなれないの? 不適格者の判断基準はどうするのかな。
立候補や推薦されない限り理事にはなれない。
>理事の不適格者も会社に勤務して仕事しているんだけどね。
会社に勤務していても理由次第で課長になれない人はおります。
>小規模マンションだから、人材がいないので一部の者で理事のたらい回しをするだけのことでしょう。
規模の大小には関係なく管理組合の理事、監事は輪番で就任させるものではなく、適格者を立候補や推薦で選任するものです。そこで責任感のある理事、監事が就任することになるのです。
49: 匿名さん 
[2011-08-28 09:09:57]
>45
>組合員の中には、理事に不適格の者もいるでしょう。 しかし、その不適格者の判断は誰がするの?
当該不適格者以外の組合員。
>そして、不適格者?は絶対理事にはなれないの? 不適格者の判断基準はどうするのかな。
立候補や推薦されない限り理事にはなれない。
>理事の不適格者も会社に勤務して仕事しているんだけどね。
会社に勤務していても理由次第で課長になれない人はおります。
>小規模マンションだから、人材がいないので一部の者で理事のたらい回しをするだけのことでしょう。
規模の大小には関係なく管理組合の理事、監事は輪番で就任させるものではなく、適格者を立候補や推薦で選任するものです。そこで責任感のある理事、監事が就任することになるのです。
50: 匿名さん 
[2011-08-28 09:19:26]
>49
理事不適格者の条件は何なの?
学歴、地位、性格、年収等かな。
申告しないと分からないね。
そしてそれを誰が判断するの?
51: 匿名くん 
[2011-08-28 09:22:02]
利権絡みでの立候補や推薦はOKなの?
52: 匿名さん 
[2011-08-28 09:23:42]
20戸~30戸の小規模マンションなら、大体分かるかもね。
100戸以上のマンションともなると、殆ど知らないだろうからね。
顔と名前も一致しないし、どこに勤めていて役職とかも知らない。
話したこともない住民に対して選挙は意味ないしね。
やはり、一部の長老理事が独断で決めるしかないね。
53: 匿名さん 
[2011-08-28 09:24:42]
利権絡みしかないでしょう、立候補するということは。
54: 匿名さん 
[2011-08-28 10:44:33]
>理事不適格者の条件は何なの?
立候補しない人、推薦されない人
>学歴、地位、性格、年収等かな。 申告しないと分からないね。
無関係
>そしてそれを誰が判断するの?
区分所有者
55: 匿名さん 
[2011-08-28 10:47:19]
>利権絡みでの立候補や推薦はOKなの?
利権とは言い過ぎだが利害関係(同じ棟、同じ階、同年代など)での推薦は当然。
56: 匿名さん 
[2011-08-28 10:51:59]
>顔と名前も一致しないし、どこに勤めていて役職とかも知らない。 話したこともない住民に対して選挙は意味ないしね。
逆に、その様な人たちに共有財産の維持管理を輪番で委任する感覚は無知、無関心そのものです。
57: 匿名さん 
[2011-08-28 10:54:50]
>利権絡みしかないでしょう、立候補するということは。

立候補が利権がらみなら次からは相手にしてもらえないことになりましょう。
58: 匿名さん 
[2011-08-28 13:05:43]
>>57
従来の旧体制・因習を廃して新体制にする、という立候補の大義名分はある。
59: 匿名さん 
[2011-08-28 13:22:49]
>従来の旧体制・因習を廃して新体制にする、という立候補の大義名分はある。
輪番制を打破するのには総会前の総会議案を審議する理事会に間に合う様に立候補や推薦者連名の被推薦者名指名の申請書を提出して、輪番の名の下に自分等の後任役員の人選義務を放棄している理事会に風穴を開けることが必要になります。
60: 匿名 
[2011-08-28 13:26:21]
>>57
実際は利権絡みなんてそうそうばれないし、
数人が疑ったところで役員を独占し続ければ
証拠を掴まれることもないまま継続出来る。

立候補制は任期と連投制限がないと不正が横行するよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる