住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART14】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART14】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-02 13:29:05
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/

[スレ作成日時]2011-08-19 10:15:34

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART14】

41: 匿名さん 
[2011-08-20 19:54:54]
昼間から子供部屋にいるの?
うちは陽のある時間はリビングにいるけど。
42: 匿名さん 
[2011-08-20 20:00:24]
戸建ての子供は、昼間からずっと子供部室に籠もりきりなんじゃない?
リビングは一階だから、風通しも、日当たりも良くないのかもしれませんね。
43: 匿名さん 
[2011-08-20 20:09:40]
マンション派
 郊外駅近マンション、大規模3流ディベ、5000万円程度、車が欲しいが、持てなくて都心派を装い利便性と騒ぐ。


戸建て派
 郊外住宅地、地元ディベ、6000万円程度、車主体の生活であり、駅は遠くても問題無し。

というのが実情。
44: 匿名さん 
[2011-08-20 20:11:25]
>>42
地球と太陽の距離が解りますか?
まさか、本気で1階と2階で日当たりが異なると思っているの?
47: 匿名さん 
[2011-08-20 20:50:11]
>43
区内にあるマンションには誰が住んでいるの??
デベで販売戸数上位は財閥系だけど誰が買っているの??

それはともかく、車の運転ができない妻子はどうするの?
免許がある主人以外は無視ですか?
中・高生になったら駅遠いと大変だよ。特に女の子はね。
48: 匿名さん 
[2011-08-20 21:07:11]
>44
都心の住宅密集地域なら、1階と2階の日当りが違うのは当然なのですが
あなたの理屈でいくと、高層マンション1階と30階の日当りも同じですね
地球と太陽の距離から考えれば、誤差ですから
49: 匿名さん 
[2011-08-20 21:09:58]
>41、42
陽の当たらないマンションに住んでいる方が言いそうなことですね。
光が入る部屋がリビングだけだから、
子供はリビングにくるしかないんでしょう。
選択肢がリビングという一つの選択肢しかないんですね。

戸建ては2階リビング+子供部屋とかそういうのも多いんですよ。
そもそも、1階でも窓は二面や三面取れるので、
風通し、光も十分にはいってくる、それが戸建てなんです。
マンション脳で戸建てを語らないでくださいね。
50: 匿名さん 
[2011-08-20 21:12:37]
日当たりはほどほどがいいよ。しんどいぞ。
ヨーロッパでは日当たりがいい不動産はかちが低いぞ。
51: 匿名さん 
[2011-08-20 21:14:45]
マンションさんは 階段が嫌いなんだろ?

どうぞ エレベーターが止まりません様に

52: 著名 
[2011-08-20 21:20:15]
2階くらいなら大丈夫だよ。重い荷物があるときはエレベ。何もないときは階段。
53: 匿名さん 
[2011-08-20 21:21:02]
湿度が低いヨーロッパと高い日本を比較されてもね。
気密性が高くて空気がこもりやすい&
陽の当たらない部屋に住むのが健康にいいわけないじゃん。

前の方で色々リンクはってる人いたけど、まんざらハズれてないかもね。
54: 匿名さん 
[2011-08-20 21:38:46]
日当たりが良い物件は生活しにくいですよ。
盲点だけど、マイホーム選びに必須。
55: 匿名さん 
[2011-08-20 21:43:32]
実は先ほどの少し触れたが庶民の実際の暮らしは中々厳しい

国税庁の民間給与実態統計調査結果(男性) 平成21年
100万円以下  3.1%
100万円台   7.9%
200万円台   14.1%
300万円台   20.0%
400万円台   17.3%
500万円台   12.2%
600万円台   7.9%
700万円台   5.5%
800万円台   3.8%
900万円台   2.4%
1,000万超 6.0%

各年齢平均年収(男性) 平成21年国税庁
40~44歳  579万
35~39歳  497万
30~34歳  427万
25~29歳  355万
これは家・マンションを買う人が多い世代の平均だが、実は平均値と事実上の平均より
は数字が結構高い。というのも少数の富裕層が平均値を引き上げてるそうなる。
そこでOECDなんかのデータには中央値が採用されてるが、日本の世帯年収の中央値
だとこう。

世帯所得の中央値は448万円
厚生労働省:平成21年国民生活基礎調査の概況

これは世帯の年収になるが、日本では夫350万+妻100万(パート)のような感じが
いわゆる普通の家庭と推定される。この数字も長引く不況の中で、ここ10年で100万程度
下がってきているという厳しい現実。

そもそも30代で夫年収600万でも同世代では上位2割に入る勝ち組。ただ地方なら妻主婦
でも余裕だが、もちろん都内ではそれではさっぱりであり小さな家やマンションを
夫600万+妻400万とかのパターンで必死にローンを返すケースがごく普通にあるケース。
家の狭さの問題・学費を含む資金的問題・さらには共働きの余裕のなさにも手伝い少子化
はますます都内で進行しているというのが実情である。

年収が600~800万ぐらいの普通の庶民なら無理して都内に拘らず、公立優位の学費も
安い地方の方がおそらく豊かさは感じれるのではないか。もっとも地方でそれだけ
かせげる仕事があるかは別の問題だけど。

56: 匿名さん 
[2011-08-20 22:00:09]
地方でも中小企業でも・・
本社が東京、大阪であれば、所得は本社基準のところがほとんどです。
地方=低所得は思っている以上に少ないと思います。
私も中小企業の地方勤務ですが↑中央値?の2倍程度です。
知り合い、ご近所さんも同じようですよ。
57: 匿名 
[2011-08-20 22:01:30]
大阪市だけど戸建ては日当たり望めない場合が多い。
戸建てだから日当たり抜群って考えは違うかな。

実際市内ではマンションの方が日当たり望める場合が多いし。

戸建てだから日当たり抜群ってマンション見下して話す49みたいなにそんな現実も教えてあげないとね。

あ、もちろん豪邸は抜きね。
庶民が買えるレベルの話。
58: 匿名さん 
[2011-08-20 22:03:22]
年収不足ではまともな家を購入するのは無理だろう。
都会で立地や専有面積がまともな(相応な価格の)家屋を購入する世帯の年収は
もっと高いはず。
1億とはいわないが、7千万以上がひとつの目安だろう。
59: 匿名さん 
[2011-08-20 22:05:28]
>>49
なるほど、マンションはリビングしか日が当らないから、日中はリビングに集合ですね。
さすが、家族を犠牲にするマンションならではの光景です。
60: 匿名さん 
[2011-08-20 22:08:00]
「所得」と「収入(年収)」は違う。もう少しおべんきょうすべき。「平均」の使い方も。

あと、マンションと戸建てがテーマになっているが、実は、単に中間層(多数派)のレスに富裕層と貧困層(少数派)が嫌味を挟むスレである。貧困層には一部富裕層の成りすましがいる。が、気晴らしは誰でも必要なのでさりげなくレスを返すのが礼儀である。
61: 匿名 
[2011-08-20 22:08:34]
マンションの陽当たり??

大抵なマンション部屋は、両隣と上下を壁に囲まれ、リビングの一面だけが窓
また、逆側の通路側は防犯上小窓のみ

こんなんで陽当たり良いと言うか?
62: 匿名さん 
[2011-08-20 22:38:15]
>>60
悪いんだけど、その評論家気取りの中途半端なレスの分析っていちいち必要??
評論はいいから意見を書かなきゃ!
63: 匿名さん 
[2011-08-20 22:44:55]
>>61
市街地においては大部分の戸建(第一種低層地域にある一戸当たりの敷地面積の広い昔ながらの住宅街を除く)が、南向きマンションより冬場の日当たりにおいては不利なのが現実ですよ。

日当たりではなく採光に関しては、マンション中住戸は圧倒的に不利ですが。
トイレや浴室には窓があった方がよいですね。
停電したら昼間も真っ暗で換気すらできなくなりますし。
64: 匿名 
[2011-08-20 22:54:59]
>>63
まさかとはおもうけど
マンション全体で考えれば、戸建よりも面積が広いから、表面積(全体)ならマンションの方が陽当たりが良いというネタ?

住宅地(一種低層)なら、マンションの角部屋とかの特殊条件を除き、陽当たりは良いぞ?

65: 匿名さん 
[2011-08-20 23:01:15]
高層階のMSに一回でも住んでみ。住んでみないと分らんよ(笑)
66: 匿名さん 
[2011-08-20 23:10:44]
>>63
斜線制限, 隣地斜線制限, 北側斜線って言葉知っていますか?

あ、例の建蔽率を知らなかった方でしょうか?
67: 匿名さん 
[2011-08-20 23:16:04]
>>66
おそらくそれを持ち出すと思ったけど、それらを踏まえても
都内には暗くて風通しの悪い戸建だらけじゃないか。

だからマンションが日当たりの点でも売れるんでしょうが。
自分の家が明るいとかの具体例じゃなくて、
そういう法的な観点から言うから業者が書いてるのがばれるんでしょうよ。
68: 匿名さん 
[2011-08-20 23:17:30]
>>65
会社が南西向きの高層階です。
残業時の夜景は綺麗ですが、昼食・出勤時のEVの混雑、防災訓練時の階段での上り下り、大震災での揺れが止まらないというデメリットを考えると、マンション高層階は絶対に住めません。
69: 匿名さん 
[2011-08-20 23:20:44]
>>64
あ、都内ね。都内ならマンションで良いんじゃない。
何せ「戸建てを購入できない人間が仕方無くマンションを買う」にピッタリ当て嵌まりますから。
でも、貴方は「郊外駅近マンション」ですよね。
否定するなら自分の家のスペックと年収を出してね!

あ、妄想で無くガチでね~
70: 匿名さん 
[2011-08-20 23:22:24]
49
風通し、光も充分に入るのが戸建て?
そうじゃない戸建てもいっぱいあるじゃん。

都内に住むのがそんなにステータス?
ろくな庭もないような戸建てならマンションの方がいいよ。
71: 匿名さん 
[2011-08-20 23:26:21]
>>64
都会の戸建しか知らない方でしょうが、一日のうち数時間日が当たるだけで、日当たりがいいと言っていませんか?
田舎の庭が広々とした戸建の日当たりのよさは、一日中周囲の建物に日当たりをさえぎられない状態です。
南側の開けた立地のマンションのリビングは、それに準じます。

マンションの場合は、部屋によって日当たりのよさ悪さの差が大きいところが難点であるとは思います。
72: 匿名さん 
[2011-08-20 23:28:28]
>>69
アンカーミスでは?
73: 匿名さん 
[2011-08-20 23:33:13]
例の方が戻ってきたのか今日は活気がありますね。
内容には全く進化はありませんが…
74: 匿名さん 
[2011-08-20 23:35:26]
>>63

都内でも駅から10分くらいで
環境が整っている戸建てはたくさんありますよ。
駅近の近隣商業地域以外であれば、
建蔽率の関係上、周りが高層マンションだらけなんて少ないはずですし。

63さんが言っているマンションと戸建てが共存してる地域というのは、
近隣商業地域の話では?
建蔽率がゆるくてマンションだらけのエリアが暗いのは当然ですよね。

ただ、そういうエリアは、
リビング南向きマンションだから明るい
ということにもならないと思います。
高層階に住んでも周りに似たようなマンションが建つわけですから。
75: 匿名さん 
[2011-08-20 23:44:19]
70はマンション派の負け惜しみ?リビング住人頑張れ~!!
76: 匿名さん 
[2011-08-20 23:47:17]
>>65
このスレでは「高層階」は無用の長物で結論が出ております。
77: 匿名さん 
[2011-08-20 23:48:30]
>>74
63です。南側4.5メートル道路の、住宅街に住んでいます。
道路のさらに南側にも家が並んでいるため、太陽が低い冬場は朝9時ぐらいにならないと、1階のリビングに日が入りません。

以前南向きのマンション中層階にいたのですが、日の出から日の入りの時刻まで、冬場の日当たりがよかったです。
逆に夏はベランダの屋根部分が長かったため、一切直射日光は入りませんでした。

どちらも神奈川県の郊外で、隣接商業地域ではありません。
78: 匿名さん 
[2011-08-20 23:56:09]
77さん

それは1階をリビングにしたのが原因じゃないんでしょうか?
2階リビングでもよかったわけですよね。

あと戸建ては設計の自由もきくので、
1階リビングでも上部を吹き抜けにすることで
上から太陽光を取り込むことは容易にできますよ。
スクリーンを活用すれば光の調節も可能です。

南側が4.5メートル道路なのにもったいない造りですね。
79: 匿名さん 
[2011-08-20 23:56:12]
>>77
何故そんな場所を購入したの?
道路が4.5mと旧規格なので新規分譲地でなく昔ながらの住宅地ですよね。
当然、貴殿が建てる前から周りの家が有ったと思われます。
わざわざ日当たりの悪い場所を選んで購入して、このスレでマンション有利を主張する意味は何でしょうか?

明らかに悪意ある空想としか思えませんね。
理論的な反論以外は要りませんよ。
80: 匿名さん 
[2011-08-21 00:02:06]
考えに迷ったら役立ち情報満載の34を確認するといいよ。
マンション業者が教えてくれないネタ満載のリンクばかりだから。
81: 匿名さん 
[2011-08-21 00:06:59]
>>78
日当たりを最重視すれば、2階リビングにすればよかったかも、というのは確かにあります。
ただ、動線を考えたとき、階段上ってのリビングというのは、戸建ならではのよさが半減するという面もあるかと。

ちなみに吹き抜けってトータルで考えてもいいもんでしょうか?勧めてくる人多いですが。



>>79
>明らかに悪意ある空想としか思えませんね。
>理論的な反論以外は要りませんよ。

どうぞお好きなようにお考えください。
住所を晒す気はありませんので。
82: 匿名さん 
[2011-08-21 00:14:26]
>81
あなたが無能なだけ、恥ずかしいですね。
仕事でリストラされない事をお祈りします。
83: 匿名さん 
[2011-08-21 00:23:08]
>77
あなたの愚かさは一戸建てのせいではないですよ。
マンションを買っても問題物件でしょう。
84: 匿名さん 
[2011-08-21 00:28:41]
日当たりじゃなくて動線重視で自分で1階リビングに決めたならそれでいいじゃん。
2階リビングでも設計士に頼めば動線うまくやってくれるけどね。
日照のシミュレーションとかも併せてやってもらえばよかったのに。
85: 匿名さん 
[2011-08-21 00:34:49]
63です。
貶してくる方にはあえてレスをせずにおきますが。

率直に言うと、限られた予算の中での家作りは、妥協の連続でした。(リビング1階にすることも含め)
土地探しで重視したのは駅からの距離、周囲の環境、学区です。
日当たりについては、日中の日当たりがよければというのは、予算と照らし合わせての妥協点でした。

多くの方は、戸建を選ぶにしろ、マンションを選択するにしろ、厳しい条件の中で拘る部分と妥協できる部分を考えながら、家選びをしていくものだと思います。
予算が無尽蔵にあるのでなければ、皆どこか妥協して選ばざるを得ないと思います。
これは私の考えですが、「片方が選ぶのが絶対的に正しく片方が間違った選択である」というのはないと思います。
納得して選択すれば、満足して住むことができると思っています。
87: 匿名さん 
[2011-08-21 00:52:17]
75はミニ戸建て派の負け惜しみ?
庭なしミニ戸建て住人頑張れ~!

私は、駅徒歩15分、敷地120坪 建坪60坪の広々戸建て住人です。
けどマンション購入を考えています。

88: 匿名さん 
[2011-08-21 02:28:51]
広くて日当たりのいい戸建てはあるでしょう(郊外駅遠に)
区内駅10分の戸建てもあるでしょう(ミニ戸みたいな戸建てが)

両者を足したかのような戸建てがあるかのように話すところが、戸建て擁護派のウソツキなところ(笑)
89: 匿名さん 
[2011-08-21 06:35:47]
このスレの住人には、都心の豪邸か財閥系の高級マンション以外は、住居として認めない人がいるからなぁ
そういう人がたくさんいるのか、少数が書き込みまくりなのかは?ですが
90: 匿名さん 
[2011-08-21 06:56:11]
>89
たぶん一人ですよ
賃貸さん=生活保護おじさん

彼は150m2ルーフバルコニー付の100m2駅近マンション居住者です。
また、戸建ても持っています(いい戸建てに住むと就職や結婚に有利だから高額のローンを組んでも大丈夫)。
91: 匿名さん 
[2011-08-21 07:48:59]
あだなをつける人は即刻出て行って欲しい。マンション派にも一戸建て派もあなたがくると気が滅入る
92: 購入経験者さん 
[2011-08-21 08:02:31]
「145m2ルーフバルコニー付の100m2超・駅近マンション居住者」ですけど、
戸建ては持っていません。
夫婦2人なので、購入に当たって戸建てを検討したこともありません。

場所は阪神間で、東京ではありません。
ただ、山々の眺望と都会の夜景が気に入って購入したものです。



93: 匿名さん 
[2011-08-21 08:53:22]
マンション派はレス34のリンクを見て、ご意見ください。
94: 匿名 
[2011-08-21 09:02:52]
>93
見る人はいないと思うけど。
当てはまらないことばかり並べられてもね。
バーチャル読んでも意味ないし。
95: 匿名 
[2011-08-21 09:30:30]
見てないのに当てはまらないことばかり?
流石はマンション脳!
96: 匿名さん 
[2011-08-21 09:36:34]
私は子供の頃、はじめ団地に住んでいました。
2DKで、子供部屋は4畳半。小さな窓(北向き)
勉強机、ベッド、本棚、が入るといっぱいになるような子供部屋でした。

その後、一戸建てに引っ越しました。
子供部屋は、南向きの大きな窓(ベランダ)があり、6畳。
スペース的にも余裕がありました。
後に、小型のテレビ、小さなテーブル、一人用の安いソファーを入れて、子供ながらにとても快適な空間をつくりました。
一番嬉しかったのは、部屋が2階だったこと。高いプライバシー性が、確保されていたことです。いちいちリビングに行く必要もなく、子供ながらに、自分の城でした。

親になって思うのは、快適な子供部屋=良い子供部屋、ではないのではないか、ということです。
自然にリビングに来たくなるくらいの、勉強部屋、で十分ではないでしょうか?
(英国の上流階級の子供は、小さい頃から全寮制、ルームメイトと同室で生活します)
ある程度のプライバシーは、もちろん必要だと思います。
しかし、本当に子供のためになるのでしょうか? 2階にある、快適な、子供部屋が?
97: 匿名 
[2011-08-21 10:06:29]
親の目が届かない快適な子ども部屋を持つお金持ちの先輩は中高とシンナー吸ってました。
98: 匿名さん 
[2011-08-21 10:07:33]
>96
子供の成長に部屋は関係ありません。
親次第、夫を馬鹿にする母、自分が大切父、に育てられれば、子は部屋に閉じこもり、部屋がなければ、外に安らぎを求めます。
99: 匿名さん 
[2011-08-21 10:19:49]
戸建ては所有権、マンションは区分所有権。この違いは大きいですよ。
マンションを購入した人ってこの違い理解してるのかな?
マイナスの面が多いので、目を背けているのかもしれませんね。

複雑な権利関係を持つ区分所有権は、築20年、30年経った時に問題が出てくるんですよ。

http://www.geocities.jp/tshny046/ennkatu.html
100: 匿名 
[2011-08-21 10:42:42]
99
大丈夫。
お金あるから。

戸建て派が払えなくてビクビクしてる修繕管理費だって痛くもかゆくもない。

月々あんなちっぽけな額でこんな快適な生活送れるなんてマンションはすごいと思う。
101: 匿名 
[2011-08-21 10:43:58]
マンションの区分所有より戸建てのデメリットのほうが嫌なので。
うちは断然マンションです。
102: 匿名さん 
[2011-08-21 10:45:02]
>しかし、本当に子供のためになるのでしょうか? 2階にある、快適な、子供部屋が?

実は、親の都合のためにそうしているのではないのか。
(親も自分の部屋が寝室しかなかったりして。どうしてそんなに狭いところが好きなんでしょうかね。
 日本人気質として「家は小さくことを旨とすべし」というのがあるか)

>子供の成長に部屋は関係ありません。

そうです。
別に子供部屋が満足に与えられないマンション派の方は卑屈になることはない。
戸建て派も子供部屋があればいい、というほったらかしは、だめですよ、ということ。
103: 匿名さん 
[2011-08-21 10:50:13]
100

管理費とか修繕積立金レベルの話なんてしてないんだけど。
最悪、訴訟起こされて、売り渡し請求起こされる可能性もあるってことだよ。
結局、多数決に左右されるのが区分所有権だからね。

管理費、修繕積立金だけ払ってればいいって思ってるところが、
やっぱりマンション住人だね。
104: 匿名 
[2011-08-21 11:21:09]
マンション派は、今だけしか考えられないキリギリスだな。
105: 匿名 
[2011-08-21 11:27:29]
100
貴方が金持ちでも、貴方と同じマンション住人も金持ちなのでしょうか?
そこまで無責任にレスする理由を教えて下さい。
106: 匿名さん 
[2011-08-21 11:47:42]
マンション派がキリギリスなら、戸建派は蟻だね。

今の時代はね、蟻さんは働きすぎて、過労で・死・んじゃうんだよ。

戸建は土地があるとか、将来建て替えができるとか、全部将来のことばかり。
立地を犠牲にして、周辺環境を諦めて、そんなんで楽しいの?
107: 匿名さん 
[2011-08-21 12:05:14]
戸建も子供に資産を残せるような、買い手がすぐつくような土地を持っていれば言うことないけどね。
とりあえず、ボロになろうと自分の意思で修繕・建て替えできるということと、収入が減っても何とか一生そこに住めるという安心感はあると思う。
マンションはその点、毎月の管理費・修繕費があってしかも減ることはない。でも、そのお金を払ってでも今の生活をし続けるということはそれなりの魅力があるからだと思う。例えば、セキュリティや生活動線が短くて全面フラット、管理・修繕を個人でやらなくていい、通勤・通学が便利など。
将来、管理費等払えなくなるような身の程知らずな無理なローンを組んだり、20年後30年後を全く考えずに購入する人はあまりいないと思うけど、区分所有とか管理費が無駄なお金というような余計なお世話的な批判は同じことの繰り返しだと思うんですが・・
108: 匿名さん 
[2011-08-21 12:09:01]
ここにいる一部の富裕マンションさんが、マンション選んだ余裕資金で金に困らないと言う前に、
ここにいる一部の富裕戸建くんは、恵まれた立地、周辺環境を選んでも、お金に余裕がある人達だけど。

所詮、富裕戸建くんと比べたら富裕マンションさんなんて金がなくて戸建を選べなかったに過ぎない。

まあ、それらはここのごく一部の層だから、
大半の郊外駅ちかマンションで定年後の管理費、修繕費が心配さんと
ターミナル駅バス戸建か、駅ちかミニ戸さん
の現実を話し合った方が良いと思うよ。
109: 匿名さん 
[2011-08-21 12:14:12]
マンションです。
子供に資産を残す必要などないと考えています。
教育にはお金をかけるつもりですが。

世帯年収が4ケタあると、ある意味子育ては難しくなるそうです。
うちも4ケタあるので、自戒ですが。
110: 匿名さん 
[2011-08-21 12:15:05]
あ"

世の中には郊外戸建もいるのか…

郊外バス戸建、駅ちかミニ戸、趣味や子育てにお金をかけられそうだね
111: 匿名さん 
[2011-08-21 12:16:12]
駅遠ミニ戸(駅17分、坂道きつい、自転車使えない)→駅遠マンション(駅12分、緩やかな坂)に
引っ越した。庶民の選択肢ってこんなところか?
112: 匿名さん 
[2011-08-21 12:16:23]
世帯年収が4桁無い奴が、家やマンション買うかね?
113: 匿名さん 
[2011-08-21 12:25:49]
>112
少なくとも君は買えないでしょうね。
114: 匿名さん 
[2011-08-21 12:35:41]
>112
冗談でもそういう発言は控えた方が良い。
見てる人の反感があなたに降りかかってくるよ。
言はには大切なものが宿っているからね。
早めに発言を撤回した方がいよ。
115: 匿名さん 
[2011-08-21 12:53:13]
>>106
>>戸建は土地があるとか、将来建て替えができるとか、全部将来のことばかり。

いえ、上下左右を気にしない生活、共同生活で無い開放感、広い家、広い庭と現在の利点が盛りだくさんですよ。
116: 匿名さん 
[2011-08-21 12:54:11]
>114

無知で申し訳ないが、
なぜ反感を買うのか教えて貰えない?

家の購入層の世帯年収の分布をスーモで見た記憶があるのだけど、
世帯で3桁だと分布のレアケースだったはず
117: 匿名さん 
[2011-08-21 13:03:03]
>108
定年後は逆にお金が余ります。
退職金と年金で。
サラリーマンは普通そうじゃないの?
118: 匿名さん 
[2011-08-21 13:16:51]
>115
加えて長距離通勤の楽しみと、家にいれるはずの時間を通勤に使い家族との時間を減らす有り難さですか?
広い家や子供部屋を与えることが家族のため?
自己満足じゃないんですか??

本当の家族のためは、時間の共有。もちろん、できる範囲でやるしかないが。
広い家を与えたと自己満足に浸るよりもね。
119: 匿名さん 
[2011-08-21 13:30:34]
平日は通勤、通学に便利な都市のミニ戸、週末は郊外のゆったり戸建て、
勤務先が数箇所だったりするので賃貸マンション&ホテルを併用。
賃貸はマンションが最高です。
東京の雑踏内での住宅費用で可能な地方のビジネスマンスタイル。
120: 匿名さん 
[2011-08-21 13:31:34]
>118

ミニ戸じゃない都内戸建なんだけど、時間と広さを得られた私は恵まれてるのかな?
121: 匿名さん 
[2011-08-21 13:40:13]
都区内駅近+戸建て

一般論としてはこれがベストでしょう。
122: 匿名さん 
[2011-08-21 13:47:01]
>>118
家族を商業地域の治安の悪い地域の近くに住まわせ、緑の無い場所に、上下左右に気を使わせ、荷物も増やせない様なミニマンに住まわせ、自分の通勤時間を削るという生活こそ自己満足と言うと思うけどね。

実際、マンションに暮らすから狭いので防具がおけないと言って、子供の剣道を辞めさせた同僚が居たわ。
123: 匿名さん 
[2011-08-21 13:50:58]
都心、駅近のマンションなんて、数十万分の一のレアケースでしょ。
中央線中野から三鷹まで見てみても、駅遠にマンションは沢山あるよ。
124: 匿名さん 
[2011-08-21 13:54:13]
>実際、マンションに暮らすから狭いので防具がおけないと言って、子供の剣道を辞めさせた同僚が居たわ。

これはマンションだからというより親の考え方が変。子供が大好きな剣道をやらせたいのであれば、たとえ自分の寝室を削ってでも胴着を置く場所を造ってやるのが親でしょう。
125: 匿名さん 
[2011-08-21 13:56:16]
>122
ミニマンよりもっと狭い団地でも、防具くらい置けますよ(笑)
(昭和の頃の子供はどうしていたと思うの??)
スペースの問題ではなく、まさに親の問題ではないでしょうか?
126: 匿名さん 
[2011-08-21 13:57:12]
マンションって表面的な販売価格は一戸建てより安いけど、
生涯すむとその差額はすぐ通り越して数千万円も多く掛かっちゃうんでしょ。

さらに使い捨てなんて・・・若気の至りでは悲惨すぎる。
127: 匿名さん 
[2011-08-21 13:58:15]
なぜ同じところに生活するの?飽きませんか?
避暑地の別荘は使い勝手、コスト、時間が必要で富裕層じゃないと無理だけど、
ローコストなら2軒所有可能、移動時間1時間程度である事。
2軒あると何かと便利ですよ。
我が家の郊外宅のお隣さんも都市部にマンションを所有している。
戸建て+マンション、戸建て×2 レアケースでマンション×2
大きめの戸建て1軒よりコスト抑えて2軒所有、
地方の普通の会社員で流行の兆しありの住宅志向
128: 匿名さん 
[2011-08-21 14:04:30]
都市部のマンション→戸建て(場所は未定)ですね。
129: 匿名さん 
[2011-08-21 14:05:09]
>126
ケタ間違えてるの?? いつもの妄想??
130: 匿名さん 
[2011-08-21 14:08:51]
>129
あなたも勘違いしてマンション買っちゃった口ですね。
同情します。でも自己責任でもありますよね。
まだ若いなら、今のうちにマンションを売っぱらった方がいいですよ。
マンションに老後の資金を吸い尽くされる前に。
131: 匿名さん 
[2011-08-21 14:19:04]
http://ie.user-infomation.com/motiie_okane/o_00.htm
+不動産の資産分で我が家では5000万円はマンションよりお得ですね
132: 匿名さん 
[2011-08-21 14:26:47]
ローコスト分譲住宅の多棟建て(15軒以上)物件入居者に2軒所有組みが必ず1~2組居る気配あり
133: 匿名さん 
[2011-08-21 14:27:07]
>>126

逆に少し無理をすれば戸建も手に入るのに、マンション選ぶ人が増加しているのはなぜだろうね?
購入する人たちすべてが「若気の至り」で買っているのでしょうか?

134: 匿名さん 
[2011-08-21 14:29:59]
>133
勘違いでマンション買っちゃったんじゃない
135: 匿名さん 
[2011-08-21 14:40:53]
>>134
若気の至りや勘違いでマンションを買っちゃう人もいるかもしれないけど、全部そうだとは思わないでしょう?

136: 匿名さん 
[2011-08-21 14:47:14]
所有する喜びが有るからね 自己満足だけど

マンションは共有する喜びだけど

スパもどきのあるマンションも有る(出来る)みたいだから 最高じゃん!!


結局 子供時代のイメージ 賃貸時のアパートメントのイメージが有るので
マンションなんて 飼わない と マインドコントロールされちゃった

げほげほ



137: 匿名さん 
[2011-08-21 14:54:06]
好きでマンションを買うというならいいんじゃない。
でも
・マンションに生涯住むと数千万円余計にお金がかかる
・売り渡らないとマンションには資産性を維持できない
・近隣問題発生の確率は一戸建ての非ではない
・維持経費を滞納すると法律的に追い出される
などを認識しましょうね。
138: 匿名さん 
[2011-08-21 15:21:47]
>>124
そう思って「子供の好きにさせたら?寝室でも居間でも防具置けばいいのに!」と言ったら、
「せっかくのスタイリッシュな生活だから」と言っていました。
マンション暮らし = 都心でアーバンライフ
だそうです。子育てにマンションは向かないと確信しております。
139: 匿名さん 
[2011-08-21 15:24:30]
確かにコストはマンションの方が戸建よりも高いけれど、戸建もまったくお金がかからないわけでもなく、マンションと同様、長く建物をもたせたければそれなりのメンテナンスが必要だし、建て替えも念頭にいれておかないといけない。
土地が広ければ固定資産税も高い。
近隣問題も物件によってはひどいところがある。
マンションも物件により騒音問題がひどいところと、管理会社のアフターが充実しており問題が少ないところがある。
維持経費を滞納するということは生活保護も受けれないレベルの人限定ですね。
140: 匿名さん 
[2011-08-21 15:24:53]
帰ってきたか
例の人。。。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる