住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「コンシェリア西新宿TOWER’S WEST part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 西新宿
  6. コンシェリア西新宿TOWER’S WEST part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-05-29 22:08:57
 削除依頼 投稿する

part2です。
入居中の方、検討中の方、情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43293/

所在地:東京都新宿区西新宿6丁目667番1他(地番)
交通:
山手線 「新宿」駅 徒歩15分
都営大江戸線 「西新宿五丁目」駅 徒歩5分
都営大江戸線 「都庁前」駅 徒歩7分
間取:1LDK+DEN~3LDK
面積:59.93平米~113.00平米
売主:住友不動産

物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nishishinjuku/
施工会社:株式会社大林組
管理会社:日本マンション管理株式会社・株式会社クレアスコミュニティー

[スレ作成日時]2011-08-10 08:42:12

現在の物件
コンシェリア西新宿TOWER’S WEST
コンシェリア西新宿TOWER’S
 
所在地:東京都新宿区西新宿6丁目667番1他(地番)
交通:山手線 新宿駅 徒歩15分
総戸数: 612戸

コンシェリア西新宿TOWER’S WEST part2

392: 入居済み住民さん 
[2012-05-14 11:40:13]
>>391
いや逆ですよ。

賃貸のほうが待遇が悪いと思います。

実質ここの分譲はほぼ投資用として賃貸目的の購入です。

賃貸はオーナーが法人ですが分譲はオーナーが個人なので分譲のほうが賃貸時の審査も厳しいですし、待遇も違います。
394: コキアジョシ 
[2012-05-16 11:29:15]
我が家では洗濯機置き場のサイズは奥行・幅ともに695mmです。
1LDKなので1kタイプとは異なるかもしれないと思い、本日まで返信しませんでした。
395: 入居済み住民さん 
[2012-05-16 22:39:30]
1kタイプに住んでいます
洗濯機置き場:幅78*奥行70cm
洗濯機置き台:幅64*奥行64cm
396: 入居済み住民さん 
[2012-05-17 15:25:13]
質問です!このマンションのバルコニー含め、共有スペースになる場所は禁煙ですか?
397: 入居済み住民さん 
[2012-05-18 01:13:16]
玄関や温泉やジムなどはもちろん禁煙です。
廊下ももちろん禁煙とまではいかないですが、常識で考えて迷惑ですので辞めてください。

廊下で吸う必要はないですしね。

バルコニーは個人のだと思うのでいいと思いますが高層階に行くと空気の流れからなのか隣の匂いがしてきて
苦情を出したことがあります。(基本的に

時勢的にも喫煙者は肩身が狭いと思うので壁紙の修繕費を退去時に支払う覚悟かキッチンの換気扇の下で吸ってください。それか部屋に空気清浄機を買うとか。

傾向的に匂いの苦情でも圧倒的に管理会社は非喫煙者の味方で喫煙者が追い出されるか注意されます。
401: 購入検討中さん 
[2012-05-27 11:27:27]
NO397の発言
・廊下ももちろん禁煙とまではいかないですが、
・バルコニーは個人のだと思う

ただの知ったかだな。

廊下も禁煙だし、バルコニーは個人(専有部)ではなく共用部。
NO397の意見は参考にしないほうがよい。
402: 購入検討中さん 
[2012-05-30 20:32:55]
こちらのマンションは、311の地震当時には完成していた物件なのですが、何の影響も無かったのでしょうか?知っている人がいたら教えてください!
403: 入居済み住民さん 
[2012-05-30 23:57:37]
結構、タイルが剥がれたので補修費が掛かったのは聞いております。確か、一億弱だと思います。ただ、入居者数が多いのでたいした問題では無いととのことです。これぐらいの地震が起きれば、どこのマンションも費用は発生するでしょう。
404: 匿名さん 
[2012-06-02 19:28:53]
エントランスがなんか暗い雰囲気がしたんです。
それでやめました。
新宿駅から歩いてきて南側か東側にエントランスがあればずいぶん印象も変わるのに残念。
405: 申込予定さん 
[2012-06-19 14:54:29]
こちらの入居者カードは顔写真とか付いてる感じ?
作るときは契約時?地下の管理のとこで作るって聞いたんだけど
契約した人じゃないと作れないのかな?
406: 入居済み住民さん 
[2012-06-21 01:58:58]
顔写真ついてます。
ここの管理の厳しさは日本一と言える程です。

防犯カメラでキーの出入り者をチェックしてるので契約者以外の人がキーを使って出入りしてると電話がきて追い出されます。

追い出された人たくさんいます。

契約者カードの写真と一致していないと共用施設も使えません。
407: 購入検討中さん 
[2012-06-22 12:03:46]
入居者しか共用施設が使えないのは普通のことじゃないの?
民間の施設じゃないんだから。
408: 入居済み住民さん 
[2012-06-23 15:49:58]
そもそも契約者以外がカード作れたらびっくり・・・w

他のタワーマンションではセンサーキーを持ってると入れるというところも結構ありますね。
409: 購入検討中さん 
[2012-07-08 16:48:00]
今売出し中の物件は何割値下げですか?
410: 入居予定さん 
[2012-07-24 11:32:24]
はじめまして。
入居予定なのですが、気になる事があり質問失礼致します。

引越業者は指定されてるようなのですが、当方は家具が少ないし現在の住居も近いので自分で運べるレベルです。
業者を使わずに自分で引越は不可なのでしょうか?

家具は
小さめの棚2つ、40型テレビ、テレビ台、二人描けソファ、小さめのローテーブル 
くらいしかありません。

ご自身で引越をなされた方はいらっしゃいますか?
411: 匿名さん 
[2012-07-25 14:02:50]
>>410
資材を使ってマンションの共用部のどこにも傷を付けないようにという点を考えると一度確認をとる必要があるかもしれませんね。昔自分で引越しをしましたがその時は低層のアパートでしたから何ら問題はなかったですがこの規模となるとどうなんでしょう。

業者のトラックに頼むまでもないという荷物の量でしたら、お手伝い業者にお願いして資材の準備と荷物運びの手伝いだけという手もあります。大型トラックを依頼する料金を削減できますね。
412: 入居済み住民さん 
[2012-07-25 19:58:18]
むしろそんな引っ越し代を削減してまで経済的に余裕がない人が住むマンションではないいかと・・・
413: 匿名さん 
[2012-07-27 17:31:53]
>>410さん
分譲マンションの場合、他の入居者の手前どんなに荷物が少なかろうと家具がある以上は、養生を行い引越しするほうが宜しいかと思います。
せっかくこれから住むのに、養生せずに引越しをしている最中に他の入居者や管理人にクレームを入れられたら、せっかくの新生活の始まりが気分良くないものになってしまいますからね!
414: 匿名さん 
[2012-07-28 09:21:26]
410さん
管理組合又は管理員室と相談することです。
指定業者以外ダメであればそれに従うしかありません。
小さな荷物でも、養生が必要ならトランクルームの出し入れまで養生が必要になってしまいますね。
ここはわかりませんが荷物運搬用(清掃員用?)エレベーターがあるところもあります。
416: 匿名さん 
[2012-07-31 11:06:20]
4駅11路線利用可能はかなり魅力ですね。都内でもなかなかこういった条件の物件はないですね。
ビルには囲まれているけど、新宿中央公園の緑がみえるしいいなと思います。
家は時間が不規則な仕事を夫婦そろってしているので24時間スーパーが近くにあるのも
いいねと話しております。今住んでいる場所の近くには24時間スーパーはないのでほしい時に
買えないという不便さがあるもので。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる