住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その34」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その34
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-06 11:10:50
 

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176446/

よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2011-08-08 09:25:36

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その34

551: 匿名さん 
[2011-08-19 03:37:11]
1%や2%上がったくらいじゃ困らんでしょ。
まーそれより、その頃にはどんだけ給料上がってるか楽しみでしゃーない。

それより早くプロセス説明して(笑
552: 匿名さん 
[2011-08-19 03:37:34]
出たよ。
プロセス。

プロセスチーズは大好きだけど。

景気が良くなるというプロセスです。
たくさんの買いが日経平均採用銘柄に入るというプロセス。

あーープロセス君に付き合ってたらあくび出てきた。
553: 匿名さん 
[2011-08-19 03:43:59]
>552
ありがとう。それだったら全然怖くないやw
554: 匿名さん 
[2011-08-19 03:50:25]
怖くないや!
だって。

いまどき小学生でもそんなセリフいわないし。笑
555: 匿名さん 
[2011-08-19 06:55:37]
>たくさんの買いが日経平均採用銘柄に入るというプロセス。

一度目のゼロ金利解除が行われた2000年の日経平均は20800円。2度目のゼロ金利解除の2007年は18000円。

0.5の金利上昇で18000円だから変動が3%になるには日経平均35000円くらいかな?
確か2007年は不動産プチバブルで、価格も金利も高かったけど飛ぶように売れてたっけ。我が家より駅から遠いマンションが6千万台で当時完売してた。その後に建った我が家のマンションは遥かに駅近で5千万台。最寄り駅が同じ駅でこの有様。

景気が良くなって金利が上がった場合、どうして変動だと困るの?
景気が良くなっても給料上がらないって言ってる人は景気が悪くなって給料下がってるのに良くなっても上がらなきゃ給料はどんどん下がっていくだけになっちゃうけどそんなんで本当に株式に買いが殺到すると思ってるの?

そもそも給料上がらない派は昇進昇給とかしないの?
556: 初心者 
[2011-08-19 07:18:49]
フラット35Sで組んだんですが、質問です。フラット35Sは返済額が確定してるから、繰上げ返済しても意味はあまりないんですか?
557: 匿名さん 
[2011-08-19 07:20:14]
やっと議論が噛み合ってきたな。

固定君が数年内に日本がデフォルトするケースから、日経平均が上がり景気が良くなってきたら0金利解除するに替わったのか。

でも日本は固定君が数年内にデフォルトしてしまうと信じてしまうほど財政はよくない。
数年内と言うところが固定君だなと思ったけど。
ただ増税抜きの復興財源捻出は無理だろう。
増税しながらの景気回復は険しい。10年後に日本がリーマンショック前の水準に日経平均が戻れば奇跡的な回復だろうね。



558: 匿名さん 
[2011-08-19 07:34:32]
>556
金利が高い人程繰り上げ返済の効果は大きいですよ。
559: 匿名さん 
[2011-08-19 07:35:56]
政策金利が3%や4%になると長期金利は6%7%になってると思うけどそうなると税収が利払い超えちゃうけど固定さんはその辺どう考えてるの?増税で賄えるから問題ない?デフォルトする?

そもそも国がデフォルトするような状況にわざわざ追い込む利上げを日銀がするとは思えないんだけどその危険を冒してわざわざ日銀が大幅な利上げをする理由って何?その辺を説明しなきゃ。

>たくさんの買いが日経平均採用銘柄に入るというプロセス。

当然だけど日経平均採用銘柄の企業業績が好調に増収増益を続けなければそうはならないよね?てことは国内で物やサービスが売れ続けないと日経平均は上がらないって事になる。国内で物やサービスが売れるって事は国内の雇用や所得が改善しないと日経平均は上がらないとなる。
560: 匿名さん 
[2011-08-19 07:43:03]
>>559
わかりやすい説明ですね。あざーす。
561: 匿名さん 
[2011-08-19 07:43:40]
>556

総返済額を減らしたければ繰り上げしましょう。フラットSは最初10年金利が低いと言っても10年後は2%台に確実に上がるのですから支払う利息はかなり大きいです。繰り上げすればその分の利息を払わなくて済みますので総返済額を大きく減らせます。

あと、フラットは団信が大きく上がる事がありますから注意が必要です。リーマンショック後フラットでの破綻者が急増した際、団信がかなり上がって結構話題(問題?)になってました。これから年内から来年に掛けて景気は悪化しそうな気配なので破綻者が増えればまた上がるかもしれません。それと返済額が一気に増える10年後も破綻者が急増する可能性があるので要注意です。

特にフラットSが出てからフラットは頭金ゼロでも借りられるようになり、審査が甘いので破綻予備軍はかなり多いと思います。
562: 匿名さん 
[2011-08-19 07:55:46]
固定君は一晩中金利が気になるのか。
固定なのに、おかしな話しだ。
563: 匿名 
[2011-08-19 08:20:54]
固定派、変動派問わず自分は、金利変動について分かっているって御仁ばかりなのが笑える
564: 匿名さん 
[2011-08-19 08:24:07]
<562
つまらないコメントするな。
変動派の妬みに見られかねないだろうが。
迷惑だ。このクズ。
565: 匿名さん 
[2011-08-19 08:31:05]
>>563
なのかもしれませんが
少なくとも、このスレでの固定さんの発言は
ほとんど当たってないですよ。

過去スレ辿っても変動さんの意見の方が
よほど現実的です。
566: 匿名さん 
[2011-08-19 08:31:08]
>>563
>固定派、変動派問わず自分は、金利変動について分かっているって御仁ばかりなのが笑える
そんなあなたは、どう考えてどんな契約をしているのか、参考までに、ぜひ聞きたいです。
今までにない視点の話がでてきそう。
567: 匿名さん 
[2011-08-19 08:33:11]
>>563

固定さんは政策金利と金融政策を分かって無さすぎ。

長期金利と政策金利の違も分かってないっぽいし、名目金利と実質金利の違いもあまり理解してないっぽい。
569: 匿名さん 
[2011-08-19 08:48:28]
それだけビクビクしてるんだよ変動君は。
570: 匿名さん 
[2011-08-19 08:50:14]
>>568

もそういうレス止めません?
書いてて虚しくなるでしょう。議論したいなら反論をするように心がけましょう。
571: 匿名さん 
[2011-08-19 08:50:39]
半年ぐらい見てたらわかるけど
定期的に出現する「固定」はスレが過疎って寂しくなった「変動派」による
自演だからな。

ずっとみてたら固定が出現するタイミングまでわかるようになるよ。
572: 匿名さん 
[2011-08-19 08:51:42]
>>568
>>569

反論出来ないと必ずこの展開。そして荒れる
573: 匿名さん 
[2011-08-19 08:53:03]
>>568
そんなあなたも釣られちゃったスレの一部ですよ。
563は、例のあの人じゃないと思うんですけどね。
変動金利で借りている私としては、いろんな人がどんな考えを持っているかは聞きたいです。
ただ、明らかに煽りと思う書き込みには、反応しないようにしてますが。
574: 匿名さん 
[2011-08-19 09:17:03]
基本はこれで荒れる
>超好景気にならなくても普通にきんりが上がることはふつうに考えられるよ。
>そして金利が上がると今の固定と比較して困った事態になる可能性はふつうにあるよ。
>極のケースばかり話してんな

と言っていながらなぜ上がるかは答えられない >>544
あなたにとっては「ふつう・・・」なんでしょうから早く教えて!
576: 初心者 
[2011-08-19 09:54:56]
>>558さん
>>561さん
ご親切にありがとうございます。
フラットでも繰上げ返済は総返済額を減らせるんですね。
団信は上がる可能性があるんですか??ドンドン減っていくものだと思ってました。

無知なので、無理なローンは組まなくて正解でした。
577: 初心者 
[2011-08-19 09:58:30]
あ、ちなみに繰上げ返済は期間短縮で良いんですか?

返済額軽減策にして、減った分また繰上げにまわすって方法もあるって聞いたんですが。

スレ違いすいません。このスレが詳しい方が多いので。
578: 匿名さん 
[2011-08-19 10:23:07]
574さん

なぜ上がるかは答えてんだろが。
景気が上向けばあがんだろ。

何度もいわせんな。
579: 匿名さん 
[2011-08-19 10:30:41]
559さん

利払いが税収を越える!っていってるけど、なんで税収を永遠に変わらない前提で語ってんの?
前提がそもそもおかしいじゃねーかよ

日経平均が上がる理由を雇用とか所得とかうんぬんいってるけど、なにいいたいのかわかんない。
そんなこといまさらこんなとこで説明して何したいのってなかんじ

いっつもわけわかんないとんでも理由しか変動さんから飛び出さないのはなんでなんだ?
頼むからもっと納得できるような理由をいってくれよ。
580: 匿名さん 
[2011-08-19 10:33:02]
変動が困るぐらい上がるには、ただ景気が上向くだけじゃダメで
バブル景気も真っ青なぐらいな超好景気にならないと、数年で3%や4%も
政策金利は上がらないと思うけど。

では、どうやったらそんなに好景気になるのですか?と聞かれているのでは。
それに関しては全く答えようとしてない。
581: 匿名さん 
[2011-08-19 10:37:35]
国債を大量発行すれば増税する必要性はないとおもいますが?
582: 匿名さん 
[2011-08-19 10:37:37]
>>579
増税して利上げして、そこまで外部環境が悪くなって
どうやって企業が利益を上げるのさ。日本の税収のかなりの割合は企業から来てるのだけど。
固定の言ってることの方がよっぽどトンデモでは。

固定は何故だか日本の景気がよくなって、増税して政策金利が利上げされて
それでも日本の景気はさらに上がっていくとか言ってるんでしょ。意味不明すぎる。
583: 匿名さん 
[2011-08-19 10:42:16]
数年でなんチャラとかいってんなよ。
5年後に金利がそのくらい上がったら、困るやついるだろが。
なんでいつも数年で、、、とか誤魔化すんだよ。

5年あれば景気は十分様変わりする可能性あんだろが。

それに景気が上がる理由を聞いてる?
そんなもん教科書みればのってからみとけ
いちいち小学生みたいに質問すんな
584: 匿名さん 
[2011-08-19 10:44:06]
変動金利は怖い!!
585: 匿名さん 
[2011-08-19 10:46:02]
582さんへ

あなたの意見だと永遠に景気は上向かないことになる

残念だが世界は数々の恐ろしい恐慌をきっちりのりこえてきた
586: 匿名さん 
[2011-08-19 10:58:31]
5年経ったら日本の財政問題やらなんやらが全て解決するのですか。
震災復興による増税は決定的ですけど、それを乗り越えるほどのバブル景気は
どうやったら発生するのですか。早く教えてくださいよ。
587: 匿名さん 
[2011-08-19 11:06:48]
>>583
5年で日経3万とかなるぐらいのバブル景気が起こるには、中国並みの年10%とかの
経済成長が必要だけど、どういう理由で?と聞かれてるのにそれじゃ何も答えてないのと一緒だよ
588: 匿名さん 
[2011-08-19 11:28:49]
>>583
>5年あれば景気は十分様変わりする可能性あんだろが。

そりゃ可能性はいくらでもあるからね。
景気が良くなる「可能性も」
悪くなる「可能性も」言い出したらきりがない。

今言えることは、目前の増税が確定なので
短期的な予測はけっして良好とは言えないってことです。

これから実質金利が上昇しますから
収入に占めるローンの割合は皆上がります。
これは変動・固定共に金利上昇と同じ効果ですね。
589: 匿名さん 
[2011-08-19 12:07:19]
日経また下げたか。
数年内に景気回復するミラクルシナリオを固定君が示して欲しい。
景気回復する可能性あるって言われても…。
今より景気悪くなる可能性もある。
今のまんまの可能性もある。

可能性の話されてもね。

590: 匿名さん 
[2011-08-19 12:14:01]
1ドル130円くらいになって、人口(雇用者)が増えれば、少しは景気が上向くかもね
5年後には景気が上向くか...楽観って素晴らしいね
591: 匿名さん 
[2011-08-19 12:18:31]
景気がいい状況で金利が上がっても変動は困らないよ。この主張をする固定さんは実質金利を理解してないって事。
592: 匿名さん 
[2011-08-19 12:21:28]
だって、固定君=政治家気取り君だもん。
わかるわけないよ。
金利が固定してるのに、金利を一番気にしてるわけだから。超固定君。
593: 匿名さん 
[2011-08-19 12:34:40]
いずれ変動は困る時が来る。
これを心のよりどころにしないと穏やかに生活していけないのでしょうね。
固定にすれば良いと思っていたのに・・・
こんなはずじゃ・・・
594: 匿名さん 
[2011-08-19 12:39:41]
そうだね。今後は悪い金利上昇の方向に向かうからね。
595: 匿名さん 
[2011-08-19 13:03:19]
悪い金利上昇?長期金利の話?
596: 匿名 
[2011-08-19 13:19:29]
将来、金利がどうなるかなんて分からない。
分からないという前提でどう転んでもいいように選択すべき。
597: 匿名 
[2011-08-19 13:25:32]
であれば借りない
という選択肢しかないだろ
598: 匿名さん 
[2011-08-19 13:34:17]
国がこんだけ借金抱えた状態で金利上がったら日本即死。
ハイパーインフレ突入で固定も変動も賃貸もドカーン。
599: 匿名さん 
[2011-08-19 13:38:34]
保有税も上がると 老人も どか~んには ならない?

600: 匿名さん 
[2011-08-19 15:04:21]
>596
君みたいな超固定君が書き始めてから、5年位経つな。
懐かしい。
601: 匿名さん 
[2011-08-19 15:10:08]
ギリ変君て浅はかだね。
月数万円をケチる理由は?
602: 匿名さん 
[2011-08-19 15:13:04]
月2万でも年間24万。
ギリ変君には大変な金額だよ。
603: 匿名さん 
[2011-08-19 15:13:37]
すまん、自演したw
604: 匿名さん 
[2011-08-19 15:21:18]
来年所得税が上がると
黄信号になる固定が増えそう。

税率UPのまま
フラット1%UPの10年目を迎えると・・・

早く変動に借り換えたほうがいいんじゃないか?
って残債減ってないから厳しいのかな。
605: 匿名さん 
[2011-08-19 15:50:36]
また固定さんの競売急増が社会問題になるのか。

景気が爆発的に良くなる事を想定して悪くなる事を想定しないで借りる人ばかりなの?固定さんって。そりゃ、競売急増するよ。
606: 匿名さん 
[2011-08-19 16:05:59]
変動で借りた奴は今月中に決断できるかどうかだな。
607: 匿名さん 
[2011-08-19 16:13:43]
なんで???
また根拠のないネタですか?
608: 匿名さん 
[2011-08-19 16:16:12]
>601
超固定君=政治家気取り君達はさらに浅はかだから、何となく固定選んじゃって、その後の金利が気になって仕方ないんだよね。
全く、固定君だ。
609: 匿名さん 
[2011-08-19 16:24:24]
>>606

固定で借りた奴は今月中に決断できるかどうかだな。

同レベルのレスするとこうなるw
アホくさ
610: 匿名さん 
[2011-08-19 16:28:48]
早くしないと『ノアの方舟』に乗り遅れますよ!
611: 匿名 
[2011-08-19 19:05:19]
今後、変動の優遇幅はどうなると思いますか?
612: 匿名さん 
[2011-08-19 19:16:51]
デフレ、円高、財政問題、復興増税などで不況が続けば、銀行も優遇幅は下げないでしょう。
フラットSと関係ないのでは?
613: 匿名さん 
[2011-08-19 19:29:06]
優遇幅はそのままだろうね。住宅ローンは優良債権だからね。
抵当権うてて、生命保険や火災保険も入らせるからね。
614: 匿名さん 
[2011-08-19 19:53:41]
別に、フラットSがあったから、優遇幅があったわけじゃないからね。
615: 匿名さん 
[2011-08-19 19:53:50]
現在の景気のままで金利そのままを望んでいだが、現在より景気悪化して金利そのままの可能性がでてきたな。日経下げ過ぎだよ。
616: 匿名さん 
[2011-08-19 22:40:03]
円高進行してるね。ダウも下げてるね。
なんか月曜日やばげな予感。

景気下り坂になりそう。固定君の楽観話を聞きたいよ。
617: 匿名さん 
[2011-08-19 23:15:01]
そもそも、景気がよくなって変動金利が上がった時に、なぜ、変動契約者が困るのか、聞きたい。

変動契約者も、金利が安いまま維持するのは、正直、家計は楽だけど、望んでいるのは、景気浮揚だじゃ、ないの?

景気浮揚して、金利はそれ以上に上がって、っていう世の中って、多分、資産インフレでしょ?
であれば、住宅ローン契約者は、全員、ハッピィ~なんじゃない?

あと、気になるのは、金利上がっても収入は上がらない可能性を示唆する、固定推奨者がいるけど、その場合って、実質金利が上がっている可能性が高いんだけど、固定契約者は困らないのかな?
金利を固定したはずが、住宅ローン以外の支出が増えて、約定支払額の返済が少しづつ苦しくなるはずなんだけどね。
618: 匿名さん 
[2011-08-19 23:41:50]
円最高値更新!
619: 匿名さん 
[2011-08-20 00:16:22]
円持って外国住んだ方がいいんじゃね。
620: 匿名さん 
[2011-08-20 00:19:20]
10年間はずっと我慢。
621: 匿名さん 
[2011-08-20 00:20:30]
昔金利が高かったし、今はもうこれ以上下がりようが無いからって固定にする人と
もうこれ以上円高になりようが無いから、って外貨預金する人の考え方が
物凄く似てる気がするのは何でなんだろうか。
622: 匿名さん 
[2011-08-20 00:28:19]
ドル円100円割った時に今がドル買いのチャンスと行列出来てたよね

それが今じゃ75円台
623: 匿名さん 
[2011-08-20 00:32:59]
ほんと厳しいっすよね(汗
不景気が続いたら、金利上がらず、固定さんよりはましでも、徐々に厳しくなっていく。

逆に景気良くなれば、金利上がって、固定さんよりはしんどいけど、今よりよっぼどまし。

ええそれ以外のパターンは考えませんw
624: 匿名さん 
[2011-08-20 07:24:58]
ダウ下げたか。週末で良かった。
週明けに市況しだいで日銀砲が炸裂するだろう。

日本が景気回復するには我慢の10年間を過ごさないと駄目だと思う。
この日本を数年で奇跡的に景気回復させる方法などないよ。
増税に文句言ってるようじゃ、日本の復活はないだろうな。
625: 匿名さん 
[2011-08-20 08:21:13]
増税しても、復活なんかないよ。
626: 匿名さん 
[2011-08-20 08:53:33]
復活?
むずいよな

公務員が税金食うし 収支のバランスが悪いし
627: 匿名さん 
[2011-08-20 09:04:22]
公務員切っても復活しないけどね
628: 匿名さん 
[2011-08-20 09:25:57]
収支のバランスが悪いのは 認めるよね?
629: 匿名さん 
[2011-08-20 10:19:14]
何の収支?

財政なら基本、インフレで解消でしょ
630: 匿名さん 
[2011-08-20 10:22:34]
緊縮財政は暴動を招くというデータが出ていましたね。
631: 匿名さん 
[2011-08-20 10:53:17]
還元するなら より公務員いらないよね?

632: 匿名さん 
[2011-08-20 12:53:25]
アメリカがこれだけ金融緩和しても景気回復していない現状。
これをどう見るかだな。
633: 匿名さん 
[2011-08-20 13:48:11]
金融緩和って言っても一国だけがやるなら一定の効果はあるかもしれないが、
各国で金融緩和してる感じだから、あんまり意味はない
牛丼屋の値下げ合戦みたいになっちゃってるだけだから
何れにしろ日本は金融緩和しても円安に誘導できないんだから一番損な役回り
打つ手なしだな
634: 匿名さん 
[2011-08-20 13:51:03]
公務員とか大した問題じゃないから。
635: 匿名さん 
[2011-08-20 13:52:29]
2014年以降金利はあがります。
636: 匿名 
[2011-08-20 14:02:34]
アメリカは日本みたいに「失われた20年」までは行かないだろうけど、10年は行くんじゃない?
景気良くなるはずはない。
637: 匿名さん 
[2011-08-20 14:22:21]
リーマンショックから3年、サブプライムローンが問題になってFRBが緊急利下げを行ったのが4年前、住宅価格が下落に転じて利上げがストップしたのが5年前。

そう考えるとアメリカはすでに失われた期間が5年って事になる。
638: 匿名さん 
[2011-08-20 14:28:52]
財政難による日銀による国債引き受け、円安、インフレの流れか。
まぁ、リスクヘッジとして数万円/月に利息を支払ってればいいだけ。
金利あがらなかったら、それはそれとしていい。
あくまでもリスクヘッジ。
まぁ、2014年以降の話だから上がった時に焦ってください。
数年以内に残高減らせない人、預金が少ない人、今のローン返済でカツカツの人はアウトかな。
639: 匿名 
[2011-08-20 14:40:42]
円安?
実効為替レートは50円台ですよ。
これから、これに限りなく近づきますよ。きっと・・・
金利もあと5年はこのまま推移するだろうね。
640: 匿名さん 
[2011-08-20 14:47:08]
別に失われていないと思うがな。
641: 匿名さん 
[2011-08-20 15:27:39]
>>638

インフレが住宅ローンの最大のリスクヘッジなんですが?何度も出てますが実質金利って分かります?
642: 匿名さん 
[2011-08-20 15:34:19]
>>638

何でアメリカは国債を大量にFRBが引き受けてドル安なのに金利上がらないの?
643: 匿名さん 
[2011-08-20 15:45:52]
格下げ、ゼロ金利―米国に忍び寄る「日本化」の影
http://zara1.seesaa.net/article/220755737.html

今月5日、スタンダード&プアーズ(S&P)は米国の長期債を最上級のトリプルAから格下げし、9日には米連邦準備理事会(FRB)がゼロ金利政策を少なくとも2013年半ばまで継続すると表明した。それ以来、債券のトレーダーは運用モデルの見直しに着手、多くが、1998年にトリプルAの格付けを失い、10年近くゼロ金利政策を続ける日本の経験を生かそうとしている。
1990年の不動産バブル崩壊後の日本のように、米国も景気が長期にわたって低迷する「失われた10年」に突入する寸前なのではないか、ということだ。

 日本では10年以上、緩やかながらデフレが続いており、日本の投資家は価格下落が続くと予想している。固定利付き国債と物価連動国債の利回り格差(=期待インフレ率)から判断すると、投資家は日本では今後10年間、価格が低下すると予想していることがわかる。

 しかし、新たな類似点も浮上している。その一つが、10年前の日本と同じように、米国が財政を引き締める可能性があるという点だ。

 日本の不況は1990年代初めに始まった。90年代半ばまでには景気回復に転じたため、政策当局は97年に歳出削減と増税を実施、その結果、日本は不況に逆戻りしたと、カリフォルニア大学サンディエゴ校の経済学者、星岳雄氏は言う。
644: 匿名さん 
[2011-08-20 16:04:58]
ダウは完全に下落トレンドにはまった
大底は8000ドル付近まで行くだろう、中途半端な所でセリクラと勘違いすると軽く死ねるな
日経平均も6500円までは覚悟したほうがいい
645: 匿名 
[2011-08-20 16:07:40]
デフレ・不況でお金の価値が高いので、それを払い続けるのは容易ではない。
金利が安い=リスク高い
だよね。
646: 匿名さん 
[2011-08-20 16:11:02]
円をジャブジャブにすればいいんだよ?
647: 匿名さん 
[2011-08-20 16:30:15]
>>646

QEで多少インフレになって株や不動産が上がり続けたか?
648: 匿名さん 
[2011-08-20 16:33:52]
今回は 行けるよ!! 太鼓判!! かな?
649: 匿名さん 
[2011-08-20 16:34:41]
欧米が金刷ってるのに日本だけ刷らないでデフレ。
相対的に当然円高になって輸出企業は採算合わなくて海外移転。
国内景気もさらに悪化して失業は増えるよなw
650: 匿名 
[2011-08-20 16:45:35]
円高で採算が合わないって話は70年代以前の話。
海外生産体制が整っている現在は、昨今の円高で実は収益が上がっている真実。
円高で安い原材料に安い労賃なら収益上がるわね。

急激な円高が一時的な減収になるだけ。
マスゴミに騙されぬよう。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる