管理組合・管理会社・理事会「なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?
 

広告を掲載

管理寺 [更新日時] 2021-04-04 10:50:44
 削除依頼 投稿する

 ここにマンション管理士に関するスレッドはパート5までありますが、何故か?妬みしかカキコがない。何故か、簡単なことなんですね。能力が無いのに大金払って受験して当然に受からない。
 パート5で面白いカキコで盛り上がっていました。本当にマンション管理士は羨望の眼差しと思いますが、どうでしょうか?
 *儲け話は人にするな!大事な事です。

[スレ作成日時]2011-07-30 20:57:29

 
注文住宅のオンライン相談

なぜ?マンション管理士は羨望の眼差しなのか?

163: 匿名さん 
[2011-10-21 13:41:25]
>161
年間で使える管理費は管理費収入+使用料+前期繰越金です。
繰越金がなければ管理費収入と使用料が年間に使える金額となります。
繰越金があまりすぎて大きくなれば修繕積立金へ振り返ることは必要でしょう。
毎年管理費があまり次期繰越金が増えるというのなら、管理費の値下げをすべきでしょう。
修繕積立金は、長期修繕計画に基づいて1戸当たり月の必要修繕積立金の額を
決めればいいだけのことです。
管理会社云々は次元の違う問題ですよ。
164: 匿名さん 
[2011-10-21 14:12:24]
161は負けてるぞ、がんばれ!
165: 匿名さん 
[2011-10-21 15:55:38]
>しかし、元々経常的な小規模補修費の設定予算自体が少ないので管理費値上げまではいかないのが 一般のマンションの実態ですよ。
>毎年管理費があまり次期繰越金が増えるというのなら、管理費の値下げをすべきでしょう。

やはり随分過大な管理費を徴収していることになりますね。

166: 匿名さん 
[2011-10-21 18:03:49]
No.162 by 匿名さん 2011-10-21 13:33:57
160マンカン師は袖の下で管理会社の言いなりだからな。
怖い怖い・



管理業務主任は管理会社の手先です。組合のことなんぞどうでもいいのです。
167: 匿名さん 
[2011-10-21 19:56:08]
管理費が足りなくなるくらいの小規模修繕をするなら、計画を立てて修繕積立金から支出するように予算組みすればいいんじゃない?

管理費の値上げはありえないですね。


修繕積立金はこういうものにしか使えないって決まりはないでしょ?

総会時に予算案として、タイル補修工事 50万を修繕積立金として計上すれば済むこと。
ちゃんと計画して運営されてないマンションか、壊れやすいマンションなんじゃ??


管理費会計が余り過ぎるんだったら、管理費下げて、積立金を上げればいいけど、管理費会計に余剰がたくさんあるのが悪いことですか?

予備費でおいとけば、突発的な工事などに使えますよ。

165さんの理想はわかるけど、それは自分のマンションでやりゃいいことで、当たり前のように言わないで欲しい。

管理会社の変更などで、管理費会計がいっぱい余るってケースあるけど、管理費会計がマイナスになるマンションって特殊だと思うわ。

最初の設定がおかしいだけでしょ。
168: 匿名さん 
[2011-10-22 09:10:02]
>167
あなたがいうように、修繕積立金は計画的に取り崩せばいいんですよ。
管理費会計予算には収入には前期繰越金があり、支出には予備費があるでしょう。
その前期繰越金の額が毎年大幅に増えるんだったら考慮しなければいけないでしょう。
突発的な工事については、ほとんどが保険で適用できますよ。
私は165じゃないですけどね。163です。
わたしどものマンションではそのようにしてますよ。
特に駐車場収入が大きいので毎年修繕積立金に定額を振り返る予算を設定しています。
それを見越して修繕積立金の徴収はしてます。
管理費会計がマイナスになったら臨時総会を招集しなければなりません。
それが発生しないように予備費があるんですよ。
その額の設定をいくらにするかは、そのマンションの規模によります。

169: 匿名さん 
[2011-10-22 09:24:07]
>168
もうひとつ、前期繰越金が大きくなれば、管理費から工事をして、修繕積立金を
取り崩さないという方法もあります。
定額で修繕積立金に振り替えるのでなければ、その方法の方がベターでしょう。
170: 匿名さん 
[2011-10-22 09:34:32]
大体、マンション管理士は組合の見方なんでしょ?

管理費上げるよりも、むしろ下げるのに協力しなさいよ。
無駄な経費はないか?
もっと効率よくできるんじゃないか?

型にはめて、これはこうだから。法律で決まってるんだから。本に書いてあったから。。。

まともな管理士はおらんのかな?
171: 匿名さん 
[2011-10-22 09:52:11]
>170
私がいつ管理費を上げるといっていますか?
管理費は現状通りが一般的であり、繰越金が大幅にあまるようだったら
値下げするか、積立金に回すべきといっているでしょう。
経費削減については、それぞれのマンションによって違いますから具体例を
あげれば検討はできるでしょう。
172: 匿名さん 
[2011-10-22 10:30:07]
>管理費が足りなくなるくらいの小規模修繕をするなら、計画を立てて修繕積立金から支出するように予算組みすればいいんじゃない? 管理費の値上げはありえないですね。
管理会社主導の管理組合によくある傾向で管理会社は頻繁に工事をやり手数を稼ぎたがる。
>修繕積立金はこういうものにしか使えないって決まりはないでしょ?
管理規約を全く知らない人。
>総会時に予算案として、タイル補修工事 50万を修繕積立金として計上すれば済むこと。 ちゃんと計画して運営されてないマンションか、壊れやすいマンションなんじゃ??
言い訳付きの大規模修繕無視の管理会社の手間賃稼ぎ。
>管理費会計が余り過ぎるんだったら、管理費下げて、積立金を上げればいいけど、管理費会計に余剰がたくさんあるのが悪いことですか? 予備費でおいとけば、突発的な工事などに使えますよ。
管理会社にとっては無駄な工事に巻き込める有り難いお客。
>165さんの理想はわかるけど、それは自分のマンションでやりゃいいことで、当たり前のように言わないで欲しい。
管理費に過大な余裕が無いと管理会社には無駄な補修工事がやりにくいので何等メリットなし。
>管理会社の変更などで、管理費会計がいっぱい余るってケースあるけど、管理費会計がマイナスになるマンションって特殊だと思うわ。 最初の設定がおかしいだけでしょ。
管理会社にとっては何等うま味のある組合ではない。
>No.168 by 匿名さん 2011-10-22 09:10:02
>167
>あなたがいうように、修繕積立金は計画的に取り崩せばいいんですよ。 管理費会計予算には収入には前期繰越金があり、支出には予備費があるでしょう。 その前期繰越金の額が毎年大幅に増えるんだったら考慮しなければいけないでしょう。
言い訳付きの大規模修繕無視の管理会社の手間賃稼ぎの手法。
>突発的な工事については、ほとんどが保険で適用できますよ。
予算以外の工事は保険とは何とノー天気に考え。
>私は165じゃないですけどね。163です。 わたしどものマンションではそのようにしてますよ。 特に駐車場収入が大きいので毎年修繕積立金に定額を振り返る予算を設定しています。 それを見越して修繕積立金の徴収はしてます。
駐車場使用料金は標準管理規約の通りで珍しいことでも何でも無い。
>管理費会計がマイナスになったら臨時総会を招集しなければなりません。 それが発生しないように予備費があるんですよ。 その額の設定をいくらにするかは、そのマンションの規模によります。
管理会社の思うつぼ、築年によるが5〜10%以上あったら疑う事。
>No.169 by 匿名さん 2011-10-22 09:24:07
>168
>もうひとつ、前期繰越金が大きくなれば、管理費から工事をして、修繕積立金を取り崩さないという方法もあります。 定額で修繕積立金に振り替えるのでなければ、その方法の方がベターでしょう。
管理会社が一番流用し易い典型な形。
>No.170 by 匿名さん 2011-10-22 09:34:32大体、マンション管理士は組合の見方なんでしょ?
>管理費上げるよりも、むしろ下げるのに協力しなさいよ。 無駄な経費はないか? もっと効率よくできるんじゃないか? 型にはめて、これはこうだから。法律で決まってるんだから。本に書いてあったから。。。
見方なんてとんでもいない、管理組合の財産に群がる商売人の一人に過ぎない。
>まともな管理士はおらんのかな?
いる分けない。前身も現状も失業状態でマンションに住んだ事も無くても学歴がなくとも最も大切な何等保障も出来ないたった一人の業者で口ばっかりで何が出来るの。
173: 匿名さん 
[2011-10-22 10:49:02]
何がしたいんでしょう
予算越えて臨時総会するなんて面倒だと思う人は多々いるよ特に理事会としてはものすごくダルいし印刷代もかかるから できればやりたくないもんだ

一般会計が溢れるところは最初の頃と色々と変わってきたところがあるのでしょうね
駐車場の空きが多くなれば当然赤字になりますし 何らかのサービスを全戸一括で入れれば安くもなるけど管理費は圧迫するでしょう

適正な対応としては空きが発生したのてあればその対策をすることだし 収益がとれない場合や新たな支出が必要になる場合は管理費を値上げすることとイコールだという形での提案をすべき
174: 匿名さん 
[2011-10-22 11:22:19]
>172
予備費は10%~15%程度が必要でしょう。
それに管理会社を意識しすぎじゃないかな。
そんなに管理会社主導の理事会ばかりじゃないよ。
175: 匿名さん 
[2011-10-22 11:24:23]
>何がしたいんでしょう
意味不明。
>予算越えて臨時総会するなんて面倒だと思う人は多々いるよ特に理事会としてはものすごくダルいし印刷代もかかるから できればやりたくないもんだ
臨時総会を開くにはそれ相当の理由がなければ出来ない、予算を越えたからなんてのは前期の総会の決議(案)と決議が悪かったものでそれ相当の理由には該当しない。理事の選出を誤ったに過ぎない。

>一般会計が溢れるところは最初の頃と色々と変わってきたところがあるのでしょうね 駐車場の空きが多くなれば当然赤字になりますし 何らかのサービスを全戸一括で入れれば安くもなるけど管理費は圧迫するでしょう  適正な対応としては空きが発生したのてあればその対策をすることだし
第三者に貸すか機械式なら撤去などの対策は当然のこと。
> 収益がとれない場合や新たな支出が必要になる場合は管理費を値上げすることとイコールだという形での提案をすべき
意味不明な文章だが「管理費を値上げすることとイコールだという形」とは「打ち出の小槌」でも買うのかな?



176: 匿名さん 
[2011-10-22 11:52:20]
>>174さんの言うとおり

マンション管理士が仕事を求めて、経験なしの本に書いてある理屈で言うからおかしくなるだけで、その状況と住民のことを考えてやればいいだけ。

小修理ができないから管理費を値上げするとか馬鹿としか言いようがない。

ざっくりな計画でもいいから、来期は100万以内で工事をする。詳細は理事会が詰めてなるべく安くきちんとした工事をしますで十分。

マンション管理士で食おうと考えるんじゃなく、将来理事になったときに役にたちそうだから受験しようかなってくらいが丁度良いんだよ。

そろそろ気付こうぜ。
この資格じゃ食えないってことを。
177: 匿名さん 
[2011-10-22 12:14:49]
>そろそろ気付こうぜ。 この資格じゃ食えないってことを。

今頃気がつくの、そんなの資格が出来たときから言われていたよ。
官や自治体の宣伝マンに過ぎないのにそれで食えるなんて子供でも分かるよ。
178: 匿名さん 
[2011-10-22 12:37:37]
マンション管理士の資格は管理会社とマンションの住民のために
あるようなものなんだよ。
いかにマンション管理をスムースに運営するかの手引きみたいなものだから。
だからその資格で食おうなんて考えている者はほとんどいないんだよ。
それが証拠に有資格者で開業している者は限られているからね。
理事特に理事長になる者は、マン管士の受験ができるレベルぐらいの知識は必要だね。
何にも知らない理事長だと、管理規約や使用細則とかも関係なくマンションの運営をしていくからね。
管理者である以上は、善管注意義務もあるんだし、最低の知識ぐらいは身に着けて欲しいよ。
179: 匿名さん 
[2011-10-22 12:41:05]
>>178
だからその資格で食おうなんて考えている者はほとんどいないんだよ。

いや、食おうとして取った人がほとんどでしょ。

それが証拠に有資格者で開業している者は限られているからね。

いや、開業できなかった。資格はあるが能力がなかっただけでしょ。
180: 匿名さん 
[2011-10-22 12:49:50]
>179
僕はマンションに住んでいるんだけど、輪番制の理事が回ってくるので
興味をもち、資格を取っただけだよ。
今の年収をふいにして開業しようなんて、まるっきし考えなかったよ。
その資格で食おうと思っている者はほとんどいないと思うよ。
管理会社の社員としては、取っておいた方がいいだろうね、プロなんだから。
勿論おまけ資格の管業はマン管があれば自然ととれるからね。
181: 匿名さん 
[2011-10-22 12:56:48]
>179
最初はあまり真剣に資格を取ろうとは思っていなかったんだけど、
勉強していくうちに、いろんなことが学べるのでつい真剣になったけどね。
あなたも、トライしてみてはどうかな、いろんなことを知ることになるから。
僕は文系だったので、建築関係や電気、給水、排水、EV等興味が湧いてきたからね。
基本書と問題集があれば、独学で合格できるよ。
約1年かかったけどね。仕事が忙しかったからね。
182: 匿名さん 
[2011-10-22 12:56:49]
>>179
管理会社の社員は、管業は必須。
マン管がおまけ。

どうしてもマン管持ってる人は、管業を馬鹿にする傾向があるね。

183: 匿名さん 
[2011-10-22 13:00:21]
>どうしてもマン管持ってる人は、管業を馬鹿にする傾向があるね。

当たり前でしょう。食えてる人への憎悪。
184: 匿名さん 
[2011-10-22 13:18:36]
合格率でみても、管業20%、マン管8%前後、全然違うじゃない。
もし、マンションの理事がマン管持ってて、フロントが管業しかもってなかったら
説得力が全然ないじゃないの。
マンションの管理で飯をくってるフロントが理事より格下の管業じゃ、どうしようもないだろう。
それで理事会や総会の支援業務ができる筈はないしね。
だから管理会社の者は勉強してマン管の資格を取るべきだよ。
185: 匿名さん 
[2011-10-22 13:25:56]
まぁダメはフロントがいっぱいいるから、これ言っても説得力ないんだが


マンション管理士持ってて、経験ない人
マンション管理士持ってなくて、経験ある人


どっちが使えるかははっきりしてるでしょ?


中卒でも仕事ばりばりできる人
国立大学院出てても、仕事できん人

こう言えばわかりやすいかな。


理事会や総会の支援業務は、ちょろっと経験すりゃできるさ。
だって、大多数の組合員はなーんも考えてないでしょ?


色々考えてる組合員のいるマンションだと、ダメフロントマンってのがすぐばれるんだけどね。


186: 匿名さん 
[2011-10-22 13:40:07]
>マンション管理士持ってて、経験ない人・・・・・・当然こちらが上
>マンション管理士持ってなくて、経験ある人・・・・有資格者には勝てない

>中卒でも仕事ばりばりできる人・・・・・・・・・・仕事ができない
>国立大学院出てても、仕事できん人・・・・・・・・こちらが断然上

 こんなこと当たり前でしょう。
 最低大学は出てなければ、今の世の中渡れないでしょう。
187: 匿名さん 
[2011-10-22 13:57:57]
高卒は肉体労働は大卒者より仕事はできるよ。
188: 匿名さん 
[2011-10-22 14:01:08]
マンション管理士持ってて、何ができるんですか?
役に立ってるんですの?
189: 匿名さん 
[2011-10-22 15:42:29]
単なるステータス資格。
持ってることで説得力出てくるからね。
みんなも納得するし。一目置いてくれるのがプラスにはなるね。
190: 匿名さん 
[2011-10-22 15:51:15]
>>189
みんなって??

説得力あるか?
ボロクソ言われてるような???
191: 匿名さん 
[2011-10-22 16:00:05]
>単なるステータス資格。 持ってることで説得力出てくるからね。 みんなも納得するし。一目置いてくれるのがプラスにはなるね。

失業者同様なのによく言うね。裸の王様とは此の事だね。
192: 匿名さん 
[2011-10-22 16:06:48]
いろんな雑誌で一番意味の無い資格とさんざん言われてるのに粘着しなくてもいいでしょ
法的に必要なわけではないんだし
193: 匿名さん 
[2011-10-22 17:29:20]
この掲示版で我こそはマンカン士だが一人しかいなかったが、
それも皆に信用されたくてと言う情けない御仁だった。
その中味は全くない。
194: 匿名さん 
[2011-10-22 20:55:32]
なんで有資格者に対して批判するんだろう。
知識はないよりあったほうがいい。
資格もないよりあったほうがいいのにね。
195: 匿名さん 
[2011-10-22 20:56:08]
高卒より大卒の方がいいのと一緒。
196: 匿名さん 
[2011-10-22 23:19:26]
経験>資格でしょうね
結局のところ法的な問題は全て弁護士を通すことになるだろうから
マンカンシに必要なのは色々な問題を何処に聞けばいいかを教えてくれればいいだけ
試験上の知識なんてそうそう使う事が無いと思いますのであればいいけど無くてもいいぐらいの資格です
197: 匿名さん 
[2011-10-23 09:33:42]
法的な問題をいちいち弁護士に依頼するマンションがあるはずないよ。
マン管士はマンション管理の総合的なプロだよ。
内科医が外科手術ができないのと一緒で、弁護士も専門分野じゃないと
やっていけない時代だよ。
それにマンションの管理がすべて法律が絡むなんてことはないからね。
理事がマン管の資格をもってれば、そこのマンションは安泰だよ。
198: 匿名さん 
[2011-10-23 09:35:35]
マンションの理事の皆さん、マン管士の資格を取りましょう。
自分たちのマンションは自分たちでよくしていくんです。
199: 匿名さん 
[2011-10-23 09:49:15]
マンションの経費を削減するためにも、
司法書士やマン管士、弁護士、建築士が住民にいればいいよな。
200: 匿名さん 
[2011-10-23 12:03:06]
197さん
マンション管理士として、食っていけてればプロですが、資格持ってるだけではプロじゃないですよ。
知識と資格あっても、それを活かせる土俵がなければ、解雇された元プロ野球選手と同じです。

マンション管理士は、自称野球の上手い人程度かな。

資格なくても本読んで、現場で実践してればそれで事足ります。

とりあえず、管理規約と決算資料読んで理解するところから始めましょう。
201: 匿名さん 
[2011-10-23 13:00:47]
>200
そうねえ、確かにマンションの住民で理事をやっていて資格があるだけでは
プロとはいえないよね。
でもね、それで生活する訳ではなく、生計は他でたててるし別に会社を辞める
つもりは全然ないからね。
プロとはいえないけど、資格をもっているということは、マンションの中では役に立つと思うけどね。
資格をもってるのと、ただ本を読んだ者との差は歴然としているのは間違いないよ。
単なる理事では勉強するにしても、たいしたことはないと思うよ。
でも、資格はないよりあったほうがいいでしょう。
202: 匿名さん 
[2011-10-23 13:05:44]
代議士の中には弁護士の資格をもっている者が数多くいるけど、
それで生計をたててはいないのでプロとはいえませんね。
しかし、資格をもっているという自覚とプライドがあるのでいざ法的な
ことになると力を発揮すると思いますよ。
単なる中途半端に本を読んだり人に聞いたりした者とはかなりの差が
でてきますね。
基本が違いますよ。
203: 匿名さん 
[2011-10-24 08:48:10]
試験が近づいてきた。
ラストスパートをかけよう。
204: 匿名さん 
[2011-10-24 09:34:50]
マン管の試験は合格率からみても非常に難しいのは事実だね。
簡単だとかいう者もいるけど、それだったら1桁の合格率にはならないだろうから。
試験範囲が広いから特に難関。
四択だから簡単というけど、四択だからはっきり理解してないと余計難しい。
205: 匿名さん 
[2011-10-24 09:41:13]
>マン管の試験は合格率からみても非常に難しいのは事実だね。
失業者が多いと言うことさ。
206: 匿名さん 
[2011-10-24 09:41:44]
四択と試験範囲が不明確というのが難関ということかな。
207: 匿名さん 
[2011-10-24 10:50:14]
205みたいなのがすぐあらわれるんだよね。
もっと素直になんなきゃ。
8%の合格率ということは、100人受験して92名が不合格ということだよ。
受験生のレベル以前の問題だね。
資格はないよりあった方がいいよ。
悔しかったら合格してみろっていいたいね。
208: 匿名さん 
[2011-10-25 10:56:08]
ほとんどの人が落ちる試験まで約一か月!

受かる人はオマケが付いて来る。

オマケってなんだ?
209: 匿名さん 
[2011-10-25 11:05:18]
行政書士か管業だろう。
せめて税理士の資格がおまけでついてくればいいんだけどね。
210: 匿名さん 
[2011-10-25 11:33:42]
資格は何故必要なのか?
それはより説得力のある発言を得るためでもあるのです。
又、資格は勉強したことが資格というカタチになるのです。
知識があるだけでは、単なる雑学に過ぎません。
国家資格となれば信頼できる専門家といえるでしょう。
当然責任と自覚が湧いてくるものです。
だから資格は必要なのです。
単なる雑学程度ではなく、勉強するんなら資格にチャレンジしよう。
これから10年後になれば、とってて良かったと思う資格になるかもしれませんよ。
211: 匿名さん 
[2011-10-25 15:47:02]
10年後なんて、日本があるの?
放射能でどうなってるか分かんないよ。
212: 匿名さん 
[2011-10-25 17:46:22]
>資格は何故必要なのか?
>それはより説得力のある発言を得るためでもあるのです。
間違い。
国が悪い事をした時に剥奪し二度と悪い事が出来ない様にする為です。
車の免許と同じ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる