住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-07 23:09:38
 

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ
その17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2011-07-29 09:03:20

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その18

81: 物件探し中 
[2011-08-08 18:49:54]
結婚を機にマンションの購入を考えています。
本人、妻ともに東証一部上場企業勤務ですが、妻は11月には退職して
専業主婦となる予定。妻の年収は税込で430万円。
気になるのがお互い貯金が少ないことで、現在懸命に妻の稼ぎ分を
貯金に回している最中です。

附帯情報:
実家に若干の資産(土地)があり、約20年後には1,500万円ほどの現金が入る予定です。

■世帯年収
 本人  税込910万円(手取り月46万円~50万円、手取りボーナス年約180万円)

■家族構成
 本人 36歳
 配偶者 36歳
 子供 無し

■物件価格
 5,750万円

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有るも、そもそも200万程度で足りるのか不明)
 ・借入 5,750万円
 ・固定 フラット35S or フラット35

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円 ←これが悩み。マンション諸経費につぎ込むと、出産費用が心配になる。

■昇給見込み
 向こう5年間で、1,100万円には到達します。
 途中海外駐在があれば2割~3割増しの期間が発生予定。
 5年以内に海外駐在確率高いです。
 
■定年・退職金
 60歳
 2,000万程度 

■その他事情
 ・車なし
 ・他ローン無し (
 ・来年子供1名予定(妊娠未)

何卒宜しくお願いします。


82: 匿名さん 
[2011-08-08 19:31:17]
その収入で貯金がそれだけしかないのが不思議・・・
83: 衝動買い 
[2011-08-08 19:32:22]
NO73です。

やはり皆さんの意見では子供の養育費が厳しい感じですね…

ちなみに購入物件は一戸建ての4LDKです。今は2DKのクソ狭い家で毎月8万払っています。

来年から真ん中のチビも小学校に上がるので、自分の部屋で勉強させてやりたいと思っているのですが、払っていけるかどうかはこれからの自分がどれだけ頑張って出世するかでしょうね。

しかし81番さんは、それだけ年収があって貯金がわたくしと変わりませんが、どんだけいい生活してたのすごく気になります…

84: 物件探し中 
[2011-08-08 19:52:27]
実は、3年前にMBA取得のため留学しておりました。
その2年間でそれまでの蓄えを全額放出しました。

その際、親に借金までしており、その返済をしていたため斯様な預貯金の状態です。
現在小生の稼ぎの一部とと嫁の月収の一部、約25万円程度を毎月貯金に回しております。
(親への返済は8万円/月で、来年2月には完済予定です)

尚、大学生時代に借りた奨学金を月々8,000円返済しておりますこと付記致します。
(これはあと10年ほどで完済予定です)

宜しくお願い致します。
85: 購入経験者さん 
[2011-08-08 20:06:04]
81さん

如何にお給料が良くても、そのローン金額は危険だと思います。
また、貯蓄もなくお子様も予定され、海外赴任も可能性が高い状況で、何故、マンション購入が必要ですか?
見栄を満たしても何にもなりませんよ。海外から帰られたとしても、赴任中は賃貸に出さなければならないでしょうから、すぐには入居することも叶わないのではありませんか?

家族計画と資金計画がある程度目途が立ち、ビジネス人生が安定期に入る時期に考えても良いのではありませんか?消費税が倍増となっても、その分は需要減退で価格は抑制されると思います。

焦らない焦らない。
86: 匿名 
[2011-08-08 20:51:56]
MBAなんて働きながら国内で取ればよかったのに…
87: 購入経験者さん 
[2011-08-08 21:26:20]
借入金額は、多くとも中古物件相当、5750万×0.8=4600万円まで、
できれば上物なしの土地の値段までがベストと思います。

万が一気が変わったり諸事情で売却する場合に、持ち出しせずに
済むからです。オーバーローンで売るに売れないリスクを無くせます。
88: 匿名さん 
[2011-08-08 22:02:07]
70です。

>75さん
コメント有難うございます。
収入に比べて物権価格が高いのが不安でしたが、少し安心出来ました。
とりあえず進めてみようかと思います。
89: 物件探し中 
[2011-08-08 22:32:24]
No.85さん

貴重なご助言、ご示唆ありがとうございます。
両親からも同じことを言われていますが、改めて第三者の方に言って頂くと、
すごく冷静に受け止められます。

仰るように、来年中にも海外赴任もありうるという話が出始めている中、新築マンションを
購入しても下手をすれば数カ月しか住めない可能性があり、その間は人に貸さなければ
なりませんので、この点は様々な意味でリスクだと思います。

正直それでもいいので妻に分譲仕様のいい住まいに住まわせてやりたいと思ったり、
住宅ローン減税や消費税増税など外部要因、そしてNo.85さんの仰るように見栄も
あったのも確かです。

でも、駐在になれば年収もアップし蓄えも増えますし、新居購入は帰国後にしたいと思います。
(できれば新居購入のためだけに使える手持ち資金を最低1,200万円~1,500万円
は蓄えたいと思います。)

でも45歳までには新居が欲しいなぁ・・・。

No.87さんもご助言ありがとうございました。
頂いたアドバイスは、数年後になろうかと思いますが、新居購入時の参考と致します。

90: 匿名 
[2011-08-08 23:05:08]
>>81 さん
私も社会人院生として国内ですがMBAに通い、その後、マンションを買いました
年収はたった530万円
物件は3600万円です

頭金はなけなしの100万円でスッカラカンノカーです(クルマを買った直後というのもありますが)
子供も妻もいますが、なんとかなります
フラット35Sなら10年間は金利を固定できるから、月額返済は予測できますし、元金を切り崩せます
10年後は月額返済金額を引き下げ、子供の大学費用を備蓄します
私が買うときもアレコレ言われましたが、なんとかなるもんです

91: 匿名さん 
[2011-08-09 00:56:34]
>>83
収入が同じなら支出を変えて何とかしたと言う結果かもしれませんが、
それは何とかなったと言えるのでしょうか?言葉通りに何とか通り過ぎたのは確かかもしれませんが。

子供の養育費をきちんと計算出来ないで収入から導くと教育費が大赤字になるとしても
現況、子供の数を何とかする事も収入を大幅に増やす事も難しいので
金額を減らした結果、何とかしただけでは子供としては大迷惑ですし、他の方に
何とかなったから大丈夫と言うのは軽率だと思います。

人間の欲はきりがないから発展したと言えますが、結婚して子供が欲しいからと何とかなる精神で
もうけて、次は個室を与えたいとか分かるのですが、子供時代に金銭で恵まれていなかった経験から
受身一方の子供にはお金で不自由な思いをさせないであげて欲しいです。

収入が多いのに自分と同じ程度の貯蓄の方の生活が贅沢だと思うより、収入の少なさで
どんな制約をさせて暮らしているのか考えなおすと住宅購入は考えないのでは?

狭いアパートで月8万も払っていると思われていますが、狭いアパートは分相応、8万の家賃は
安いのかもしれません。高いならもっと古いアパートや生活が不便かもしれませんが家賃の安い場所に
引越しも考えられます。公団もあるでしょうし…。

衝動ばかりで来たのかもしれませんが、もうそろそろ家族の事を考えての計算された未来を設計しては
どうでしょうか?

辛口で失礼しました。
92: 匿名さん 
[2011-08-09 01:55:34]
>81さん

5年以内に海外駐在の予定にがあって、しかもその間、年収が2-3割増しなのであれば、絶好のチャンスかと
思います。

場所と物件にもよりますが、賃料でおおよそのローンの支払い賄えるわけですから、貯金も多めにできますし。

あくまでも5年以内に確実に海外駐在できて、給与が2-3割りアップするならという条件つきですが。
93: 匿名さん 
[2011-08-09 02:24:10]
>81さん
うちのマンションは竣工前に完売したので、入居前に海外赴任が決まって
賃貸に出されたお部屋が一つあります。

先日、賃貸人が引っ越して来たのですが、家賃が高いせいか3カ所から
2トントラック6台でこぶりな3LDKに入ったようです。入居人数も契約通りか?
不明ですし、汚い荷物でもう部屋はボロボロではないか?と他人事ながら
気を揉むような人達です…

海外赴任中の賃貸は、社内に制度があって、社内のご家族向けなら
いざ知らず、難しい点もあるようですよ。ご参考迄。
94: 匿名さん 
[2011-08-09 03:08:47]
今からまだ下がるから今買わなくてもいんじゃない!
95: 匿名 
[2011-08-09 09:00:26]
>83さん
私は3人兄弟、金銭的には恵まれてはいませんでしたが、家を建てて個室を与えてくれた両親に感謝。狭い部屋で思春期を送るほうがよっぽど苦痛です(笑
別に子供は受け身ではありません。勉学に励みたいなら、塾にも特待制度がありますし、うちは大学院まで行けました。奨学金は特待で返還免除です。もちろん、お金に余裕があることには越したことありませんけどね。
今の生活ができないほどの返済計画なら問題ですが、今現在の家賃以下ならなんとかなるんじゃないですか?
96: 物件探し中 
[2011-08-09 09:09:02]
No.81です。

No.90さん
現在の会社の人達の風土もあると思うのですが、基本的に40歳までには確実に
税込1,200万円領域に到達しますし、海外駐在もあって埋蔵金も貯まるという
環境下では、社内の皆さんは怖いくらい楽観的なんです。
むしろこの低金利なのでどんどん借りた方がいいぞ、という風土すらあります。
その勢いに背中を押される形でGOかな、とも思ったのですが、今回は踏みとどまろう
と思います。

No.92さん、NO.93さん
ご助言ありがとうございます。
お二人のアドバイスは駐在中に賃貸に出す際のポジティブ&ネガティブ両サイドの
リスクについて示唆頂いていると受け止めています。

No.93さんの仰るように、数カ月しか住んでいないピカピカの新居を賃貸に出したら
水回りを中心にえらい使われようで、きれい好きの奥さんの意向もあって結局200万円
単位でフローリングやら水回りやらをリフォームに近い修繕をする羽目になった…と
いう話も知人に聞かされており、人に貸し出すリスクは無視できないものだと思います。

また、会社の人事は水ものです。
帰国してマンション買ったら本社ワンタッチで1年後には今度はまた違う海外地域へ駐在、
という可能性もあるので、発生し得る事象について可能性を考えだしたらきりがありませんが、
今回の購入は一旦冷静になって見合わせようと思います。
(やっぱり手元に1,000万は欲しいので。)

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。


97: 購入検討中さん 
[2011-08-09 09:20:17]
お願いします
■世帯年収
 本人  税込560万円
 配偶者 税込0円

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 33歳
 子供2+妊娠中 1歳1歳+妊娠中

■物件価格
 3980万円

■住宅ローン
 ・頭金 0円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3980万円
 ・変動 35年・1.20%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 10万くらい

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
  

■その他事情
 ・車のローンなし
 ・親からの援助なし
 ・子供はこれでおしまい
 ・2年後妻パートする予定




98: マンション住民さん 
[2011-08-09 10:31:50]
>>97
子供は計3人になり、上が双子ということですか?
思い切りしんどそうですが、子供の教育費なども
奨学金などありますし、頑張ってみて下さい。奥様にも
早めに働いて貰い、世帯収入を増やしましょう。
99: 匿名 
[2011-08-09 10:47:38]
>97さん
うちは歳も年収も近いですが借入額は3400万円です。35年ローンにしましたが定年後の収入はあてにせず60歳完済を目指しています。ちなみに子供は居ませんが、それでも結構きつそうです。97さんはお子さんが3人もいらっしゃるので私は無理ではないかと思います…。特にお子さんの歳も近いので支出がかなり集中しそうですし。奥様もパートを続けていけるかも疑問です。
100: 匿名 
[2011-08-09 17:34:48]
以前よりスレの質が落ちた。

論点が違うような気がする。愚痴や悲観的なコメが多い。

以前からコメしてた人 戻って来て下さい。
101: 匿名さん 
[2011-08-09 17:37:49]
>>100
以前からコメしてた人って??
◎○▲△×の人のこと?
102: 匿名さん 
[2011-08-09 18:45:59]
97さん
ちょっと厳しい気がします。お子さんは年子かもしくは一つ違いでしょうか。奥様が働くにしてもまだまだ子供が小さいうちは病気もしがちなので、ある程度優遇のきく職場でないと難しいと思います。なので、奥様の収入は抜きで考えたほうが良いかと・・。
実はうちも年子で2人子供がおります。(やっと4歳と2歳になりました)大変だとは思いますが、頑張って下さいね。
103: 購入検討中さん 
[2011-08-09 19:04:22]
97です
ありがとう御座います
厳しいと思いますので世帯収入を増やし
生活切り詰めて
返せるうちに
早め早めの繰上げ返済と子供の為の貯金と
両立して贅沢しない生活でがんばって行きたいと思います
104: 入居予定さん 
[2011-08-09 19:10:28]
>97
厳しい。×に近い△。
定年返済できても、二人の老後の資金・・・。
105: 購入検討中さん 
[2011-08-09 21:02:30]

お願いします。
■世帯年収
 本人  税込1100万円
 配偶者 税込850万円

■家族構成 
 本人 33歳
 配偶者 33歳
 子供 1歳

■物件価格
 8300万円

■住宅ローン
 ・頭金 3500万円(諸経費別途用意有)
 ・借入 4800万円
 ・変動 35年・0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1000万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 本人 60歳 2000万円
 配偶者 60歳 1500万円
 それぞれ定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローンなし 1台
 ・駐車場 30000円
 ・管理費&修繕積立 25000円程度
 ・親からの援助 年110万(将来相続予定あり)
 ・近々2人目子供は欲しい

106: 匿名さん 
[2011-08-10 00:06:00]
97さん
2年後ってまだ下は2歳になってませんよー。
これで3人預けられる保育園の当てがありますか?
保育園代も兄弟で入ればかなり安くなったりするけれど。
乳児(012歳)は高いですよ。
全員3歳児以上でないと働くのは難しいと思う。

105さん
うちの分もお願いします!
107: 匿名 
[2011-08-10 00:55:05]
しょうもない
108: マンション投資家さん 
[2011-08-10 06:24:25]
>105
ずっと2馬力なら、◎
1馬力に落ちても、〇

住宅控除の分を考えた上で、いつから繰り上げ返済したら得か計算しましょう。
109: 匿名さん 
[2011-08-10 21:43:31]
>>105

うちと、チョー一緒だ!!親近感わきますね。がんばりましょー。

ただ、うちはローン5500・・・。
でも戸建てだから駐車場代なし。夫婦とも実質定年なし。
110: 匿名さん 
[2011-08-11 12:50:46]
それって全然一緒じゃないと思いますがー
楽さも違うし。
111: 匿名さん 
[2011-08-11 18:20:02]

■世帯年収
 本人  税込1800万円
 配偶者 税込1300万円

■家族構成 
 本人 34歳
 配偶者 30歳
 子供 3歳  2歳

■物件価格
 12500万円

■住宅ローン
 ・頭金 7500万円(諸経費別途用意有)
 ・借入 5000万円
 ・固定35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 4900万円

■昇給見込み
 なし

■定年・退職金
 二人で7000万程度 

■その他事情
 ・車のローンなし 2台
 

宜しくお願いします。


112: 匿名さん 
[2011-08-11 18:23:30]
よろしくお願いしますも何も聞くまでもなく何も問題ない。
113: 匿名 
[2011-08-11 18:25:56]
スレタイに相応しくないなぁ。
114: 匿名 
[2011-08-11 18:59:03]
>>111
自慢なのか?
自分で判断できるだろが
115: 匿名さん 
[2011-08-11 21:11:24]
ここは年収を自慢するスレじゃないのか?
116: 匿名さん 
[2011-08-11 22:34:28]
111さん御夫婦の職業は何なんですかね?医者?

にしては、貯金多すぎるし、退職金も多すぎるしな…

弁護士?マスコミかな?
117: 匿名さん 
[2011-08-11 22:35:48]
夢想ニートだろ。
118: 匿名 
[2011-08-11 23:17:29]
111は釣りに決まってるだろ
119: 匿名 
[2011-08-11 23:54:05]
111さんはテーマを理解できない方なんですね。痛い。。。
120: 匿名 
[2011-08-12 00:16:41]
>111
無謀です。
脳内デンジャラスです。
121: 匿名さん 
[2011-08-12 00:52:51]
最近はこんなのばっかだよね。
計算してわからないのかね。
それとも年収と頭脳は比例しないものなのか。
122: 匿名 
[2011-08-12 02:18:38]
いやそもそも内容が偽りでしょw
123: 匿名さん 
[2011-08-12 02:42:49]
こんな所にも夏房が出るのかw
124: 匿名さん 
[2011-08-12 10:04:11]
>116
親族の経営する会社に勤めてる人とかは結構こんな感じの人いますよ。
125: 匿名さん 
[2011-08-12 12:07:52]
>>124
>親族の経営する会社に勤めてる人とかは結構こんな感じの人いますよ。

いるかもしれないが、このスレにレスする内容ではないかと?
126: 匿名 
[2011-08-12 18:42:53]
仮審査は通りました。
どうでしょうか?
■ 世帯年収
本人 税込400万
配偶者 税込220万
■ 家族構成
本人 21歳
配偶者 20歳
子供 1歳
■ 物件価格
2700万
■住宅ローン
頭金 100万 (諸経費別途用意あり)
借入 2600万
変動 35年 1.075%
■ 貯蓄 (購入後の残貯金)
100万
■ 昇給見込み
本人 年10万程度
■ 定年、退職金
本人 60歳 2000万以上
■ その他
車2台(田舎なので必要)
数年後にもう一人子供がほしい
住宅購入した場合、会社から10年間補助あり
月25000円
二人目の子供が出来たら妻は退職予定です
子供が幼稚園に通うようになったらパートにでる予定です
127: 匿名さん 
[2011-08-12 19:55:33]
お若いですねぇ
せめて借入れ2000万まで待ったほうがよろしいのでは?
変動の優遇金利が“まだ早い”と言ってるような気がします。
128: 匿名さん 
[2011-08-12 21:09:06]
>126
家を買って一人前って風土の残る土地柄なんでしょうか。
車が2台必須の地域でしたら、地価下落は都市部より早いでしょうから、
借り入れが一馬力で年収の5倍以内になるまで頭金を貯めた方が
お得な時代になっていると思います。

129: 匿名 
[2011-08-13 00:29:24]
126です
皆さんご意見ありがとうございます

もう少し頭金を貯めてから検討しなおします
130: 契約済みさん 
[2011-08-13 00:48:18]
宜しく意見ください。

■世帯年収
 本人  税込950万円

■家族構成 
 本人 36歳
 配偶者 34歳

■物件価格
 3800万円

■住宅ローン
 ・頭金 800万円(諸経費別途用意有)
 ・借入 3000万円
 ・固定35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 2000万円

■昇給見込み
 月額1万円くらい

■定年・退職金
 3000万程度 

■その他事情
 ・車なし 
 

宜しくお願いします。
131: 匿名さん 
[2011-08-13 00:51:48]
↑も111と同類でしょうw
132: 購入経験者さん 
[2011-08-13 09:21:33]
130さん

楽勝ですね。健康に留意して、良い加減で出世してください。

さすればなんら問題なし。お子様も2人はいけますよ。
133: ケンチャナヨ 
[2011-08-13 10:35:25]
初めて投稿させていただきます。

サラリーマン52歳、税込年収1000万。現貯金1500万。
ただし57歳で年収700万に減額の見込み。60歳定年時退職金2400万の見込み。
妻一人(専業主婦)、子供は2人とも社会人、うち1人は年収200万、他方はフリーター。

自分名義のみで、3800万の新築購入検討中。(諸費用込みでざっくり4000万ですね。)
頭金に1300万、27年変動ローン2700万、を見込んでいます。

これって(やっぱり)無謀ですかね…?
定年後の収入やその後の生活費って、普通どのくらいを見込むものなのでしょうか?

134: e戸建てファンさん 
[2011-08-13 12:02:38]
>133
無謀。
27年ローンって、79才で完済ですが・・・。男性の平均寿命を越えてますよ。

繰り上げ返済や退職金で返せるでしょうが、惨めな老後が待ってそうです。

2世代でローンくんでみたら?
(年収200万円のお子さんは、怒るでしょうね)
135: 双子パパ 
[2011-08-13 17:32:34]
いかがでしょうか。
ご意見お願いいたします。

■世帯年収
 本人  税込450万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 31歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
子供2 0歳(双子)

■物件価格
 2600万円の物件と、2200万円の物件で悩んでいます。

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2400万円
 ・変動 35年・1.50%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 有

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) 

■その他事情
 特にありません。
136: 簡単な男 
[2011-08-13 19:03:45]
135さん、基本的にもんだいはないですが、状況によっては結構きわどいかもしれませんね。
特に、変動1.5というのは今の時代高すぎます。
せめて、1%くらいまでに押さえ込まないと、金利上昇時に耐えられなくなります。
つまり通期優遇の高い銀行を探すことも大事です。

まずは月の給料から生活費等をおさえて貯蓄&ローン支払い金額がどれくらいまでなら
余裕があるか?検討してみてください。

その上で、ローンを組まれるほうが良いと思います。
実際に、変動金利および元利金等であれば、景気はいきなりは上昇しませんが
万一上昇したときに、利息ばかり払い、元本が減らないという結果に陥る
可能性があります。そのため、今後子供さんの費用も掛かってくることを考えると
フラット35Sのようなプランもありかと思います。

一度、ライフプランを煮詰めた上で、ご検討ください。



137: 匿名さん 
[2011-08-13 20:35:48]
>135さん
お子さんが双子であるという条件で考えると……無謀でしょうね。
35年でローン計算をするとなんとなくいけそうな気になっちゃいますが、それは危険です。
お子さんの教育費を捻出しながら定年までには完済し、かつ貯金ができるという計算であれば良いと思います。

138: 購入経験者さん 
[2011-08-14 09:24:56]
133さん

失礼ですが、その年齢で27年ローンは無謀だと思います。私ももうすぐ50歳なのでお気持ちは分かりますが。
年収がある程度あり、子どもさんが独立(失礼ですが厳しい境遇ですが)されているので、あと5年で預金を増やして、子どもさんの行方が明確になったあたりで、終の棲家を探す方が良いのでは。
今は、政治も経済も不透明だから、焦る必要はないのでは?
139: 双子パパ 
[2011-08-14 11:08:45]
135です。

136さん・137さん>
早速のご返信ありがとうございます。

業者からローンの見積資料を出してもらいましたが、月々の支払いは管理費・修繕積立金等合算して70,000円程度でした。(ボーナス払い別途80,000円)
見積では地方銀行でのローンでしたが、金利は3年固定金利0.9%でした。3年経過後も基準金利より1.2%優遇されると書かれています。

給料は残業代により変動しますが、ないものとすると、現在の収入では手元に130,000円くらい残ります。
水光費等月々発生する費用を考えても、今後の昇給等見越せば現段階ではまさに137さんの仰るとおり、「なんとなくいけそうかな」、という気になっています 笑

ただ、これまた仰るとおり、子供が双子で入学費用等も同時に発生してくるため、どの程度貯金しておけばいいか慎重に考えて結論を出したいと思います。

どうもありがとうございました!
140: 周辺住民さん 
[2011-08-14 11:37:11]
若いんだから大丈夫だと思うよ。その年齢で家を買う踏ん切りがつかなければ一生賃貸に
なっちゃう。賃貸でもいいとは思うと思うけど、変動金利上昇時には賃貸の値段も
騰がってる可能性高いから、思い切りもひとつの手段でしょう。
141: 匿名さん 
[2011-08-14 12:12:51]
購入が賃貸より優位だった時代は、購入すると不動産の価値が上昇して
いましたが、今は人口減少時代に入り、購入を先にするメリットが
自分にあるか?よーく検討した方が良いと思います。
子供の教育費が厳しく制限されると子供も自分も不幸になりかねませんから。
142: 匿名さん 
[2011-08-14 12:41:20]
賃貸と住宅ローンを天秤にかけると、今後はどっちが正解?

今後は不動産関係は価格競争になりませんか?人気地域は安定でしょうが。
143: ケンチャナヨ 
[2011-08-14 21:09:00]
133です。
134さん、138さん、早速に率直なご意見を賜り御礼申し上げます。

申し遅れましたが、この歳で2700万の27年変動ローン(完済時79歳!)を考えている理由は2つあります。
1.まずは、管理費等込みで、現在住んでいる賃貸家賃並みの毎月返済額に抑えるため。
2.住宅ローン減税のフル活用のため。
例えば、減税期間中(特に低金利なうち)は、返済を進めず残債を高く維持する。ただし金利上昇リスクに備えていつでも前倒し返済できるよう返済用貯蓄はガンガン推進。(=ケチケチ生活を「楽しむ!」)

ひとつの節目として、住宅ローン減税が終わる63歳で少しでも完済に近づけるよう、たとえば、
・ローンの団体信用生命保険相当分だけ、今加入中の任意生命保険を減らしてその減った掛金分を返済用貯蓄に回す。
・同居の子供らからも家賃を取り貯蓄に回す。(ただし、家を出て行かない程度に!(笑))
なども考え中です。

変動金利1.5%で見積もった自身の試算では、ローン開始後の10年間で貯めれそうな返済用貯蓄分(退職金の一部含む)で、減税終了時(63歳)に一括返済しても、まだ600万円の残債が残ることになりました。ただ、これをローンで毎月継続返済しても70歳までには完済できそうです。
繰上返済可能性は上述の通りとして、実際に前倒し返済するかどうかはその頃(10年後以降)の経済情勢・生活状況、団信停止の損得などを考慮して決めればよいと考えています。

こんなプランなのですが、やっぱり無謀でしょうか?
もし何か見落としている点、誤解している点、こういうリスクもある、などありましたらアドバイスを頂戴したくお願いいたします。

しかし定年退職金って、皆さんどのくらいを住宅ローン返済に回されているものなのでしょうか?
たとえば、夫婦2人の一般的な賃貸住宅費を10年分一括前払いするぐらいのイメージで返済に回せば、63歳での一括完済も、できなくはなさそうです。
なお、定年時一括返済は、さかのぼって減税対象外になるので現在の実勢金利状況では論外と考えています。
144: 申込予定さん 
[2011-08-14 21:21:44]
はじめて投稿いたします。

■世帯年収
 本人  税込440万円
 配偶者 0円

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 26歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3330万円

■住宅ローン
 ・頭金 0円 もしくは、500~600万(諸経費別途250万円用意有)
  貯蓄(現在1200万ほどあります)に多少の余裕があれば、上記程の頭金を入れた方が良いのでしょうか?

 ・借入 3330万円 (頭金0として)
 ・フラット35S 1.350%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 頭金を0とすれば、950万円

■昇給見込み
 有り

■定年・退職金
 60歳
 退職金はあてにしていません
 

■その他事情
 ・車無し
 ・2.3年後には、第2子がほしい

145: 匿名 
[2011-08-14 21:24:29]
>>143
いろんな本で、退職時点で必要な預貯金額の目安、というのが載ってるけど、
安心できる額は低くても4000万位だとされているんだよね。住居費除いて。

例えばローン控除後に一括繰り上げ返済したと仮定して、返済後に4000万の貯蓄あるでしょうか?

現時点での情報だけでは無理ではないか?と思いますが、可能であれば問題無いかと。
146: 匿名さん 
[2011-08-14 22:30:26]
>144
失礼ですが、年収440万で3330万の借り入れは超無謀です。
貯金の残貯金は頭金として使わなければ、後々切り崩して無くなってしまうでしょう。(ほぼ間違いなく)
どうしてもある程度の貯蓄を残したいのであれば物件の価格を下げるしかないでしょう。
147: 匿名さん 
[2011-08-14 23:13:39]
お願いします。

■世帯年収
 本人  税込600万円
 配偶者 0円

■家族構成 
 本人 34歳
 配偶者 34歳
 子供1 3歳 もう一人希望

■物件価格
 3300万円

■住宅ローン
 ・頭金 300万円 (諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3000万円
 ・フラット35S 20年金利引下げ 当初1.35%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
  300万円

■昇給見込み
 ほぼ無し

■定年・退職金
 60歳
 退職金は約1000万円
 

■その他事情
 ・車1台所有
 ・奨学金返済月2万円(6年後完済)
148: 申し込み予定 
[2011-08-14 23:19:40]
144です

ご意見ありがとうございます

では、頭金を630万入れ 借入を2700万にしたとしても 年収440万では厳しいのでしょうか?

(今のところ、頭金を入れずにある程度の貯蓄を残さなければいけない、というわけではありません)

149: 入居済み住民さん 
[2011-08-15 00:11:24]
>>145さん
退職時に安心できる額は低くても居住費除いて4000万位と
あるのですがなぜそういった額になったのかとか根拠はご存知
でしょうか。(老人ホームとか介護とか医療費ですかね)
個人的には年金を考慮した場合、最低ラインでそんなに貯蓄は
必要なのかなと思いまして。今健康だからなのかもしれませんが。
150: ケンチャナヨ 
[2011-08-15 01:00:13]
>145さん、149さん

住居費除いて4000万円は無理~!って思ってましたら、こんなサイトがありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1322653043
ま、オカネはいくらあっても足りない、というべきなんでしょう。

なお、私の場合63歳で一括返済したら、手持ち資金は1500万ぐらいになりそうです。

保険も減額するし(医療保険は入らないし)、もし病気にでもなったら大変!
やっぱり健康に留意しつつ、死ぬまで働かけるのが一番幸せかも。
151: ケンチャナヨ 
[2011-08-15 01:04:40]
152: 匿名 
[2011-08-15 02:26:29]
お願いします。

世帯年収
本人600万
配偶者 600万

家族構成
本人28歳
配偶者29歳
子供一人2歳

物件価格
土地4250万
建物2200万

ローン
35年
変動0、77%
借り入れ6450万

昇給あり

貯金を除いて月々20万から25万返済可能

35年で設定し繰り上げ返済で早めに返して行こうと思ってます。

よろしくお願いします。
153: 匿名さん 
[2011-08-15 02:36:11]
>150
リスクとなる不確定要素は、2人のお子さんが経済的に独立されるのか?
と言う事だと思います。

家賃を取る、とのお考えと聞くと、社会人のお子さんがどんどん昇給されて
別に暮らす、結婚して別世帯を持つ、と言う事を近い将来に想定していない
ように考えられます。ずるずる同居となると、親の方が持ち出しになるケースが
少なくないし、現在、社会人のお子さんから家賃を徴収していないのなら、
将来的にも家賃の徴収は難しいのでは?と考えますが如何でしょう?
154: 購入経験者さん 
[2011-08-15 13:02:42]
147さん

昇給なく、退職金1000万では、そのローン金額と子ども二人は厳しいですよ。親の支援があるなら別です。また、奥様の働き如何にもよりますが。
子供さんが万一、公立に失敗したら私立高校に初年度100万です。

152さん

お仕事の内容や昇給の状況が分かりませんし、奥様の今後のお仕事の状況や第二子のご予定も?なのでよく分かりません。
しかし、その年齢で6000万以上の借金をするのはいかがでしょうか。分相応という事を考えたらいかがですか?
2種免許あるからと言って、F1レースの挑戦するような感じに思えます。
特別な遺産とかあるなら別です。
155: 匿名さん 
[2011-08-15 14:18:11]
うちもぜひお願します。
■世帯年収
 本人  税込850万円(手取り月35万円、ボーナス年70万円等他インセンティブ)
 配偶者 税込300万円(正社員、時短勤務中)

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 29歳
 子供1 5歳
 (そろそろもう一人欲しい)

■物件価格
 4500万円

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4000万円
 ・変動 35年・0.80% (変動)繰り上げ返済頑張る予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円 (他子供の教育資金として100万貯蓄あり)

■昇給見込み
 ほぼ無し

■定年・退職金
 60歳 (55歳役職定年)
 1500万程度見込み
 

■その他
10歳まで学資保険月15000円(トータル約200万)
156: 匿名さん 
[2011-08-15 16:40:46]
当方もお願いします。

■世帯年収
 本人  480万円
 配偶者 100万円(パート)

■家族構成 
 本人 32歳
 配偶者 29歳
 子供1 1歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 0万円 (諸経費別途150万円用意有)
 ・借入 3000万円
 ・変動 35年・1.075% (変動)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
  100万円

■昇給見込み
 ほぼ無し

■定年・退職金
 60歳
 退職金は約1000万円
 

■その他
 ・車1台所有
157: 匿名さん 
[2011-08-15 18:02:20]
155さん、本人さんだけでもまったく問題ないでしょう。

156さん、見てる限りでは問題なさそうですが、
金利上昇時計算ふくむと返済幅が繰上げ返済なしとすると、

・元利均等なら月々返済8.5~11.5くらいになるでしょう。
・元金均等なら月々返済9~13くらいになるかと。

ちなみにどちらも利息が1千万以上総計でつきます。

子供さんの環境費用および繰上げ返済等どれだけかかるか分かりませんが、
そのあたりも計算に入れてみて、返済に問題なければ良いのですが。。
もう少し頭金をためてからでも良いような気もします。
158: 匿名さん 
[2011-08-15 19:17:33]
>157さん
156です。
ご意見ありがとうございます。
仮に頭金100万円をいれ、借り入れ2900万にしても状況はあまり変わらないでしょうか?
159: 匿名さん 
[2011-08-15 21:44:03]
>156
戸建てなら全然いけそうだけど、
マンションの維持費は地域や建物でピンきりですからなんとも言えません。
160: 匿名 
[2011-08-15 22:20:09]
>>158
むしろ支払い後の貯蓄を2~300万増やさないと危険
161: 匿名さん 
[2011-08-15 22:21:06]
152さんへ

ローンは立派だが、家はしょぼそう。しかも延床35坪ないのでは?

0から考え直すケースと見た。
162: 匿名さん 
[2011-08-16 00:43:20]
ローンが終わるころに建て直しで又ローン開始だね。
163: 匿名 
[2011-08-16 02:19:53]
独身 30代後半
年収 400万
昇給 1000円

住宅ローン 2000万予定
頭金 0円
結婚予定無し

戸建て購入は無理ですか?
いまは、賃貸で家賃8万です。年間家賃もったいないですか?
このまま賃貸で住んでいる方が生活は楽ですか?
164: 購入経験者さん 
[2011-08-16 06:31:55]
155さん

奥様が第二子誕生後も働き続けることができるか、にかかっていると思います。
また、役職定年制があるなら、ボード入りするか、それまでに繰り上げを頑張らないと、5年間の収入ダウンは大きいと思います。昇給なしの前提ですし。
第二子はこれからなら、役職定年になるときに、ようやく大学入学くらいですから、お金のかかる時期です。私立理系なら年間150万を覚悟しないといけない時期です。そのくらい、収入が減額されると繰り上げ返済どころではないでしょう。奨学金を借りるとしても厳しいですね。退職金も失礼ですが相場より少ないように感じます(1000万程度)。

156さん

155さんもそうですが、ご両親の支援がどの程度あるか?なので確定的なことは言えませんが。
昇給が見込めず、退職金が1000万で、奥様もパートでは、かなり厳しいと言えます。ローン返済が全てのような人生はお勧めできません。
仮に第二子を授かったら、アウトですね。

163さん

ローン返済そのものは、特別な支払などがほかになければ問題ないと思います。
ただ、失礼ですが、独身で結婚の予定もなく、頭金もないのに、その年収で2000万のローンを組む必要性を感じません。
それよりも、老後のために貯蓄することをお勧めします。
165: 匿名 
[2011-08-16 12:45:44]
>144さん
その年収だと、せいぜい2300万くらいが妥当ではないでしょうか。
そこにいくら頭金分を上乗せした物件を選ぶか、だと思います。
お子さんがもう1人欲しいこと、奥様がずっと専業主婦でと考えていらしゃるなら、
貯金は500~600万は手元のあった方が安心では??
166: 匿名さん 
[2011-08-16 18:47:44]
155です。
157さん、164さんありがとうございます。

親からの支援は得られませんので夫婦で頑張るしかない状況です。
子供の高校~大学までのころに何とか支払いを少なくしたく
元金均等&繰り上げ返済で頑張ろうと思っています。
妻には第二子出産以降も頑張ってもらう予定です。
まずは私が収入をあげるべく努力します。

楽観視はできないので気を引き締めて頑張りたいと思います!
167: 匿名さん 
[2011-08-16 19:51:19]
繰り上げ返済 なぜ するの?

それが前提で 家買ったの?


無理していると 教育費も借金になるよ

頭金は たくさん積もうね


168: ビギナーさん 
[2011-08-16 22:19:32]
ご意見お願いいたします。

■世帯年収
 本人(独立法人職員)  税込440万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 31歳
 配偶者 32歳
 子供なし (1人欲しい)
■物件価格
 3400万円の物件

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2900万円
 ・変動 35年・0.8% もしくは固定 35年・2.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 有

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み 

■その他事情
 特にありません。
169: 匿名さん 
[2011-08-16 22:31:28]
168さん
非常に厳しいように見えます。
昇給がどの程度かにもよりますが、年10万円程度の昇給ペースなら
購入物件を考え直したほうがいいような気がします。
奥さんが働く予定があるか、もしくは相当な倹約家なら別ですが・・・。
170: 匿名 
[2011-08-16 23:04:27]
144です

165さん ご意見ありがとうございます
m(_ _)m


また状況が変わってきまして

変動 35年 1.075%
(繰り上げ返済 がんばります)

借入 2700万


妻(保育士 幼稚園教諭資格有り)は復職予定です
(子ども二人目のタイミングにもよりますが)

いかがでしょうか?

171: サラリーマンさん 
[2011-08-16 23:06:15]
ご意見お願いいたします。

■世帯年収
 本人(会社員)  税込420万円
 妻 (会社員)  税込370万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 38歳
 妻  38歳
 子供1人 (もう1人欲しい)
■物件価格
 3200万円の物件

■住宅ローン
 ・頭金 250万円(諸経費込)
 ・借入 2950万円
 ・フラット35s20年金利引き下げタイプ 35年・2.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円(学資保険等の積み立ては除外)

■昇給見込み
 有

■定年・退職金
 60歳
 1300万程度見込み 

■その他事情
 特にありません。

172: 契約済みさん 
[2011-08-17 09:13:22]

年齢的に少々厳しいでしょうか。宜しくお願い致します。

■世帯年収
 本人  税込900万円(手取り月45万円、ボーナス手取り年150万円)
 一馬力です。

■家族構成 ※要年齢
 本人  48歳
 配偶者 46歳
 子供1 10歳

■物件価格
 4850万円

■住宅ローン
 ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4050万円
 ・変動 23年・0.775%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 有り

■定年・退職金
 60歳
 1300万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度) 

■その他事情

娘を中学から私立へと考えています。

住宅ローン試算では、12.5万円/月+24万円/ボーナス。住宅ローンで年間約200万円@0.775%時
プラス管理費で3.5万円/月。
173: 匿名さん 
[2011-08-17 11:02:57]
>>172

60歳の停年時に借入残がいくらあるか、老後の生活費は
どう捻出するかについては考えたのでしょうか?その
年齢でお子さん1人で、収入はそんなに低くないのに
貯蓄が少なすぎかと。
174: 匿名 
[2011-08-17 12:38:29]
>168

>144さんと似た状況ですね。
お子さんがずっといない場合でも厳しいです。
奥様がフルタイムで働けばなんとか・・・ですが、お子さん1人となると、それでも無謀過ぎますね。
175: 匿名 
[2011-08-17 12:43:28]
>170

奥様が完全復帰でどれくらいの年収になるかにもよりますが、フルで働き続けることを前提とした上で、2700万はギリギリのラインかと思います。
私だったら組みません。
お子さんが産まれて、奥様が復職なさった後に再考してみてはいかがでしょうか?
176: 匿名 
[2011-08-17 13:01:52]
厳しい状況かと思いますが、よろしくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込550万円(ボーナス100万円)
 配偶者 専業主婦

■家族構成 
 本人 38歳
 配偶者 33歳
 子供2人 6歳・3歳

■物件価格
 3500万円 (土地1900万円・建物1600万円)

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 3300万円
 ・変動 35年・1.575%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円

■昇給見込み
 有

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み
  
■その他事情
 ・両親への仕送り3万円/月
 ・車1台有(ローン無)
・両親からの援助無
マンション契約していたのですが、偶然みつけた土地を気に入ってしまい、手付金200万円を放棄してマンション契約を解約しました。

よろしくお願いします。
177: 契約済みさん 
[2011-08-17 13:13:29]
172さん
かなり厳しいと思います。
ライフプランは成立しています?
中学から私立なら、年間教育費が最低でも100万くらいが必要ですよね?
それにローン返済が年間200万弱、管理費42万。
年収900万、手取りなら690万でしょ?
残り、350万弱で生活費と繰り上げ返済費、老後資金、大学進学費用とか捻出できますか?

質素に暮らしても生活費は250万(月20万くらい+予備費)はかかると思います。

残りは100万・・・・。

この残り部分が、300~400万くらいあれば結構余裕でいけると思いますが、昇給見込みって、いきなり1300万になるわけではないですよね?

全体的に見て、かなり難しいと思います。
退職金をつぎ込んでも完済できないローンは組まないほうが良いですよ。
178: 匿名さん 
[2011-08-17 16:23:44]
生活費だけで月20万なんて使うかね・・・?
179: 匿名 
[2011-08-17 17:00:26]
176さんも厳しいと思いますよ。私も同い年なので頭金が少ないと感じました。お子様二人で奥様が専業主婦のままだと。今後の教育費も考慮しないといけません。
180: 匿名さん 
[2011-08-17 17:21:45]
皆様お久しぶりです。
◎楽勝 ○安全 ▲注意 △やや厳しい ×無謀
>>168「×」定年完済月12万弱ペースはかなり重い。管理費他あればさらに支払い自体困難。
>>171「?」2人目の出産・育児時の給与や待遇の扱い、制度の有無が不明で判断が不可能。
>>172「×」年収はしっかりあるも借入過多。ローン完済年齢を考えると老後資金が心配に。
>>176「×」仕送り込み月18万ペースは重すぎる。金利が変動なのにそれも大いに気になる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる