住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その32」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その32
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-28 13:24:36
 

その32をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/

[スレ作成日時]2011-07-22 16:06:04

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その32

683: 匿名さん 
[2011-07-26 22:17:01]
>680
>借入初期の金利上昇の長期化が起きるか、ある程度の予想はできる。
それはすばらしい。
それでは披露していただこうじゃないか、その予想とやらを。
684: 匿名 
[2011-07-26 22:18:11]
>670

変動よりフラットの方が怖くないのは当たり前でしょ。その分金利払って支払い額を確定させてるんだからさ。
あんたの理屈だと「借金=変動は怖い」って事だよね。
自分で暴露してどうすんのさ。
685: 匿名さん 
[2011-07-26 22:22:54]
>678
あなた様のことですか?
686: 匿名さん 
[2011-07-26 22:23:59]
>>684
またトンチンカンなことを。
フラット実行者は変動金利なの?違うでしょ?ミックス選択者は別だけど。
フラット実行者は固定金利だよね?

>その分金利払って支払い額を確定させてるんだからさ。
自分で言ってるじゃん。支払額って。
そもそも支払い額ってなんなのさ。返済する額だろ。
金借りてる分際で、借金こさえいる意識ないよね正直いって。

だからフラット実行者は怖いともなんとも思ってない。
変動金利で借り入れている人は、そもそも変動金利を気にしなければいけない。
意識が180度違うんだよ。
687: 匿名さん 
[2011-07-26 22:26:14]
>>684
その分多額の金を払ってるわけでしょ。
それで収入減少や資産価値減少が起きたらどうするの。
688: 匿名さん 
[2011-07-26 22:30:08]
固定金利って怖いと思うよ。変動から見たら。
怖いと思わなくなる怖さ。
だから競売率8%超えるんだと思う。
689: 匿名さん 
[2011-07-26 22:32:54]
・固定から見たら
 変動は金利上昇リスクがあるから怖い。

・変動から見たら
 フラットは競売率8%だから怖い。
690: 匿名さん 
[2011-07-26 22:41:12]
>687
>その分多額の金を払ってるわけでしょ。それで収入減少や資産価値減少が起きたらどうするの。
それはお互い様だろ?
金利上昇リスクは青天井、あなたのいう多額の金は僕らの言ってる保険代。
保険代は僕らが「OK 払うよ」って最初に合意して額だ。
君らのは、下はもう後少しで、上はほぼ100%近く残ってるじゃないか。

それに、変動は収入減対策になってるっていうのはもういいよ。
あれは、正直対策になってないと俺は思ってるから。
691: 匿名さん 
[2011-07-26 22:44:05]
まぁ精神論になっちゃうんだろうけど、ぶっちゃけ固定が競売率高いのは、
固定が故に借金の意識が飛んじゃう確率が高くなるんじゃないの。
だから、ちょっと収入が減ったからって適応できなくなる。
それって重大なリスクだよね。収入減リスクよりも怖いと思うわ。
692: 匿名さん 
[2011-07-26 22:45:02]
固定だけど3年位の収入減は耐えられる位の貯蓄ぐらいは持って借金しているよ!
693: 匿名さん 
[2011-07-26 22:45:07]
>681
>いまは絶好のチャンスだから変動を選んでる。しかも戦略も練っている。
うわ〜
これはさすがに痛いと思った。
今が変動にとって絶好のチャンスなんですって。
戦略まで練ってるらしいですよ。
とってもすんばらしいかたなんだろうな〜。
694: 匿名さん 
[2011-07-26 22:50:12]
>>690
このスレではテンプレ返済が基幹にある以上
あなたが収入減に対して
対策と思ってなかろうが関係ないのでは?
まあ、あなたが思う思わないは自由ですから。

変動選択者にとっては十二分に収入減への対策になっている
ってだけ。

>それはお互い様だろ?

ええ。お互い様だと思ってます。
しかしニュアンスが少々違うのは
リスクに対して0か100かで考えてない所かと。
あなたのレスだとそんな意味に取れますが。
(違ってたらゴメンネ)
695: 匿名さん 
[2011-07-26 22:52:11]
>>681
突っ込みが入ると思ったら、案の定変動金利に対してか・・・。
自分が選んだ固定金利に対するレスがないところを見ると図星なのか。

よほど気になるんだろうね。変動さんが自分より早く元本減るのがw
696: 匿名さん 
[2011-07-26 22:54:11]
>>693 レス番間違えた(突っ込みはナシよ)
突っ込みが入ると思ったら、案の定変動金利に対してか・・・。
自分が選んだ固定金利に対するレスがないところを見ると図星なのか。

よほど気になるんだろうね。変動さんが自分より早く元本減るのがw
697: 匿名さん 
[2011-07-26 23:03:09]
>694
>対策と思ってなかろうが関係ないのでは?
あたりまえだろ。
あんな収入減対策と俺の関係性をもたすなよ

>変動選択者にとっては十二分に収入減への対策になっているってだけ。
十二分?
本気で言ってんのか?
俺の知ってる賢い変動さんはもっと小さめに見積もってるぞ。
十二分な対策か〜
ま、いろんな人がいるんだろう。

>リスクに対して0か100かで考えてない所かと。
「ごめんね」って言ってるからゆるしてあげる。(笑
0か100かなんてそんなこと言ってないよ。
金利変動の可能性は0%〜100%まであるからね。
予想できないと言ってるんだよ。
だからどのみち金利が上がると支払い増えるな〜って思ってるだけだよ。
どこまで支払い増えるかの可能性は青天井だな〜って思ってるだけ。

投資的センスからいってナンセンスだと思ってるのよ。
698: 匿名さん 
[2011-07-26 23:03:22]
仮に今原油価格が200ドルとかになって何年か前のようにレギュラーガソリンが200円近くになったら利上げは有りますか?
699: 匿名さん 
[2011-07-26 23:04:15]
嫌だねぇ
朝から晩まで返済が終わるまで住宅ローンの事を考えるなんて

一度の人生遊ばな損だよ
700: 匿名 
[2011-07-26 23:07:32]
>>696
またそこw?
フラットS組があんたらの払っている税金を使って高見の見物してるのがよっぽど悔しいみたいだね。
701: 匿名さん 
[2011-07-26 23:08:01]
>699
あっそうだった!
702: 匿名さん 
[2011-07-26 23:08:52]
>金利変動の可能性は0%〜100%まであるからね。

とても不思議なのは金利が青天井だから変動危険って本気なのかな?と。
例えば変動5%長期金利8%なんて世の中で固定なら安心と本気なのかな?と。

固定にしとけば日本が財政破綻しようが所得が上がらないような環境で利上げをせざるを得ない状況になろうが企業が海外に生産拠点を移そうが円が暴落しようが安心ですって本気で思ってるのかな?と。

固定にしとけばあらゆるリスクを回避出来ると勘違いしてるのかな?と。
703: 匿名さん 
[2011-07-26 23:10:58]
フラットが「競売率8%」とか言ってる人たち。
わざとか勘違いかわかりませんが、文章はキチンと読んだ方がいいですよ。
704: 匿名さん 
[2011-07-26 23:11:30]
>>697
結局バランスの問題じゃないの?
予想できない可能性を議論したところで空論にしかならない。

今はどうか。これからどうするか。(どうなるか、ではない)
じゃないの?
705: 匿名さん 
[2011-07-26 23:14:16]
>>703
えっ!もっと競売率が上がってるってこと!?
706: 匿名さん 
[2011-07-26 23:17:22]
>705
フラットでは無くゆとりローンだったていう事で蹴りがついた。
707: 匿名さん 
[2011-07-26 23:17:30]
>>705

うーん面白くない。
全てにおいてセンスなさそう。
708: 匿名さん 
[2011-07-26 23:18:21]
>702
>例えば変動5%長期金利8%なんて世の中で固定なら安心と本気なのかな?
そりゃ本気じゃないな。
長期10%位になったら、長期固定で貸したいね。
家は賃貸生活だよ。
僕が言ってるのは過去の歴史を振り返っても超低金利な現在で固定してくれるなんて超ラッキーだと僕は思ってるってことです。
高い金利で固定されるなんていやです。

>固定にしとけば日本が財政破綻しようが所得が上がらないような環境で利上げをせざるを得ない状況になろうが企業が海外に生産拠点を移そうが円が暴落しようが安心ですって本気で思ってるのかな?と。
将来の状況はいろいろでしょうが、僕に返済の原資があることを祈ってます。

>固定にしとけばあらゆるリスクを回避出来ると勘違いしてるのかな?と。
そりゃ僕のことバカにしすぎってもんだ。
あらゆるリスクを回避なんてないもんね。
709: 匿名さん 
[2011-07-26 23:18:28]
固定の奴らは、嫉妬でおかしくなってるからな。将来の金利上昇リスクを主張するしか、救われる道がない。

変動の皆さんは、生あたたかく見守ってやれ。
710: 匿名さん 
[2011-07-26 23:20:09]
>>706
残念ながらゆとりローンじゃなかったって結論でなかった?
711: 匿名さん 
[2011-07-26 23:24:58]
>>710

ゆとりローンは5年後金利が跳ね上がるローンだからね。2009年の5年前の2004年はすでにフラットだったから小泉政権時の景気回復局面で調子に乗って無理な借入れをしたフラットさんが破綻ってケースでしょ。
712: 匿名さん 
[2011-07-26 23:25:47]
>>683

国民の多くが収入増を実感できるほど景気が回復しなければ、3年は上がらないんじゃない?
財政破綻しなければ、10年後でも収入増を伴わない金利上昇はないだろうね。
ただ、決めつけてはない。
その可能性が高いだけ。

さて、あなたは、収入不安を、どのように考えてる?
質問するだけ?
713: 匿名さん 
[2011-07-26 23:29:34]
2006・07年にフラットで組んだ
派遣業の方々がリーマンショックで大規模リストラ
これによりフラットの競売率が上がった。
(正職は減収で済み、リストラまでは免れる人が多かった)
「ハケンの品格」ってドラマもあったくらい
派遣業は時代に乗ってたし。

銀行は正社員以外への貸し付けは審査が厳しいから
なかなか契約・派遣業へのローンの履行が進まなかった。
それが結果として銀行のデフォ率回避につながったことになる。

審査基準が緩いフラットの裏の歴史でした。
714: 匿名さん 
[2011-07-26 23:31:17]
前スレではこんな感じで決着ついた
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/88

ゆとりローンについてはこんな感じ
http://www.revenge.jp/page40-1.html
715: 匿名さん 
[2011-07-26 23:32:54]
>>697

>金利変動の可能性は0%〜100%まであるからね。
>予想できないと言ってるんだよ。
>だからどのみち金利が上がると支払い増えるな〜って思ってるだけだよ。
>どこまで支払い増えるかの可能性は青天井だな〜って思ってるだけ。
それを先に書かないと。
あなたの考え方は間違っていませんが、あなたと議論しているみんなは、可能性をサイコロの目と一緒のようには考えていない。
あなたのような人には、固定しか選択肢がないというだけ。
その核心部分を最初に書けば、誰も相手にしないのに。
そんなことは分かってて変動金利を、選んでるんだから。
716: 匿名さん 
[2011-07-26 23:40:13]
>>708
相変わらず実質金利を理解できてないね。

金利が10%でもインフレ率が11%だったら実質マイナス金利じゃないか。
今の中国みたいに。

それで金貸す側に回ってどうすんだ。毎月損することになるぞ。

現状のように名目変動金利が0.775%でもインフレ率がマイナス1%だったら、
実質金利は1.775%。

フラットは・・・ご愁傷様です。破綻者が多いのも当然。
717: 匿名さん 
[2011-07-26 23:41:11]
>712
>国民の多くが収入増を実感できるほど景気が回復しなければ、3年は上がらないんじゃない?財政破綻しなければ、10年後でも収入増を伴わない金利上昇はないだろうね。ただ、決めつけてはない。その可能性が高いだけ。
いや〜ホント楽しみにしてたのでまずはありがとうございます。
こんなに律儀にされちゃってなんだか困惑中。
いやいやほんとありがとう。

で、内容なんだけど、「国民の多くが収入増を実感できるほど景気が回復しなければ」という前提が入ってるんだけど、この前提が違えばどうなるのでしょうか?
例えば、景気が回復したら?
金利は上がる?

こう考えていくと、景気が回復するかどうかが分からないと金利の動向って読めなさそうですね?
じゃーどうやったら将来の景気が良くなるか悪くなるかそれとも現状維持なのかが分かるのでしょうか?
分かったら大金持ちですから実質わからないんですよね?

だったら予想できないんじゃないですか?

でもあなたは「ある程度の予想はできる」って言いましたよね?
これって間違いではないですか?




>さて、あなたは、収入不安を、どのように考えてる?質問するだけ?
質問への回答が残念でしたが、それでも質問するだけではあなたに悪いので答えます。
僕は収入減リスクはテイクした以上はどうしようもないと思ってます。
リスクをとりたくないなら変動固定に関わらず借りない方がいいです。という考えです。
そして、変動さんがいう収入減対策ですがまったく意味がないとはいいませんが、もうかなり意味がないと思ってます。
収入減には程度が0、1%減〜100%減まであり、返済の進行度も0%〜100%まであるので一概に言えないですが、困る範囲というのが確実に存在するし、その範囲は小さくないと思ってます。

ただ、変動さんはそれでもそれを選択しているということなので、そういうリスク選択趣向の持ち主という認識をしているだけで、「バカだな〜」とか思ってるわけではなく、ただただおかしいなと思う意見があれば反論しているだけですので悪しからず。
718: 匿名さん 
[2011-07-26 23:43:51]
変動のリスクって

な~に?

今後20年間の間に あるの?

719: 匿名さん 
[2011-07-26 23:45:06]
>716
>金利が10%でもインフレ率が11%だったら実質マイナス金利じゃないか。
相変わらず近視眼だな。
720: 匿名さん 
[2011-07-26 23:48:09]
変動に変えなさい。今から。
それが一番有益ですよ。わるいこと言わないから。
721: 匿名さん 
[2011-07-26 23:49:59]
>相変わらず近視眼だな。

遠くを見過ぎちゃって足元すくわれる固定さん。

競売行きにならなきゃいいね。競売確率高いから。
722: 匿名さん 
[2011-07-26 23:54:29]
>>717

金利変動リスクと収入減リスクを、比較して、収入減リスクの方が小さいからテイクしたということ?
それとも、金利変動リスクが大きすぎるから、収入減リスクはテイクしたということ?
多分、後者かな?
リスク評価は人それぞれだから、何とも言わないけど、リスク評価の差異を明確にしないと、あなたの考えは受け入れられないよ。

しかも、金利変動リスクの本質を理解してない。
収入増なら、禁裏は上がって困らない。
もっと言えば、景気回復して、収入増えて、金利が上がって欲しい。
可能性が低いのは、借入初期の短プラ上昇の長期化。

変態選択者は、借入初期の短プラ上昇の長期化よりも、収入減の方が可能性が高いと考えている。
723: 匿名さん 
[2011-07-26 23:58:01]
>715
>あなたと議論しているみんなは、可能性をサイコロの目と一緒のようには考えていない。
あなたも、680さんのように
>日銀の動向を見ていれば、借入初期の金利上昇の長期化が起きるか、ある程度の予想はできる。
と思ってるの?
717で僕の意見を述べておいたので、それでも金利の予測ができるというのなら、ご意見ください。
724: 匿名さん 
[2011-07-27 00:03:55]
>>722
収入減+ハイパーインフレ発生の可能性だと思うけど。
固定やフラットSではハイパーインフレに対しては全くヘッジになってないから
残債を少しでも早く減らせる変動にすることは、多少なりとも意味あると思うが。
725: 匿名さん 
[2011-07-27 00:10:52]
>722
>金利変動リスクと収入減リスクを、比較して、収入減リスクの方が小さいからテイクしたということ?それとも、金利変動リスクが大きすぎるから、収入減リスクはテイクしたということ?多分、後者かな?リスク評価は人それぞれだから、何とも言わないけど、リスク評価の差異を明確にしないと、あなたの考えは受け入れられないよ。
金利上昇リスクと収入減リスクがどちらが大きいかを評価できると思っているようなので一言。
僕は金利上昇リスクと収入減リスクがどちらが大きいかは評価できないと思ってます。
リスク=確率×インパクトだと思ってます。
インパクトは算出可能ですね。
でも確率が分かりません。
わからない以上リスク算出はできない。
あと、理論上の最大インパクトは言わずもがな金利上昇リスクが格違いにでかいです。

>しかも、金利変動リスクの本質を理解してない。収入増なら、禁裏は上がって困らない。もっと言えば、景気回復して、収入増えて、金利が上がって欲しい。可能性が低いのは、借入初期の短プラ上昇の長期化。変態選択者は、借入初期の短プラ上昇の長期化よりも、収入減の方が可能性が高いと考えている。
先に述べたような事を理解していない人間に、「金利変動リスクの本質を理解してない」と言われるのはどうなのかという問題がまず真っ先に上がってくるのですが、僕は優しいので今後の改善を期待します。
金利上昇率に収入上昇率がついていけるかどうかは、だれにも分かりません。
あと、「可能性が低いのは」とか「可能性が高いと考えている」とかおっしゃってるが、どうやったら可能性が低いとか高いというのが分かるのでしょうか?
あなたの感ピューターでしょうか?
726: 匿名さん 
[2011-07-27 00:12:13]
1・10年間ぐらいは政策金利が横ばいまたは若干の上昇でほとんど変わらない
2・5年ぐらいの間に好景気になって政策金利が大幅上昇する
3・数年の間にハイパーインフレが発生する

という3つのシナリオがあるとしたら
変動の人は3>1>2ぐらいの順で可能性を考えてると思うけど。

自分は3が最も起きる可能性が高いと思うから、変動にした。
727: 匿名さん 
[2011-07-27 00:12:28]
収入減リスクは人=属性によって大きく異なります。
金利変動リスクは遍く全ての人に降りかかります。
多少のコストで回避できるリスクは回避する。
堅い勤務先に属している人がこう考えることは何ら不思議ではないでしょう。
ことさら収入減リスクに言及する人は、それだけ景気の影響を受けやすい人なのでしょう。
かく言う私は、未だかつて年収が下がったことはありません。
あ、公務員ではないですよ。
もちろんこれから先のことはわかりませんが、住宅ローンって普通、経済全体と言うより家計単位の事情や計画で考えるものだと思うのですが・・・
つまりは人それぞれ、と言うことです。
728: 匿名さん 
[2011-07-27 00:14:57]
>>727
不景気なのに変動金利が大幅上昇したら、どんな人でも失業リスクが
発生するほどの未曾有の大不況になるよ。リーマンなんか問題にならないほどの。
銀行はかなりの数が破綻するだろうね。
729: 匿名さん 
[2011-07-27 00:17:26]
>>725
長期金利の上下と違って、政策金利が上昇するには一定のルールがあるから
政策金利急騰の可能性は推察できるよ
730: 匿名さん 
[2011-07-27 00:17:53]
収入減リスクと金利上昇リスクなら収入減リスクのが大きいんじゃないか?金利は10%になっても10万くらい返済額が増えるだけだけど職を失ったら年間の損失は数百万だ。

変動は数年低金利が続けば任意売却でペイ出来るが固定は担保割れしてアウト。
で、実際その影響で固定の競売が急増してる
731: 匿名さん 
[2011-07-27 00:21:21]
>729
>長期金利の上下と違って、政策金利が上昇するには一定のルールがあるから政策金利急騰の可能性は推察できるよ
一定のルールをみなさんに披露すると喜ばれますよ。
また、そのルールでもなんでもいいですが、あらゆるあなたが知ってるルールで、今後10年の正確な金利の推移は予想できますか?
732: 匿名さん 
[2011-07-27 00:23:46]
だから、収入増を伴わない金利上昇の可能性が
まったく分からないと思う人は固定でいいんじゃないの?

代わりに収入減のリスクを取るんだからさ。
収入減のリスクが金利上昇リスクより小さいと考える理由がまったく分からないが・・・
733: 匿名さん 
[2011-07-27 00:24:03]
不景気なのに政策金利が上昇したら、国が利払い払えずにデフォルトして
ハイパーインフレ突入でしょ。固定の人はハイパーインフレを恐れてるんだよね?
ハイパーインフレは変動の人もみんな警戒しているが。

景気に伴う政策金利の上昇は慎重にならないと、景気の腰を折ることは
前回のゼロ金利解除が証明している。
734: 匿名さん 
[2011-07-27 00:24:36]
>>731

金融政策の最終的な目的は経済を持続的に拡大させること。

政策金利を上げる事で経済が持続的に拡大するなら上げるでしょ。
735: 匿名さん 
[2011-07-27 00:28:20]
もういいじゃん。
どっちでも。
好きな方にお互いしたら?
736: 匿名さん 
[2011-07-27 00:28:27]
>>728
727です。

いやいや、そんな極端な事態を想定してたら家なんか買えないでしょ?
そこは金利選択関係なく共通認識だと思うのですが・・・

私の場合、世の中の景気がいいからと言ってそんなに年収は上がりません。
なのでもっとこう身近な家計、例えば子供に出費がかさむ時期にじわじわと金利が上がられたら、例え最終的に1%の上昇に終わったとしても、その際のプレッシャーは嫌なものだろうな、と想像するわけです。
そう言う一時的なプレッシャーを回避するためにコストを支払う。
総返済額が結果的に高くついたとしても、そこは所謂安心料です。

とは言え、そういうプレッシャーを感じずにいられる状態まで持っていけたら、安く済ませることも当然考えますよ。
なので、気持ち的にも経済的にも余裕のある方が変動を選択することは理にかなっていると思います。
やはり、人それぞれです。
737: 匿名さん 
[2011-07-27 00:31:06]
>>734
政策金利を上げることは経済を冷却する効果があるから
経済が好景気になってないのに、政策金利を上げるというのは
それだけで非常事態ってことだと思うけど。
つまり不景気なのに増税と同じ。

日本は日経平均1万円程度のまだまだ不景気状態なのに
増税してさらに政策金利を上げようとしてると固定さんは思ってるのだよね。
だとしたら、そのときにはとんでもない不景気に陥ることは容易に想像できる。
738: 匿名さん 
[2011-07-27 00:33:28]
>732
>だから、収入増を伴わない金利上昇の可能性がまったく分からないと思う人は固定でいいんじゃないの?
意味が分からん。

>代わりに収入減のリスクを取るんだからさ。
だから変動さんも十分収入減リスクとってるって。
>収入減のリスクが金利上昇リスクより小さいと考える理由がまったく分からないが・・・
だれもそんなこと言ってないよ。
どこ読んできたの?
739: 匿名さん 
[2011-07-27 00:33:38]
>>730
うーむ、担保割れなんて事態は、普通頭金で回避しておくものだと考えますが・・・。
変動、固定関係ないと個人的に思います。
そんな心配をしなければいけない時点で、私だったら自分をギリギリと自覚しますね。
740: 匿名さん 
[2011-07-27 00:34:56]
>>736
日本の景気が良くなることで上がる(正のインフレ場合)の
政策金利の幅はたかが知れているから
変動の人は変動を選択しているのだと思うのだけど。
例えば、これから中国みたいな高成長が見込まれるなら
当然フラットSは有力なヘッジ手段だと思うが、ここで固定の人が
想定していると思われる金利上昇は悪い金利上昇ばかりであり、
固定の人ですら、日本がこれからまた高成長国家になるとはあまり思ってない。
741: 匿名さん 
[2011-07-27 00:39:15]
固定の想定してる金利上昇って本来の金融政策が通用しない世の中って事でしょ?

そもそもこの部分が変動固定の認識の大きな隔たりが有ると思う。
742: 匿名さん 
[2011-07-27 00:40:05]
固定さんがどんなに妬み騒ぎまくってもこの円高。
変動でローン組んで本当に良かった。
743: 匿名さん 
[2011-07-27 00:41:56]
>741
>固定の想定してる金利上昇って本来の金融政策が通用しない世の中って事でしょ?そもそもこの部分が変動固定の認識の大きな隔たりが有ると思う。
今後の金利は0%〜100%までのどこかで動くんだよ。
>>固定の想定してる金利上昇って本来の金融政策が通用しない世の中って事でしょ?
どうよんだらこういう理解になるの?
普通に金利が上がることはないのか?
744: 匿名さん 
[2011-07-27 00:42:30]
>733
将来好景気にはならないの?
そんな不景気前提で話したら金利上がる話になるわけないじゃん。
将来の金利の話をしている以上、不景気前提での話は金利上昇なしバイアスがかかってるということだ。
>737
君も同じ。

2人とも金利の話してもあたりまえの話が飛び出すだけだから、将来の景気の話をしたほうがまだましだと思うよ。
それもどうなるかは誰にも分かんないけどね。
夢はあっていいかもしれないけど
745: 匿名さん 
[2011-07-27 00:45:50]
高い金利を払い続ける固定さんは気の毒だと思うが、自分で選んだ事だ。
我慢して寝なさい。
746: 匿名さん 
[2011-07-27 00:49:10]
>>743
景気が回復して普通に政策金利が上がっていくことはありえるけど
今の日本で想定できる景気回復や成長率で、政策金利が5年や10年で急騰することは
ほとんど考えられない。

それに、ここで固定が主に述べている政策金利の上昇シナリオは
経済を無視して突然政策金利が急騰しますよ、って話だから
それは金融政策をコントロールできていない状態だよね、ってことかと。
747: 匿名さん 
[2011-07-27 00:49:33]
>>739
担保割れが頭金だけで回避可能って、大丈夫かい?
担保としての地価が右肩下がりなんだから・・・

それも考える必要は無いとか言わないでね。
748: 匿名さん 
[2011-07-27 00:51:01]
どうして固定さんは金利上昇のプロセスや背景を無視するの?

インパクトだけで議論したらまた飛行機乗るの?と同じになっちゃうよ?
749: 匿名さん 
[2011-07-27 00:53:07]
>>744
逆に聞くけど、そんな好景気にどうやったら日本はなるの?
政策金利が急騰するぐらいの好景気っていうのは、日経平均が数年から10年くらいで
3万とか4万とかなるような景気ってことだけど
そんな好景気が予想されるような状態なら、誰も住宅ローンのことなんて
悩んでないと思うが。それこそ変動でも固定でもどうでもいいと思う。
750: 匿名さん 
[2011-07-27 00:56:13]
長期金利と政策金利の違いすら固定さんはわかってない感じだな。
高い金利払わされてる悔しさしか感じられない。
しかしこの円高は。変動で良かった。
751: 匿名さん 
[2011-07-27 00:56:29]
固定の人は、定性的リスクのみで判断し、それが懸命だと思っているのだよ。
定量的リスクを考慮する能力がないから、定量的リスクは判断の要素としない。
ただそれだけなんだが、グチグチと定量的リスクを考慮することは不可能であるという主張を繰り返すから、話が堂々巡りになる。
自身が考慮できないからといって他者も考慮できないはずだと主張することは、愚者の特徴である。
752: 匿名さん 
[2011-07-27 00:58:48]
変動選択者も金利が上がるとは思ってるよ。
少しは上がる、と。

大きく上がる、と思っているんでしょうか? 固定さんは。
753: 匿名さん 
[2011-07-27 00:59:30]
低い金利でお金借りられるのに、わざわざ高い金利で金借りてお気の毒。
あっ、もしかしてここにいる固定さん変動の審査通らなかったのかな?
754: 匿名さん 
[2011-07-27 01:02:45]
消費税率アップが決まったら、さらに金利上がらないな。
755: 匿名さん 
[2011-07-27 01:02:57]
>>747
はい?
そう思うなら何であなた家買ったんですか?(笑)
756: 匿名さん 
[2011-07-27 01:03:07]
>746
>景気が回復して普通に政策金利が上がっていくことはありえるけど今の日本で想定できる景気回復や成長率で、政策金利が5年や10年で急騰することはほとんど考えられない。
「今の日本で想定できる景気回復や成長率」ってどういうこと?
景気回復や成長率をどのように想定したの?
景気の今後や成長率が来年どうなるかなんて敏腕ヘッジファンドマネージャーでもよく間違えるっていうのに、あなたがなんかすごい計算とかして想定・予想したっていうことですか?
そして、その予想がもしかりに本当に実現したら、「政策金利が5年や10年で急騰することはほとんど考えられない。
」ってことですか?
なんか僕はあなたの経済予想を聞かされたってことで本筋問題ないでしょうか?

>それに、ここで固定が主に述べている政策金利の上昇シナリオは経済を無視して突然政策金利が急騰しますよ、って話だからそれは金融政策をコントロールできていない状態だよね、ってことかと。
「ここで固定が主に述べている政策金利の上昇シナリオは経済を無視して突然政策金利が急騰しますよ、って話」ですか?
だれかこんな話してました?
少なくとも僕はしてないですね。
757: 匿名さん 
[2011-07-27 01:05:35]
極端な通貨高、先進国内では突出したデフレ状態、GDPデフレーター・消費者物価指数も
G8中では最下位、景気は震災・原発事故の影響もあって更なる低迷状態

この状況で景気は悪くないとか、日本はインフレになってきてるとか
言ってる人の言説を信じる人がいるとはとても思えないけど
758: 匿名さん 
[2011-07-27 01:05:53]
>748
>どうして固定さんは金利上昇のプロセスや背景を無視するの?
金利上昇のプロセスや背景を無視せずに今までやってきて、なんかいい事ありましたか?

>インパクトだけで議論したらまた飛行機乗るの?と同じになっちゃうよ?
だれかインパクトだけで議論してた?
おれはしてない。
759: 匿名さん 
[2011-07-27 01:11:05]
>金利上昇のプロセスや背景を無視せずに今までやってきて、なんかいい事ありましたか?

たぶん金利の話をする前に日本語を勉強してきた方がいいと思う。
政策金利が上昇するには、プロセスや背景があるのだからそれを無視するんだったら
明日隕石が落ちて世界が破滅するから家を買わない方がいいよね、とか
どんな話でも出来るけど、それは荒唐無稽な話であり住宅ローンを選択する上で
何の参考にもならんでしょ。
760: 匿名さん 
[2011-07-27 01:11:48]
インパクトの話が好きなら、突然、誰かにだまされて
とんでもない借金背負わせられる心配でもしたら?

政策金利100%とか絶対にありえない話をしてるのだから、そっちのほうが可能性あるだろ。
761: 匿名さん 
[2011-07-27 01:14:18]
まぁ、10年後のお楽しみってことで。
762: 匿名さん 
[2011-07-27 01:15:39]
まるで日本人と中国人が南京大虐殺について語ってるぐらい
このキチガイ固定と普通の人では共通認識が違っているから
話が噛み合わないのだと思う。
763: 匿名さん 
[2011-07-27 01:16:13]
安い金利でローンを払ってる変動と高い金利でローンを払ってる固定。
どちらの経済の読みが正しいのかといえば、今現在は変動の読みは正しい。
固定は将来の可能性の話しかできない。
そしてはっきりしている事は来月も変動より高い金利を払う事実も変わらない。


764: 匿名さん 
[2011-07-27 01:16:25]
屁理屈な固定信者が若干名混じってるスレってここですか?
765: 匿名さん 
[2011-07-27 01:19:34]
そうだね。来月も固定さんより利払い少なくて良かった。
繰り上げ返済口座も順調に貯まるし。
766: 匿名さん 
[2011-07-27 01:19:47]
>759
言ってることがよくわからないよ。
なんか、金利上昇のプロセスや背景を知ってたら、すごくいいことがありそうな口調なので、ぜひおしえてください。
日本語に関してはあなたの言ってる意味がよくわからないので、ま同等か、ま、そんなとこじゃないですか?
767: 匿名さん 
[2011-07-27 01:21:16]
悔しがってる固定さんをからかうスレですか?
固定さんはドMですか?
768: 匿名さん 
[2011-07-27 01:23:23]
>>766

金利は理由もなく上がらないって言ってるだけ。

金利は100%になるから危険だよって第三者に言ったって何の説得力もないだろ?

相手を納得させるには背景やプロセスを語ってなぜどのような理由で政策金利を上げる必要があるのか?を語らないと誰も納得しないでしょ?

固定さんの主張はその肝心な部分が抜けてる。
769: 匿名さん 
[2011-07-27 01:25:46]
現在低金利でローン組んでる人に対して固定さんは勝ち目ないでしょ。
変動より金利余計に払い続けてる事実は変わらないんだから。
770: 匿名さん 
[2011-07-27 01:31:36]
>768
>金利は理由もなく上がらないって言ってるだけ。
金利は物価とか景気を日銀がみて決めるんだよね?
物価とか景気が将来どう動くか分かるの?
わからないよね?
分かるとしたら事後だよね?
つまり後講釈ってこと。
そんな後講釈、後づけの理由をもちあげちゃって何したいのかなってずーーーーと不思議に眺めてたんです。
だからなんかいいことあったんでしょ?
金利上昇のプロセスや背景を無視せずに今までやってきて、なんかいい事ありましたか?っていう俺の質問に答えてみろよ。

>金利は100%になるから危険だよって第三者に言ったって何の説得力もないだろ?
金利は0%〜100%の範囲で動くと言ったんだけど、あなたの脳内変換で「金利は100%になるから危険だよ」となったのですか。
そこまでは予測できなかった。

>相手を納得させるには背景やプロセスを語ってなぜどのような理由で政策金利を上げる必要があるのか?を語らないと誰も納得しないでしょ?固定さんの主張はその肝心な部分が抜けてる。
これは先に理由を述べたのでもうわかるな。
後づけの理由つまり、あなたのいう背景やプロセスなんて利用価値なしだと俺は思ってるよ。
771: 匿名さん 
[2011-07-27 01:35:27]
>>770

だから物価と景気で動くんだから金利が上がるって事は景気が良くなり物価が上がるって事が想像できるでしょ?

景気が今後どうなるかは予想出来ないけど金利が上がる状況の背景とプロセスは想像出来る。

だけど固定さんは金利上昇は景気と連動しないとかいうから、じゃ、背景とプロセスを説明してと聞いても誰も答えない。
772: 匿名さん 
[2011-07-27 01:35:39]
固定の意見は論法が破綻しているため、変動派はその不備を指摘することに終始している、というのがこのスレの現状である。
そして、現実のローン返済では、固定は変動に負け続けている。
これは現代の悲劇である。
773: 匿名さん 
[2011-07-27 01:37:59]
最近の変動はたっぷりいい思いしてるでしょ。減税あるから実質0金利かプラスだ。
固定さんは固定で組んで何か良いことあった?
俺の質問にも答えてよ。固定さん。
774: 匿名さん 
[2011-07-27 01:39:22]
>>770
はいはい。
物価も金利も細かい数字と時期までは分からないが、およその時期とおよその数字は分かるから問題ない。

分からないのはバカだけ。
775: 匿名さん 
[2011-07-27 01:42:23]
>771
>だから物価と景気で動くんだから金利が上がるって事は景気が良くなり物価が上がるって事が想像できるでしょ?
そんなときもあるよね。
>景気が今後どうなるかは予想出来ないけど金利が上がる状況の背景とプロセスは想像出来る。
だからさっきあなたがいった景気と物価が背景とプロセスね。
>だけど固定さんは金利上昇は景気と連動しないとかいうから、じゃ、背景とプロセスを説明してと聞いても誰も答えない。
金利上昇が景気と連動しないというから?
誰が言ったの?

>背景とプロセスを説明してと聞いても誰も答えない。
だから景気と物価だって言ってるじゃん。
で、景気と物価はどう動くかは誰にもわからないっていうのも言ってるじゃん。

で、俺の質問に答えてくれないのかな?
金利上昇のプロセスや背景を無視せずに今までやってきて、なんかいい事ありましたか?
これですよ。
776: 匿名さん 
[2011-07-27 01:47:31]
>>775
意味不明の書き込みはスルーするとして。

>>金利上昇のプロセスや背景を無視せずに今までやってきて、なんかいい事ありましたか?
>>これですよ。

変動金利を安心して選んで、低金利で早く残債減らせてます。
777: 匿名さん 
[2011-07-27 01:47:59]
>金利上昇のプロセスや背景を無視せずに今までやってきて、なんかいい事ありましたか?

変動を選んで元本を大きく減らせましたね。

皆無意識にやってるでしょ。金利上昇の背景やプロセスとは不況が続きそうだから節約しようとか景気良くなってきたから車買い換えようとか。
778: 匿名さん 
[2011-07-27 01:53:46]
固定さん、勝ち目ないよ。寝た方がいいよ。
悔しいのはわかるけど。
779: 匿名さん 
[2011-07-27 02:12:51]
意地張らないで変動に変えましょう。
誰でも間違えます。
間違いを素直に認めて修正できるのが、本当の賢い人です。
780: 匿名さん 
[2011-07-27 03:15:04]
今更変えるメリットはないでしょう。
ご自分の選択に満足されているなら、こんなスレは覗かず淡々と返済を
していけばイライラせずに幸せな人生を送れるでしょう。
781: 匿名 
[2011-07-27 06:16:41]
アメリカは今回デフォルト免れても、近い将来デフォルトするかもね。
国内の金融機関も日本国債の買い支えができなくなって、長期金利の暴騰
変動の人ってのんきだね。
782: 匿名さん 
[2011-07-27 07:07:28]
いやいや、アメリカがデフォルトしたり日本国債が暴落しても固定にしとけば安心と思ってるほうがよっぽどのんきだろ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる