住宅なんでも質問「義弟について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 義弟について
 

広告を掲載

社宅住まい [更新日時] 2004-10-13 01:00:00
 削除依頼 投稿する

義弟について相談です。今私は社宅に住んでいます。いずれ一戸建てがほしいのですが、お金が・・・・・そこで妻の親に援助をと考えたのです。妻もOK、妻の父はもう亡くなり、母は援助いいよらしいのですが、妻の弟が反対しています。妻の弟は妻子ありで、同居しています。ようするに妻の実家であります。自分は同居していて一戸建てに住んでるくせに、私たちには義母より援助させるのはダメだと言うのです。こんなもんですか??

[スレ作成日時]2004-09-23 18:42:00

 
注文住宅のオンライン相談

義弟について

22: 社宅住まい 
[2004-09-23 20:31:00]
それでなんで義弟が私たちに対しての住宅援助を、いい顔をしないのかな?いいじゃないですか。
23: 匿名さん 
[2004-09-23 20:35:00]
義母さんの立場で考えれば、面倒を見てくれる人に財産を提供するのは当然と考えるんじゃないかな?
嫁いで行った娘に援助を要求されるなんてかわいそうだよ。
24: 匿名さん 
[2004-09-23 20:36:00]
>義父の分は義母へすべて渡りました
何で、相続放棄したの?
25: インコのチル 
[2004-09-23 20:38:00]
そうすると、今は奥さんの実家は、奥さんのお母さんが3、弟が1の共有持分になっている訳。
家以外に流動資産が奥さんのお母さんに無いと、援助は受けられませんね。

どのくらい援助をしてもらうつもりですか?
26: 匿名さん 
[2004-09-23 20:41:00]
>>義理の弟さんが親の面倒を見るのが当然
と言うような昔からの考え方でいくと、「長男が全財産を相続する」のも当然という考え方になってしまいますよ。
義務を負わない人には権利はないのです。
自分の都合のいいように考え方を昔からのもの、片方では現代風のものと使い分けないようにしてください。
援助してもらいたいのならやはり自分も義理の母の面倒を見る覚悟をしないとおかしいですね。
それと、弟さんが3千万のローンを組んでるなら、自分も3千万ぐらいはローン組まないといけません。
全て親のお金って訳には行かないんですよ。

私は基本的に親のお金を当てにするのは好きではありません。
親の稼いだものは親のもの、育ててもらった上に財産までも当てにするって言うのはいただけません。
先祖代代のものにしてもそう。自分できづきあげたものではないのです。
必要以上に当てにしない。
しかもあなたの親じゃないんでしょう?
自分の奥さんに対して「親の財産当てにするな」っていえるぐらいの甲斐性がないのであれば、家はあきらめるべきでしょう。
27: インコのチル 
[2004-09-23 20:44:00]
でもちょと変だぞ。
相続税を払えるなら奥さんのお母さんが払って当然。弟さんがローンを組んで払う話ではない。

弟さんの3000万円のローンは何のためのものなんだろう。
28: 26です 
[2004-09-23 20:44:00]
言い忘れましたが、親が援助したいといってるのにだめという義理の弟さんもどうかと思います。
いくら面倒を見ていても、親が自由になる財産までも管理する権利はないと思います。
どちらも、親のものは親のものと割り切るべきです。
29: インコのチル 
[2004-09-23 20:49:00]
>>28
その辺りが、話が矛盾しているんで、詳しく聞いてみた方がいいと思います。
30: インコのチル 
[2004-09-23 20:51:00]
新築にするのでも何か変。
31: 社宅住まい 
[2004-09-23 21:24:00]
26、30インコのチルさんへ、なんで変なんですか?妻の実家を去年新築して、3千万円分を義弟がローンを組んだのです。相続税云々の話ではない。
32: 社宅住まい 
[2004-09-23 21:25:00]
すいません、26さんではなく、27さんでした。
33: インコのチル 
[2004-09-23 21:26:00]
>>31

だから変なんですよ。
普通は持ち主がローンを組むではないですか。
なんで第三者がローンを組んでいるかが不思議だから。

相続では無いことは先程までの投稿で理解しました。
34: 義弟の立場 
[2004-09-23 21:27:00]
あなたなんで妻の実家の財産を妬むのか?あなたには関係ないだろ。逆玉をねらって結婚したのですか?男は妻の実家の財産とか援助とかあてにすんなよ。自分の実家をあてにしなさいよ。
35: 社宅住まい 
[2004-09-23 21:29:00]
インコのチルさんへ、義弟が建物の何分のいくつかは所有権があることは、登記簿で確認した。代三者ではないんです。所有者としての権利がローン分はあるの!!。
36: インコのチル 
[2004-09-23 21:30:00]
新築で建物の持分に奥さんの弟さんが入ったのですね?
それなら理解できる。土地の持分は奥さんのお母さんのまま。
そうではないの?
37: 社宅住まい 
[2004-09-23 21:31:00]
土地は全部義母さんのものです。
38: インコのチル 
[2004-09-23 21:37:00]
土地の持分が奥さんのお母さんのままで、建物の所有権の一部がある時期から弟のものの場合、土地の評価は更地の上に共有の持分がある建物と評価されますが、法定地上権は発生しません。
ここが落とし穴。
更地評価の奥さんの母親の土地が残る上に、使用貸借の弟さんとの共有建物がある形になるはず。
使用貸借の届出を弟さんがしているはずです。
まずこの確認はした方がいいです。
そうでなければ、土地の分も含めた財産の変更となっているはず。
39: 社宅住まい 
[2004-09-23 21:40:00]
何もそこまで聞いてはいない。
40: インコのチル 
[2004-09-23 21:42:00]
>>37

その通りなら無権利状態の弟さんになります。でもそれなら、どうなんでしょう。
奥さんのお母さんの財産をあてにして一戸建てを買うという選択肢は。
あなたの奥さんとその弟さんは同じスタートですし、弟さんの方が大変ではないですか。
ローンをしょって、なおかつ母親の面倒をみているのでしょ。
お母さんが弟さんに、全財産を譲っても、遺留分は別として文句は言えないよ。
41: 匿名さん 
[2004-09-23 21:44:00]
社宅住まいさん=どうぞ!!君
正解?
42: 匿名さん 
[2004-09-23 21:44:00]
スレ主さんは、いくら位の物件を、いくら位の援助で
購入しようと思ってるのですか?
43: 社宅住まい 
[2004-09-23 21:47:00]
いづれ実家の豪邸が全部義弟のものになることはよい。しかしそれにかわるものがほしいのです。一戸建てがほしい時期なので、そこで義母に援助を・・・・・と思ったのですが、世の中のみなさんはどういうふうなのかな??妻の実家の財産、援助をあてにするってよくない?みんなあてしてない??
44: 社宅住まい 
[2004-09-23 21:49:00]
41へ、違いますよ私は。まあいいやそんなこと
5千万円くらいは援助ほしいです。だって義弟はいづれ1億円分の財産が入るのだから、
45: 匿名さん 
[2004-09-23 21:53:00]
屈折した人生を送られてきたのですね?
お気の毒です。
46: 社宅住まい 
[2004-09-23 21:55:00]
えっ私のことですか?
なんでですか?だって妻にも権利あるでしょう。
47: インコのチル 
[2004-09-23 21:58:00]
私も社宅住まいは30年ほどやっていますが、この間に共稼ぎで子供2人いましたが1億円くらいは貯めました。
結果として、アパート1棟と貸家が2件が残っています。
一戸建てを買うなら自分の貯めた金で買いなさい。
なんで奥さんのお母さんの財産をあてにするのですか。
私には理解できない。
購入出来ても、あなたの財産にはなりませんよ。奥さんの財産です。
48: 42 
[2004-09-23 22:00:00]
5千万円を援助してもらえるということは、義母はそれ以上
現金で持っているのですよね?
義弟は義母と同居されているので、もし義母が亡くなったときは
残りの現金と実家を義弟に譲れば義弟も
文句を言わないのでは?
49: 社宅住まい 
[2004-09-23 22:07:00]
インコのチルさんへ 妻の財産になることは分かってますよ。私は妻の立場で、ものいいしてます。
理解できないということは、義弟の方が正しいということですか?
42さんへ、義弟は文句を言います。援助そのものが気にくわないようです。私の実家から援助してもらえって言ってます。
50: インコのチル 
[2004-09-23 22:13:00]
私も42さんと同じ疑問を持っていますよ。
奥さんのお母さんが有価証券でも持っていない限り、援助はできないですよね。
51: 社宅住まい 
[2004-09-23 22:20:00]
じゃあこの不公平は一体どうするのですか?私には女の子二人おり、はやくいい家に住まわしてやりたい。義弟も子二人いますが、従兄弟同士で、あまりにも格差がありすぎです。方や豪邸に住むお坊ちゃま、方や狭い社宅に住む庶民の子、かわいそうです。
52: インコのチル 
[2004-09-23 22:21:00]
理解できるかどうかは、あなたの説明を聞いてからと思うんですが。
素直に聞いて納得できる内容なら、何も問題ないと思いますが。
53: 匿名さん 
[2004-09-23 22:25:00]
そしたら、自分が稼いで、貯金してたてればいいじゃん。
世の中そうして、みんながんばって建てている。

今まで社宅に居た間に、何やってたの?
て話ですよ。
54: インコのチル 
[2004-09-23 22:29:00]
>>53

その通りだね。うちは30年社宅にいたけど、1億円くらいは貯金できたね。
55: 社宅住まい 
[2004-09-23 22:38:00]
私は35歳、お金あるわけないじゃないですか。義弟は33歳でいい車400万円に乗って、優雅な生活ぶりで豪邸に住んでいる。妻とは同じ兄弟です。納得いきません。
56: 匿名さん 
[2004-09-23 22:49:00]
まったく理解できない。
とにかく5000万位ほしいんだったら、援助なしにまず自分の稼ぎで家を買えば良いのに。
家買ってから、家という名目なしに「金くれ!」って言えばいい話ではないの?
(まぁそれもどうかと思うけど)
そんなことで悶々としている時間があれば、なんか副業とか起業とかして自分の力で稼いで
見返してやればいいじゃん!
「俺は親の援助なしで自分だけの力で家を建てたんだって!」


57: 匿名さん 
[2004-09-23 22:52:00]
なんか、考えが甘くてびっくり!
子供2人に自分のお金でなく、義母のお金でいい家に住まわせて
あげたいですって!?
なんか、いい大人がパラサイト気分でとても同い年とは思いたくない・・・。
58: インコのチル 
[2004-09-23 22:53:00]
35歳で貯金が無いの?
何か理由があってのこととは思いますが、どうなんだろう。
奥さんのお母さんの金融資産はどのくらいあるの?
それをあてにして、どのようなことをしたいの?

シビアですが、お答えを求めます、
59: 匿名さん 
[2004-09-23 22:56:00]
質問なんですが、
あなたの親の面倒は誰が見ているのでしょうか?
60: 42 
[2004-09-23 23:04:00]
私は社宅住まいさんの言ってることは何となく分かります
要は妻の両親の遺産の前払い(このような表現が有るかは?)
義弟も3千万円のローンを背負っているのだから
社宅住まいさんも、自分の買える範囲でローンを組んで
購入すれば良いのではないでしょうか
61: 匿名さん 
[2004-09-23 23:13:00]
スレ主=35歳+子供二人+社宅住まい
義弟 =33歳+子供二人+ローン3000万

義弟の方が金回りは苦しいと思うのに、400万の車で優雅な生活で、スレ主は貯金無し。
金の使い方が悪いんじゃない?
62: 匿名さん 
[2004-09-23 23:27:00]
じゃぁさ、
その1億円を目当てに義母と同居して世話を一切引き受ければ?

あ!当然、義弟の3000千万円ローンもあなたが持つんだよ!
63: 社宅住まい 
[2004-09-23 23:52:00]
なんか厳しい意見ばかりですが、妻の実家から援助してもらってる人も多いんじゃないかな?
いけませんかね?。だって兄弟は法律上では平等でしょ。
64: 53 
[2004-09-23 23:52:00]
年の事いったら私はあなたより、10歳年下ですけど・・・

お金があるわけない。ってどうしてですか?
社宅でしょう?貯金する為に住む場所じゃないですか〜!(羨ましいです)

うちは、財産もない家だから、お金持ちのお金のゴタゴタはわからないけど、
どちらにしても、妻や子にいい生活をさせたければ、一家の主が稼いでくるのが、
当然の事だと思いますが。
65: 社宅住まい 
[2004-09-23 23:58:00]
だって義弟は、自分の親の豪邸に住んで、いづれぜんぶもらえるんですよ。今いい生活をしながら、いづれ全部もらえるなんて・・・・・
義弟だって自分の力というより、親からのものですよね。私と義弟の子供は従兄弟どうしで、方や祖父、祖母のおかげで豪邸住まい、方やなにも回ってこずに社宅住まいです。子供たち同士の格差がありすぎです。
66: 社宅住まい 
[2004-09-24 00:03:00]
そのことを義弟は理解してくれないのです。
67: 匿名さん 
[2004-09-24 00:03:00]
不平等、不平等って言いますけど、
じゃあなたのお子さんを未来永劫平等にお金を掛けることができますか?
ベビーカーや洋服はお下がりなしで、習い事、学費、成人式の振袖、結婚式の費用
いかなる経済状態でも平等に支払えますか?
その逆であなたに介護が必要になったとき、姉妹の1人は手厚く介護してくれて、
もう1人はまったくむし。それでも平等に相続するんですか?
介護したほうはなんで平等に分け与えるの?と思いませんか?
もしあなたの理論がまかり通れば、なぜ手厚く介護したものとそうでないものの間でも
平等に相続するのか説明できるはずでしょう。
ぜひ、ご回答ください。
68: 匿名さん 
[2004-09-24 00:04:00]
>>63
奥さんの実家から援助を受けてる人は居ますし、それが変だとは言いません。
でも、援助の部分だけに平等を持ち出すのが変なんです。
義弟さんは、母親の面倒を見てるのでしょう?色々な条件を加味して平等を唱えるなら理解しますが、貴方は自分に都合の良い部分だけで平等を訴えてる。
考え方が甘いと思いますよ。
一家の主、2児の父でしょ、頑張って自分の出きる範囲で家族をシアワセにしてあげてください。
69: 社宅住まい 
[2004-09-24 00:07:00]
妻は義弟の嫁に対して、親の面倒見が悪いといつもぼやいています。
70: 匿名さん 
[2004-09-24 00:10:00]
じゃ、あなたは面倒見が良いとほめられてるのですか?
71: 社宅住まい 
[2004-09-24 00:11:00]
妻としては、嫁が気に入らなくて、財産が全部義弟に回るのは納得いかないようです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:義弟について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる