埼玉の新築分譲マンション掲示板「武蔵浦和の今後の発展について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 南区
  6. 武蔵浦和の今後の発展について
 

広告を掲載

サラリーマン [更新日時] 2024-05-26 20:28:52
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】武蔵浦和の開発| 全画像 関連スレ RSS

武蔵浦和の開発が次々に進んでいます
今後の発展について語りましょう

[スレ作成日時]2011-07-20 18:54:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

武蔵浦和の今後の発展について

2801: 名無しさん 
[2023-10-25 14:26:04]
>>2798 通りがかりさん
数少ない反対派が騒いでいるだけというのが個人的な感想。
ここのアンケートでも6:3だったしね。
2802: 通りがかりさん 
[2023-10-25 15:02:07]
>>2798 通りがかりさん
ほとんどは消極的賛成だろ
2803: 評判気になるさん 
[2023-10-25 18:35:17]
時代の流れには逆らえない

幕別小・中の「義務教育学校」化、26年4月にも移行 管内3校目

https://kachimai.jp/article/index.php?no=596196#google_vignette

幕別】幕別小・中学校を統合して「義務教育学校」とする考えを示している幕別町教委は24日、教育委員会議を開き、移行方針や2026年4月の開校を目指すスケジュールなどを決めた。移行後の校舎は幕別中学校の校舎を活用する。12月に開かれる町議会定例会に義務教育学校設置に係る条例改正案を提出する。

 町教委は、小中一貫教育を行っている幕別小・中学校の「まくべつ学園」について、管内3校目になる「義務教育学校」へ移行する考え。耐震性などを考慮して校舎は幕別中学校の活用を想定している。この日の会議で方針案が可決された。

 今後は、移行に向けた条例案を町議会に提出し、可決されれば、学校名や教育課程区分、指導形態などを協議する「準備協議会」を今年度中に設置する。来年度以降に幕別中学校の増築や改修工事を行う予定。

 同会議に先立ち町役場では、飯田晴義町長や菅野勇次教育長、教育委員4人らが出席した町教育総合会議が開かれた。町教委の方針案や、9月26日に開催した地域説明会の結果などが報告された。

 委員からは「(義務教育学校移行は)中1ギャップの解消にもつながると予想され、児童生徒の健全育成が期待される。準備を進めてほしい」など賛成意見が出された。飯田町長は「スタート前ではあるが保護者の皆さんもそれぞれ不安材料を持っている。開校までに作成する要綱に不安解消ができる全てを盛り込んで、スムーズな門出を期待したい」と話した。
(松崎篤嗣)
2804: 名無しさん 
[2023-10-25 19:54:52]
2805: マンション検討中さん 
[2023-10-25 20:05:03]
とりあえず市は現状大きく変えるんだから学区の親にはまともな説明をしたほうがいいな
ハリーポッターが新設校の目指すイメージなんて説明会で言われたら不安しか感じないと思う
2806: マンション掲示板さん 
[2023-10-25 20:35:12]
>>2803 評判気になるさん
もともと小中一貫教育している学校ではありませんか?

一貫ではない武蔵浦和学園と同一として語るのはどうかな?

2807: 名無しさん 
[2023-10-25 20:36:36]
>>2805 マンション検討中さん

問題起こりまくり。

2808: eマンションさん 
[2023-10-25 20:38:17]
>>2798 通りがかりさん
賛成でも説明聞きたくなったらいくと思いますよ。

制度が大きく変わって不安ですからね

2809: マンコミュファンさん 
[2023-10-25 22:40:16]
>>2804 名無しさん
ここも同じ流れだもんな。
2810: 評判気になるさん 
[2023-10-25 22:49:56]
まあ時代の流れ
小4年生ギャップと中1ギャップ
そう言った問題は変えていかなきゃならない

小中一貫化を進める品川区
 先に触れた日野学園(日野第二小と日野中を一体化)は、小中9年一貫教育の「義務教育学校」である。これは3年前に登場した新しい学校の形態で、校長1人、副校長3人の下、教員は原則として小中両方の免許を持っている。「○○学園」という名称の6校(日野、伊藤、八潮、荏原平塚、品川、豊葉の杜)が区内にはある。

 これは品川区がいち早く実現した小中一貫校が国によって制度化されたものであり、中高を一貫化した中等教育学校と同様に、課程の区切りを独自に定めることができる。品川区では「4・3・2制」を採用しているが、これは中学進級時に落ちこぼれる「中1ショック」を回避するための手段でもある。
品川区には現在、37の小学校と15の中学校があり、うち6校ずつが義務教育学校だ。
2811: 評判気になるさん 
[2023-10-25 22:58:53]
小学校の先生に誰もなりたがらない問題

先生の質の低下とか言うけど、保護者にはモンスターがいるし、先生をやってても批判だらけで多くの先生が闇堕ち精神疾患へ、これが顕著なのが小学校

今や低倍率すぎて質なんて選びようもない

中学校はまだ少し倍率があるので、中学校の先生を小学校の方へも回せる感じにしたいってのも教育界の中では常識

競争倍率1を切ってる所が各地に出始めてる

反対してる人って先を見通してるのだろうか?
2812: 通りがかりさん 
[2023-10-25 23:00:34]
>>2805 マンション検討中さん
教師も指導要領も1教室あたりの定員も変わらない時点で「実際に運用してみて果たしてそんなに変わるか?」という疑問はあり
2813: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-26 05:47:30]
>>2811 評判気になるさん

少し詳しく聞きたいです。

うちの地域はまだ適正校扱いですので目立った問題は見られませんでしたが、中学校進学したら大規模校の他校出身がクセがある人がいるらしく、先生も苦労してそうでした。不登校いますし。
その大規模校も不登校何人かいるそうです。




2814: 匿名さん 
[2023-10-26 08:27:32]
>>2798 通りがかりさん
ひとりいたぞ。

「はやく作っちまえばいいんだよ、嫌ならお前が出ていけ」
「別所沼の沼はダサいからやめろ」  
などと暴言吐いて退出した奴が。
 
関西から数年前に地価上昇を期待して引っ越してきた奴みたいでしたが

賛成でも自分の子供が通う予定であれば聞きに行こうと思うのでは。

ただ時間帯が夕飯時間帯だからワンオペ育児している世帯では説明会行くのは難しいかもね
2815: マンション検討中さん 
[2023-10-26 10:08:52]
先行導入したつくば市は失敗と判断して撤退
東京も品川区のみで37の小学校のうち6校のみ
小中一貫義務校が時代の潮流とはとても思えないのですが
過疎化とは無縁のさいたま市が、過疎化と財政難に苦しむ北海道の地方都市が解決策として導入する義務校を参考にする必要性もない
2816: eマンションさん 
[2023-10-26 10:31:33]
品川区も高級エリアは伝統的な小中分離教育だよ
小中一体化して大規模校化することで一人当たり教育コストは低コスト化できるから行政サイドは義務校化は歓迎なのかもね
首都圏では中受率も中高一貫への進学率も右肩上がりに上がり続けてる。義務校のほうが時代遅れの教育実験として将来、黒歴史扱いにならなきゃいいけど
2817: マンコミュファンさん 
[2023-10-26 10:34:45]
ゆとり教育政策の大失敗思い出すね
2818: マンション掲示板さん 
[2023-10-26 10:58:24]
反対派はいい加減にしてほしいですね。
ここで反対運動をしないでいただきたいです。
2819: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-26 11:01:10]
>>2814 匿名さん

「はやく作っちまえばいいんだよ、嫌ならお前が出ていけ」
「別所沼の沼はダサいからやめろ」  
などと暴言吐いて退出した奴が。
関西から数年前に地価上昇を期待して引っ越してきた奴みたいでしたが

もしかして、この板に張り付いて、お前とか出ていけとかwwwとか暴言繰り返してる資産価値工作員本人かな
2820: 評判気になるさん 
[2023-10-26 11:19:52]
>>2818 マンション掲示板さん

反対派は肩身が狭くて行き場所もなくてここにたどり着いた感が

もう計画も進んでいって入札も進んでいってるのにね

反対は多数なら武蔵浦和駅前とか何千人って集まって反対運動したりと目に見えるものをすると思うが全く見たこと無い

本当にね
こんなところで熱弁奮っても滑稽

同感でここでは何度も繰り返し同じような反対書き込み辞めてほしいね
2821: 匿名さん 
[2023-10-26 12:06:59]
>>2819 検討板ユーザーさん
過去レス読み直したが、最初に出て行けと言ったのは反対派だな
2822: マンション検討中さん 
[2023-10-26 14:11:32]
幕別市みたいな地方はおいといて、首都圏の進学校は公私問わず中高一貫化するのが流れだからなぁ
浦高や一女もそのうち中高一貫化するのでは
2823: マンコミュファンさん 
[2023-10-26 14:22:34]
>>2822 マンション検討中さん
中高一貫は歓迎。小中一貫はいらない。
2824: マンション検討中さん 
[2023-10-26 16:26:40]
>>2822 マンション検討中さん

県が方針として中高一貫で動いてる
多分だけど浦高、一女とか男女別れてる高校とか中高一貫になりそうな予感
2825: マンション検討中さん 
[2023-10-26 16:34:33]
>>2824 マンション検討中さん
そんな簡単にいかないよ。超伝統校だし、いろいろ障壁がある。特に浦高は。
2826: マンコミュファンさん 
[2023-10-26 17:55:37]
>>2825 マンション検討中さん

それぞれ中高一貫になりそうだと思わない?
2827: 名無しさん 
[2023-10-26 20:01:00]
>>2819 検討板ユーザーさん
ゴリ押し感や攻撃的なオラつき度、他者否定の姿勢がソックリ
2828: 通りがかりさん 
[2023-10-26 20:52:41]
>>2827 名無しさん
ここの反対派がまさしくそんな感じ。
ブーイングくらっても反対運動を継続するくらいなので、人間が腐ってるとしか考えられない。
2829: 匿名さん 
[2023-10-26 21:04:31]
東大一直線!
2830: マンション検討中さん 
[2023-10-26 22:05:06]
反対なら駅前で反対運動すれば良いのに
こんな所に書き込んでも全く無意味
2831: マンコミュファンさん 
[2023-10-26 22:26:38]
>>2821 匿名さん

説明会のなかで最初に「出ていけ」発言したのは反対派なのですか?
よろしければその番号わかりますか?

2832: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-26 23:31:34]
>>2831 マンコミュファンさん
ほい>>2644
2833: 匿名さん 
[2023-10-26 23:50:05]
>>2828 通りがかりさん
なぜ反対意見は書き込みNGで人間が腐っていて、
賛成意見の書き込みはOKなのですか?
2834: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-27 05:10:05]
>>2832 口コミ知りたいさん

>2814
の書き込みは説明会の時の出来事ですよね。賛成派が「出ていけ」言ったやつ

それがなぜ違うものに化けたのか

別の話だと分かってスッキリしたからいいんですけど

2835: マンション検討中さん 
[2023-10-27 07:23:20]
小中一貫義務校も新しい試みですが、中受率が浦和でもトップクラスに高い武蔵浦和には新しい中高一貫校がよりふさわしいと思います
中高一貫校を新設する県の方針に沿って武蔵浦和に中高一貫校義務校を誘致できないものでしょうか
2836: マンション検討中さん 
[2023-10-27 07:49:08]
>>2833 匿名さん
迷惑だからですよ。
ここは反対運動をする場所ではないです。
2837: eマンションさん 
[2023-10-27 08:14:43]
情報収集したい住民としては、賛成派がデマや誹謗中傷撒き散らすほうに迷惑してる
2838: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-27 08:46:24]
>>2836 マンション検討中さん
武蔵浦和について話す場所でしょ。その中には反対意見も賛成意見もあって然るべき。何もおかしくない。
迷惑に感じるのは、自分と違う意見だったり、自分に都合が悪いからというだけ。
2839: マンション掲示板さん 
[2023-10-27 08:53:42]
>>2838 検討板ユーザーさん
議論であればかまわんが、反対派がやっていることは単なる反対運動だぞ
排除されるのは当然だ
2840: 名無しさん 
[2023-10-27 09:13:56]
あなた、資産価値を上げるためのネタは徹底的にステマして、邪魔になる情報や意見は徹底的に攻撃して排除しようとするよね。
2841: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-27 12:27:13]
プールの廃止も武蔵浦和学園の新設も決定事項なわけで、ここでいろんな理由をつけて「反対」を連呼するのは反対運動の以外の何者でもない。武蔵浦和学園をいかに良いものにするかという議論をすべきでしょ。
2842: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-27 12:33:14]
>>2840 名無しさん
何が言いたいのかよく分からんが資産価値が上がって何か困るの?
2843: eマンションさん 
[2023-10-27 14:44:34]
ここ見てると義務教育校がなかった場合よりは資産価値は下がりそうだな
中受させる経済力がある親が歓迎する要素があまりない
2844: eマンションさん 
[2023-10-27 17:54:58]
>>2843 eマンションさん
結局は価値が上がり続けるマンション民への妬み僻みじゃんw
2845: マンション検討中さん 
[2023-10-27 18:29:24]
>>2844 eマンションさん
どうしたらそういう思考になるの?勘違いがすごい
2846: 通りがかりさん 
[2023-10-27 19:29:00]
不動産価値の下落を願って反対運動してたのね。
ちょっとどうしようもないなぁ。
2847: マンコミュファンさん 
[2023-10-27 21:10:25]
柏でも義務教育学校を導入だってさ
2848: 評判気になるさん 
[2023-10-27 21:28:29]
志木市ではかなり反対意見が出てるみたい
志木市ではかなり反対意見が出てるみたい
2849: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-27 21:29:47]
>>2827 名無しさん
推進派の方はこれを地で言ってる書き込みばかりでちょっと下品な感じですね
2850: 通りがかりさん 
[2023-10-27 21:31:41]
>>2848 評判気になるさん
義務校化は結局、統合でコストダウンしたい行政の都合だからね
2851: 名無しさん 
[2023-10-27 22:02:51]
賛成派のみなさん安心してください。
武蔵浦和に住んでる子育て世代の方々は大多数が良識ある方達です。
ごく一部、本当にごく一部のどうしようもない愚民。時間を持て余して、ポリシーもない細民が反対してますが、一部なのでスルーで全く問題ありません。
コメントをするだけ時間の無駄なので、遠くから静かに***の遠吠えを聞いておきましょう。
いくら正論で諭しても響きませんし、議論ができる人ではないので無駄ですので。
2852: 名無しさん 
[2023-10-27 22:05:41]
あと反対派の仲良し集団がお互いに「参考になる」押してるのが、傷を舐め合ってる感じがしてなんとも哀れです。笑
2853: マンション検討中さん 
[2023-10-27 22:13:42]
賛成派もつくば市の報告書きちんと読んだ方がいいよ
ある種の実験に我が子が巻き込まれる立場になるに関わらずなぜそんな楽観的でいられるのかわからん
2854: eマンションさん 
[2023-10-27 22:30:55]
>>2848 評判気になるさん
志木の説明会はほとんどが反対意見だったそうです
志木の説明会はほとんどが反対意見だったそ...
2855: eマンションさん 
[2023-10-27 22:45:44]
武蔵浦和学園の説明会も地域住民から反対意見が多く出ているようだけど、賛成派はみんなプロ市民と決めつけてて生産的な議論にならないよね
2856: マンション検討中さん 
[2023-10-27 22:53:05]
品川区の新設する学校、義務教育学校ばかりなのだが

つくば市は無能?
2857: マンション掲示板さん 
[2023-10-27 23:08:27]
>>2856 マンション検討中さん
東京都区部と都下の中で義務校化に積極的なのは品川区だけ
品川区以外の東京教育行政は全部無能と言いたいの?
2858: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-27 23:13:57]
>>2856 マンション検討中さん
品川区の小中一貫校の保護者アンケートでもネガティブな反応が多いそうだ。つまり、やりたいのはコスト削減したい自治体が無理やり推し進めているんだよ。
品川区の小中一貫校の保護者アンケートでも...
2859: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-27 23:24:09]
>>2858 口コミ知りたいさん
実際に子ども通わせてる保護者の評価がこれなの?
2860: マンション検討中さん 
[2023-10-27 23:30:20]
もう人口減少急激に進んでるのに学校を全部残せると思う?

小学校の先生になりたがる人がいなくなってるのもどうする?
2861: 匿名さん 
[2023-10-28 00:26:28]
とにかく武蔵小杉に追い付き追い越せぇ~。。
そろそろ誰か反応してくれよ?
2862: 名無しさん 
[2023-10-28 05:43:46]
>>2854 eマンションさん
>>2855 eマンションさん
残念ながら説明会に来るのは反対派が大多数だから参考になりませぬ
2863: 名無しさん 
[2023-10-28 05:48:39]
>>2858 口コミ知りたいさん
>>2859 検討板ユーザーさん
最新のアンケートによると肯定的な結果になっております

https://gikai.city.shinagawa.tokyo.jp/wp-content/themes/shinagawakugik...
2864: マンコミュファンさん 
[2023-10-28 06:50:00]
>>2863 名無しさん
品川区って、小中分離校が31校、中小一貫校が6校ですよ。
回答者を中小一貫校に絞ってもなく、中小一貫制度への評価を質問しているわけでもない。
このアンケートを持ち出して、「肯定的な結果になっております」とするのは、ミスリードですよ。意図的なら印象操作の書き込みですね。
2865: 名無しさん 
[2023-10-28 06:57:50]
>>2864 マンコミュファンさん
14~17ページの学校選択制のアンケート見てみなされ
2866: マンコミュファンさん 
[2023-10-28 07:18:37]
>>2865 名無しさん
ん?学校選択制についての評価としか読み取れませんでした。小中一貫制の評価は読み取れなかったのですが読解力不足でしょうか。
2867: マンコミュファンさん 
[2023-10-28 07:49:53]
>>2865 名無しさん
まさか学校選択制を中小一貫制と混同したわけじゃないですよね?

※品川区の学校選択制は、通学区域の児童・生徒を受け入れた後に、受入可能児童数に余裕がある場合に、他の通学区域からも児童を受け入れる制度です。
2868: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-28 07:56:23]
>>2863 名無しさん
一貫校を選んだ子供は実際に見学してみたり説明を聞いた上で一貫校を選んでいるケースが多いということか。
ここで言われていることと真逆のアンケート結果になっている。
結局のところここの反対派はいたずらに不安を煽っているだけなんだろうなぁ。
2869: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-28 07:58:02]
>>2866 マンコミュファンさん
>>2867 マンコミュファンさん
実際に一貫校を選んだ人の声だから重要だぞ。
一貫校を選ぶプロセスがここに集約されているわけだからな。
あんたら反対派の妄想よりはよっぽど使える。
2870: eマンションさん 
[2023-10-28 08:04:36]
自分も気になって調べてみたけど品川区の日野学園は優秀なんだね。

学校評価公開 日野学園校区教育協働委員会
https://school.cts.ne.jp/data/open/cnt/3/2579/1/r3hyouka.pdf?202210142...
2871: eマンションさん 
[2023-10-28 08:10:16]
日野学園は選択制で入学は困難なくらいの人気校なので、武蔵浦和学園も同様に人気になるだろうね。
さいたまは文教都市だし。
2872: マンコミュファンさん 
[2023-10-28 08:22:38]
>>2868 検討板ユーザーさん
分離校も一貫校のどちらも学校見学や説明会に参加して選んでますね、としか言えないですよね?分離校、一貫校それぞれの回答の中の比率でしかないし、ポイント差も僅か。
あなたの屁理屈に合わせて言うなら、一貫校は分離校よりも説明会に参加せずに選んでることになりますよ。
分離校も一貫校のどちらも学校見学や説明会...
2873: マンコミュファンさん 
[2023-10-28 08:25:45]
小中一貫校のメリット(・デメリット)はとっくの昔にはっきりしている
最大の問題はメリット(・デメリット)がはっきりしている中で、成功している学校と失敗している学校の違いや成功(・失敗)要因をさいたま市がきちんと把握しているかどうかだろう
2874: マンコミュファンさん 
[2023-10-28 08:28:50]
>>2872 マンコミュファンさん
学校公開+説明会の合計が小中一貫校の方が高いのだから学校公開+説明会をきちんと実施すれば小中一貫校を選ぶ確率が高いということなんだろ
>>2870が出している日野学園なんかは人気があり過ぎてそういうのは関係なさそうだが
2875: マンコミュファンさん 
[2023-10-28 08:31:19]
一部の反対派はもしかして塾関係者(中受中心)か?
前も中受に否定的な意見には即反論していたし
2876: eマンションさん 
[2023-10-28 08:39:13]
全体の評価は>>2858、指定校としてあえて日野学園を選んだ保護者の声を取り上げると>>2865で合ってます?
中受させるつもりはない親からは一定の評価はありそうだな

2877: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-28 08:41:38]
>>2874 マンコミュファンさん
学校公開+説明会に限定する理屈も意味不明だし、ポイント差も3ポイントしかないのに、屁理屈、強引な曲解がひどすぎる。
2878: eマンションさん 
[2023-10-28 08:45:41]
>>2876 eマンションさん
一定の評価も何も日野学園については確固たる評価を確立している人気校だよ。
現実に選択制での入学は困難。
中学受験率も他と比べてかなり低い、偏差値70を超える高校合格者がばんばん出てる。
義務教育校=悪と決め付けず広い視野や視点で情報集める方が良いと思うけどね。
2879: eマンションさん 
[2023-10-28 08:46:28]
>>2877 検討板ユーザーさん
あなた、何か本質から外れたことばかり書いてない?
2880: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-28 09:25:23]
>>2871 eマンションさん
入学困難な人気校?日野学園は一学年の定員95名に対して、令和4年は77人しか埋まらなかったようだけど。
2881: 通りがかりさん 
[2023-10-28 09:51:33]
>>2878 eマンションさん
親戚の子供が日野学園だけれど、勉強は公立らしく塾頼みとのこと。
それでも高偏差値の高校への進学率は高いからたいしたもんだと思うけど。
2882: 匿名さん 
[2023-10-28 10:16:10]
武蔵浦和学園の評価が定まるのは早くても1期の人の卒業以降だしね
浦高や有名私立等、偏差値が高い高校への進学率が高ければ否が応でも人気高(学区)になるし
どうすれば良い学校になるのかを今から議論するのは大切よ
2883: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-28 10:21:53]
>>2880 口コミ知りたいさん
これ本当なら選ばれてない学校じゃん
2884: eマンションさん 
[2023-10-28 10:52:02]
>>2878 eマンションさん
偏差値70超えの高校合格者がばんばん出てる
というけど、日野学園の令和5年の実績は、
日比谷1名
西1名
青山2名
これがばんばんなのかは置いといて、
他の公立中でも、これくらいの実績はあると思う。
2885: 評判気になるさん 
[2023-10-28 11:02:19]
1期の卒業生が出るのが15年後で、ちょうどマンションの価値がガクッと落ちる築年数。
そのタイミングで、浦高1名、一女1名、大宮2名とかしょぼい公表されたら、さらに価値が下がりそうだな。
2886: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-28 11:16:17]
>>2884 eマンションさん
学校説明会に行って、日比谷1名、西1名、青山2名ですって言われたら、少なくともウチは選ばない
2887: マンション検討中さん 
[2023-10-28 11:19:35]
推進派はまたデマか
2888: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-28 11:22:16]
>>2884 eマンションさん
これなら白幡中のほうが間違いなく上だし、もしかして内谷中より酷いかも
2889: マンコミュファンさん 
[2023-10-28 11:23:47]
反対派はまたデマか
2890: 名無しさん 
[2023-10-28 11:32:16]
>>2880 口コミ知りたいさん
>>2883 口コミ知りたいさん
こんな感じみたいですな。
伊藤学園以外の義務教育校は入学予定者数が住基台帳ベースの入学予定者数を超えている状況。

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20231017152628_2.pdf
2891: マンコミュファンさん 
[2023-10-28 11:41:34]
>>2890 名無しさん
情報ありがとうございます。小中一貫6校中5校が定員割れなんですね。
情報ありがとうございます。小中一貫6校中...
2892: 匿名さん 
[2023-10-28 11:45:03]
>>2891 マンコミュファンさん
自分も見ましたが義務教育学校は他の小学校と比べたらどう見ても人気でしょう
というより、他の小学校がヤバすぎる気がする
2893: マンコミュファンさん 
[2023-10-28 11:46:14]
>>2891 マンコミュファンさん
間違えました、伊藤学園は定員と入学予定者数が同数でした。
2894: eマンションさん 
[2023-10-28 11:55:24]
>>2889 マンコミュファンさん
どう見ても毎度デマ撒き散らしてるは賛成派のほうですが
2895: 名無しさん 
[2023-10-28 12:07:11]
>>2891 マンコミュファンさん
やっぱり小中一貫校は人気ですね
いずれも住民基本台帳の数字を大きく超えています
2896: マンション掲示板さん 
[2023-10-28 12:14:35]
>>2891 マンコミュファンさん

義務教育学校凄いな
他学校からの希望者が多数
他学校への希望者が少数

その中で更に八潮学園、品川学園、日野学園の人気ぶりは顕著だな
2897: 匿名さん 
[2023-10-28 12:28:13]
>>2896 マンション掲示板さん
一貫校に限らず内申点の付け方が厳しいところは敬遠されてる模様。
2898: 匿名さん 
[2023-10-28 12:31:36]
武蔵野線で殺人事件。
https://news.yahoo.co.jp/articles/04499fffb94749fd29134967bff08b445b25...

武蔵野線は、見るからにヤバイ人が多いと思う。貧乏揺すりが激しい奴。足をバタバタ鳴らす奴。乗り降りの時に平気で割り込む奴。我先にとグイグイ押す奴。歩行時、対向の人達寄っていき、わざとぶつかる奴。猛ダッシュで人にぶつかる奴。狭いエリアで腕を大きく振って、ぶつかると痛いぞ、と言わんばかりの奴。

武蔵野線沿線の人はまともな人が多いと思う。よりマイナーな路線から乗り換えてきた奴らにヤバイ人の割合が多い。
2899: 匿名さん 
[2023-10-28 14:12:24]
>>2848 評判気になるさん
武蔵浦和学園も反対意見ばかりですよ。
よい要素がひとつもない。

2900: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-28 14:15:41]
>>2855 eマンションさん
多いどころか、私が出た説明会はすべて反対意見ばかりでしたよ。
他の情報で賛成出したのが1人だけいたみたいですが。

2901: マンコミュファンさん 
[2023-10-28 14:22:18]
>>2882 匿名さん
ここが常盤、岸、白幡を超える?
ちょっと無理なのでは
2902: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-28 14:40:09]
>>2899 匿名さん
ここの住人も同じでは。
マイナス面はいくらでも書かれているが、賛成を趣旨とする書き込み、ほぼ内容が同じ。しかも決定事項などを繰り返すのみ。聞かれたことも答えない


2903: 匿名さん 
[2023-10-28 14:45:50]
学歴社会に洗脳された皆さん。。
2904: 周辺住民さん 
[2023-10-28 15:05:34]
>>2810 評判気になるさん
かなり遅レスになってしまい申し訳ないですが、つくば市の報告書ではその点についても一貫校に否定的なようです。
長いですが直接引用します。

中学校への期待・不安の現実の中学校生活とのズレでは一体校にネガティブな結果
この点についても、制度別分析、学園別分析から一体校の課題が明らかになる。すなわ
ち中学生が同一施設にある一体校では、5年生で高まった中学校生活への期待が6年生に
なるとむしろ低下してしまう。また実際の中学校生活になると、連携型に比べて全般的に
期待していたことができておらず、不安に思っていることが生じている傾向が見られた。
小学生の中学校への「不安」を軽減し、段差を滑らかにする点が小中一貫校制度のメリ
ットとして指摘されてきたが、むしろ同一空間にいることで日常的に中学生の姿が見えて
しまい「期待」がしぼんでしまう、中学校生活においては、逆に「不安」が的中してしま
う、という事態が起きていることが推測される。逆に中学生が同一空間にいない連携型校
では、小学校時代に「期待」が高く、また中学校に移行し新たな場所で、「リセット」がで
きる、切り替えができる、といったメリットが中学校生活でのポジティブな意識に繋がっ
ていることも推測される。
学校間移行の研究を専門領域としている発達心理学者の都築学は、小学校から中学校
への大規模縦断調査(2001年小6の2~3月、中1の6月、中1の11~12月の3回の
縦断調査)において、小学生が持っている中学校への不安や期待と実際の中学校生活での
意識や活動との関連を検討している。それによると、小学校6年の時に、中学校に対して
「期待」と「不安」の両方を有していた群が、中学校に入学してから「①自分が変化した
ことがある」「②今の生活で熱中していることがある」「③これから先の中学生活で願って
いることがある」の評定で最も高い結果を示した。すなわち、小学校6年で中学校生活に
「期待」と「不安」の両面感情を持つ子どもが、実際の中学校生活では、積極的、意欲的
に過ごしているというのである。都筑は、このような小学生の中学校に対する「不安」は
決してネガティブなものではなく「新しい中学校という環境での行動を動機づける」と評
している。
2905: 評判気になるさん 
[2023-10-28 15:27:25]
>>2900 検討板ユーザーさん

市議会議員4人
学校の現教員分かるだけで2名
市民団体(プール守る等2グループ)5名ほど
婦人団体数名
いたくらいであとは塾経営、室内プール利用者、地域の婦人、子育て世帯(主に男性、女性はメシ時だから難しいかも)って感じですかね。
一部市民団体等除き参加者どおしあまり接点なさそうでしたよ。

議員はオブザーバー。
法令、条例、市議会の流れ、決まりなどで攻めるのが大抵市民団体、一般市民は感情的に怒鳴る、経験談、地域の明るい方の経緯を踏まえた抗議、経緯を知らないから説明してほしい、子供達に説明できない等実体に沿った抗議が多かった。

2906: eマンションさん 
[2023-10-28 16:27:48]
はい、また反対運動開始w
2907: 名無しさん 
[2023-10-28 17:26:49]
埼玉県では志木市が先行してるが、反対のチラシを見てもそうだよなと思う。教育面のメリットはほとんどないよね。
埼玉県では志木市が先行してるが、反対のチ...
2908: マンション掲示板さん 
[2023-10-28 18:16:53]
品川区は義務教育学校へと変更する生徒が多いけど

やっぱりつくば市は自市の無能を認めたくないから義務教育学校という制度のせいにしたがってるんだろうな

この制度をうまく使えるかどうかは各市町村の能力次第ってのが普通の見方だな
2909: マンション掲示板さん 
[2023-10-28 18:33:16]
>>2908 マンション掲示板さん
さいたま市がうまく使えなかったら文教都市の名声は地に落ちるということですか?
2910: 評判気になるさん 
[2023-10-28 18:54:43]
>>2908 マンション掲示板さん
なんとかがんばって書き込んでるが、
品川区も義務教育学校へ変更する数はたいした数じゃないし、定員にも満たない程度。進学実績も残念。成功モデルなんてないから各市町村の能力次第なんて見方は誰もしてない。
2911: 通りがかりさん 
[2023-10-28 18:57:37]
>>2909 マンション掲示板さん
そうだよ。
2912: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-28 19:04:54]
>>2518 eマンションさん
得意の決めゼリフまた出ましたね
2913: マンコミュファンさん 
[2023-10-28 19:09:21]
>>2910 評判気になるさん
他地区からの希望者のほとんどが一貫校なんですが
もしかして数字の見方知らないの?
2914: eマンションさん 
[2023-10-28 19:15:53]
>>2913 マンコミュファンさん
得意の1を10に見せる誇張ですね
2915: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-28 19:38:48]
>>2913 マンコミュファンさん
他地区から小中分離校希望 117名
他地区から小中一貫校希望 113名
小中一貫校の定員枠余り枠 59名

小中一貫校が人気なら定員枠余らないでしょ
2916: マンション掲示板さん 
[2023-10-28 19:40:26]
品川区においては義務教育学校が一般の小学校と比べて圧倒的に人気なのは間違いない
ただし、人気といっても定員を大きく超えるほどではない

品川区の資料をまとめるとこういうことでしょ。
武蔵浦和も同じような感じになるんだろうなぁ。
2917: マンション掲示板さん 
[2023-10-28 19:46:03]
>>2915 口コミ知りたいさん
いやいや、義務教育学校は1校あたり住基台帳+14人も増えてるんだから大変な人気だよ。
これが何を意味するかをしっかり考える方が良いよ。
2918: マンション掲示板さん 
[2023-10-28 20:06:11]
>>2917 マンション掲示板さん
たったの14人でしょ。仮に武蔵浦和学園で+14人て言われて、圧倒的人気とは思わない。定員割れしていたらなおさら。
2919: 評判気になるさん 
[2023-10-28 20:08:33]
>>2915 口コミ知りたいさん
やはり小中分離校希望する方が多いんだね
さいたま市は他学区の公立校は選べないから最初からその学区のマンションは購入しない選択になるな
2920: マンコミュファンさん 
[2023-10-28 20:24:40]
>>2916 マンション掲示板さん
クセだと思うけど、圧倒的とか、ばんばんとか、大多数がとか抽象的な誇張した表現しがちだよね。どうしても良く見せたいんだろうけど。
人気といっても定員を大きく超えるほどではない、というのも定員を下回ってるのに、まるで定員は超えてるような誇張表現だよ。
2921: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-28 20:40:50]
>>2917 マンション掲示板さん
反対派にそういう現実を言っても理解できないだろうな
案の定な反応だし
2922: eマンションさん 
[2023-10-28 20:41:51]
>>2918 マンション掲示板さん
得意の10を0に見せる誇張ですね
2923: eマンションさん 
[2023-10-28 20:42:14]
>>2919 評判気になるさん
得意の10を0に見せる誇張ですね
2924: eマンションさん 
[2023-10-28 20:42:30]
>>2920 マンコミュファンさん
得意の10を0に見せる誇張ですね
2925: 評判気になるさん 
[2023-10-29 06:22:42]
武蔵浦和の小中一貫義務教育学校計画 3600人規模 本当に大丈夫? 3校舎分離、ユニット制…地元に不安渦巻く
https://www.tokyo-np.co.jp/article/284628

和光大の山本由美教授(教育行政学)は「3600人に校長1人では統制を取るのに大変労力がいるので管理的な学校になる。(通常の小学校であれば高学年の)5、6年の児童のリーダーとしての成長発達が損なわれるのも問題」などと指摘。教育カリキュラムがいまだ整わないなど計画にリアリティーがないことや、他都市での大規模義務教育学校の見直し例も挙げて「市民ニーズに合った学校をつくるべきだ」と話している。
2926: マンコミュファンさん 
[2023-10-29 06:52:50]
>>2878 eマンションさん
【ウソ】日野学園については確固たる評価を確立している人気校だよ。現実に選択制での入学は困難。
→他地域からの希望者は14人のみで定員割れ

【おおげさ】偏差値70を超える高校合格者がばんばん出てる。
→令和5年実績、日比谷1名、西1名、青山2名
2927: マンション掲示板さん 
[2023-10-29 07:27:39]
>>2926 マンコミュファンさん
日野学園は住基台帳より14人も増えてますが?
他の小中一貫校も1校あたり平均で14~15人増えてます。
反対派は不当に矮小化して話すのことしかできないのですね。
2928: マンション掲示板さん 
[2023-10-29 07:39:01]
>>2891の数字を分析すると、小中一貫校入学者の中の15~16%は選択制度を使ってわざわざ入ってきた人ということですので、
武蔵浦和の場合も5~15%程度は小中一貫校に入りたくて武蔵浦和に引っ越してきた人という感じになるかもしれませんね。
2929: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-29 08:10:56]
中受が当たり前の品川区で義務教育校が人気なのは驚いた
2930: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-29 08:17:45]
>>2928 マンション掲示板さん
それを言うなら、選択制度で小中一貫を選択できる権利を持った人数(住基台帳)3,259人の内、わざわざ小中一貫を選択したのが113人、つまり3%と見るのが妥当じゃない。

中小一貫の枠が余っているにも関わらず、少なくとも2,713人(83%)は小中一貫は選択しなかったとも言える。

ちなみに、小中一貫を選択できるのに分離校を選択したのも117人(3%)いる。
2931: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-29 08:32:49]
>>2928 マンション掲示板さん
わざわざ選択制度を使って入るのは3%程度。但し、学区選択するのと引っ越しまでするハードルは違うので、引っ越しまで伴う武蔵浦和は、3%より小さくなる。
2932: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-29 08:56:56]
なんか小中一貫校が文教地区的な人気校になる(そして資産価値が上がる)ことを過度に期待している人がいるけど、これまでの例からは進学面での実績は無く、むしろ国内最大3600人のマンモス校で、いろいろ問題が起きて黒歴史になるリスクのほうが高いんじゃないかと懸念してる。推進派の人は本当にいいの?
2933: 匿名さん 
[2023-10-29 09:23:23]
>>2929 口コミ知りたいさん
驚いたとか、見え透いた自演の合いの手いらない
2934: マンション掲示板さん 
[2023-10-29 09:27:41]
義務校検討とは別に別所小の学区は再検討すべきと感じた
辻小の学区まで引き受けたままなのはおかしいんじゃないか
2935: 匿名さん 
[2023-10-29 09:44:35]
>>2934 マンション掲示板さん
義務教育検討でも、他の周辺校の学区再編も行う計画となっていますが、別所小は計画外ですかね?
2936: マンション掲示板さん 
[2023-10-29 10:17:02]
>>2932 口コミ知りたいさん
むしろ、失敗する前提しか物事を見ていないあんたの方が大丈夫か?と言いたくなる
変な先入観なく物事をフラットに見た方が良いと思うのだが

個人的には消極的賛成だな
なぜなら武蔵浦和周辺の小中学校がキャパ的に逼迫しているのは事実
小手先の再編では解決しないのも事実だし、再編しても手狭なのもまた事実
それだったらつくば市や品川区で成功事例がある小中一貫校を新設するというのは発想としては間違いではない
あとはさいたま市の力量次第だな
2937: マンション掲示板さん 
[2023-10-29 10:18:29]
>>2931 検討板ユーザーさん
さいたま市の全1学年の3%が動くならとんでもない数になるのだが
2938: マンション掲示板さん 
[2023-10-29 10:20:13]
>>2934 マンション掲示板さん
>>2935 匿名さん
別所小含めて逼迫している小学校については再編は必須だろうな
再編しても根本的な解決にならないなら新設校が必要
2939: マンション検討中さん 
[2023-10-29 10:28:16]
>>2936 マンション掲示板さん
つくば市は失敗したと公表している。成功と呼べるような事例はまだない。
2940: eマンションさん 
[2023-10-29 10:32:32]
>>2939 マンション検討中さん

どんどん義務教育学校が誕生してる現在
2941: eマンションさん 
[2023-10-29 10:38:29]
>>2939 マンション検討中さん
つくば市の教育長の話ですか?
あれは前任者がやったことを否定したいだけのポジショントークと言われてますが?
2942: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-29 10:46:01]
つくば市は失敗したと言っているけれど品川区では失敗したという話は聞かないんだよね。
違いは何?
2943: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-29 11:31:47]
>>2937 マンション掲示板さん
さいたまは1学年あたりが11000人くらいだったはずなので11000×3%=330人か。
武蔵浦和学園の1学年の人数(300人)くらいだね。
大人気になったら武蔵浦和学園もすぐにパンクするんじゃないの?
2944: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-29 11:32:35]
>>2942 口コミ知りたいさん
規模でしょ。
品川区は比較的小規模なところがほとんど。
2945: マンション掲示板さん 
[2023-10-29 11:35:00]
>>2935 匿名さん
https://www.city.saitama.jp/003/002/001/p082303.html

最後の義務教育学校に関する説明会は5月、その資料によると。別所小はC3とよばれるわずかな地域が義務教育学校の学区みたいですね。


2946: マンション掲示板さん 
[2023-10-29 11:39:05]
>>2936 マンション掲示板さん
小学校は別所小が逼迫しているのは理解できるが、中学校はどこが逼迫しているのでしょう。
さいたま市の児童生徒数の引用した書き込み見たけど最多の内谷でも1000人いませんよ。
2947: eマンションさん 
[2023-10-29 11:44:45]
>>2943 検討板ユーザーさん
間違いなくパンクだわなw
2948: 評判気になるさん 
[2023-10-29 11:45:46]
>>2946 マンション掲示板さん
あなたが言っている逼迫の度合いはどの程度のことでしょうか?
2949: eマンションさん 
[2023-10-29 13:01:52]
>>2941 eマンションさん
相変わらずのデマばかりばら撒いてないでソース出してください
2950: 匿名さん 
[2023-10-29 15:56:39]
シンプルに校庭広くなって校舎も新しくなるんだから子供にとっては嬉しいでしょ。自分が子供の立場だったら例え市民プールがなくなったとしても喜ぶよ
沼小の校舎も築50年経過してるわけだし
地価がどうとか関係なく子供育ててる身として賛成です
2951: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-29 17:03:44]
>>2950 匿名さん
それが一般的な思考だわな
2952: マンション掲示板さん 
[2023-10-30 01:16:00]
発展(小中学校の校舎新設)
停滞(老朽化したプールを残す)
このスレのタイトルをよく読もう。
反対意見は停滞スレを立ち上げてそっちでやりましょう。
2953: 名無しさん 
[2023-10-30 06:45:45]
>>2952 マンション掲示板さん
小中一貫が発展につながらないんじゃないか?という意見でしょ。発展についての意見のひとつだよ。
無理やり校舎vsプールの話にして、プールは停滞だから出て行けというのは強引すぎる。
2954: 評判気になるさん 
[2023-10-30 07:39:48]
>>2953 名無しさん
あなたの言う発展というのは何がどうなること?
2955: 名無しさん 
[2023-10-30 08:17:38]
>>2950 匿名さん
沼小の校舎改築すれば話早くね?
1棟にし、市民プール側に寄せれば済むし
2956: 名無しさん 
[2023-10-30 08:21:45]
>>2952 マンション掲示板さん
発展(校舎改築と学区再編、小学校と中学校を新設、または地域全体を考えた都市計画)

では。老朽化したプールとはいえ、一昨年リニューアルしたばかりですよ


2957: 匿名さん 
[2023-10-30 12:45:54]
>>2955 名無しさん
一棟にして今の生徒数収容できるんですか?容積率クリアできるんですか?
仮にできたとして沼小の校庭が狭いのは改善されても内谷中の校庭が狭いのは改善されません。校庭の稼働率が高いのは部活動がある中学校です。内谷中が校庭を各部活でどうやって割り振りしながら使用してるか見たことありますか?相当窮屈な思いしながらやってますよ。
プールが無くなるのは地元民の私としても残念ですが学校に通う子供のことを思えば小中一貫の方向性は正しいと思います。
2958: 評判気になるさん 
[2023-10-30 13:06:05]
>>2957 匿名さん
埼玉県は、中学の部活は学校じゃなく地域活動に移行する方針ですよ。内申から部活の実績記載も無くなります。校庭で部活をしなくなりますよ。
2959: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-30 14:03:13]
>>2957 匿名さん
反対派は収容人数のことばかり言っていて、校庭が手狭になって危機的状況な点には都合が悪いから触れない
2960: 周辺住人さん 
[2023-10-30 15:27:35]
本当に義務校しか解決策がないなら仕方ないけど、説明会の内容と質疑応答から判断する限り、学区再編成での対応の可否を市が真面目に検討した形跡がなく、今後も検討する考えがなさそうなのが気になる
校庭の手狭問題は義務校施行後も多少改善するだけなのだから、本当に真剣に問題に向き合って検討した経緯があれば、辻小に別所小の学区を戻すといった案もあわせて出てこないとおかしいのではないか
2961: マンション掲示板さん 
[2023-10-30 18:02:57]
>>2960 周辺住人さん
再編したとしてもキャパギリギリで手狭なのは変わらんよ。
問題を先送りにするだけだ。
2962: マンション掲示板さん 
[2023-10-30 18:29:42]
>>2961 マンション掲示板さん
変わらないというのは具体的には?
2963: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-30 19:32:11]
>>2957 匿名さん
沼影小の件は6月市議会の一般質問に出ましたが本館は、開校当時の校舎、児童増で別館があるだけ。
新築しても、北側に増築してもよいがいずれも別館を撤去すればよいので校庭面積広がります。また沼影小学校は、過去の書き込み見ると分かると思いますが、6年前と比べ1年生が3割以上減っています。
今後市が適切な計画をすれば増えることはありません。 
また内谷中学校の部活の割り振りは何で調べましたでしょうか?
話はそこからです。
2964: マンション検討中さん 
[2023-10-30 19:49:23]
>>2960 周辺住人さん
補足します。
市が公表する資料確認すると分かると思いますが、既に減少している沼影小は、義務教育学校作らなくても5年後には4割校庭面積が広がると書いてあります。(→自分で沼影小学校の混雑した風景を撮影して困窮しているアピールしたのが仇となっている)、さらに別所小では義務教育学校作っても校庭面積はさほど広がりません。それも市役所が作成した資料見れば誰でも分かります。
その別所小の学区はほぼ白幡中学区です。
2965: マンション掲示板さん 
[2023-10-30 19:50:29]
>>2961 マンション掲示板さん
だから普通の小学校と中学校をつくればよいだけです

2966: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-30 19:54:39]
>>2964 マンション検討中さん
すみません。数字読み違えました。
22パーセント少々増加すると書いてあります。

お詫びして訂正します


2967: 通りがかりさん 
[2023-10-30 20:08:55]
>>2963 口コミ知りたいさん
地元民なので実際私が内谷中に通ってた時のことはよく把握してます。また南区がホームページにアップしている公式の資料にも現状の校庭の写真が掲載されてましたが私が通ってた時とほとんど状況は変わっておりませんでした。私自身運動部で校庭に対してはかなり不満を抱いてました。あれを見て充分の面積と思う人は校庭を使わない人だと思います。
それと沼小の校庭の水はけが異常な程悪いのはご存知ですか?台風で大雨が降った時校庭一面大きな溜池のようになってました。これが改善されるか否かはわかりませんが現状の案ですと市民プールを解体して新たに校庭になる面積がかなりありますので改善されると期待してます。
2968: 匿名さん 
[2023-10-30 20:28:40]
>>2967 通りがかりさん
ご丁寧にありがとうございます。
沼影小がなぜ水はけ悪いの、分かりますね。
でも義務教育学校作れば解決するのではなく、土地を改良すればいい話に思えます。
内谷中はいつ頃通われていたか存じませんが、決して現状がよいとは言えないと思いますが、今から30年以上前よりはマシで10年前でも1100とかみたいでしたからそれよりははるかにマシ。
内谷中の出身の大半を占める沼影小は年々減少していますから内谷中も減ると思いますよ。
あと内谷中はまだマシな方で白幡中はもっと校庭狭いです。浦和市時代市内で1番校庭狭い中学校でしたから。
あと疑問ですが、あの資料は論外(校庭のどまんなかでテニスなんかしないですよね、別途テニスコートありますから)ですが、各部活で調整しないのですか?白幡中も南浦和中、さらには新入生少ない方から5番目の岸中も同じと思いますが、都市部の学校はすべての部活が毎日使うのは難しく、曜日と時間を決めて譲り合いしていました。

期待しているという考えは否定するつもりはありませんが、市が試行しないまま巨大義務教育学校作るなら学区再編と違う場所に小学校と中学校新設が適切と思います

2969: マンション掲示板さん 
[2023-10-30 21:21:00]
>>2964 マンション検討中さん
これ本当なら完全に税金の無駄遣いだなぁ。
昔からよくある話になってきた。
市政と業者が癒着してるんじゃないのか?
2970: 匿名さん 
[2023-10-30 21:54:12]
>>2964
うーん、ミスリーディングな書込ですね。
沼影小学校は人数上下しつつも非常に緩やかな下落傾向というのが正しい評価かと思います。
2023年がは児童数が少ないようですが、これまでも人数上下はもちろんありましたし、2022年までの平均移動曲線とると横ばいですね。添付は2023を含めておりますが、微減といっていい変化であって近年中に過密校状態が解決するとはとても思えないのがデータからは一目瞭然かと思います。
うーん、ミスリーディングな書込ですね。沼...
2971: 通りがかりさん 
[2023-10-30 21:54:46]
>>2968 匿名さん
私が通ってたのは15年前程前ですね。テニスコートはありましたけど私の時代も毎日ではないですが日によってテニス部も校庭を使ってた記憶があります。女子と男子交互でテニスコートを使ってたのか、、ちょっとわかりませんが。
白幡中の方がもっと狭いから我慢しろという話であればそれは暴論だと思います。
毎日使わずともローテーションでうまく活用すれば良いというのも本気で部活に取り組んでる子供の立場で考えると一方的な意見のように思えます。校庭が広くなれば解決する話ですので。
今、沼小・大里小・内谷中の抱えてる問題を解決する一つの案として小中一貫は悪くない案だと思います。
勿論新たな小学校・中学校が新設されるのがベストでしょうけどそんな広大な土地を武蔵浦和近辺に用意するのは現状不可能です。(50年先100年先はわかりませんが)

2972: 評判気になるさん 
[2023-10-30 22:39:30]
>>2970 匿名さん
2017年から2023年にかけて明らかに右肩下がりで減ってるように見えるよ
2973: マンコミュファンさん 
[2023-10-31 00:06:40]
>>2972 評判気になるさん
再開発計画、大規模新築マンション建築が2018年以降暫く無かったからというだけかと。
2974: 匿名さん 
[2023-10-31 02:53:28]
>>2972
見えるよではなく、平均移動曲線みてください。
言葉の意味分からなかったら目の前の道具で調べてください。
主観で上がった下がった言っているのが馬鹿らしいから示してあげているのに、自分が理解できないことは無視して主観で語らないでくださいね。
2975: マンション検討中さん 
[2023-10-31 05:53:09]
沼影小の生徒数については、移動平均を取ってもあまり意味はないんじゃないですかね。
さいたま市が住基台帳に基づいた将来推計を出しており、こちらのほうが実際の未就学児の人数に基づく推計ですからずっと正確です。
さいたま市の推計によると、令和10年度のクラス数は25と推計されており、現在の30からは17%の減少となります。
また、沼影ではこれ以上タワマンを開発する余地もなさそうなことから上振れも考えづらいでしょう。
2976: マンション検討中さん 
[2023-10-31 06:11:26]
いま見返すと沼影小は28学級、7%の減少でした。お詫びして訂正します。
一方、別所小、大里小はこれより深刻で、それぞれ40、33と推計されています。
推計に含まれているかは不明ですが、別所小学区では再開発タワマン計画も2つ予定されているため、別所小の状況は致命的に深刻で、もし義務校しか対応の方法がないのであれば計画の遅れは許されないですし、学区の再編成は義務校開校の令和10年度を待たず検討すべきではないかと思われます。
2977: マンション検討中さん 
[2023-10-31 06:20:48]
長くなるので分けて投稿しています。
義務校計画の教育効果は、つくば市の報告書の内容等に基づくと疑問が多く、メリットばかりではないと思います。特に中学受験を検討される家庭は一定の評価が定まる前は回避が無難かもしれません。
一方で、別所小、大里小の過密問題が解消されること、
義務校に優れた教育設備が導入されることは大きな利点だと感じました。
特に、大里新校舎には温水プール、沼影新校舎には人工芝グラウンドが備えられることは地域にとっても大きな利点ではないでしょうか。
温水プールは夏季の1ヶ月を除いて市民に開放されることが想定されているようなので、沼影プールより高齢者が利用しやすいものになるでしょう。
2978: マンコミュファンさん 
[2023-10-31 06:41:12]
>>2976 マンション検討中さん
学区再編は必要だと思います。
ただ義務教育学校についてはそもそも過大規模の改善に使うものではなく、地方の過疎地域など学校や地域存続を目的に行われる事が多いです。
義務教育学校では解決しないのは明らかで、現場の教員に周知すらされていないのでは、教員に混乱を招きそこに入る子供達が犠牲になります。

また現地は公園が少ない、小児科が少ない等の問題があり、充分な受け皿があるとは思えません。

マンション建設できる土地があるなら普通の学校は建ちますので、ここは自治体の仕事ですが、公園、学校等を整備する条件でマンション建設許可を出せば、これから転入する人達も住みやすくなるのかと思います
2979: マンション検討中さん 
[2023-10-31 06:47:21]
>>2978 マンコミュファンさん
義務教育学校の是非については品川区ではうまく行っているので、もう少し広い視点で調べるべきでは?
2980: 評判気になるさん 
[2023-10-31 07:56:00]
>>2977 マンション検討中さん
すみません、
義務教育学校説明会の資料をご覧になるとわかると思いますが、義務教育学校ができても別所小の過密問題は解消されていないことが書かれています。
義務教育学校では大規模校改善はできません。

現沼影市民プールは総合的に勘案し、存続したうえで建造物部分が老朽化した25メートルプール部分、プール事務所、幼児プールなどを解体し、その部分に25mプール、幼児、子供プール備え、体育館、卓球場その他文化施設を加えたスポーツ施設にするなら公園面積減らないし幼児から高齢者も使え、反対は出ないと思います。
屋外プール部分もオフシーズンに有料でいいので公園として解放できればいいと思いますが。
2981: eマンションさん 
[2023-10-31 07:59:17]

>>2979 マンション検討中さん
品川区を例にしているのであれば、規模は?
小学校4年までの校舎とそれ以上の校舎が完全分離しているような例はありますか?

2982: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-31 08:03:58]
小中一貫校についてつくば市が問題点として指摘しているのは次の2点

・少6問題が発生
・規模が大き過ぎてフォローが手薄になる
・話題性が高く入学希望者が増え沿線人口が想定より増加

利点は下記

・小4の壁、中1の壁の解消
・不登校になる児童、生徒の減少
2983: 匿名さん 
[2023-10-31 08:06:54]
>>2979 マンション検討中さん
品川区はうまく行っていると断言するのは、短絡的で偏った見方のように思います。評価できる面と評価できない面をフラットに両方見たほうがいいですね。

品川は選択制という特殊な状況下で、選んでいる人もいれば、選ばない人もいます(選ばない人が大多数)。

また、武蔵浦和は一学年400人の国内最大のマンモス校、一方品川は80人程度の小規模校という条件も違います。武蔵浦和は人数が不安視されている要因の一つです。
また、品川の例からは進学実績は期待できないことも見えています。

まだ見えていない部分も含めどう評価するかですね。
2984: eマンションさん 
[2023-10-31 08:17:05]
>>2980 評判気になるさん
義務教育学校ができても別所小の過密問題は解消されていないことが書かれています。

解消されるイメージでいましたがそうなんですね。
2985: 匿名さん 
[2023-10-31 10:56:16]
>>2980
何を見てそんな嘘を広めているのでしょうか?
「周辺校についても改善される」と明記されていますよ?
https://www.city.saitama.jp/003/002/001/p082303_d/fil/R3_1222_siryo.pd...
何を見てそんな嘘を広めているのでしょうか...
2986: マンコミュファンさん 
[2023-10-31 11:29:14]
>>2985 匿名さん
これは校庭に限った話でしょうか?そもそものキャパの話のほうがより重要かと思いますが、そちらはどうなんでしょう?
2987: 匿名さん 
[2023-10-31 11:31:56]
少し視点を変えた話をしますが、浦和駅西口エリアの小学校も武蔵浦和と同じか、それ以上の過密状態で、高砂32、常盤31、仲町に至っては37です。
武蔵浦和と同様、浦和もマンションやアパートの新築を制限していませんから、今後も生徒数が増加することが予想されます。
にも関わらず、上記のエリアについては過密解消のための小中一貫大規模校化は一切検討された形跡はなく、仲町については校舎増設、高砂は高層化校舎の新築で対応するようです。
同様の対応がなぜ武蔵浦和の小学校ではできないのか、浦和の公園は潰さないが沼影公園ならなぜ潰して良いと考えたのか、市の考えを聞いてみたいです。
2988: 匿名さん 
[2023-10-31 11:40:18]
>>2986
資料に記載の通り、500人弱の生徒が減るわけで校庭以外にも当然に波及されますよね?(割合でいったら2/3以下になる)
というか、校庭に余裕はできるがそれ以外はできないってどんな特殊なケースを想定しているのですか?
2989: 名無しさん 
[2023-10-31 11:43:09]
>>2982 口コミ知りたいさん
そもそも、一貫校の方が教育効果が低いとの指摘がありますね
2990: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-31 11:45:37]
>>2987 匿名さん
私も同感です。仲町小のようにグランドが広くないので校舎増設は難しくても、校舎の高層化対応は選択肢としてあると思うのですが、検討済みなのか、小中一貫ありきで検討してないのか。
2991: 匿名さん 
[2023-10-31 11:57:23]
常盤中の過密化も深刻な仲町小と常盤小エリアについて、常盤公園か北浦和公園を潰して大規模校舎を新設するような検討は無い。
武蔵浦和で一番深刻なのは市の資料にある通り別所小と白幡中なのに、おあつらえ向きにほぼ近隣に固まって立地している別所小、岸町小、白幡中を小中一貫大規模校化するような検討も無い。
武蔵浦和なら実験してもよい、公園を潰してよいと市が考えたのではないかと疑ってしまいます。
2992: マンコミュファンさん 
[2023-10-31 12:33:39]
>>2985 匿名さん
一時的には解消されますが、つくばの事例を見ると人気学区になって転入者増→キャパ逼迫という感じですので根本的な解決にはならないと思われます。
2993: 名無しさん 
[2023-10-31 12:39:07]
事例がつくばだけってつくばは無能?
2994: 匿名さん 
[2023-10-31 12:41:40]
>>2989 名無しさん
つくば市の報告書では有意差はないらしいよ

https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/155/shuchuikkan.pd...

文科省に報告では教師の指導力の問題が出ているので、一貫校の方が先生の質が問われるようになるのでは

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/013/006/shiryo/__i...
2995: マンション検討中さん 
[2023-10-31 12:48:42]
>>2992 マンコミュファンさん
つくば市の転入者増は、学校云々よりも、つくばエクスプレスが開業したことがかなり大きく影響してるからね。
2996: マンション検討中さん 
[2023-10-31 12:53:27]
>>2995 マンション検討中さん
両方だろうな
みどりの学園に入れたくて該当学区に引っ越したという話はよく出てくる
2997: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-31 13:06:21]
《つくば市教育振興基本計画》
・義務教育学校の新設はしない。学校の新設に当たっては、小学校と中学校の分離を原則とし、適正規模の保持を厳守する。

《つくば市教育長コメント》
・「(すでにある4校の)小中一貫教育の義務教育学校を止めるとは言えないが、5校目以降はつくらない。すでにある4校の義務教育学校については、これからはできるだけ小学部と中学部の分離を意識した学校運営をやりたい」

・「1人の校長が職員や施設の管理に加え、子どもたちを細やかに見ていくには限界がある」

・「本来、全校生の中心として活躍し、責任感が芽生えるはずの小学6年生が、上級生たちに埋もれて中途半端な立場になっている」
2998: 匿名さん 
[2023-10-31 13:53:38]
浦和駅以北の京浜東北線の沿線は大宮台地のど真ん中だから安心感が高い。
京浜東北線から見て埼京線が通るあたりから標高が低くなるから、武蔵浦和の不動産を買うときはハザードマップの確認は必須だと思う。安全なところもあるよ。賃貸なら資産価値とか関係ないので、マンション(低層階以外)に住めば問題ないと思う。
2999: マンション検討中さん 
[2023-10-31 13:55:40]
>>2997 口コミ知りたいさん
あんたがコピペするまでもなく>>2982がご丁寧にまとめてくれてるよ。
3000: マンション検討中さん 
[2023-10-31 13:58:35]
小中一貫大規模校化は基本的には過疎化対策で、つくばは失敗と判定、東京でも品川区のみで進学実績もふるわない結果を見ると、さいたま市がわざわざ真似る必要はないと思うんだけど
高砂小のように校舎の高層化で対応できない理由は校庭の狭さ?
高砂小も敷地面積小さいはずだけど何が違うのかな

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる